
葬儀の場所、どうやって決めた?
神社やセレモニーホール、自宅や公民館など、葬儀の場所は多岐にわたります。
葬儀の形に正解はなく、故人や遺族の想いや意思が重視される場合も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、斎奉閣・家族葬会館 和ごころ(株式会社三重平安閣)と共同で、身近な人の「葬儀」を行った(携わった)ことがある全国の男女1381名を対象に、「葬儀を行う場所」についてのアンケートを実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 身近な人の「葬儀」を行った(携わった)ことがある全国の男女 |
調査期間 | 2023年6月10日 ~ 2023年6月12日 | 質問内容 |
質問1:葬儀を行う場所を決めるときに、どのようなことを重視して決めたか教えてください。 質問2:それを重視して葬儀を行う場所を決めた理由を教えてください。 質問3:葬儀を行う場所を決めるうえで、困ったことはありますか? 質問4:どのようなことで困ったか教えてください。 質問5:葬儀を行った結果、「違う場所で行えばよかった」など後悔をしてしまった経験はありますか? 質問6:どのような理由で後悔してしまったか教えてください。 |
集計対象人数 | 1381サンプル |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
葬儀を行う場所を決めるときに、重視したこととは?
まずは葬儀を行う場所を決めるときに、どのようなことを重視して決めたか、その理由もあわせて聞いてみました。
葬儀を行う場所を決めるときに、どのようなことを重視して決めた?その理由は?
- 「アクセスの良い場所」高齢の家族がいるため。(50代・男性)
- 「本人の生前の意思」亡くなったのは父だが、父は祖父と母に同じ葬儀をしてあげていた。子として、これと同じ葬儀をしてやりたいというのが人情。(50代・男性)
- 「コロナウィルス感染対策」コロナが流行していたから(60代・男性)
- 「互助会に入っていた」積み立てをしており、会員になっていたところだし、家から近いところにあって、参列者も来やすい場所であったから。(40代・女性)
- 「会場の広さや葬儀の費用が明確かということ」費用の面で納得したので、決めた(60代・男性)
- 「すべてを任せる所」流れ等が良く分からないから。(70代・男性)
- 「家からの近さ」家から歩いて10分くらいにあったので決めた。(50代・男性)
- 「ネットで評判の良いところ」多くの人が良いと思うところは間違いがない(60代・男性)
アクセスの良し悪しや費用面を重視するといった意見が多く見られる一方で、すべてを一括して任せることができるかといった点を重視している方もいました。
そのほかにはコロナ対策を意識していたという方や、互助会に入っているという方も少なくありませんでした。
15.4%が、葬儀を行う場所を決めるうえで困ったことが「ある」
次に、葬儀を行う場所を決めるうえで、困ったことはあるか聞いてみました。
葬儀を行う場所を決めるうえで、困ったことが「ある」と回答したのは15.4%でした。
具体的にどのようなことで困ったか、聞いてみたので紹介します。
葬儀を行う場所を決めるうえで、どのようなことで困った?
- 式場がなかなか空いていなかった。(60代・男性)
- 遠い住まいの親戚にきてもらうのに大変なので申し訳ないと思い困りました。(40代・女性)
- 葬儀(お通や、葬儀日)日取りの日が取れなかった事。(80代・男性)
- 価格の妥当性がわからない(70代・男性)
- そんなに便利な所に斎場がないこと。(50代・女性)
- まず病院からの遺体の引き取り。火葬場の予約、葬儀の段取り。とても大変でした。(70代・男性)
- 初めてのことだったので葬儀のことが、よくわからなかった。親戚が後からいろいろ口出してきて困った。(40代・女性)
- なにしろ経験がないのでよくわからなかった(70代・男性)
遠くに住んでいる親戚に来てもらうための交通の便や、適した広さを考慮したうえで葬儀の場所を決めるのが大変だったという方が多くみられました。
また、費用や段取りで迷った方も大勢いるようです。
葬儀を行った結果、8%が「違う場所で行えばよかった」など後悔をしてしまった
次に、葬儀を行った結果「違う場所で行えばよかった」など後悔をしてしまった事はあるか聞いてみました。
8%の方が、葬儀を行った結果「違う場所で行えばよかった」など後悔をしてしまった、と回答しています。
どのような理由で後悔してしまったか、聞いてみたので紹介します。
どのような理由で後悔してしまった?
- 指定場所は遠方だったため、参列者に不便をかけた。(40代・女性)
- 会場が大きすぎて余計なお金がかかった(60代・男性)
- 自宅でおこなったので不便なことが多かった(60代・男性)
- 車で1時間以上掛かったので、失敗したかも…と思った。(50代・女性)
- 故人もそこまで望んでいなかったかも知れない(予算オーバーな)プランで葬儀を進めてしまった。(40代・男性)
- 葬儀場が立地において不便であった(70代・男性)
- 前兆無く死んだので式場を事前に調査する事ができなかった(60代・男性)
- 後悔というほどではないが、もっと自宅の近所にしたらよかった。(70代・男性)
- 養父の葬儀でどこにお願いしていいかわからず、近くにある葬儀ホールに依頼したが、食事が貧相であり、親戚の人達に申し訳ないことをした。(70代・男性)
- 田舎で葬儀したが町内会など人数が増えることは、色々な面で負担だった(50代・男性)
葬儀場所が遠かったり、立地が不便だったという声が多く挙げられていました。
突然亡くなってしまった場合は当然準備する余裕もなく、あまり調べずにやってしまったという方もいるようです。
まとめ
今回は、葬儀場所の決め方に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
8%の方が「違う場所で行えば良かった」と後悔をしており、場所決めは重要だといえます。
しかしながら葬儀は心の準備ができておらず、葬儀の場所を見極める余裕がないケースもあります。
そんなときも葬儀社のサポートを受けることで葬儀場所の相談もでき、葬儀がスムーズに行えるでしょう。