
普段、外出する際にマスクを着用していますか?
政府の分科会は、保育所等での新型コロナウイルス感染対策として、「子どものマスクの着用を可能な範囲で推奨する」としました。
これまでは、子どもに一律のマスク着用を求めていませんでしたが、オミクロン株の感染力が強いことから対策を強化したということです。
年齢に関わらず、発育状況などからマスクの着用が無理なく可能と判断される子どもについては、可能な範囲で推奨するとされていますが、このことについて全国の皆さんはどのように感じているのでしょうか。
今回は、全国の20代以下~70代以上の男女各90名、計540名を対象に「マスク着用についてのアンケート」を実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 男女 |
調査期間 | 2022年2月8日~2月18日 | 質問内容 |
質問1:普段、外出する際にマスクを着用していますか? 質問2:正直なところ、あなたがマスクを着用する理由は何ですか? 質問3:周囲に人がいない場合、マスク着用についてどのように思いますか? 質問4:もし、電車・バスなど公共交通機関の乗り物内でマスクをしていない人を見かけたら、不快に感じますか? 質問5:回答の理由を教えてください。 質問6:もし、屋内(建物内)でマスクをしていない無症状の人を見かけたら、不快に感じますか? 質問7:回答の理由を教えてください。 質問8:もし、屋外でマスクをしていない無症状の人を見かけたら、不快に感じますか? 質問9:回答の理由を教えてください。 質問10:「子どものマスクの着用を可能な範囲で推奨」についてどのように思いますか? 質問11:その回答の理由を教えてください。 質問12:あなたには子供がいますか? |
集計対象人数 | 540名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各年代 男女各45名) |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
周囲に人がいないなら「マスクを外したいと思う」54.4%
初めに、普段外出する際にマスクを着用しているかについて聞きました。
88.9%とほとんどの方が「必ず着用している」と回答しました。
また、8.9%の方が「だいたい着用している」と回答しており、合わせると97.8%の方がマスクを着用しているようです。
「必ず着用している」「だいたい着用している」と回答した方に、マスクを着用する理由について聞きました。
「自分の感染予防と飛沫防止」という方が最も多く、57.2%でした。
一方で、11.6%の方は「着用しないと周囲の目が気になるため」と回答していました。
感染対策というよりマナーとしてマスクを着用しているという方も少なくないようです。
続いて、周囲に人がいない場合でのマスク着用について、どのように思うか聞きました。
54.4%の方が「周囲に人がいない場合は、マスクを外したいと思う」と回答しました。
できるならマスクを外したいという方は多いようです。
もしもマスクをしていない人を見かけたら「不快に思う」、公共交通機関内は84.8%、屋内は82.0%、屋外は57.4%
続いて、もしもマスクをしていない人を見かけたら、不快に感じるかについて聞きました。
まずは、電車・バスなど公共交通機関の乗り物内でマスクをしていない方を見た場合について聞きました。
84.8%と多くの方が「不快に感じる」と回答しました。
この回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。
「不快に感じる」回答理由
- こちらも我慢して付けているのに、そういう人は身勝手な理由で付けなくていいと豪語するから面倒。
見かけたらあまり関わりたくはない。(30代・男性) - 飛沫をまき散らされそうで不安。コロナ禍の状況でみんなマスクをしているのに、自分だけしていないのはエチケット違反だと思うから。(60代・男性)
- マスクをする、消毒をする、手洗いうがいと何度もここ2年も言われ続けて、そのルールすら守れないのがよくわからない。みんな我慢してる。その人だけが我慢してしてるわけじゃないのにって思う。(20代・女性)
- 絶対にかかりたくない、最善の予防策を取っている人に対して失礼かな、って思う。(40代・女性)
- 頑なに着用しない人に対して、自己主張の強い方、嫌がらせのためにわざとしていない方というイメージが少なからずあります。感染云々よりクレーマー気質なのかな~とか、反政府的思想なのかな~という人間性の面で少し怖いです。(40代・女性)
- ウイルスの飛沫拡散の可能性を無視している態度が良くない。(70代・男性)
- 不快どころか身の危険を感じます。そもそも公共交通機関は極力避けていますが、遭遇したら即逃げます。(60代・女性)
- マスクをしないのは、下着を履かないのと同じ。(40代・男性)
- いつ咳やくしゃみをするかわからないし、無症状の感染者かもしれないので。(50代・女性)
- わずかであろうとなんだろうと感染予防になるのだから、今の状態を長引かせないようにするためにもマスクをして協力するべきだと思うから。(20代・女性)
- ウイルスを保有しているかに関わらず、常識や配慮に欠けた人間だと思う。(20代・女性)
- ずるいと思う。(30代・男性)
- これだけ感染防止のためにマスクをしましょうという世の中で周囲に迷惑をかけるとわかっていてマスクをしない社会性のなさが怖いから。(30代・女性)
- 「まだ咳をしていなくても、いつするかわからない」とずっと気になってしまう。(50代・女性)
「不快に感じない」回答理由
- コロナは風邪の一つだと思っているので発症していないのにマスクする必要はないと思うから。(20代・男性)
- 咳をしたり、ぺちゃくちゃ会話をしているならマスクをしてほしいが、一人で黙っておとなしく乗車しているなら全く問題ないと思う。(40代・女性)
- マスクが出来ない事情がある人もいるので気にしません。(30代・女性)
- 法律で決まっているわけではないので。(50代・男性)
- 自分がマスクを着用していれば感染する可能性は少ないから。(60代・男性)
- たまたま忘れただけかもしれないし、コロナ自体の毒性も弱まっているから。(40代・女性)
- 正直、もはや普通の風邪に近づいているのに、同調圧力によりマスクをしなければならない。自分には勇気がないが、その中でマスクをしない選択をする人は偉いと思う。もちろん、体調が悪いときはその限りではない。(50代・男性)
- あまり近くに居なければ気にしません。直接話をしなければ、マスクしてもしなくても、距離があれば問題ないと思ってます。(70代・男性)
- マスクは気休めにすぎないと思うから。(40代・男性)
- マスクをしたくない気持ちもわかるので。でもその状態で咳やくしゃみはしない、会話も控えめにというのはマナーかなと思います。(30代・女性)
次に、屋内(建物内)でマスクをしていない無症状の方を見かけた場合について聞きました。
屋内についても、82.0%と多くの方が「不快に感じる」と回答しました。
この回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。
「不快に感じる」回答理由
- たとえ換気の良いところでも呼吸しているだけで不安だから。(20代・女性)
- 今はスーパーマーケットでもマスクをしてない人は入場お断りと看板が出ている状況です。あまりに勝手すぎる人だと思うから。(80代・女性)
- オミクロンの感染力の高さを考えたら、最低限室内はしとけって思うから。(50代・男性)
- 屋内なら、なおさら空気の循環が悪いので、しっかりマスクをしてほしいです。(50代・女性)
- コロナが蔓延しているので、内外関係なくマスク着用したほうがいい。(70代・男性)
- 屋外よりリスクが高いとみられているから、しっかりやろうよ、とはおもいます。(30代・女性)
- 屋内にもよるのかもしれないけれど、基本的に建物内ではマスクをしてほしい。吐き出したウイルスが浮遊してそうで怖い。(30代・女性)
- 屋内だと密になるので余計にマスクをするべきだから。(30代・女性)
- やはり感染力の強いオミクロンだからこそ室内でも付けるべき。(70代・女性)
「不快に感じない」回答理由
- 屋内の場所にもよるが症状がないなら気にならない。(50代・男性)
- 空間が確保されているのなら、飲食店での場合と同じようなものだから。(50代・男性)
- いつも一緒にいる仲間なら大丈夫。(50代・女性)
- 無症状であるかは、傍からは分かりにくいけれど、閑散とした場所で1人でいるのなら、見過ごせる範囲です。混雑している場所なら、その人に近寄らないだけです。(60代・男性)
- 屋内が広く、換気されていれば問題ないと思う。(70代・男性)
- 普通の状態なのであればそれほど不快とは思わない。危険だとは思うけど。(40代・男性)
- 私自身が屋内ではマスクを着用していないから。(60代・男性)
- 話をするとき以外はマスクはしていなくても気にならない。(70代・男性)
- マナーの問題だから強制するべきではないと思う。忘れたときはできるだけ笑ったり話したりしないように心がければいいのではないか。(70代・男性)
- 屋内くらいはマスクをしたくないという気持ちが分かるからマスクをしていなくても不快にはなりませんが、そばに近づかないようにより一層自分自身が気を付けようと思います。(40代・男性)
- 室内は換気がいきとどいている。(70代・男性)
屋内でもマスクをしていない方を見かけたら「不快に感じる」という方が多いようです。
では、屋外ではどうでしょうか。
屋外については、「不快に感じる」と回答した方は57.4%で、公共交通機関内や建物内よりも少なくなりました。
こちらも理由について聞いたので、一部を紹介します。
「不快に感じる」回答理由
- 十分な距離がとれていれば良いが、そうでないとヤバイ人だと思ってしまう。(30代・男性)
- 数メートル離れていても感染するという話を聞いたことがあるから。(20代・女性)
- 場所に関わらず自分もマスクを我慢してつけているので、公共の場であれば不快に思う。(30代・男性)
- 屋外であっても、人とすれ違う事もありますし、マナーとしてマスクは着用するべきだと思います。(60代・女性)
- 公共の場ではマスクが必要。(60代・男性)
- ワクチンを打っていようが無症状であろうが人の不安や不快感を与える行為は避けるべきだと思う。周りに人がいないならありだとは思うけど。(40代・女性)
- 人がすれ違ったりする街中でマスクなしの人は無神経な人だと思う。感染リスクが高い人だと思う。(40代・女性)
- ソーシャルを保てる距離ならマスクをしていなくても良いと思いますが、すれ違う少し手前や近距離になった時でもマスクをしないのは不快に感じます。(40代・男性)
- ある程度距離が離れていれば問題ないが、街中でランニングをしているマスクなしの人を見ると、つい避けてしまう。(40代・女性)
- 屋外でも安全とは言えないし移されるのが嫌だから。(10代・男性)
- このご時世、屋外でも周りに人がいてマスクをしていないなら図太い性格だなと思ってしまう。(30代・女性)
「不快に感じない」回答理由
- 屋外にいる場合は近づかなかったらいいだけだと思ってる。路上喫煙者と同レベルです。(40代・女性)
- 屋外での感染確率は低いと思うので、自分でもマスクをしないことがあり、他人を責められない。(70代・男性)
- 室外だから感染リスクをが低くなる。また、走ったり、自転車に乗ったりしているときだと呼吸困難になりやすいので時と場合によると思います。(10代・女性)
- 屋外は結構平気です。自分はもちろんしますけど。(40代・女性)
- 屋外なら、近寄らなければいいので問題ないと思う。(70代・男性)
- 外では、人がいなければマスク着用はしなくてもよいと思う。(70代・男性)
- 密閉された空間と違い、適当な距離が保てていれば、安心できるからです。(60代・男性)
- 屋外で人が居ない中ならばマスクを着用しなくてもいいし、ソーシャルディスタンスを維持できるのであるならば同様に思う。(70代・男性)
- ケース・バイ・ケースですが、街中などでは不快に感じることがあるとは思いますが、登山やトレッキングなどアウトドアスポーツの際などは、咳とかの症状がないようであれば問題ないと思います。(60代・男性)
- 屋外なら密閉空間とは違い換気できているので。(50代・女性)
- 最近は混み合っていなければマスクをはずしている方もよく見かけますが屋外なら気になりません。私自身も屋外で人と距離が取れる状況であれば最近はマスクを外しています。(40代・女性)
- 近くに人がいないところ、公園などでは問題ないと思う。(70代・女性)
「未就学の子供がいる」方の42.9%は、「子どものマスクの着用」について「賛成」、一方で「どちらとも言えない」と回答した方も40.8%
全体的に、公共の場でマスクを着用していない人を見かけたら「不快に感じる」という方が多いようです。
では、子供のマスク着用についてはどうでしょうか。
「子どものマスクの着用を可能な範囲で推奨すること」についてどのように思うか聞き、お子さんの有無別に集計しました。
お子さんの有無に関わらず「賛成」という方が多いようですが、中でも「未就学児はいないが、子供はいる」方の62.1%が「賛成」と回答しました。
一方で、「未就学の子供がいる」方からは「どちらとも言えない」という意見も多く40.8%でした。
この回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。
「賛成」回答理由
- 子供からの感染、クラスターが異常に多いから。(20代・男性)
- 子供につけるのは大変だと思うけど、子供だからこそ喋ったり咳をしたり近づいたりするのをコントロールしにくいので。(40代・女性)
- みんなマスクをしているのに、子供は除外でなくマスクを付けさせるべき。(70代・男性)
- ワクチンも打てない子供に対して予防的措置が行えるのはマスクだと思うから。(50代・男性)
- 今後、コロナよりも強力なウイルスなどが発生する可能性も十分に考えられるため、小さいうちから習慣というか、慣れさせておいた方が良いと思うので...イメージとしては自動車の「チャイルドシート」などと同様に考えています。(60代・男性)
- できるならなるべくしてくれたほうが感染予防になるから。(40代・男性)
- 子供だから、普段から飛沫も多いと感じるため。(50代・男性)
- こどもは無症状の場合が多く感染媒体だと思う。(40代・女性)
- 可能な範囲でという注釈が付いているので賛成する。子供全員にというのは到底無理だから。(40代・男性)
- やれる範囲でやったらいいと思う。ただ相手は子供だからということを大人はちゃんと理解していないと行けないと思う。嫌な社会になってほしくはない。(30代・男性)
- コロナは大人、子供関係ないとおもうから。(60代・女性)
- 子供の感染率や現状を見ると、装着は必要、年齢に関係なく、出来る子はできる。出来ない子は仕方ないと思う。(70代・女性)
- なかなか難しいこともあるが子供のために慣れたほうが良いと思う。(80代・女性)
- 今は、小さい子供でもマスクへの理解が出来ていると思う。(70代・女性)
- オミクロンのコロナ蔓延は子供たちが多いから。(70代・女性)
「反対」回答理由
- おとなでもつらいのにかわいそう。(40代・女性)
- 政府が推奨すると、義務だと勘違いしてマスク警察が正義の名のもとに理不尽な要求をする事があると思うから。(50代・男性)
- 自己成長のためお互いの表情は見えた方がいいと思う。(20代・男性)
- 小さなこどもは、きちんとマスク着用ができ辛く、場合によってはかえって不潔になってしまうこともあり得る。また、言葉による体調不良の訴えが十分にできるわけではなく、保護者が顔色、表情を見て判断する際に支障になると考える。(50代・女性)
- そもそも「着けさせる」って事自体が相当に大変なのにそれを国から言われたら義務みたいになって子供たちの肩身が狭くなる。小さい子はマスクつけると息するのがほんとに大変なのに。(10代・女性)
- あまり小さい子にマスクをさせても、マスク表面をさわったりしてウイルスが手についてしまいそうなど、正しく着用できないと思うから。(50代・女性)
- その年齢の子どもを育てた経験があるが、口の周りにあるものは、手で取ってしまう。鼻も低いのですぐにマスクがずり落ちる。まずは大人が何とか感染拡大を防ぐための手段を模索するべきだ。(40代・女性)
- 2歳以上からとなっていましたが、子供の場合は窒息することもあるし、コロナにかかっても軽症だから。(60代・女性)
- 今更子供がマスクをしたところで何が変わるのか疑問。子供が小さい頃からマスクをすることで他のデメリットが心配。(30代・女性)
- 保育士をしている身としてはデメリットもたくさんあるから。(すぐよだれでびしょびしょになるし不衛生)(20代・女性)
「どちらとも言えない」回答理由
- 子供がいないのでわかりませんが、子供のマスクは大変とテレビで言っていたので。(30代・女性)
- こどもの場合は、幼少時な場合は善し悪しの判断が難しいしコミニュケーションを取る上でも大切な時期なのでマスク着用の善し悪しの判断は難しい。(70代・男性)
- 「可能な限りで」の範囲が掴みづらくて判断がつかない。(40代・女性)
- 本心は賛成たが、表情が見えないからコミュニケーション不足に育つとか、酸素が行き渡らずバカな子に育つとか言っている知人の話を聞いてしまうと一概に賛成と言い切れないなとも思えるから。(40代・女性)
- 好きにすれば良い。(50代・男性)
- 嫌がる時期の子にマスクをかけるのは大変だから。(30代・女性)
- した方が良いと思うが小さい子供は息苦しいと思う。(60代・女性)
- よくわからない。親の判断にゆだねたい。(60代・女性)
- 可能な範囲がどの程度なのか分からない。(30代・男性)
まとめ
今回は、「マスク着用」についてアンケートを行いました。
普段外出する際にマスクを着用しているという方は多く、97.8%でした。
一方で、普段マスクを着用している方のうち半数以上は、周りに人がいないないなら「マスクを外したい」と思っているようです。
また、マスクをしていない人に対する反応についても聞いたところ、「公共交通機関内」「屋内」では8割以上の方が「不快に感じる」と回答していました。
一方で、「屋外」については、「不快に感じる」方が57.4%とほかの場所より少なくなりました。
「屋外は換気が行き届いている」「密閉空間でなければ気にならない」と感じている方も少なくないようです。
「子どものマスクの着用」については、全体的に「賛成」という方が多いようです。
「小さい子供にはマスクを付けるリスクが大きい」という意見もありましたが、実際に未就学の子供がいる方も42.9%が「賛成」と回答していました。
ただ、見方を変えると「賛成は半数以下」とも言えるので、やはり未就学児の親御さんにとっては難しい問題なのかもしれません。
全体的には、「大人も子供もマスクを着用するべき」という方が多いようです。