【2019】鉄道会社(関東)の満足度リサーチ結果【利用者266名へ調査】

今回は関東地方に住む266名の方を対象に鉄道会社の満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査で鉄道会社の利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは関東在住のみなさんに「鉄道会社の利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)在住の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2019年11月25日~2019年12月13日
調査対象企業選定条件 国土交通省の鉄道統計年報[平成28年度]による、輸送人員の合計上位9社
(選定日:2019年11月25日)
質問内容 直近1ヶ月以内に利用したことのある鉄道会社をすべて選んでください。

717名にご回答いただいた結果、鉄道会社を利用している方の数は次のようになりました。

利用者3

鉄道会社の満足度ランキング

事前調査で「利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した鉄道会社についての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、107名以上から有効回答を得られた4社で、各社先着107名の回答を集計しました。

107名以上の有効回答を得られた鉄道会社
  • JR東日本(東日本旅客鉄道)
  • 東京メトロ(東京地下鉄)
  • 都営地下鉄(東京都交通局)
  • 東急電鉄
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した鉄道会社について「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月25日~2019年12月13日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、107名以上から有効回答を得られた4社
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「車両の乗り心地」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「駅構内の案内(わかりやすさなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「ホーム上の案内放送」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「駅員の対応」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「非常時(天災・事故発生時など)の復旧の早さ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問7:「売店」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問8:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問9:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各鉄道会社(関東)の名前が入る

    鉄道会社を利用している107名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度3

    それでは、総合的な満足度で第1位となった東急電鉄から紹介していきます。

    総合満足度1位:東急電鉄(平均7.280点)

    東急電鉄を利用している男女107名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.280点で第1位となりました。

    東急

    東急分布2

    東急電鉄の特徴

    東急電鉄は、全8路線で営業キロは約105km、駅数は102駅を展開する交通機関です。以前は社名の「東京急行電鉄」を略した「東急」という呼び名で親しまれていましたが、2019年10月に、社名も正式に「東急電鉄」へと変更されました。

    東急線沿線には、自由が丘・二子玉川・横浜など、「住んでみたい」町や人気のお出かけスポットによく挙げられる街が多いのが特徴です。

    現在は「いい街 いい電車 プロジェクト」として、2019年度末までに全駅センサー付き固定式ホーム柵の設置を目指すプロジェクトや、沿線各地などでのイベントの催しなど、さまざまな取り組みをおこなっています。

    また、鉄道の運営だけにとどまらず、行政と協力した「都市開発規模」で地域の活性化となる取り組みをおこなっており、愛される駅・街づくりを展開し続けています。

    東急電鉄の評価理由

    • 料金は私鉄一番安いし、時刻も正確なので(60代・男性)評価:9点
    • 値段が高くないのに乗客トラブルがなく、駅員の対応も良いので、全体的に乗り心地が良いと感じるから。(20代・女性)評価:9点
    • 東急線沿線で育ちましたが、ホームドアの設置など設備の充実が目まぐるしい。 渋谷駅での乗り換えが複雑化してしまったのが難点。(20代・女性)評価:7点
    • 通勤時の混雑ぶりは半端ではない。ダイヤの組み方が悪く電車の乗り継ぎが良くない。(60代・男性)評価:7点
    • 非常時の対応が遅い印象あり。(50代・男性)評価:5点

    東急電鉄の公式ページはこちら

    総合満足度2位:JR東日本(東日本旅客鉄道)(平均6.794点)

    JR東日本(東日本旅客鉄道)を利用している男女107名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.794点で第2位となりました。

    JR

    JR分布2

    JR東日本(東日本旅客鉄道)の特徴

    JR東日本は、実質的な国営事業だった国鉄(日本国有鉄道)の分割民営化によって、1987年に発足された鉄道会社です。
    東北・関東・甲信越を中心とした1都16県の地域に鉄道を有しています。

    特に首都圏では、1日の平均輸送人員は約1600万人を上回るほど多くの人に利用されており、なくてはならない交通機関となっています。

    キャッシュレス決済などで今や当たり前となったICカードですが、その先駆けはJR東日本が発行した「Suica」でした。Suicaに“お金”をチャージすることで、きっぷを購入することなく、直接改札にタッチするだけで通ることができます。

    SuicaやJR系のクレジットカードを使用することでJREポイントが貯まり、Suicaへのチャージやその他サービスに利用したり商品と交換したりすることができます。

    JRの特急列車や新幹線の空席照会や予約などがネット上でできる「えきねっと」は、利用することで「えきねっとポイント」を貯めることができ、たまったポイントはJREポイントや商品券などに交換することができます。

    JR東日本(東日本旅客鉄道)の評価理由

    • 路線も本数も多いので、対応が大変だと思うが、それほど問題なく運行しているため。(50代・男性)評価:8点
    • 乗り心地がいいし時刻も性格なので満足。(30代・女性)評価:7点
    • 安全で規則正しい運航が継続されている。しかし、無駄なコスト削減で運賃が下がればベストである。(60代・男性)評価:7点
    • アナウンスは過剰でうるさい。聞きたくなくなる。 後はまあまあ頑張っていると思う。(60代・男性)評価:7点
    • 勝手に行き先を変更する、ダイヤを変更する等の対応に不満がある。(50代・男性)評価:4点

    JR東日本の公式ページはこちら

    総合満足度3位:東京メトロ(東京地下鉄)(平均6.757点)

    東京メトロ(東京地下鉄)を利用している男女107名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.757点で第3位となりました。

    メトロ

    メトロ分布2

    東京メトロ(東京地下鉄)の特徴

    東京メトロは、2004年に東京都やその近郊で地下鉄を経営する民間鉄道事業者が主体となって設立された鉄道会社で、正式名称は「東京地下鉄株式会社」です。現在では東京都を網羅できる全9線を運営しています。

    全線の営業運行距離は195.1キロで、駅数は179駅を展開しており、1日平均758万人が利用しています。

    東京メトロ線を利用する際に、IC乗車券「PASMO」を使うと「メトポ」が貯まります。貯まったメトポはPASMOにチャージすることができるため、利用すればするほどお得に利用することができます。

    現在は、2020年の東京オリンピックに向けた取り組みとして、JR東日本と共同で、各競技の見所や観戦のポイントを電車内のビジョンや中刷り広告などで紹介する「TOKYO SPORTS STATION」をおこなっています。

    東京メトロ(東京地下鉄)の評価理由

    • 清潔感があって快適な気持ちで乗ることができるから。(30代・男性)評価:7点
    • JRよりも天災に強い印象があり、車両も綺麗な感じがするから。(40代・女性)評価:7点
    • 何もないときは便利な交通機関。何かあればすぐ止まる。そして乗り入れ路線が入り組んでいるところはダイヤ乱れの影響がすぐに出る。また、ほとんどの列車が各駅停車なのでスピード感が全くないところが減点の理由。(30代・男性)評価:7点
    • JRと比較して劣る点が多いように思う。ただトイレなどはきれいになっている。(70代・男性)評価:7点
    • 乗り換えの案内をもう少し目立つように張り出していただけると、便利かと思います。(30代・女性)評価:5点

    東京メトロの公式ぺージはこちら

    総合満足度4位:都営地下鉄(東京都交通局)(平均6.336点)

    都営地下鉄(東京都交通局)を利用している男女107名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.336点で第4位となりました。

    都交通局

    都営分布2

    都営地下鉄(東京都交通局)の特徴

    都営地下鉄は、東京都交通局による公営の地下鉄です。4路線が都心と近郊を効率よく網羅し、全106駅をダイレクトに繋いでいます。東京を走る地下鉄は東京メトロもありますが、前述のとおり運営しているのは「東京地下鉄株式会社」という別の民間企業です。

    東京都交通局が運営する鉄道には都営地下鉄以外に、東京唯一の都電となる都電荒川線や、コンピューター制御により自動で運行する日暮里・舎人ライナー、上野動物園モノレールなどがあります。

    また、その他の事業として、多摩川の流水を利用した水力発電をおこなっており、鉄道以外でも多くの人々の生活を支えてくれています。

    都営地下鉄(東京都交通局)の評価理由

    • 東京メトロと同様に、まったく問題のないサービスの質に感心します。これからも経験の少ない利用者にやさしいサービスをお願いします。(30代・男性)評価:8点
    • あまり遅延などがないので。(30代・男性)評価:8点
    • 都営は便利。ワンデーパスもお得で、すごくいい。(50代・女性)評価:8点
    • 料金高いが、利便性はいい。(50代・男性)評価:7点
    • 全体的に車両が狭いのと、乗り換えもわかりづらい、売店ももっと増やしてほしい。(30代・女性)評価:4点

    都営地下鉄の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「料金」
    料金1
    「料金」では東急電鉄の満足度が平均7.280点で1位でした。

    「車両の乗り心地」
    乗り心地1
    「車両の乗り心地」では東急電鉄の満足度が平均7.383点で1位でした。

    「駅構内の案内」
    構内案内
    「駅構内の案内」では東急電鉄の満足度が平均7.178点で1位でした。

    「ホーム上の案内放送」
    ホーム案内1
    「ホーム上の案内放送」では東急電鉄の満足度が平均7.215点で1位でした。

    「駅員の対応」
    駅員2
    「駅員の対応」では東急電鉄の満足度が平均7.196点で1位でした。

    「非常時の復旧の早さ」
    復旧2
    「非常時の復旧の早さ」では東急電鉄の満足度が平均6.832点で1位でした。

    「売店」
    売店2
    「売店」では東急電鉄の満足度が平均6.654点で1位でした。

    まとめ

    今回の関東における鉄道会社の調査では「最も満足度が高い鉄道会社」は「東急電鉄」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【鉄道会社(関東)】日本トレンドリサーチ

    SNSでもご購読できます。