
大学の受験勉強、1日に何時間していましたか?
大学受験は今後の人生を大きく左右するきっかけにもなる、一大イベントのひとつです。
部活や習い事のほか、学校行事などでも忙しい高校生ですが、大学受験を経験した方は1日に何時間受験勉強をしていたのでしょうか。
ということで今回は、医学部受験予備校 医進の会と共同で、大学受験をした経験がある全国の男女1000名を対象に、「受験勉強の時間」についてアンケートを実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 大学受験をした経験がある全国の男女 |
調査期間 | 2023年5月12日 ~2023年5月15日 | 質問内容 |
質問1:大学受験勉強は、平均で1日どれほどしていたかもっとも当てはまるものを選んでください。 質問2:「8時間以上」は、1日にどれほど勉強していたか教えてください。 質問3:大学受験勉強の際、塾や予備校に通っていましたか? 質問4:塾や予備校に通っていた、もしくは通っていなかった理由を教えてください。 質問5:塾や予備校に通って、どれほど効果があったと思うか当てはまるものを選んでください。 質問6:そう思う理由を教えてください。 質問7:受験勉強のときに集中するコツや、勉強方法のコツなどはありましたか? 質問8:どのようなコツがあったか教えてください。 質問9:受験勉強について、印象に残っている思い出があれば教えてください。 |
集計対象人数 | 1000人 |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
27.5%が、受験勉強を「1日5時間以上していた」
まずは、大学受験勉強を、平均で1日どれほどしていたか聞いてみました。
27.5%の方が、受験勉強を「1日5時間以上していた」と答えました。
ちなみに「8時間以上」と答えた方は、「約10時間」や「暇な時間は勉強していた」と回答しています。
37.3%が、大学受験勉強の際に「塾や予備校に通っていた」
さらに大学受験勉強の際、塾や予備校に通っていたか聞いてみました。
37.3%の方が、大学受験勉強の際に塾や予備校に「通っていた」と回答しました。
塾や予備校に通っていた、もしくは通っていなかった理由を聞いてみたので紹介します。
塾や予備校に通っていた理由
- 自分だけでは管理しきれないと思ったから(20代・男性)
- 浪人したのでペースが保てるように予備校に通った(50代・男性)
- 大学に合格したいから(40代・男性)
- 周りが通っていたので必要なものだと思っていたから。(30代・女性)
- 高校だけでは国公立に行けないから(30代・女性)
- 学校だけじゃ足りない気がしてたから(50代・男性)
- 一人だとさぼるから(50代・女性)
- 独学では、限界があったこと。特に飽きっぽいところがあるので、サボらずに継続して勉強するためにも予備校や塾に通う必要があった。(50代・男性)
「学習を習慣づけたかった」や「浪人したから」といった理由が多くありました。
一方で、塾や予備校に通っていなかった理由はどのようなものがあるのでしょうか。
塾や予備校に通っていなかった理由
- 経済的な問題(60代・男性)
- 学校の授業で充分だったので必要性を感じなかったから。(50代・女性)
- 1人で勉強する方が好き(60代・女性)
- 大きな教室で他人と同じことを勉強するより自分のペースで勉強する方が効率が良いと思ったから。(50代・男性)
- 部活をしていたので行く時間がなかったのと、通ってた学校で必要なことが勉強できたから。(40代・女性)
「お金がなかった」「1人で勉強するほうが集中できる」といった理由が多く挙がっていました。
76.4%が、塾や予備校に通って「効果があった」と回答
続いて、塾や予備校に通って、どれほど効果があったと思うか当てはまるものを選んでもらいました。
合計で76.4%の方が、塾や予備校に通って「効果があった」と回答しています。
それぞれ、そう思う理由を聞いてみました。
塾や予備校に通って「効果があった」と回答した理由
- 大学に受かったから(20代・男性)
- 対策や準備を効率的にできたと思うから。(30代・女性)
- コツが掴めると点数があがったから(40代・男性)
- 受験テクニックを教えてもらえたから(30代・女性)
- 受験勉強の仕方が分かり、自分の弱点も分かり、効率よく勉強ができるようになった。その結果第一志望校に入学できた。(40代・男性)
「大学に受かったから」「点数が上がったから」といった、成果につながったからという回答が多くありました。
一方で「効果はなかった」と答えた方の理由は以下の通りです。
塾や予備校に通って「効果はなかった」と回答した理由
- 彼女と遊んでしまった(50代・男性)
- 重要なのは当然だけど、本人のやる気に掛かっている(40代・男性)
- 真面目に通わなかったせいか受験のためにはならなかった。(30代・男性)
- 自分のレベルにあっていなくてに身に付かなかった(50代・女性)
- 予備校に「行った」だけで満足してしまい、授業中は寝てたから。(50代・女性)
通ってはいたものの「塾や予備校で学ぶ意欲が湧かなかった」といった回答が多い印象でした。
受験勉強のときに集中するコツや、勉強方法のコツなどは?
また、受験勉強のときに集中するコツや、勉強方法のコツなどはあったか聞いてみました。
31.3%の方が、受験勉強のときに集中するコツや、勉強方法のコツなどが「あった」と答えました。
どのようなコツがあったかについても聞いたので、一部を紹介します。
受験勉強のときに集中するコツや、勉強方法のコツは?
- 解答をひたすら覚える。過去問を徹底的に研究する。(50代・男性)
- 疲れているときや眠いときは無理しない(60代・男性)
- 弱点の問題だけを集めた自分問題集を作成した(40代・男性)
- 集中する時間を設けること(50代・男性)
- 机の上にスマホ、鏡など気が散る原因になる不要なものを置かない。(30代・女性)
- 深夜放送のラジオがここちよく、当時は洋楽主体だったので耳に心地よくながら勉強ができた(50代・女性)
- 自分の反省によると、結局は高校1年からサボらず都度、最低限は勉強していないと大学受験で点が伸びない。せめて単元ごとに基礎だけは理解しておけば、3年生から本腰を入れて受験勉強を始めても、ある程度の点が出させると思う。(30代・男性)
「自分専用の問題集を作った」や「集中できる環境を整える」などの回答をいただきました。
また、受験勉強について、印象に残っている思い出も聞いてみたので紹介します。
受験勉強について、印象に残っている思い出は?
- 友達とクイズを出し合ったり、競いながら勉強したこと(20代・女性)
- 一次試験の結果が悪く二次試験までは猛烈に勉強した(50代・男性)
- 一つの目標に向かって1年間集中したことは過去の人生で類を見ない経験だった。(40代・男性)
- 一番集中して勉強したり、予備校の帰りに駅そば屋に立ち寄ったり、今思えば自分自身よく頑張った時期だったと思える。(50代・男性)
- 現役コースで通っていた際に、他校の可愛い子がいて、その子と会えるのもモチベーションの一つになった(40代・男性)
それぞれ、受験時代ならではの青春を過ごしたようです。
「大学受験の時期が人生で一番頑張った」という方も、多いかもしれませんね。
まとめ
今回は、受験勉強の経験に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
27.5%の方が「5時間以上していた」と回答しています。
塾や予備校も、自分に適した環境を整えれば大きな効果を期待できます。
自分なりの受験勉強のコツを身に着けて、自分に適した学習方法に挑戦してみてはいかがでしょうか。