【遺言書】75歳以上の13%が準備。 「いつ何があるか分からないから」という理由で準備している30代も

遺言書、準備していますか?

毎年4月15日は「良(4)い、遺言(15)」ということで、近畿弁護士会連合会が1998年に記念行事を開催したことが始まりで「遺言の日」とされています。
「遺言書を準備する」と言うと、ネガティブなイメージを持ってしまう方も多いかもしれませんが、不測の事態に備えて悪いことはないでしょう。

ということで今回は、日本クレアス税理士法人と共同で、全国の男女1,800人の方々に「遺言書の準備」についてアンケートを実施しました。

「遺言書の準備に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年3月29日~2022年4月4日
質問内容 質問1:あなたは「遺言書」を準備していますか?
質問2:「遺言書」を準備した理由を教えて下さい。
質問3:遺言書にどのようなことを書いているか、当てはまるものをすべてお選びください。[複数回答可]
質問4:「遺言書」を作成するうえで、困ったことはありましたか?
質問5:どのようなことで困ったか教えて下さい。
集計対象人数 1,800人
(30代以下、40代、50代、60代、各350人、70~74歳、75歳以上、各200人)

75歳以上の13%が「遺言書を準備している」

まずは、「遺言書」を準備しているかについて聞きました。

「はい」と回答したのは、75歳以上の方が13%ともっとも多い結果になりました。
一方で30代以下も7.4%の方が「はい」と回答し、早くから準備している方もいるようです。

「はい」と回答した方に、遺言書を準備している理由についても聞きました。

遺言書を準備している理由

  • 夜行バスや新幹線などで遠くに行くことが多く、事故の心配をしていた親をもしもの時に安心させるため。(20代・女性)
  • 若くして死ぬ親戚がいたことで、自分もいつ何があるのか分からないから(30代・男性)
  • 義父が遺言を残してくれていて相続が楽だったので、私も書こうと思いました。(40代・女性)
  • いつどんなトラブルに遭うかわからないから(40代・男性)
  • 自分に万一のことがあったときのために(50代・男性)
  • もしも、私が亡くなっても遺族に手間がかからない様に準備しました。(50代・男性)
  • いつ何があるかわからないので家を購入時に作った(50代・女性)
  • しっかりした認識があるうちに書き留めておきたかったから(70代・男性)
  • 万が一死亡の場合、相続で揉めないように!状況の変化により遺言書を書き換えます。過去一回書き換えました。遺言書の保管場所や内容は該当者を集めて伝えてあります。(70代・男性)

しっかりした認識があるうちに書き留めておきたかったからなどの理由がありました。
年を取って判断能力などが低下してしまうこともあるかもしれないので、「出来るうちにやる」というのは重要なことかもしれません。
また、30代の男性は「若くして死ぬ親戚がいたことで、自分もいつ何があるのか分からないから」という理由で遺言書を準備しているようです。

遺言書に書いた内容は?

「遺言書を準備している」と回答した137人の方に、どのようなことを書いたかについて聞きました。

「何がどれほどあるか」と回答した方が46%ともっとも多い結果になりました。
「付言事項(メッセージなど)」や「遺産分割について」も40%を超えており、この3つは多くの方が書いているようです。

遺言書の作成で困ったことは?

続いて、「遺言書」を作成するうえで困ったことはあるかについて聞きました。

35%の方が「ある」と回答しました。
「ある」と回答した48人の方に、どのようなことで困ったかについても聞きました。

遺言書の作成で困ったこと

  • どのように書けばよいのかわからなかった(30代・男性)
  • まだ生きているので、またいつか書き直し、書き足しをする事(40代・女性)
  • 初めての事で、何においても不安でした。(40代・女性)
  • 正式な書式を確認するのが大変だった。(50代・男性)
  • 公正証書にするべきか、個人的な遺言書にするか、弁護士に頼むべきか。(60代・女性)
  • 書き方、保管など必要とするまでの保管場所(60代・男性)
  • 現在の遺言書は妻より私が先に死亡する前提で作ってあるので、そうでない場合での相続に付いて付則に書いたが、もう一度書き換えた方が良いか困りました。(70代・男性)

どのように書けば良いか分からなかったや、必要とするまでの保管場所に困ったという方などがいました。
また、公正証書にするべきか個人的な遺言書にするかなどで困ったという方もいました。
しっかりと有効な遺言書にするためにも、専門家に相談してみるのも良いかもしれません。

まとめ

今回は「遺言書」を準備しているかや、準備している理由、遺言書作成で困ったことなどについての調査を行いました。
遺言書を準備しているのは、75歳以上の方が13%ともっとも多い結果になりましたが、30代以下でも7.4%の方が準備しているようです。
30代以下で準備している方は、「若くして死ぬ親戚がいたことで、自分もいつ何があるのか分からないから」という理由でした。

「遺言書の作成で困ったこと」の質問では、正式な書式を確認するのが大変だったや、公正証書にするべきか個人的な遺言書にするか、などで困ったという方がいました。
せっかく準備していても、法律で定められた方式とは異なる形式で書かれていた場合は無効になってしまう場合もあります。
そうならないためにもしっかりと相談して準備しておくと良いのではないでしょうか。

SNSでもご購読できます。