
結婚式のお呼ばれドレス、どこで買う?
友人や知人のパーティや結婚式にお呼ばれされた際、どこでドレスを選べばよいのか悩んだことがある方もいるのではないでしょうか?
実店舗やネットなど、今の時代はさまざまな選択肢がありますよね。
そこで今回はDRENi(ドレニ)と共同で、事前調査で「友人や知人の結婚式・披露宴に参加したことがある」と回答した40代以下の女性189名を対象に、「結婚式のお呼ばれドレスの選び方」に関するアンケートをおこないました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 事前調査で「友人や知人の結婚式・披露宴に参加したことがある」と回答した40代以下の女性 |
調査期間 | 2023年6月30日 ~ 7月7日 | 質問内容 |
質問1:結婚式への招待は、結婚式当日のどれほど前にされる場合が多いですか? 質問2:友人や知人の結婚式・披露宴で着用するドレスは、いつ頃から準備しましたか? 質問3:友人や知人の結婚式・披露宴で着用するドレスは、どのように探しましたか? 質問4:「その他」は、どのように探したか教えてください。 質問5:その方法でドレスを探した理由を教えてください。 質問6:最終的にドレスを決めた時の、決め手を教えてください。 質問7:ドレスを選ぶうえで、大変だったことはありますか? 質問8:どのようなことが大変だったか教えてください。 |
集計対象人数 | 189人 |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
結婚式のお呼ばれドレスの購入場所は「実店舗」が63.1%で、もっとも多い結果に
まずは、結婚式への招待は、結婚式当日のどれほど前にされる場合が多いか聞いてみました。
もっとも多かったのは「3か月前」で37.6%でした。
また、友人や知人の結婚式・披露宴で着用するドレスは、いつ頃から準備したかも聞いてみました。
「1~2か月前」がもっとも多く、32.8%でした。
さらに、友人や知人の結婚式・披露宴で着用するドレスは、どのように探したかも調査しました。
「実店舗」が63.1%と、半数以上を占めていました。
その方法でドレスを探した理由を聞いてみたので、紹介します。
「実店舗」でドレスを探した理由
- 試着したりしてじっくり選んで決めたかった。(20代)
- 結婚式まで日にちが迫っており、すぐに手に入れたかった為。また高い買い物だったので実際に試着して決めたかった為。(20代)
- 実際に見たり、触ったり、着てみないと分からないと思ったから。(40代)
- 実店舗の方が、ドレスの試着ができて、安心だから。(30代)
- 背が低くて試着してみないと失敗が多いから。(40代)
- 実際に素材を確かめたかった。(30代)
- 実際に見て、披露宴に合うか試着したかったから。(40代)
「ネット検索」でドレスを探した理由
- ネットの方がいいものがあったから。(10代)
- 現代の服が一気に探せると思ったから。(20代)
- 検索結果が幅広く出てくるから。(20代)
- 最近はどのようなドレスが流行っているか探すため。(20代)
- 実店舗で探すよりも幅広いデザインを探せると思ったから。(20代)
- どの時間でもたくさんの種類から探せるから。(20代)
- いろんな種類を自分のペースで見比べることが出来るから。(30代)
「Instagram等のSNS」でドレスを探した理由
- シンプルだったから。(10代)
- 友達に勧められたから。(20代)
- トレンドのドレスが載っているから。(20代)
- 沖縄での挙式だった為、かりゆしワンピースでの参列という決まりがありましたので、本州に住む私は簡単にかりゆしウェアが売ってる実店舗を見つけることができませんでした。また、ネットの方が種類豊富で安価でした。(30代)
「実店舗」派の方は「実際に着て選びたいから」といった理由が圧倒的に多い印象でした。
一方で「ネット検索」や「SNS」は、利便性で優れているようです。
また、最終的にドレスを決めた時の、決め手は何か聞いてみました。
最終的にドレスを決めた時の、決め手は何か?
- 自分に似合うか。(20代)
- デザインや色が可愛いか。(20代)
- 今後も使えるデザインで予算内だった。(30代)
- 試着時の接客と、値段、着てみた感想とアフターケアに問題がないこと。(30代)
- 妊娠中だったのでお腹の目立たないものにした。(40代)
- あまり露出しない服で周りと被らない色を選んだ。(20代)
- 自分の好みやフィットすること。(30代)
- 無難で、手頃な価格なのにした。これっきりぐらいなので。(20代)
全体的には「値段」よりは「サイズ」や「自分に似合うか」といった要素が強いようです。
43.8%が「ドレスを選ぶうえで、大変だったことがある」と回答
またドレスを選ぶうえで、大変だったことはあるか聞いてみた結果がこちらです。
43.8%と、半数近くの方が「ドレスを選ぶうえで、大変だったことがある」と回答しています。
どのようなことが大変だったか、具体的に聞いてみました。
ドレスを選ぶうえで、どのようなことが大変だった?
- 自分の好みのものがあまりないこと。(20代)
- 身長が低いためロングドレスが似合わない。(20代)
- 色味や雰囲気が式場とあうか。(10代)
- 素敵だと思ってもサイズがしっくり来なかった時。(40代)
- ネット通販で購入して届いたものを着たところ自分の体型に合わなかった。(20代)
- サイズが入るか、式の雰囲気にあうか不安だった。(40代)
- 肩幅が広くて着れないデザインのものがあった。(40代)
- 値段と好みが合うものが少ないから。(40代)
ドレスを選ぶうえで苦労した点は、サイズや全体のバランスなど、実際に見ないと分かりづらい点がほとんどでした。
まとめ
今回は「結婚式のお呼ばれドレスの選び方」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
「実店舗」で選ぶという方が63.1%と半数以上を占めており、実際に試着できることへの安心感が高いようでした。
実店舗だけではなく、レンタルの通販では事前に試着をして選ぶことができる場合もあります。
ドレスの選び方で迷っている方は、レンタルも視野に入れてみてはいかがでしょうか。