
大学入試で「ゲン担ぎ」しましたか?
1月15日~16日に大学入学共通テストが実施されました。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。
「大学入試共通テスト」は大学と大学入試センターが共同して実施する試験です。
平成2年から31年間にわたって行われた「センター試験」という名前に馴染みがある方も多いと思います。
勉強は日頃の努力が大切ですが、できることなら運も味方にしたいものです。
困った時の神頼みではありませんが、「ゲン担ぎ」をしている方もいるのではないでしょうか。
今回は、全国の男女計1,200名を対象に「センター試験(大学入学共通テスト)」についてアンケートを実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 男女 |
調査期間 | 2022年1月14日~1月17日 | 質問内容 |
質問1:あなたはセンター試験(または大学入学共通テスト)を受けたことがあり ますか? 質問2:センター試験のためにゲン担ぎをしたことがありますか? 質問3:どんなゲン担ぎをしましたか? 質問4:合格祈願のお菓子を買ったことがありますか? 質問5:センター試験で「やってよかった」と思ったことを教えてください。 質問6:センター試験で「やらないほうがよかった」と思ったことを教えてください。 |
集計対象人数 | 1,200名 |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
センター試験(大学入学共通テスト)を受けたことがある方の44.5%は「ゲン担ぎ」をしたことがある
まず初めに、センター試験(大学入試共通テスト)を受けたことがあるか聞きました。
18.2%(218名)の方が、センター試験(または大学入学共通テスト)を受けたことが「ある」と回答しました。
受けたことが「ある」と回答した方に、センター試験(大学入試共通テスト)のために「ゲン担ぎ」をしたことがあるか聞きました。
44.5%の方がセンター試験(大学入試共通テスト)のためにゲン担ぎをしたことが「ある」と回答しました。
実際にどのような「ゲン担ぎ」をしたのか聞いたので、回答の一部を紹介します。
「どんなゲン担ぎをしましたか」回答
- 試験に勝つという気持ちを込めて、トンカツを食べていた。(50代・男性)
- 受験日の朝食にトンカツを食べる。(40代・女性)
- カツ丼を食べた。(20代・女性)
- キットカットをたべる。(30代・男性)
- お守りを買った。(30代・女性)
- 太宰府天満宮に参拝した。(60代・男性)
- 学業の神様と言われるところにお参りをした。(50代・女性)
- 神社で合格祈願を行いました。(40代・男性)
- 五画(合格)鉛筆という物を買って受験した。(40代・男性)
- 同じ筆記用具を使う。(40代・女性)
- 滑るものは触らないし食べない。(50代・女性)
- 落ちるという言葉を絶対に使わない。(50代・男性)
- 右足から靴下を履き、右足から靴を履いた。(40代・男性)
- タコのぬいぐるみ。(20代・男性)
タコは英語で「オクトパス=置くとパス(合格)」という語呂合わせになることから、ゲン担ぎに使われるようです。
同じく語呂合わせで、試験に勝つという思いを込めてトンカツやカツ丼を食べるという回答や、合格祈願やお守りを買ったという回答が多く挙がりました。
「ゲン担ぎ」をしたことがある方の6割は合格祈願のお菓子を購入
毎年受験のシーズンになると、各お菓子メーカーから合格祈願のお菓子がたくさん販売されます。
前問のどんなゲン担ぎをしたかの回答でも“きっと勝っと”の語呂合わせで「キットカットを食べる」という方がいました。
実際に、受験前に合格祈願のお菓子を買ったことがあるという方はどのくらいいるのでしょうか。
センター試験(大学入学共通テスト)を受けたことが「ある」と回答した方に、合格祈願のお菓子を買ったことがあるか聞いてみました。
センター試験(大学入学共通テスト)を受けたことがある方の39.0%が、合格祈願のお菓子を買ったことが「ある」と回答しました。
半数以上の方は、合格祈願のお菓子は買ったことがないようです。
「ゲン担ぎ」をしたことがある方は、合格祈願のお菓子を購入しているのでしょうか。
ゲン担ぎをしたことが「ある」「ない」それぞれの回答別に、合格祈願のお菓子を購入したことがあるかまとめました。
ゲン担ぎをしたことが「ある」と回答した方の6割以上が合格祈願のお菓子を買ったことが「ある」と回答しました。
合格祈願のお菓子も「ゲン担ぎ」に一役かっているのかもしれません。
一方で、「ゲン担ぎ」をしていないと回答した方でも19.0%の方は合格祈願のお菓子を購入したことがあるようです。
試験で「やってよかったこと」「やらないほうがよかったこと」は?
センター試験(大学入学共通テスト)を受けたことが「ある」と回答した方に、試験で「やってよかったこと」と「やらないほうがよかったこと」を聞いたので、回答の一部を紹介します。
試験で「やってよかったこと」回答
- 規則正しい生活。(30代・男性)
- 前の日は早く寝る。(30代・女性)
- 健康管理。(60代・男性)
- いつもどうりの朝の過ごし方。(60代・女性)
- 深呼吸(40代・男性)
- お守りを身に着ける。(40代・女性)
- 早めに、会場に行く。(60代・男性)
- 下痢止めの薬を持参した。(40代・男性)
- 防寒対策。(50代・女性)
- 雪の予報が出た時点で、会場近くに宿泊場所を確保した。(50代・男性)
- カイロを持っていく。(20代・女性)
- 一科目ごとに顔を洗った。(40代・女性)
- 迷った場合には先に書いた答えを選択した。(40代・男性)
試験で「やらないほうがよかったこと」回答
- 夜更かし。(40代・男性)
- 徹夜で勉強。(50代・女性)
- ぎりぎりまで勉強。(30代・男性)
- 下見なしで会場に行く。(40代・男性)
- 水をがぶ飲みする。(30代・男性)
- コーヒーを飲んだらトイレに行きたくなった。(20代・女性)
- 休憩時間に見ようと思って参考書を持って行きすぎて、重くて疲れた。(40代・女性)
- 他の人との答え合わせ。(30代・女性)
- 厚着。(40代・男性)
- カイロを貼る。(40代・女性)
まとめ
今回は、センター試験(大学入学共通テスト)についてアンケートを実施しました。
センター試験(大学入学共通テスト)を受けた方は、18.2%でした。
試験を受けた方の44.5%が「ゲン担ぎ」をしたと回答しました。
トンカツやカツ丼を食べるといったものや、お守りを購入するという方が多いようです。
「ゲン担ぎ」を行ったことが「ある」と回答した方の6割以上が、合格祈願のお菓子を購入したことが「ある」と回答しました。
受験生にとっては、合格祈願のお菓子は身近なゲン担ぎのアイテムなのかもしれません。
センター試験で「やってよかったこと」「やらないほうがよかったこと」について聞いたところ、「やってよかったこと」として多く挙がったのが「規則正しい生活」「健康管理」「早寝早起き」などの日常生活に関するものでした。
他にも、寒さ対策や時間に余裕を持つなど、当日の対応についても挙がりました。
「やらないほうがよかったこと」でも、徹夜や夜更かしといった日常生活に関わることが多く挙がりました。
「やってよかった」ことにも挙がっていた寒さ対策ですが、やらない方がよかったと回答している方もいました。
会場によって空調の効きが違うので、体温調整しやすい服装がよいのかもしれません。
大学入学共通テストは終わりましたが、二次試験に向けて頑張っている受験生も多いと思います。
引き続き体調に気を付けて、志望校合格を勝ち取ってください。