
災害の備えはありますか?
地震や台風など、自然災害は突然やってきます。
しかしいざ災害に備えようとしても、具体的に何をすればいいのか分からない方もいるでしょう。
今回は、テレネット株式会社と共同で、全国の男女1000名を対象に、「災害に備えて準備しているもの」についてアンケートを実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 全国の男女 |
調査期間 | 2023年3月12日 ~2023年3月13日 | 質問内容 |
質問1:災害に備えて、家庭で何か準備しているものはありますか? 質問2:(1ある)災害に備えて何を準備しているか教えてください。 質問3:(1ある)それを準備している理由を教えてください。 質問4:(1ある)災害に備えて何かを準備しようと思ったきっかけを教えてください。 質問5:(1ある)現在準備しているものに加えて、今後さらに準備しておこうと思っているものはありますか? 質問6:(5ある)今後何を準備しようと思っているか教えてください。 質問7:(1ない)今後、災害に備えて何かを準備しておこうと思いますか? 質問8:(7思う)災害に備えて、今後準備しておこうと思っているものは何かと、それを準備しておこうと思っている理由を教えてください。 |
集計対象人数 | 1000人 |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
57.6%が、災害に備えて、家庭で何か準備しているものが「ある」
まずは、災害に備えて、家庭で何か準備しているものはあるか聞いてみました。
57.6%と、半数以上の方が災害に備えて家庭で何か準備しているものが「ある」と答えました。
具体的にどのようなものを準備しているのか、それを準備している理由についても聞いてみたので、紹介します。
災害に備えて何を準備している?
- 『食料、飲料』最低一週間困らないため(60代・男性)
- 『防寒シート』低体温症対策(40代・男性)
- 『簡易トイレ』非常時に備えて。(50代・男性)
- 『飲料水と避難食の備蓄』災害時に用意できないから(40代・男性)
- 『カセットボンベ、電池、ミネラルウォーター、ライト』ローリングストックとして(50代・女性)
- 『食料(缶詰、レトルト、お菓子)と水や缶ジュースの備蓄、カセットコンロ』とりあえず救助やライフラインの復旧まで何日かは生きられるから(60代・女性)
- 『一人に一つ防災袋を用意していて、必要そうなものをいれている』何度か地震にあっているので、もしもの時に備えている(50代・女性)
缶詰やレトルトなどの食料や、ミネラルウォーターなどの飲料を中心に準備している方が多いようです。
ほかにもカセットボンベや防寒シート、防災ラジオや簡易トイレなどを準備している方もいました。
また、災害に備えて何かを準備しようと思ったきっかけも聞いてみました。
災害に備えて何かを準備しようと思ったきっかけは?
- 東日本の震災の体験(50代・女性)
- 東日本大震災で物流がストップしかなり不便だった(40代・女性)
- 東北などでの大きな地震をテレビなどで見てそう思った。(60代・女性)
- 東日本大震災後に、しばらく米やトイレットペーパーが買えなかったから(50代・女性)
- 3.11の震災で家のものが壊れたりしたので、いつ何時なにがあるか分からないと思ったから(50代・女性)
- 東日本大震災など、来ないだろうと思った震災を報道で見て、他人事ではないと感じた。(40代・男性)
- 西宮に転勤して阪神淡路大震災のことを子供たちが学んだことと、東日本大震災をきっかけに(50代・女性)
- 台風により数日間停電したことがある(60代・男性)
東日本大震災や阪神淡路大震災など、大規模な災害を経験したり報道で見て意識が変わったりした方などが多いようです。
地震だけでなく台風に備えているという方も多くいました。
59.0%と半数以上の方が、今後さらに準備しておこうと思っているものが「ある」
さらに、「災害に備えて、家庭で何か準備しているものが『ある』」と答えた方に、現在準備しているものに加えて、今後さらに準備しておこうと思っているものはあるか聞いてみました。
59.0%と半数以上の方が、今後さらに準備しておこうと思っているものが「ある」と答えました。
具体的に、今後何を準備しようと思っているかも聞いてみたので紹介します。
今後何を準備しようと思っている?
- 電気など発電、燃料に関する備蓄(60代・男性)
- 家が壊れても外で生活ができるようにキャンプ用品を揃えようかと思っています(50代・女性)
- 乾電池、モバイルバッテリー(60代・男性)
- 口の中をきれいにするもの。安いメガネ(50代・女性)
- 十徳ナイフ、テント(40代・男性)
- 軽ワゴン車を使った車中泊仕様の車を欲しいと検討している。(60代・男性)
- 除菌できるもの 携帯の充電 タオル 新聞紙 大小のポリ袋(70代・女性)
既に食料や水を備えている方が多く、今後準備しようと思っているものには「電気」や「テント」など、飲食料品以外の生活用品を挙げている方が多くいました。
また除菌できるものといった衛生用品にも目を向けている方もいました。
現在は準備していない59.0%が、今後の災害に備えて何かを準備しようと「思っている」
最後に、災害に備えて、家庭で何か準備しているものは「ない」と答えた方に、今後、災害に備えて何かを準備しておこうと思っているかを聞いてみました。
現在は準備していない59.0%と半数以上の方が、今後、災害に備えて何かを準備しておこうと「思う」と回答しました。
災害に備えて、今後準備しておこうと思っているものは何かと、それを準備しておこうと思っている理由を聞いてみたので紹介します。
災害に備えて、今後準備しておこうと思っているものは何かと、それを準備しておこうと思っている理由は?
- 防災リュック一式、最低限の準備はしておいた方がいいのかと思う(50代・男性)
- 水。とりあえず水。(50代・男性)
- 水や乾パン等の非常食と簡易トイレ等(40代・男性)
- 水や缶詰などの食料品と、薬。ゾンビ系のドラマを見ていると、まずそこが必要かなと思わせられたので。(50代・女性)
- 懐中電灯や水など、南海地震に備えて(60代・女性)
- 貴重品などの持ち出し袋の準備 衣類・食料・薬品等(60代・女性)
- ペットの避難道具。ペットは後回しにされるので飼い主が責任をもって行動しないといけないから(40代・女性)
- 非常食(特に嗜好品)。おにぎりなどは支給されてもお菓子はあまり支給されないから、あると良いと何かで聞いた気がするから。(30代・女性)
- 携帯ラジオと乾電池。今スマホでラジオも聞けるけど 電気が使えない有事の際では貴重なものなので、スマホとは違う情報源を用意しておきたい(50代・女性)
食料や水、薬などをまず準備しようと考えている方が多いようです。
ほかにもペットの避難用具や、ペットと過ごせるような備えを考えている方もいました。
まとめ
今回は、災害に備えて準備しているものについての調査を行い、その結果について紹介しました。
57.6%が、災害に備えて「準備しているものがある」と答えていました。
災害はいつ起こるか分からないもの。
食料品や水、薬や衛生用品など、備えられるうちに揃えておくことをおすすめします。