【勉強、好きでしたか?】学生時代勉強が好きだった35.9%が「最初は好きではなかった」 好きになった理由とは?

学生時代、勉強は好きでしたか?

勉強は単に学業だけでなく、人生において必要なさまざまなことを学べる機会です。
しかし学生の頃は学校で勉強を強制されていたこともあり、「勉強が好きだった」と言える方は多くはないかもしれませんね。
あなたは学生時代から勉強が好きでしたか?

ということで今回は、医学部受験予備校 医進の会と共同で、全国の男女1000名を対象に、「学生時代勉強好きだったか」についてアンケートを実施しました。

「学生時代勉強好きだったかに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年7月10日 ~2023年7月13日
質問内容 質問1:あなたは学生時代、勉強が好きでしたか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:「好きだった」と回答した方に質問です。最初から勉強が好きでしたか?
質問4:勉強を好きになったきっかけを教えてください。
質問5:「嫌いだった」と回答した方に質問です。最初から勉強が嫌いでしたか?
質問6:勉強を嫌いになってしまったきっかけを教えてください。
質問7:勉強を好きになる方法はあると思いますか?
質問8:あなたが思う「勉強を好きになる方法」を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

30.4%が、学生時代に勉強が「好きだった」

まずは学生時代、勉強が好きだったか聞いてみました。

「とても好きだった」「やや好きだった」を合わせて30.4%の方が、学生時代に勉強が「好きだった」と回答しています。
それぞれの回答をした方に、その回答の理由についても聞いてみました。

「勉強が好きだった」その理由は?

  • 「とても好きだった」いろいろなことを知ることが出来るから。(50代・女性)
  • 「とても好きだった」結果が出るのが好きだったから(20代・女性)
  • 「やや好きだった」得意科目があったから(40代・男性)
  • 「やや好きだった」頑張った分、点数に反映されるから。(30代・女性)
  • 「やや好きだった」分からないことがわかると楽しかったから。(10代・男性)

「勉強が嫌いだった」その理由は?

  • 「やや嫌いだった」わからないから面白くない(60代・女性)
  • 「やや嫌いだった」部活に集中したせいで、テスト限りのやっつけになってたから(40代・男性)
  • 「やや嫌いだった」勉強しても記憶力が微妙だったので頭に入る能力が低かったから。(30代・女性)
  • 「とても嫌いだった」楽しいと思ったことがないから(50代・男性)
  • 「とても嫌いだった」某アーティストに夢中になりすぎて、勉強することを放置していた。(50代・女性)
  • 「とても嫌いだった」スピードについて行けず必死に着いてくもダウンし勉強を諦めた。(40代・女性)

「勉強が好きだった」と答えた方は、得意科目があったり点数に反映されたりするのが好きだった、と回答している方が多い印象でした。
一方で「勉強が嫌いだった」と答えた方は、学業以外に夢中になれるものがあったり、そもそも勉強が分からないといった回答が見受けられました。

勉強が好きだったと回答した35.9%が「最初は好きではなかった」

続いて「勉強が好きだった」と回答した方に、勉強が最初から好きだったかについても聞いてみました。

35.9%の方が「最初は勉強が好きではなかった」と回答しています。
「最初は勉強が好きではなかった」と答えた方に、勉強を好きになったきっかけを聞いてみたので紹介します。

勉強を好きになったきっかけは?

  • 少し努力すれば総合順位があがっていくから(50代・女性)
  • 単純に物事の本質を知りたくて。(40代・男性)
  • テストで良い成績をとるために頑張っているうちに自然に好きになりました。(30代・女性)
  • 問題を解く面白さを知ったから(50代・男性)
  • 数学の先生が好きで数学が好きになった(60代・女性)
  • 成績が伸びて得意科目に自信を持ったこと(40代・男性)
  • 教えるのが上手い先生がいたので(50代・女性)
  • 塾に通い始めて学校の授業内容が理解できたり、先生に褒められたり、テストで良い点数を取れるようになった事だと思う。(40代・男性)

勉強の楽しさに気付いた方や、先生が好きだったという方のほか、塾に通うことで勉強が理解できて好きになった方も多く見られました。

勉強が嫌いだったと回答した46.4%が「最初は嫌いではなかった」

続いて、「勉強が嫌いだった」と回答した方に「最初から勉強が嫌いだったか?」と質問してみました。

46.4%と、およそ半数近くの方が「最初は勉強が嫌いではなかった」と回答しています。
勉強を嫌いになってしまったきっかけを詳しく聞いてみました。

勉強を嫌いになってしまったきっかけは?

  • テストでよい点数をとれないから。(50代・男性)
  • 中学生になって急に勉強内容が難しくなったから(10代・女性)
  • できないと怒られる(30代・女性)
  • 遊ぶ時間が減るし、宿題を毎日しないといけないのが、面倒くさくて嫌やった。(20代・女性)
  • だんだんと授業の内容が難しくなったから(50代・男性)
  • 簡単な問題は解けるが難しくなるにつれて分からなくなり嫌いになった。(50代・男性)
  • 小学校時代から勉強自体が苦手にも関わらず、親の見栄で中学受験をさせられたため。(50代・女性)
  • 競争させるような方法ばかりで、わからない人はみんなにばかにされる。どんどん置いてけぼりにされていき恥ずかしい思いばかりさせられるうちに 自信を失い嫌いになった。(50代・女性)

「授業や問題が難しくなって嫌いになった」といった回答が多く見られました。
また、成績が良くなければ叱られたりバカにされたりといった経験をしてしまい、勉強が嫌いになったケースもあるようです。

73%が「勉強を好きになる方法はあると思う」と回答

最後に、最初の質問で「勉強が好き」だと回答した30.4%の方に、勉強を好きになる方法はあると思うか聞いてみました。

73%と、およそ7割以上の方が「勉強を好きになる方法はあると思う」と回答しました。
「ある」と回答した方に、自分が思う「勉強を好きになる方法」を聞いてみたので紹介します。

あなたが思う「勉強を好きになる方法」は?

  • いい先生に出会う(50代・女性)
  • 個人差はあるが、習慣化できる能力があれば遊びから得られる(40代・男性)
  • ゲーム感覚で楽しめる方法を編み出す、やったことに対しての結果を励みにするなど。(40代・男性)
  • 物事にいろいろと興味を持つこと(40代・女性)
  • ひとつでも興味があるとか点数が良かったとかそんな事。(50代・女性)
  • 塾へ行く。通信講座をする。(50代・女性)
  • 興味がある分野の勉強を積極的にやる(30代・女性)
  • 基本的に小さい頃なら褒めて伸ばすのが良いと思う。頑張った分だけきちんと結果として現れれば継続して頑張ろうというきっかけになると思う。(40代・女性)

「物事に興味を持つ」といった回答が多く、興味を持った分野から成果につながるといった意見が見られました。
また「いい先生に会う」や「塾に行く」といった回答もありました。

まとめ

今回は、子どもの勉強時間に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
学生時代勉強が好きだった35.9%が「最初は好きではなかった」と回答しています。
また、勉強が好きになった理由として挙げられていたのは「勉強の楽しさに気付いた」「先生が好きだった「塾に通うことで勉強が理解できて好きになった」などでした。

塾や予備校は、子どもに合った教師と出会うことで子どもたちの可能性を引き出せる場所でもあります。
勉強が嫌いでなかなか伸び悩んでいるお子さんにも、選択肢のひとつとして視野に入れてみてはいかがでしょうか。

SNSでもご購読できます。