
里帰り出産は何のためにする?
出産は母子ともに命を懸けた、とても大きなライフイベントです。
出産の時期が近づくと、大抵の方が里帰り主産するかどうかを考えるのではないでしょうか。
里帰り出産にはどのようなメリットがあるのか、経験者の体験談から見ていきましょう。
今回は青山ラジュボークリニックと共同で、出産を経験したことのある全国の男女(男性の場合は「妻」が)966名を対象に、「里帰り出産」についてのアンケートをおこないました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 出産を経験したことのある全国の男女(男性の場合は「妻」が) |
調査期間 | 2023年2月18日 ~ 2月20日 | 質問内容 |
質問1:出産前後に、あなたは(男性の場合あなたの妻が)里帰りをしましたか? 質問2:出産前後にそのようにした理由を教えてください。 質問3:里帰りして良かったと思いますか? 質問4:その理由を教えてください。 質問5:(里帰りしなかった)出産の時期に、里帰りしたかったと思いますか? 質問6:その理由を教えてください。 |
集計対象人数 | 966人 |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
58.5%が、出産前後に里帰りをしたと回答
まずは、出産前後に(男性の場合あなたの妻が)里帰りをしたか聞きました。
合計で58.5%と半数以上の方が、「出産前後に里帰りをした」と回答しました。
続いて、里帰りをした理由や、里帰りをしなかった理由についても聞いてみました。
出産前後にそのようにした理由は?
- 『出産前後の期間里帰りした』親の手助けが必要だったから(60代・女性)
- 『出産前後の期間里帰りした』自分が仕事している時に何かあったら問題だと思い、里帰りをさせた。(50代・男性)
- 『出産前後の期間里帰りした』自分の家では何もできないから(70代・男性)
- 『出産前に里帰りした』いざというときに親にいてもらえたほうが安心だから。(30代・女性)
- 『出産前に里帰りした』自身が働いており面倒見る人がいないため(60代・男性)
- 『出産後に里帰りした』産まれるまでは旦那といるため(40代・女性)
- 『出産後に里帰りした』妻一人では、出産後に子育てや家事をするのは大変だと思ったから。(60代・男性)
- 『里帰りせずに、手伝いに来てもらった』出産後1か月はしんどいと聞いたから。(30代・女性)
- 『里帰りせずに、手伝いに来てもらった』実家が母の一人暮らしで狭かったので。(70代・女性)
- 『里帰りせずに、手伝いにも来てもらわなかった』親元は遠い、それほど祝福された結婚では無かったので自分たちで育てるしかなかった(70代・男性)
ほとんどの方が、実家や親を頼った方が安心だからという回答でした。
98.4%が、「里帰りして良かった」と思っている
続いて、里帰り出産をしたことがある方に、里帰りして良かったと思うか聞いてみました。
98.4%と、ほとんどの方が「里帰りをしてよかった」と答えました。
また、そう答えた理由についても聞いてみました。
その理由は?
- 『里帰りをしてよかった』育児に徹して家事をある程度任せられたから(40代・女性)
- 『里帰りをしてよかった』出産後も安心して生活できて疲れも少なかったから。(30代・女性)
- 『里帰りをしてよかった』お互い安心できるから。(50代・男性)
- 『里帰りをしてよかった』初めての子育てで母親から色々アドバイスを貰えたのでよかった(70代・女性)
- 『里帰りをしてよかった』自分も楽だったし、身内が喜んでくれたから(50代・女性)
- 『里帰りをしてよかった』親と夫が仲良くなれた(40代・女性)
- 『里帰りをしてよかった』出産後の子供の世話が夫婦だけでは大変だから(40代・男性)
- 『里帰りをしてよかった』思う存分、ゆっくりさせて貰えたから。(40代・女性)
- 『里帰りをしてよかった』妻の仕事が軽減できたり、精神的に落ち着けたかなと思うからです。(60代・男性)
- 『里帰りをしてよかったと思わない』ゆっくり身体を休めたかったけど、かえって母に気を使い動いてしまった。(50代・女性)
里帰りをしたことで、育児に集中できたり身体を休めて安心できたといった方が圧倒的に多いようです。
出産後は体力もないことから、実家を頼れると安心できますよね。
里帰りしなかった19.4%が「里帰りしたかった」
続いて、里帰り出産をしなかった方に「出産の時期に、里帰りしたかったと思うか」を聞いてみました。
里帰りをしたかったと答えたのは、19.4%でした。
残りの80.6%の方に、里帰りをしたいと思わない理由について聞いてみました。
『里帰りをしたいと思わない』回答理由
- 実家は近くなので帰る意味がない為(70代・女性)
- 近所に住んでいたし、実家では当時猫を飼っていて、アトピーの自分のために帰らなかった。(30代・女性)
- 親に心配させる結婚をしたので、迷惑をかけたくなかったから。(50代・女性)
- 都会で出産の方が安心だったので(70代・男性)
- 迷惑をかけるので。(80代・男性)
- 妻の実家はかなりの田舎で医療施設がないため不安があるから。(70代・男性)
- 親に頼りたくなかった(60代・男性)
「実家が近くにあるため、わざわざ里帰り出産をする必要を感じなかった」などの理由がありました。
一方で「親に頼りたくない」「迷惑をかけたくない」など、実家に気を遣って遠慮した方もいるようです。
続いて、里帰り出産をしなかった方の中でも「里帰りをした方が良いと思った」と答えた方の意見も聞いてみました。
あわせて、里帰り出産をしなかった事情や理由も紹介しています。
『里帰りをしたいと思う』回答理由
- 『里帰り出産をしなかった理由:コロナ期間中だったから出産を終えてから来た方がいいと話し合ったからです!』自分の実家の方が安心感があった気がするからです!(20代・女性)
- 『里帰り出産をしなかった理由:里帰りさきが遠隔地であったため』自分が生まれたところで、馴染みがあって安心するから(70代・男性)
- 『里帰り出産をしなかった理由:実家が不便な場所で病院も近くにないので、里帰りせずに手伝いに来てもらった』実家に居た方が親や親戚が世話をしてくれるので楽だから(50代・男性)
「里帰り先が遠かったり不便があったりで控えていたけれど頼ることができれば心強いと思う」といった意見が大半でした。
育児の先輩として、両親を頼りたいといった声が多くあるようです。
まとめ
今回は、里帰り出産に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
出産の際に里帰りをした98.4%の方が「里帰りをして良かったと思う」 と答えました。
里帰りに適した時期は、ご家族の意向や体調、実家の事情などによってさまざまです。
それぞれに無理のない範囲で検討してみてはいかがでしょうか。