【オンラインサロン】「知っている」方の84.6%が「利用したことがない」

「オンラインサロン」を利用していますか?

ケンカ芸でおなじみのお笑いコンビが、ネタをオンラインサロンの会員に考えてもらっていることを明かし、話題になりました。

オンラインサロンとは、インターネット上の月額会費制のクローズドコミュニティーです。
インターネット上で有名人の話を直接聞くことができたり、同じ趣味を持つ仲間で交流することができます。

実は「オンラインサロン」は日本発祥で、2011年に女性ブロガーが有料ブログを始めたことがきっかけだそうです。

今回は、全国の男女計450名を対象に「オンラインサロンに関するアンケート」を実施しました。

「オンラインサロンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月16日~3月28日
質問内容 質問1:「オンラインサロン」を知っていますか?
質問2:「オンラインサロン」を利用していますか?
質問3:どのような「オンラインサロン」を利用していますか?(利用していましたか?)
質問4:オンラインサロンを利用しない理由を教えてください。
質問5:「オンラインサロン」に毎月いくら使っていますか?(使っていましたか?)
質問6:オンラインサロンを利用してみたいと思いますか?
質問7:回答の理由を教えてください。
質問8:退会した理由を教えてください。
質問9:「こういうオンラインサロンがあれば利用してみたい」というものがあれば教えてください。
質問10:「こういうオンラインサロンがあれば利用してみたい」というものがあれば教えてください。
集計対象人数 450名(20代以下・30代・40代・50代・60代以上 各年代90名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

オンラインサロンを「知っている」割合、年代別では30代が56.7%で最多

初めに、「オンラインサロン」を知っているか聞きました。

44.7%の方が「知っている」と回答しました。

男女別に集計するとこのようになりました。

男性の約半数の方は「知っている」と回答しましたが、女性の62.2%は「知らない」と回答しました。

年代別に集計するとこのようになりました。

「知っている」と答えた方の割合がもっとも高かったのが30代で、56.7%でした。
60代以上では、4人に1人の方がオンラインサロンを「知っている」ようです。

オンラインサロンを「現在、利用している」のは6.5%

実際にオンラインサロンを利用している方はどれぐらいいるのでしょうか。
オンラインサロンを「知っている」と回答した201名の方に、オンラインサロンの利用について聞いてみました。

オンラインサロンを「知っている」方でも、実際に利用したことがある方は15.5%でした。

「現在、利用している」「以前、利用していた」と回答した方に、具体的にどのようなオンラインサロンを利用している(していた)か聞いたので、回答の一部を紹介します。

利用している(していた)オンラインサロン

  • 西野亮廣エンタメ研究所(40代・男性)
  • 人生逃げ切りサロン(60代・女性)
  • 釣り大学(10代・男性)
  • ネイリストのサロン(20代・女性)
  • HSPの方が集まるオンラインサロン(20代・男性)
  • ワインについて学ぶオンラインサロン(40代・女性)
  • ビジネス系のオンラインサロン(30代・男性)
  • ヨガ(60代・男性)
  • 地域のオンラインサロン(20代・女性)
  • 読書のコミュニティー(30代・女性)
  • 競馬のオンラインサロン(20代・男性)

オンラインサロンは「知っている」が「利用したことがない」と回答した方に、利用しない理由を聞いたので、回答の一部を紹介します。

「オンラインサロンを利用しない」理由

  • 面倒だしお金がかかる。(60代・男性)
  • 興味ない。少し胡散臭く感じて無理。(30代・女性)
  • 必要性を感じないから。(30代・男性)
  • 面倒くさいし、わずらわしい。リアルな交流のほうが良い。(50代・男性)
  • 怪しいサロンと健全なサロンを見極める手間がかかるため。(30代・女性)
  • 自分が参加したいオンラインサロンがない。(40代・女性)
  • あまりためになりそうなのがないから。(40代・男性)
  • オンラインサロンに参加しなくても得ることのできる情報が多いから。(20代・男性)
  • ウェブカメラなど、ハード面の準備が面倒だから。(50代・女性)
  • コンテンツがなかなか更新されないなど、支払った会費に見合わないサロンも見受けられます。(70代・男性)
  • 匿名でも誹謗中傷とかが怖いため。(30代・女性)
  • 個人情報が心配。(40代・男性)
  • 自宅のインターネット回線があまり高品質ではないのでスムーズに参加できるのかどうか不安があるから。(50代・女性)

オンラインサロンを「知らない」と回答した249名の方に、オンラインサロンを利用してみたいか聞きました。

「利用してみたい」と回答した方は7.6%でした。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

オンラインサロンを「利用してみたい」回答理由

  • どんな感じが興味があるから。手軽に始められそうだから。(50代・女性)
  • 面白い話がありそう。(60代・男性)
  • 複数の人と関わりを持てそうで楽しそうだから。(10代・女性)
  • 自宅で自由にできる時間ができたため、趣味を広げたい。(40代・女性)
  • 未体験なのでどんなものか知りたい。(40代・男性)
  • SNSとどう違うのかわかりませんが情報を得られると思ったので。(30代・男性)

オンラインサロンを「利用してみたくない」回答理由

  • 興味がない。(60代・男性)
  • 難しそう。(20代・女性)
  • 怪しい。(40代・女性)
  • 必要性を感じないから。(30代・男性)
  • 費用が高そう。(20代・女性)
  • あまりオンラインで人と関わりたくないから。(10代・男性)
  • ただでさえ人間関係がわずらわしいと考えているから。(50代・男性)
  • なんだか変な誘いとかもあったら嫌だなと思うから。(60代・女性)
  • トラブルが起きたら嫌なので。(20代・男性)
  • ネットの掲示板には良いイメージがないので。(70代・女性)
  • SNSで十分だと思うから。(30代・女性)
  • 暇がない。(50代・女性)
  • 実体がよく分からない。(70代・男性)

利用してみたい「オンラインサロン」は?

どのような「オンラインサロン」があったら利用してみたいか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「利用してみたいオンラインサロン」回答

  • 好きなアイドルについて意見情報交換するもの。(10代・男性)
  • ディズニーとかのキャラクターのコミュニティーのサロンがあると嬉しい。(30代・女性)
  • 南米音楽について教えてくれるサロン。(40代・女性)
  • クラシック音楽系のコミュニティー。(50代・女性)
  • プロレスのオンラインサロン。(30代・男性)
  • 日本酒を実際に利き酒しながら学べるサロン。(40代・女性)
  • コーヒー好きが集まるサロン。(20代・女性)
  • 政治、経済、時事問題、文化、伝統などを解説する専門性の高いオンラインサロン。(50代・男性)
  • ひろゆきのマネジメント相談。(30代・男性)
  • 入っているだけで、株や投資の情報が得られるオンラインサロン。(10代・男性)
  • 美容に関してのサロンで、自分の肌にあった化粧や化粧品などの紹介をしてもらいたい。(10代・女性)
  • 好きな小説などについて話せるサロン。(50代・女性)
  • 野球が好きになれるオンラインサロン。(20代・男性)
  • 手帳関係のオンラインサロンがあれば利用したい。(30代・女性)
  • 海外旅行をしているような気分になるサロン。(50代・女性)
  • 若いお母さん方が、子育てのために無料で交流ができるものがあると良い。(50代・男性)
  • 子どもがいない天使ママの会。(40代・女性)
  • 入院患者だけでの院内サロン。(40代・男性)
  • 生活をしていく上での、あらゆるトラブル等の解決方法を教えてくれる様なコミュニティー。(50代・男性)
  • ペットの健康に関するサロン。(50代・女性)

まとめ

今回は、オンラインサロンについてアンケートを実施しました。

オンラインサロンを知っているかどうか聞いたところ、「知っている」と回答した方は51.6%でした。
世代別で「知っている」割合が最も多かったのは、30代の56.7%でした。

利用してみたいオンラインサロンについて聞いたところ、音楽に関するものや美容にまつわるもの、投資に関するテーマが多く挙がりました。

オンラインサロンを「利用したくない」理由で「怪しい」という回答が挙がりましたが、実際にオンラインサロンを利用した詐欺も発生しています。
「稼ぎ方を教えます」「いい副業がある」といった言葉に騙されて入会したが、実際は儲からなかったという事例もあるようです。
入会前には、退会の方法やオンラインサロンの内容についてしっかり確認するようにしましょう。

SNSでもご購読できます。