
子供に将来なってほしい職業は?
「自分の子供にはあの職業に就いて欲しい」と一度は考えたことがある方も少なくないのでは?
実際には子供本人がしたいことを尊重するかもしれませんが、現在18歳未満のお子さんを持つ親は子供にどのような職業になってほしいと思っているのでしょうか。
今回は青山ラジュボークリニックと共同で、現在18歳未満の子供がいる全国の男女331人を対象に、「子供に将来なってほしい職業」についてアンケートをおこないました。
その中から人気を集めた職業を男女別のランキング形式で紹介していきます。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 事前調査で、「現在18歳未満の子供がいる」と回答した全国の男女 |
調査期間 | 2022年3月13日~3月18日 | 質問内容 |
質問1:男の子のお子さんに「将来なってほしい職業」は何ですか? 質問2:女の子のお子さんに「将来なってほしい職業」は何ですか? 質問3:その回答の理由を教えてください。 |
集計対象人数 | 331人 |
男の子に将来なってほしい職業ランキング
まずは、男の子に将来なってほしい職業TOP10を紹介します。
第1位 公務員 45票
「公務員」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・安定しているから。ボーナスがいいから。(20代・女性)
・貢献できるし、安定しているから(40代・男性)
・食いっぱぐれのないような人生を歩んでほしいから(40代・男性)
・収入が安定していそうだから(40代・女性)
・安定した職業だから(40代・女性)
・安定感を重視した場合、公務員がいい。(50代・男性)
・業績に左右されずに、安定しているから。(50代・男性)
・コロナウイルスの影響で倒産する企業が多いですので倒産しないのがいいですね。(70代・男性)
男の子に将来なってほしい職業第1位は「公務員」でした。
その理由としてほとんどが「安定」と回答しており、安定感のある職に就いて欲しいと願う方が多いようです。
第2位 一般企業の会社員 31票
「一般企業の会社員」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・なんだかんだで一番堅実だから(30代・男性)
・偉業などを達成してほしいわけではないので、人並みに育って、無難な人生を歩んでほしいから。(30代・男性)
・一般的な社会人の方が、何かと楽に生きていけると思うので。(40代・男性)
・やれることの幅も広いと思うので。(40代・男性)
・一番リスクが少なそうだから。(40代・男性)
・地道に人生を歩んでほしい(40代・男性)
・地道に努力してほしい(50代・男性)
第2位は「一般企業の会社員」でした。
なんだかんだで一番堅実だからや、地道に人生を歩んでほしいなどの理由がありました。
第3位 医師 19票
「医師」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・人の命に関わってほしいです。(30代・女性)
・あくまで理想ですが、人の命を救う立派な仕事だと思うので。(40代・女性)
・将来が安泰だから(40代・男性)
・人の役に立つ職業だから(40代・男性)
・本人の希望。人を助けられる良い仕事だと思うから。(40代・女性)
・高収入で地位が高いので(50代・女性)
・家業が医院をしているから。(60代・男性)
第3位は「医師」でした。
人を助けられる良い仕事だと思うからや、人の命に関わってほしいからなどの理由がありました。
第4位~第10位
ここからは4位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。
第4位 プログラマー・エンジニア・ゲームクリエイター 18票
・今の時代需要があるので食いっぱぐれる事はないと思うから(30代・男性)
・子供がプログラミングに興味があるし、将来なりたいと言っているため(40代・女性)
・企業で働くこともできるし、そこで得た知識、技術を独立してからも使えるから。(40代・男性)
第5位 研究者 11票
・同世代の子供より洞察力等に優れているから。(60代・男性)
・興味を持ったことをコツコツ学んでいくことが好きだから。(60代・男性)
同率第6位 薬剤師 9票
・人のためになるから(40代・女性)
・給料が割りに良くて資格があると安心だから。(50代・男性)
同率第6位 経営者 9票
・これからは自ら考えて、稼ぐ時代になると思うから。(30代・男性)
・使われの身じゃなく起業して自分の会社を作ってほしい(60代・男性)
第8位 教師 8票
・本人が教師になりたいと言っているから。(40代・女性)
・小さい子に優しく、教えることが好きだし、上手だから。(50代・女性)
同率第9位 YouTuber 7票
・本人が希望しているから(40代・女性)
・トレンドだから(60代・男性)
同率第9位 スポーツ選手 7票
・本人が野球選手を夢見て頑張っているから(40代・男性)
・子供がなりたいと言っているから(50代・男性)
ということで「男の子に将来なってほしい職業ランキング」は以上の結果になりました。
「安定感」を求めている声が多く、「公務員」が第1位でした。
女の子に将来なってほしい職業ランキング
続いて、女の子に将来なってほしい職業TOP10を紹介します。
第1位 公務員 35票
「公務員」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・ずっと続けられる安定した職業だから(30代・女性)
・安定していてストレスが少なそうだから(30代・男性)
・安定した生活が送れると思うから(40代・男性)
・保険も年金も老後が安定しているので。(40代・女性)
・老後も心配なく、安定していると思うから。(50代・女性)
・手堅い職業だと思うので(50代・男性)
男の子に続いて、女の子に将来なってほしい職業も第1位は「公務員」でした。
理由も同様で、やはり「安定」を求める方が多いようです。
第2位 一般企業の会社員 26票
「一般企業の会社員」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・安定した収入があるので。(30代・女性)
・とりあえず職についてくれれば。自分の好きな仕事をしてほしい(40代・女性)
・安定して長くつづけられる仕事についてほしい(40代・男性)
・自由な時間が多いと思うから(50代・女性)
・仕事で苦労してほしくない。(50代・女性)
第2位は「一般企業の会社員」でした。
安定した収入があるからや、仕事で苦労してほしくないなどの理由がありました。
男女どちらも「公務員」「一般企業の会社員」の人気が高いようです。
第3位 薬剤師 21票
「薬剤師」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・転職がしやすく子育てがしやすそうだから。(40代・男性)
・医療専門職など、手に職があると何かと強いから(40代・男性)
・就職先に困らなさそう。資格があるとずっと働ける。(40代・女性)
・誰からも必要とされる仕事であり、かつ、医師や看護師よりは体力的な厳しさは少ないかと思うので。(40代・女性)
・給料が割りに良くて資格があると安心だから。(50代・男性)
・これからの日本にとって必要な人材であり、結婚後もずっと仕事を続けて社会に貢献していくことが出来る。自分の能力を100%人のために使える。(60代・女性)
第3位は「薬剤師」でした。
転職がしやすく子育てがしやすそうだからや、資格があるとずっと働けるからなどの理由がありました。
結婚や出産で一度職場から離れたとしても、復職しやすい職に就いて欲しいと思う方も多いようです。
第4位~第10位
ここからは4位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。
第4位 看護師 20票
・優しい子なので、それを活かして欲しい。(40代・女性)
・本人がなりたいと言っているから(50代・男性)
第5位 パティシエ 12票
・美味しいスイーツをご馳走してくれそうだから(30代・女性)
・料理が好きだから(40代・男性)
第6位 医師 10票
・本人がそのような希望をしているので、かなえられたら良いなと思っている(40代・女性)
・人助けが出来る良い仕事だから。そして生涯自分だけでも生きていける職業だと思うから。(50代・女性)
第7位 保育士 8票
・性格的に向いてそうだから。(40代・男性)
・必要性の高い専門的な仕事だから(60代・男性)
同率第8位 芸能関係 7票
・歌が大好き(30代・女性)
・アナウンサー。声がきれいだから(50代・男性)
同率第8位 プログラマー・エンジニア・ゲームクリエイター 7票
・自分のペースと能力で進めていけるから(40代・女性)
・どこでもできるし好きなことを活かせる。発想力が求められるでしょうね。(40代・男性)
第10位 デザイナー 6票
・イラストを描いたり、音楽を作ったりすることが好きで、幼いころからピクサーにあこがれているから。(40代・男性)
・物を作ること、絵を描くことが得意だから(50代・男性)
ということで「女の子に将来なってほしい職業ランキング」は以上の結果になりました。
やはり安定を求める声が多く、女の子の場合でも「公務員」が第1位でした。
今回は男の子、女の子それぞれに将来なってほしい職業をランキング形式で紹介しました。
「公務員」や「一般企業の会社員」は性別にかかわらず、子供に将来なってほしいという方が多いようです。
その理由は多くの人が、「安定」と回答しました。
また、「本人がやりたいことをやってほしい」と前置きしている方も多く、子供本人の意思を尊重したいと考えていてる方がほとんどかもしれません。