
「防災無線」、聞き取りやすい?
市町村に災害や行政情報などを伝えるための「防災無線」
命を守るために欠かせない防災無線ですが、気象や家屋の気密化などで聞き取りづらいケースもあるようです。
そんなわけで今回は、テレネット株式会社と共同で、全国の男女1160名を対象に、「防災無線」についてアンケートを実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 全国の男女 |
調査期間 | 2023年4月14日 ~2023年4月18日 | 質問内容 |
質問1:「防災無線」は聞こえやすいと思いますか? 質問2:「防災無線」はスマホで聞けた方が良いと思いますか? 質問3:その理由を教えてください。 質問4:屋内で「防災無線」を聞けた方が良いと思いますか? 質問5:その理由を教えてください。 質問6:「防災無線」に関して、もっとこうして欲しいなどの意見があれば教えてください。 質問7:現在「防災無線」で流れてくる情報のほかに、「こんな情報を流してほしい」というものはありますか? 質問8:どのような情報を「防災無線」で流してほしいと思うか教えてください。 |
集計対象人数 | 1160人 |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
68.4%が、防災無線が「聞き取りづらい」と感じている
まずは、防災無線は聞こえやすいと思うかを聞いてみました。
68.4%の方が、防災無線が「聞き取りづらい」と回答しています。
住んでいる場所や天候・環境などによって、防災無線が聞き取りづらいケースは多いようです。
78.4%が、防災無線はスマホで聞けた方が「良い」と回答
続いて、防災無線はスマホで聞けた方が良いと思うかを聞いてみました。
78.4%の方が、防災無線はスマホで聞けた方が「良い」と回答しました。
防災無線がスマホで聞けた方が良いと思う理由を聞いてみたので、紹介します。
スマホであれば、従来の防災無線のように環境や場所に左右されて聞き取りづらいといったことはなさそうですよね。
また、「スマホで聞けた方が良いとは思わない」と回答した方の理由も紹介します。
「充電が切れると、防災無線が聞けなくていざという時とても困る」と考えている方が多いようでした、
またいつ鳴るか分からないので、驚いたり周りに迷惑をかけてしまうと考えている方もいるようです。
83.5%が、屋内で防災無線を聞けた方が良いと「思う」
さらに、屋内で防災無線を聞けた方が良いと思うか聞いてみました。
83.5%の方が、屋内で防災無線を聞けた方が良いと「思う」と回答しました。
それぞれ理由を聞いてみたので、紹介します。
屋内で防災無線を聞けると安心、聞き取りやすいといった意見が多くありました。
また、「屋内で防災無線を聞けた方が良いとは思わない」と回答した方の理由も紹介します。
屋内で防災無線が流れるのは煩わしい、スマホやTVなどで十分だと考えている方が多いようです。
12.8%が、現在防災無線で流れてくる情報のほかに、『こんな情報を流してほしい』というものが「ある」
最後に、現在防災無線で流れてくる情報のほかに、『こんな情報を流してほしい』というものはあるか聞いてみました。
12.8%の方が、現在防災無線で流れてくる情報のほかに、『こんな情報を流してほしい』というものが「ある」と回答しました。
具体的に「どのような情報を防災無線で流してほしいか」聞いてみたので、紹介します。
防災予報や強盗に関する情報など、防災・防犯意識に紐づく情報が欲しいと考えている方が多いようです。
一方で、地域の催し物について放送して欲しいなど、生活に関わる情報があれば良いと思っている方もいました。
まとめ
今回は、防災無線についての調査を行い、その結果について紹介しました。
68.4%が「聞き取りづらい」と回答し、 約8割が「スマホや屋内でも聞けたほうが良い」と答えています。
市町村によっては、防災無線の内容をフリーダイヤルやメール、ホームページなどでも確認できます。
まずはお住いの地域の防災無線について改めて調べてみてはいかがでしょうか。