岩手のご当地調味料「酢の素」が話題!おすすめの「ご当地調味料」を聞いてみた

佐々木朗希選手が“恋しい味”で挙げた「ご当地調味料」に注文相次ぐ

ロッテの佐々木朗希投手が、28年ぶりとなる完全試合を達成しました。
佐々木選手の偉業で、地元・岩手のご当地調味料である「酢の素」が話題になっています。

「酢の素」は、2020年に佐々木投手が球団SNSの質問企画で「関東に来て恋しい味」を聞かれたときに挙げたご当地調味料です。
今回の完全試合の達成を受けて、製造元や岩手のアンテナショップには注文が相次いでいるようです。

通常は4倍に希釈して使用する「酢の素」ですが、地元では原液のまま醤油の代わりに餃子や刺身をつけることもあるそうです。

今回は、全国の男女計1250名を対象に「ご当地調味料に関するアンケート」を実施しました。

「ご当地調味料に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年4月15日~4月18日
質問内容 質問1:あなたの出身地の都道府県を教えてください。
質問2:地元独自の調味料(ご当地調味料)はありますか?
質問3:その調味料の名前を具体的に教えてください。
質問4:あなたの地元以外の都道府県の調味料で、オススメのご当地調味料はありますか?
質問5:その調味料の名前と、どの地域(都道府県)の調味料か具体的に教えてください。
質問6:その調味料を知ったきっかけを教えてください。
質問7:その調味料はどのように手に入れていますか?
集計対象人数 1250名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代250名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

あなたの地元の「ご当地調味料」はありますか?

初めに、ご自身の地元独自の調味料「ご当地調味料」があるか聞きました。

27.0%の方が、地元独自のご当地調味料が「ある」と認識しているようです。

「ある」と回答した方に、具体的な調味料を聞いたので、回答の一部を紹介します。

「地元のご当地調味料」回答

  • ベル ジンギスカンのタレ。(「北海道」50代・女性)
  • 北海道限定めんみ。(「北海道」60代・男性)
  • スタミナ源たれ。(「青森県」40代・女性)
  • しょっつる。(「秋田県」30代・男性)
  • うまいたれ。(「山形県」20代・男性)
  • 合わせ味噌。(「福島県」50代・女性)
  • キッコーマン特選丸大豆しょうゆ。(「千葉県」30代・男性)
  • ヤマサ醤油。(「千葉県」60代・男性)
  • 七味唐辛子。(「東京都」60代・女性)
  • 横浜旨辛オイル。(「神奈川県」40代・男性)
  • かんずり。(「新潟県」10代・女性)
  • いしる。(「石川県」50代・女性)
  • ソースカツ丼用のソース。(「福井県」30代・女性)
  • にんにくトマトラー油。(「山梨県」20代・男性)
  • 八幡屋磯五郎の唐辛子。(「長野県」30代・男性)
  • 静岡万調。(「静岡県」60代・男性)
  • つけてみそかけてみそ。(「愛知県」30代・男性)
  • 八丁味噌。(「愛知県」50代・女性)
  • まめやの味噌。(「三重県」60代・女性)
  • ミエマン伝統の味「伊勢のうどんつゆ」。(「三重県」80代・男性)
  • 舞妓はんひぃ~ひぃ。(「京都府」30代・女性)
  • ツバメソース。(「京都府」60代・男性)
  • 七味唐辛子(「京都府」60代・女性)
  • 旭食品の旭ポンズ。(「大阪府」40代・男性)
  • ハグルマソース。(「大阪府」60代・女性)
  • キトラ醤油。(「奈良県」70代・男性)
  • 湯浅の醤油。(「和歌山県」70代・男性)
  • ホルモンうどんのたれ。(「岡山県」30代・男性)
  • オタフクソース。(「広島県」40代・男性)
  • レモンをベースにした調味料のレモスコ。(「広島県」50代・男性)
  • シマヤだしの素。(「山口県」50代・男性)
  • 和三盆。(「香川県」50代・男性)
  • 甘口醤油。(「福岡県」代・男性)
  • しょんしょん。(「福岡県」40代・女性)
  • 柚子胡椒。(「福岡県」50代・男性)
  • 皿うどんにかける金蝶ソース。(「長崎県」40代・男性)
  • あごだし。トビウオから取っただし。(「長崎県」30代・女性)
  • 赤酒。(「熊本県」50代・男性)
  • カボス胡椒。(「大分県」20代・女性)
  • マキシマム。(「宮崎県」40代・男性)
  • かねよのあまくち醤油。(「鹿児島県」20代・女性)
  • 豚味噌。(「鹿児島県」50代・女性)
  • 与論島きび酢。(「鹿児島県」50代・男性)
  • 雪塩、ゴーヤ塩、コーレグース。(「沖縄県」30代・女性)

地元以外の都道府県のおすすめ「ご当地調味料」は?

ご自身の地元以外の都道府県の「ご当地調味料」でおすすめのものがあるか聞きました。

18.6%の方が、自身の地元以外のおすすめご当地調味料が「ある」ようです。

「ある」と回答した方に、具体的なおすすめのご当地調味料と、その調味料を知ったきっかけを聞きましたので、回答の一部を紹介します。

「地元以外の都道府県のおすすめのご当地調味料と知ったきっかけ」回答

  • 柚子胡椒(大分県)、旅行先の空港で売っていた。(50代・男性)
  • 馬路村のポン酢(高知県)、高知に旅をしたときに出会った。(70代・男性)
  • 島唐辛子(沖縄県)、沖縄旅行に行ったときに沖縄そばにかけたらめちゃくちゃおいしかった。(50代・男性)
  • ばんけみそ(山形県)、道の駅で偶然見つけた。(60代・男性)
  • トムラの焼き肉のたれ(宮崎県)、宮崎に住んでいた時友人に教えてもらった。(40代・男性)
  • かき醤油(広島県)、夫の転勤で広島市に住んだことがあり地元のスーパーで見つけた。(50代・女性)
  • 麦味噌(鹿児島県)、たまたまスーパーに売っていた。(60代・男性)
  • とうがらし醤油(香川県)、物産展。(60代・男性)
  • えごま葉味噌(秋田県)、テレビで見ました。(50代・男性)
  • 料理の友(鹿児島県)、ふるさと納税。(30代・男性)

最後に、地元以外の都道府県のご当地調味料をどのように手に入れているか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「地元以外の都道府県のご当地調味料の入手方法」回答

  • お取り寄せ。(30代・女性)
  • 新宿のアンテナショップ。(60代・男性)
  • ネットショッピングか友達にお土産を頼む。(30代・女性)
  • 大分の親戚が定期的に送ってくれる。(50代・男性)
  • 旅行に行ったときに買って帰る。(50代・女性)
  • 青森県までいってお店で買う。(50代・男性)
  • セレクトショップ。(30代・女性)
  • 駅などで購入します。(40代・男性)
  • 沖縄物産の催し。(40代・女性)

まとめ

今回は、ご当地調味料についてアンケートを実施しました。

地元独自のご当地調味料が「ある」と認識している方は27.0%で、地元以外の都道府県のおすすめのご当地調味料が「ある」と回答した方は18.6%でした。

具体的なご当地調味料では、各地の醤油や味噌を挙げる方が多くいました。
地元以外の都道府県のご当地調味料を知ったきっかけについては、「友人に教えてもらった」や「旅行先で食べた」などが挙がりました。

コロナ禍で旅行に行くことを控えている方もいると思いますが、お取り寄せのできる「ご当地調味料」もあるので、食卓でちょっとした旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。

SNSでもご購読できます。