【住みよい都道府県は?】各地の「住みやすさ」の満足度をリサーチ

今回は、定住したことのある都道府県について、満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査で定住したことのある都道府県についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「定住したことのある都道府県」を聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2019年11月28日~12月22日
質問内容 定住したことのある都道府県をすべて選んでください。

1,993名にご回答いただいた結果、各都道府県に定住したことがあるという方の数は次のようになりました。

定住

住みよい都道府県の満足度ランキング

事前調査で「定住したことがある」と回答した都道府県について本調査を実施し、満足度についての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、102名以上から有効回答を得られた10都道府県で、先着102名の回答を集計しました。

102名以上の有効回答を
得られた都道府県
北海道 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県
静岡県 / 愛知県 / 大阪府 / 兵庫県 / 福岡県
「満足度ランキング」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査において対象都道府県に「定住したことがある」と回答した方
※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
調査期間 2019年11月28日~12月22日
調査対象
選定条件
本調査において、102名以上から有効回答を得られた10都道府県
質問内容 質問1:「暮らしやすさ(衣食住のしやすさ)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問2:「その他充実感(楽しいこと、癒されることなど、趣味嗜好について)」を、10点満点で評価してください。
質問3:「交通の便」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問4:「総合的な『住みやすさ』の満足度」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問5:その評価の理由を教えてください。
※「○○」には各都道府県名が入る

各都道府県に定住したことがある102名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

満足度

それでは、総合的な満足度で第1位となった福岡県から紹介していきます。

総合満足度1位:福岡県(平均7.931点)

福岡県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.931点で第1位となりました。

福岡

福岡分布

福岡県の評価理由

  • 福岡ぐらいいい街はない。スモールコンパクト。食もおいしい。交通の便もいい。気候は温暖。災害も少ない。観光地に近い。(50代・男性)評価:10点
  • ある程度の栄えている街だが、少し郊外に出れば自然を満喫できる。(30代・男性)評価:9点
  • 交通の便が良く、渋滞を除けば利便性が高い。治安も良く、医療機関や教育施設、文化施設など公共施設も充実しており、商業施設も多数あるため。(40代・女性)評価:9点
  • 交通、購買などすべてにおいてよい。人もよいし食べ物もうまい(60代・男性)評価:9点
  • 場所によって利便性の違いが大きい。(20代・男性)評価:5点

福岡県について

人口 5,130,773人
県庁所在地 福岡市
観光スポット JR博多シティ、マリンワールド海の中道、太宰府天満宮、宮地嶽神社、門司港レトロ、福岡タワー など
名物 博多ラーメン、もつ鍋、明太子 など

総合満足度2位:神奈川県(平均7.853点)

神奈川県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.853点で第2位となりました。

神奈川

神奈川分布

神奈川県の評価理由

  • イベントが多くておしゃれなお店もたくさんある。交通の便もいいし好きな場所。(30代・女性)評価:10点
  • 税金が高い以外は治安や住環境、自然など申し分がない。(50代・男性)評価:9点
  • 温暖で風光明媚で台風などの被害も少なく、交通の便が良く都心にも近いから。(70代・男性)評価:8点
  • 都内に出やすいし、県内でも快適に暮らせるような施設や設備が揃っているから。(20代・女性)評価:8点
  • ごじゃごじゃしていて、心安らかに暮らせない。(60代・男性)評価:6点

神奈川県について

人口 9,171,274人 県庁所在地 横浜市 観光スポット 横浜(みなとみらい、赤レンガ倉庫、中華街など)、湘南(鎌倉、江ノ島など)、箱根 など 名物 しらす丼、よこすか海軍カレー、中華街の肉まん、サンマーメン など

総合満足度3位:東京都(平均7.804点)

東京都に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.804点で第3位となりました。

東京

東京分布

東京都の評価理由

  • とにかく便利。ちょっとゴミゴミしてたりはするけど、やっぱり一番住みたい街。(50代・女性)評価:9点
  • 住むところはいくらでもあるし、飲食店、スーパー等店の数は多いし交通の便も良い。娯楽の点からも申し分ないし、欠点は「ひとが多すぎ」くらい。(50代・男性)評価:9点
  • 田舎より自然にはめぐまれないものの、やはり便利。(40代・男性)評価:8点
  • どこへ行っても賑やかでどこに住んでも何でもそろうのが東京に住んでの印象でした。私は車の運転が出来ないので、だいたい待たずに電車やバス、タクシーに乗れるのも魅力の一つです。しかし、毎朝の通勤・帰宅ラッシュにはかなりのストレスを感じました。(20代・女性)評価:8点
  • 交通の便は良く、住む事だけを見れば不自由なく住める便利さはあるが、如何せんお金が掛かる場所でもあると思います。(30代・男性)評価:5点

東京都について

人口 13,637,346人
都庁所在地 新宿区
観光スポット 浅草寺、雷門、東京タワー、東京スカイツリー、国立博物館、明治神宮、表参道、三鷹の森ジブリ美術館、 など
名物 月島もんじゃ、江戸前寿司、ちゃんこ鍋 など

総合満足度4位:大阪府(平均7.686点)

大阪府に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.686点で第4位となりました。

大阪

大阪分布

大阪府の評価理由

  • 貧富の差や治安の悪さはあるがある意味刺激があって面白い。東京のようにカッコつけなくてもいいので気楽。(40代・男性)評価:9点
  • 独特の文化の中にも互助の精神が生きていて住みやすい。(60代・男性)評価:9点
  • 庶民的でおおらかな雰囲気を感じます。私鉄の路線が多く近距離の移動に便利です。(70代・男性)評価:7点
  • 東京程の通勤ラッシュや帰宅ラッシュは無い印象でした。遊ぶところも沢山あり、お金を使うにはとても楽しい場所だと思います。ただどうしても治安面で不安な部分もあるので、また住みたいかと言われると分からないです。(20代・女性)評価:9点
  • 食についての不満はないですが、住については騒々しくて住みにくいと感じています。(70代・男性)評価:6点

大阪府について

人口 8,856,444人
府庁所在地 大阪市
観光スポット 大阪城、ユニバーサルスタジオジャパン、カップヌードルミュージアム、なんばグランド花月、海遊館 など
名物 たこ焼き、お好み焼き、モダン焼き、イカ焼き、串かつ など

総合満足度5位:兵庫県(平均7.559点)

兵庫県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.559点で第5位となりました。

兵庫

兵庫分布

兵庫県の評価理由

  • スーパー・ショッピングモール・公園・映画館・カラオケなど、生活や趣味にあってほしい施設がすべて徒歩圏内にあります。 大阪の繁華街へも電車で10分でいけます。(20代・女性)評価:10点
  • 大阪より、環境が落ち着いているし、神戸も、大阪も、京都も、奈良も行きやすい。まちがきれい。(40代・女性)評価:10点
  • 神戸市などは交通網も発達し、南に海があり北には山があり自然環境も整いながら都市の景観を保っていて住みやすい。ただ坂が多く、またお金がないと生きていけないという気がするが、とても良いところ。(60代・男性)評価:9点
  • 駅から離れると のんびりしていて、駅からはどこでも行きやすい。(40代・女性)評価:7点
  • 災害リスクが高く、都市も衰退ぎみ。(60代・男性)評価:5点

兵庫県について

人口 5,589,708人
県庁所在地 神戸市
観光スポット 姫路城、有馬温泉、六甲山、甲子園、宝塚大劇場 など
名物 明石焼き、神戸ビーフ、そばめし など

総合満足度6位:千葉県(平均7.294点)

千葉県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.294点で第6位となりました。

千葉

千葉分布

千葉県の評価理由

  • 都会でもなく、田舎でもない。車での移動も電車の利用もできるので多様な生活スタイルを営める。(50代・女性)評価:10点
  • 温暖な気候で交通の便も良く、食べ物も美味しい。(20代・男性)評価:9点
  • 交通網も比較的よく整備されていて移動に不便はなく、川と海があるのがいいです。(70代・男性)評価:8点
  • 千葉県は東京近郊で、通勤にも便利だし、いろいろな商業施設も整っている。(70代・男性)評価:7点
  • 東京に近いのはいいが、東京に比べると公共施設(サービス)が圧倒的に貧弱だから。(40代・男性)評価:5点

千葉県について

人口 6,298,992人
県庁所在地 千葉市
観光スポット スズメ焼き、まご茶漬け、なめろう、落花生、枇杷、クジラ料理、うなぎ料理 など
名物  など

総合満足度7位:静岡県(平均7.275点)

静岡県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.275点で第7位となりました。

静岡

静岡分布

静岡県の評価理由

  • 気候が温暖で、自然豊か。新幹線・高速道路も整備されていて交通の便もよく、住んでいて特に不満らしい不満がありませんでした。(50代・男性)評価:9点
  • 日本有数の温暖地で、住民の気性が優しい。 東西に高速道路と鉄道が通っており、公共交通機関や高速道路の人口カバー率が非常に高い。(60代・男性)評価:8点
  • 車がないと生活できないが、車があればとても過ごしやすい土地だから。(30代・女性)評価:8点
  • 衣食住や交通の便は良いものの、娯楽関係が多くないと思うから。(50代・男性)評価:9点
  • 車がないと移動が厳しいから。 (20代・女性)評価:4点

静岡県について

人口 3,743,015 人
県庁所在地 静岡市
観光スポット 温泉(熱海、伊豆など)、富士山、富士サファリパーク、エアーパーク、三保松原 など
名物 茶、富士宮やきそば、浜松餃子、牡蠣かば丼 など

総合満足度8位:埼玉県(平均7.088点)

埼玉県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.088点で第8位となりました。

埼玉

埼玉分布

埼玉県の評価理由

  • とにかく東京に出るのに便利で、買い物なども困らない範囲に多くの店が集中している。(60代・男性)評価:9点
  • 都心に近いが、のどかなところがあり、病院やショッピングにも不自由しないところ(40代・女性)評価:9点
  • 県内の田舎に行くと交通の便が悪いですが、都市部だと便利です。しかし、治安がとても悪いです。(50代・女性)評価:9点
  • 住んでいる分には全く不便がないです!大型スーパーや薬局などがたくさんあるし、電車も、都内にいるより便利な気がします。ただ、夜遊びできる場所が少ないのが残念。(30代・女性)評価:8点
  • 埼玉と言っても、東京と隣接している市でも栄えていて便利な市と 色々不便な市もあるし、東京から離れれば離れるほど家賃や物価は下がっても治安や不便度は上がるから。(40代・女性)評価:5点

埼玉県について

人口 7,363,011 人
県庁所在地 さいたま市
観光スポット 三峯神社、鉄道博物館、東武動物公園、川越、県営所沢航空記念公園 など
名物 ゼリーフライ、みそポテト、くるみそば、トマトカレー など

総合満足度9位:愛知県(平均7.059点)

愛知県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.059点で第9位となりました。

愛知

愛知分布

愛知県の評価理由

  • 都会の喧騒が無く、それほど田舎でもない中間的な都市だから。(30代・女性)評価:10点
  • 新しい施設が次々にでき、刺激的だし、交通の便もよいから。(40代・女性)評価:9点
  • 名古屋市は住みやすいが、周辺は自動車がないと暮らせない所がほとんど。(60代・男性)評価:8点
  • そこそこ自然があり、駅にも近く本数も少なくないので住みやすいとは思う。ただ、エンタメ要素は少ない。(40代・女性)評価:8点
  • 治安も悪く、事故も多くて、交通の便も中心部以外は悪い。中心部も駅が少なく、不便なところが多い。(40代・男性)評価:3点

愛知県について

人口 7,551,840人
県庁所在地 名古屋市
観光スポット 名古屋港水族館、東山動物園、テレビ塔 など
名物 味噌煮込みうどん、手羽先、台湾ラーメン など

総合満足度10位:北海道(平均6.990点)

北海道に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.990点で第10位でした。

北海道

北海道分布

北海道の評価理由

  • おいしいものが多い。交通の便は札幌以外、良いとは言えない。物価は安い。(50代・男性)評価:8点
  • 食べ物も美味しく、人の温かみもあり最高なところです。しかし、遊べる場所が少なく交通便も悪いので。(20代・男性)評価:7点
  • 若いときは問題ないが、年を重ねると雪おろしなどの作業が厳しいくなるから。(60代・男性)評価:7点
  • 私の住む町は北海道の中でも豪雪地帯なので雪に悩まされる。(70代・女性)評価:4点
  • 北海道の中でも都会の方なら住みやすいかもしれないが、私が住んでいたのは外れのほうなのでお店などはなく不便だった。 総合病院などが近くにないのは何かあった時に不安だと感じた。(30代・男性)評価:3点

北海道について

人口 5,339,539 人
道庁所在地 札幌市
観光スポット 旭山動物園、函館山、小樽運河、五稜郭タワー、登別温泉、金森赤レンガ倉庫 など
名物 海鮮料理(うに・いくらなど)、ジンギスカン、札幌ラーメン、豚丼、ザンギ、スープカレー など

※各表の「人口」は、総務省が公表している「【総計】平成30年住民基本台帳人口・世帯数、平成29年人口動態(都道府県別)」のデータを参照しています。

その他質問の回答結果

本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

「暮らしやすさ(衣食住のしやすさ)」
暮らしやすさ
「暮らしやすさ」では福岡県の満足度が平均8.000点で1位でした。

「その他充実感(楽しいこと、癒されることなど、趣味嗜好について)」
充実感
「充実感」では東京都の満足度が平均7.931点で1位でした。

「交通の便」
交通
「交通の便」では東京都の満足度が平均8.833点で1位でした。

まとめ

今回の調査では「最も住みよい都道府県」は「福岡県」でした。

下記より、レポートのダウンロードが可能です。
【住みよい都道府県】日本トレンドリサーチ

SNSでもご購読できます。