【コロナ禍での出産】46.3%が、コロナ禍での出産ならではの「大変なことがあった」

コロナ禍での出産、大変なことは?

いわゆる“コロナ禍”という状況になってから、早くも3年が経とうとしています。
さまざまなことに規制がかかったり、大変なことが増えましたが、「コロナ禍での出産」も普段とは異なる大変さがあるのではないでしょうか。

ということで今回は青山ラジュボークリニックと共同で、事前調査で「コロナ禍に自分自身もしくは身の回りの人が出産した」と回答した男女136名を対象に、「コロナ禍での出産」についてのアンケートをおこないました。

「コロナ禍での出産に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「コロナ禍に自分自身もしくは身の回りの人が出産した」と回答した男女
調査期間 2022年11月26日 ~ 11月29日
質問内容 質問1:“コロナ禍での出産”ならではの、大変なことはありましたか?
質問2:どのような大変なことがあったか教えてください。
質問3:コロナ禍以前に、あなたもしくはあなたの妻、あなたの子供などが出産した経験はありますか?
質問4:コロナ禍以前の出産とコロナ禍での出産について、当てはまるものを選んでください。
質問5:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 136人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

46.3%が、“コロナ禍での出産”ならではの大変なことがあった

まずは、自分自身もしくは自分の妻、自分の子供などがコロナ禍で出産した経験がある方に、“コロナ禍での出産”ならではの大変なことはあったかについて聞きました。

46.3%の方が、“コロナ禍での出産”ならではの大変なことが「あった」と回答しました。
「あった」と回答した方に、どのような大変なことがあったか聞きました。

コロナ禍での出産ならではの大変だったこと

  • 『自分自身が出産』立ち会い出産ができず陣痛中のサポートなども夫に頼ることができなかった。また面会もできないため欲しいものを用意してもらうこともできなかったので事前の準備不足を実感した。また当然上の子にも入院中は会えず宿泊できる部屋をとっていたが意味がなかった。(30代・女性)
  • 『自分自身が出産』お見舞いなしなので、途中で必要になっても持ってきてもらえないこと(30代・女性)
  • 『妻が出産』本当は毎日一緒にいたかったが、家族に感染しないよう必要最小限の通院だけにした。(30代・男性)
  • 『妻が出産』コロナ禍で入院する病院を決めるのに時間がかかった(50代・男性)
  • 『自分の子供が出産』面会は一人と決まっており、上の孫を病院に連れて行く事が出来ず「ママに会いたい」とぐずって大変でした。(60代・男性)
  • 『自分の子供が出産』同居家族じゃないので陣痛時に病院内に入れなかった病院の駐車場でお婿さんを待っていた。お見舞い等行かれないので不便だった(60代・女性)
  • 『自分の子供が出産』全く見舞いも何も出来ず、退院後に会う事になる(70代・男性)
  • 『自分の子供が出産』里帰り出産だったが、嫁入り先から実家への交通手段など、細かく聞かれ、実家にいったん入ったら、外出は控えるように言われた。(70代・男性)
  • 『自分の子供が出産』孫の顔を見るために病院に入る時は、防疫服に着替え完全消毒しなければ近寄れなかったことです。結局、諦めることになりました。(70代・男性)
  • 『自分の子供が出産』出産予定日の2週間前から検温して 付き添いも陣痛がきてから呼び出しで 出産してからの面会もできなかったので洗濯や必要なものの差し入れをするのが出来なかった(60代・女性)

立会い出産が出来ずに夫や親などのサポートに頼ることが出来なかったという方や、面会が出来ずに退院してからしか会えなかったという方などがいました。
特に同居していない場合は病院内に入ることができない場合もあったようで、遠くで待つしかなかったという方も少なくないようです。

コロナ禍以前の出産とコロナ禍での出産、大変だったのは?

続いて、自分自身もしくは自分の妻、自分の子供などがコロナ禍以前に出産した経験があるかについて聞きました。

コロナ禍以前とコロナ禍のどちらでも、自分自身もしくは自分の妻、自分の子供などが出産した経験がある方に、コロナ禍以前の出産とコロナ禍での出産ではどちらが大変だったかについて聞きました。

44%の方が「コロナ禍の出産のほうが大変だった」と回答しましたが、「どちらも変わらない」と感じている方が51.4%と、もっとも多いようです。
それぞれの回答をした方に、その回答の理由についても聞きました。

「コロナ禍以前の出産のほうが大変だった」回答理由

  • 『自分自身が出産』入院中に面会がなかったので1人ずっとゆっくり過ごせたのは逆によかった。コロナ禍前の上の子のときは親族が入院中に訪れたりしたので気を遣ったから。(30代・女性)
  • 『自分の子供が出産』出産後に赤ちゃんの世話を手伝うため(50代・女性)
  • 『妻が出産』お手伝い大変です。(50代・男性)

コロナ禍で面会が出来なかったことにより、むしろ「親族などに気を遣うようなことがなかった」ために楽だったという理由もあるようです。

「コロナ禍の出産のほうが大変だった」回答理由

  • 『自分自身が出産』旦那の立ち会いもあったし、出産後ちょくちょく面会に来てくれたから退屈な入院生活も足早に過ぎた(50代・女性)
  • 『自分自身が出産』いろいろなことを気にしないといけなかったから。(30代・女性)
  • 『自分の子供が出産』出産後の病室がコロナの影響で個室のみとなり費用がかさんだ(60代・男性)
  • 『自分の子供が出産』妊娠中に娘がつわりが酷く自分の子供を面倒を見るのが大変な時、電車に乗って気軽に娘の自宅に行くことができなかった(70代・男性)
  • 『妻が出産』入院出来る病院がなかなか見つからなかったから(50代・男性)
  • 『妻が出産』衛生面で気を使うことが多かった。(40代・男性)

コロナ禍では気軽に面会などが出来なかっただけではなく、入院できる病院が見つからなかったり、病室が個室になって費用がかさんだりなど、さまざまな面で大変なことが増えてしまったようです。

まとめ

今回は、コロナ禍での出産についての調査を実施し、その結果について紹介しました。

自分自身や身の回りの人がコロナ禍での出産を経験した方のうち、46.3%が「“コロナ禍での出産”ならではの大変だったことがある」と回答しました。
立会い出産や面会が出来なくなってしまうなど、必要なものを持ってきてもらうだけでも一苦労だったという方もいたようです。

また、コロナ禍以前とコロナ禍での出産ではどちらのほうが大変だったかの問いでは、44%の方が「コロナ禍の出産のほうが大変だった」と回答しました。
一方で、「コロナ禍以前の出産のほうが大変だった」という方も4.6%おり、その理由としては、面会が無かったことによって親族などに気を遣う必要がなかったからという方もいるようです。

“出産”というのはコロナ禍であるかどうかに関わらず大変なことです。
感染などの余計な心配をしないためにも、早く出産だけに集中できるような世の中に戻ってほしいですね。

SNSでもご購読できます。