
子どもの勉強時間、どう感じていますか?
部活に友人との青春など、子どもが学校で過ごす時間は貴重で何にも代えがたいものです。
学校生活を心行くまで楽しんでほしい一方で、本来の目的である勉強について気になっている方も多いのではないでしょうか。
ということで今回は、医学部受験予備校 医進の会と共同で、現在、小学生・中学生・高校生の子どもがいる方192名を対象に、「子どもの勉強時間」についてアンケートを実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 現在、小学生・中学生・高校生の子供がいる方 |
調査期間 | 2023年6月13日 ~2023年6月20日 | 質問内容 |
質問1:あなたのお子さんの年代について、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可) 質問2:現在小学生のお子さんは、普段平均で何時間ほど家で勉強していますか? 質問3:現在中学生のお子さんは、普段平均で何時間ほど家で勉強していますか? 質問4:現在高校生のお子さんは、普段平均で何時間ほど家で勉強していますか? 質問5:あなたのお子さんは塾や予備校に通っていますか? 質問6:あなたのお子さんは、家と塾や予備校どちらで勉強している時間が長いですか? 質問7:あなたのお子さんの普段の勉強時間について、当てはまるものを選んでください。 質問8:そう思う理由を教えてください。 |
集計対象人数 | 192人 |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
年代が上がっていくごとに、勉強時間は長くなる傾向に
まずは子どもの年代について、当てはまるものをすべて選んでもらいました。
「小学生」が48.4%、「中学生」が37.0%、そして「高校生」が43.8%という結果になりました。
続いて「小学生」の子どもがいる方に、普段平均で何時間ほど家で勉強しているか聞いてみました。
「1時間未満」が63.4%と、半数以上を占めていました。
1時間以上勉強しているのは32.3%のようです。
さらに「中学生」のお子さんがいる方に、普段平均で何時間ほど家で勉強しているか聞いてみました。
中学生になると、1時間以上勉強している割合は64.8%に上昇しています。
それでは「高校生」はどうなのでしょうか。
高校生の場合、家で1時間以上勉強しているのは53.6%と、中学生よりやや減少しています。
54.2%の親が、「もっと勉強してほしい」と思っている
さらに、子どもが塾や予備校に通っているか調査してみました。
30.7%が、塾や予備校に通っているようです。
また、家と塾や予備校どちらで勉強している時間が長いかについても聞いてみました。
「塾や予備校」で勉強している時間の方が長いと回答した方が、68.4%という結果になりました。
さらに、子どもの普段の勉強時間について、当てはまるものを選んでもらいました。
「もっと勉強してほしいと思う」が54.2%と、半数以上を占めていました。
そう思う理由を聞いてみたので、それぞれ紹介します。
「もっと勉強してほしいと思う」そう思う理由は?
- ゲームや、YouTubeばかりなので少しは学校の勉強に関心を持って欲しい(40代・女性)
- 学校の授業についていけなくなると、学校がつまらなくなるから(50代・男性)
- 効率が良くないし、自分が学生時代の時より成績が悪い(40代・男性)
- 遊びに夢中なことの方が多いから(30代・女性)
- 大学に行って欲しいので(50代・男性)
- 嫌なことでも頑張れる力をつけてほしいから(40代・男性)
- 宿題以外の勉強時間を自分で増やす、作ることはとてもよい成長になると思うから。(40代・女性)
- 時間を無駄にせず、進路に向かって勉強してほしいから。(40代・女性)
遊びなどの誘惑につられて勉強をしない子どもを心配したり、将来に向けて勉強して欲しいといった想いが強いようですね。
それでは、適切な勉強時間だと思う理由はどのようなものがあるのでしょうか。
「適切な勉強時間だと思う」そう思う理由は?
- 自分が集中できる時間が適正だから(30代・男性)
- 受験生以外の平均的な学習時間だと思うし成績もかなり良い方なので(40代・女性)
- 楽しみながら毎日を過ごしているから。(20代・男性)
- 勉強だけではないと思うから!(40代・男性)
- あまり勉強しすぎるのも心配になるから(50代・男性)
- 学校や受験で点を取る勉強と同様(むしろそれ以上)、自分の興味のある事を調べる自由学習や遊びも大切だと思うから(40代・女性)
- やらなきゃいけないことを最低限やってるから(30代・女性)
- 習い事で忙しいから(30代・女性)
十分に成績が良いからという声のほか、勉強以外の習い事で忙しいからという方もいました。
一方で「勉強をしすぎだと思う」理由は何なのでしょうか。
「勉強をしすぎだと思う」そう思う理由は?
- 勉強以外の様々な経験も大切だと思うから。(50代・男性)
- 塾から帰ってきても、家でも勉強をしているところ(30代・男性)
なかには「1日8時間以上勉強している日もあって心配」という意見もありました。
まとめ
今回は、子どもの勉強時間に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
小学生、中学生、高校生の子どもを持つ親54.2%が、「もっと勉強してほしい」と思っていると回答しています。
部活や友人との交流も大切ですが、勉強も無理をさせすぎない程度にサポートしてあげるとよいでしょう。
家での勉強時間が少ないのが不安な方は、塾や予備校も選択肢のひとつとして視野に入れてみてはいかがでしょうか。