【小学校の卒業式】年代で服装にも変化、60代以上は「普段着」、50代以下は「スーツ・ワンピース」が多い

小学校の卒業式でどんな曲を歌いましたか?

3月に入り、今年もいよいよ卒業シーズンが到来しました。
一緒に過ごした友人との別れの日でもあり、それぞれの旅立ちの日でもある「卒業式」。

特に小学校は6年間通うという事もあり、小学校の卒業式が思い出に残っているという方は多いのではないでしょうか。

今回は、全国の男女計800名を対象に「小学校の卒業式に関するアンケート」を実施しました。

「小学校の卒業式に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年1月26日~1月31日
質問内容 質問1:小学校の卒業式でどんな曲を歌いましたか?[複数回答可]  
質問2:具体的な曲名を教えてください。 
質問3:小学校の卒業式はどのような服装で参加しましたか?
質問4:具体的に教えてください。
質問5:忘れられない出来事はありますか?
質問6:具体的なエピソードを教えてください。
集計対象人数 800名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代 男女各80名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

卒業式に最も歌われているのは「校歌」、2位は「仰げば尊し」

初めに、定番の卒業ソングについて聞きました。
全国の皆さんは、小学校の卒業式でどんな曲を歌っているのでしょうか。

複数回答可で回答していただいたところ、最も多かったのは「校歌」で60.5%の方が回答しました。
「校歌」と何か別の曲を歌ったという方が多いようです。

続いて、2番目に多かったのは「仰げば尊し」で、60.4%の方が回答しました。

この回答を年代別に集計した結果、以下のようになりました。

60代以上の方は「仰げば尊し」が最も多くなりました。
また、70代以上では「蛍の光」を歌ったという方も多いようです。

一方で、30代以下の方は「校歌」のほかに、「旅立ちの日に」を歌ったという方や、「3月9日」や「さくら(森山直太朗)」など、J-POPの曲を歌ったという方も多いようです。
また、ほかの年代と比べて「仰げば尊し」の割合が少なくなりました。
最近は「言葉の意味が分かりづらい」や「教師への尊敬を強要している」などの理由で歌わない学校が増えているようです。

全体では2位と皆さんの思い出にも残っているであろう「仰げば尊し」は、いずれどの学校でも歌われなくなってしまうのかもしれません。

「その他」と回答した方に、どんな曲を歌ったか聞いたところ、以下のような回答がありました。

「その他」小学校の卒業式で歌った曲

  • 『卒業の歌』(50代・男性)
  • Kiroroの『未来へ』(30代・女性)
  • 『大地讃頌』(30代・女性)
  • 海援隊の『贈る言葉』(40代・女性)
  • 『巣立ちの歌』(50代・女性)
  • 『RPG』(10代・女性)
  • いきものがかりの『ありがとう』(20代・女性)
  • 『6年間』(50代・男性)

どの年代も定番の卒業ソングが人気のようですが、最近はJ-POPなど、様々なアーティストの卒業ソングを歌う学校も増えているようです。

続いて、卒業式の服装についても聞きました。

「普段の通学時と同じ(普段着)」という方が37.0%で最も多くなりました。

この回答を年代別の集計した結果、以下のようになりました。

60代以上の方は「普段の通学時と同じ(普段着)」という方が多いようです。

一方で、50代以下の方は「洋装(スーツやワンピースなど)」という方が最も多くなりました。

「中学校の制服」はどの年代でもあまり多くなく、最近は、卒業式用にスーツやワンピースなどの式服を用意している方が多いようです。

最後に、卒業式の思い出について聞きました。

忘れられない出来事が「ある」方は13.3%でした。

具体的なエピソードについて聞いたところ、以下のような回答がありました。

小学校の卒業式の思い出

  • 卒業アルバムの最後のページにみんなから書いてもらったメッセージが嬉しかった。(40代・女性)
  • 「泣くなよ~」って友達に言っときながら自分が泣いちゃいそうだった。(30代・女性)
  • 下級生からボタンをねだられた。(40代・男性)
  • ピアノ伴奏を担当しており、直前まで全然弾けなかったのが卒業式直前に猛練習してできるようになり、先生や同級生にとても褒められたこと。(20代・女性)
  • 先生が黒板にメッセージを書いてくれた。(60代・男性)
  • 友達と絶対に泣かないよと約束していたのに、卒業式の最中から私も友達も号泣したこと。(50代・女性)
  • 母親ではなく父親に来てほしいと希望したら父親が来てくれたのが忘れられない思い出です。(70代・女性)
  • 先生からのスピーチが忘れられない。(60代・女性)
  • 初恋の子に告白した。(50代・男性)
  • 仲の良かった男子二人と女子二人で、すぐに帰らず教室でいつまでもストーブの周りで話していた。(60代・男性)
  • 恩師の先生との別れが寂しかった。(60代・男性)
  • タイムカプセルを埋めることになって、寄せ書きをしたのですが、後になって漢字を間違えていたことに気づき、掘り出したときに恥ずかしいなと思っていました。卒業以来40年以上経ちますが、誰も掘り出そうと言わないのでホッとしています。(50代・女性)
  • 校長の話が長かったこと。(60代・女性)
  • なんでもないことだが式の雰囲気や様子とか、謝恩会で出たご馳走の他の事のシーンを 覚えている。 特別のことでも何でもないのだが。(60代・男性)
  • 5年生が蛍の光を歌ってくれたのが、すごく感動的だった。(70代・女性)
  • 引っ越す女の子からプレゼントをもらった。(50代・男性)
  • PTA会長さんがスピーチで号泣していて、みんな笑ってしまったこと。(90代・女性)
  • 好きだったひとが、卒業後、引っ越すことになっていたので、卒業式が最後のお別れだった。(70代・男性)

「初恋の人に告白した」「号泣してしまった」「仲が良かった友達や好きな子が引っ越してしまった」など、皆さん様々な思い出があるようです。

まとめ

今回は、「小学校の卒業式」についてアンケート調査を行いました。

卒業式で歌う曲は「校歌」と何か別の曲を歌うという方が多いようです。

40代以上では「仰げば尊し」など定番の卒業ソングが人気になっていました。
30代以下の若い方は「旅立ちの日にのほか、様々なアーティストの卒業ソングを歌ったという方もいるようです。

卒業式の服装についても年代別で違いがあるようで、最近は、卒業式用にスーツやワンピースなどの式服を用意している方が多いようです。

卒業式に忘れられない出来事が「ある」方からは、「嬉しい思い出」から「切ない思い出」まで様々なエピソードが挙がっていました。

SNSでもご購読できます。