【賃貸か持ち家か】30代以下の57.6%が「持ち家に住みたい」 その理由とは?

住むなら持ち家?それとも賃貸?

住まいを決めるときに「持ち家が良いか?賃貸が良いか?」というのは永遠のテーマではありますが、どちらにもメリット、デメリットが存在します。
そんななかで各世代の方々は、持ち家と賃貸どちらに住みたいと思っている方が多いのでしょうか。

今回は、株式会社ロゴスホームと共同で、全国の男女500名を対象に、「住むなら賃貸か持ち家か」についてアンケートを実施しました。

「住むなら賃貸か持ち家かに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年9月7日 ~ 2022年9月12日
質問内容 質問1:あなたの現在の住まいについて、当てはまるものを選んでください。
質問2:現在の住まいについてあなたはどれほど満足しているか、当てはまるものを選んでください。
質問3:今後引っ越しを考えていますか?
質問4:引っ越しを考えている理由を教えてください。
質問5:現在の住まいに満足していないにもかかわらず、引っ越しを考えていない理由を教えてください。
質問6:今後もし引っ越すとしたら、賃貸か持ち家どちらに住みたいか教えてください。
質問7:その理由を教えてください。
集計対象人数 500サンプル(30代以下、40代、50代、60代、各125サンプル)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

今の住まいにはどれほど満足している?

まずは、現在持ち家か賃貸のどちらに住んでいるか聞きました。

全ての年代で、「持ち家」が60%を超える結果になりました。
現在の住まいについて、どれほど満足しているかについても聞きました。

全世代で、「とても満足」「やや満足」と回答した方が6割を超えており、おおむね満足している方が多いようです。
すべての方に、今後引っ越しを考えているかについても聞きました。

30代以下や50代では30%以上の方が引っ越しを考えているようですが、一方で現在の住まいに「満足していない」と回答しながらも、引っ越しは「考えていない」と回答した方もいました。
そこにはどのような理由があるのでしょうか。

現在の住まいに満足していないにもかかわらず、引っ越しを考えていない理由

  • ローンも終わっていないしお金がないので引っ越しできない(40代・男性)
  • 引っ越すのが面倒だから(40代・男性)
  • 収納スペースが少ないので引っ越しではなく立て替えたいです。(50代・女性)
  • 古くてメンテナンスが必要だが、愛着があるので住み続けたい(60代・男性)
  • 出来る物であればそうしたいところ。しかしながら現実はそう簡単ではない。資金が無ければそんなことは出来ないから。(60代・男性)
  • 引っ越しができるだけの金銭的余裕がないから。(30代・男性)

「ローンも終わっていないしお金がないので引っ越しできない」や、「引っ越すのが面倒だから」などの理由がありました。
また、古くなってしまっているが愛着があるので住み続けたいという方もいるようです。

今後もし引っ越すとしたら、購入?賃貸?

上述の「現在の住まいに満足していないにもかかわらず、引っ越しを考えていない」の回答理由では、ローンを理由に引っ越しが出来ないという方もいました。
では、今後もし引っ越しをするとしたら、「持ち家」か「賃貸」どちらに住みたい方が多いのでしょうか。

すべての世代で「持ち家(購入)」が人気という結果になりましたが、年代別で見ると低い年代のほうがより「賃貸」を選ぶ傾向にあるようです。
それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

「持ち家(購入)」回答理由

  • 将来的なことを考えたら賃貸の方がお金がかかるし、音など賃貸よりは気にせず過ごせる。(20代・女性)
  • 将来家賃を払い続けていかなくてはならないというプレッシャーがないので。(30代・女性)
  • 賃貸だと月々の金額支払いで家計への負担的感覚が大きくなるから。あとは持ち家だと借り物ではないという安心感があります。(40代・男性)
  • 自由に何でもできる自分の家を持ちたい(40代・男性)
  • 家賃の値上がりなど将来未確定な部分があると心配なので。(50代・男性)
  • 部屋を自分の好きなようにDIYできますし、多少汚しても、持ち家なら誰にも気兼ねなく住み続けれるからです。(50代・女性)
  • 家賃を払うことに抵抗がある。自由設計で住みやすい家なら、住み替えたい。(60代・男性)

賃貸だと一生払い続けなければならないことや、持ち家だと自由度が増すことなどが理由として多く挙げられていました。

「賃貸」回答理由

  • 何年住むかわからないので(20代・女性)
  • 転々とできる、常に築浅に住み続けられる(20代・女性)
  • 物件が合わない時に自由に引っ越しができるため(30代・男性)
  • 維持費用がかからなくて済むため、賃貸の方が節約になりそうだと思います。(30代・女性)
  • ライフスタイルに応じて住まいを変えたいと思っているから(40代・女性)
  • 高齢になってくるので、不動産の相続で子供たちが悩まないように賃貸で良いと思う。(60代・女性)
  • 持ち家は、リホーム費用や、固定資産税などが、結構重荷になるので。(60代・男性)

賃貸であれば、容易に引っ越すことが出来て常に新しいところに住めるという理由がありました。
また、不動産の相続で子供たちが悩まないようにという理由などもあるようです。

まとめ

今回は、住むなら賃貸か持ち家かについての調査を実施し、その結果について紹介しました。
全世代で半数以上の方が、引っ越すなら「持ち家が良い」と回答し、“住むなら賃貸より持ち家”と考える方が多いようです。

その理由としては、賃貸だと終わりがなく家賃を支払い続けなければならないという点や、持ち家のほうが自由度が高いなどが挙げられました。
一方で、もちろん賃貸にも「容易に引っ越すことが出来る」「常に築浅に住み続けられる」など良い点もたくさんあります。

どちらにしても安い買い物ではないので、後悔の無いようにしっかりと見極めて選びたいですね。

SNSでもご購読できます。