【一番重要なことは…?】子どもに背負わせるランドセルに求めたいことランキング!

ランドセルに求めるものは?機能?それとも値段?

ランドセルは、お子さんが小学校に通う6年間を見守ってくれる重要なアイテムです。
どういった基準で決めればいいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」と共同で、全国の男女1000名を対象に、「ランドセルの選び方」についてのアンケートをおこないました。

「ランドセルの選び方に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年7月15日 ~ 7月18日
質問内容 質問1:ランドセルを選ぶ際もっとも重視したいことは何か、当てはまるものを1つ選んでください。
質問2:それをもっとも重視する理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

 

第1位 負担にならない重さ 255票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • IT化の進んだ現在は分からないが、自身の時代は背負う教材が多すぎたので。(30代・男性)
  • どれだけオシャレでも重かったら背負うのが負担になると思うから。(20代・女性)
  • 長く使用するので体に負担の少ないもののほうがよいと判断する。(40代・男性)
  • 低学年のうちは、体格も小さく体力的にも不安があるため、ランドセル自体の重さを重視します。(50代・女性)
  • 今の子供達のカバンの中は重すぎて姿勢がわるくなっていると聞いているため(60代・男性)
  • 教科書とかを入れるとかなりの重さになる。それを背負っていかなければならないので、ランドセルは少しでも軽い方が良いと思うので。(40代・女性)

ランドセルを選ぶ際に重視したいポイント第1位は、255票を集めた「負担にならない重さ」でした。
「体が小さな低学年は体力にも不安があるため、特に負担になる」といった理由が最も多く、ランドセルの重さが通学の妨げになることを懸念している方も少なくないようです。

第2位 耐久性 179票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 六年間毎日のように使うものだから。(40代・男性)
  • 乱暴に扱っても6年間壊れないものがいいので。(50代・男性)
  • 6年間使うものですし、やはり耐久性が一番重要だと思います。途中で壊れたら買い直せないですからね。(30代・女性)
  • ランドセルはよく物に当たったりするし、たくさんの教科書を入れたりするのに耐久性は必要だと思うから(40代・女性)
  • 少し値段が高くても丈夫で長く使えるように(60代・女性)
  • 長く使用できる品が良い(40代・男性)

第2位は、179票を集めた「耐久性」です。
子どもはランドセルを投げることも珍しくないため、乱暴に扱っても壊れない丈夫さを求める方も。
また、6年間ずっと使うものだからこそ買い替えは避けたいといった方も多いようです。

第3位 価格 143票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 小学校のみだから(50代・女性)
  • ほぼどれも変わらぬ高性能なので、無駄に高いのはいらないから(40代・女性)
  • 価格でしか物を見る事が出来ない(50代・女性)
  • どのみち壊れるものと思えるので、負担する経費は軽いほうが良いので(50代・男性)
  • 耐久性やデザインも大事だと思うが、子供が使う物なので、汚したり、破損したりする場合も想定し、買い替える可能性を考えるとあまり高価な物には手を出せない。(50代・男性)

第3位は「価格」で、143票でした。
理由としては「小学生の間しか使わないから」や「機能にそれほど差を感じないので、安い方が良い」といったものが多く挙げられていました。

第4位 背負いやすさ 132票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 子供が持つので、背負いやすさは重要だと思うから(50代・男性)
  • 毎日使うものだから、嫌にならないよう背負いやすさは大事(40代・女性)
  • 重さや負担にならないことも含めて背負いやすさだと思うから(40代・女性)
  • 毎日背負うものなので、体に合わないと結局無駄になるから。(40代・男性)
  • 近年は小学生の荷物の重さ及び多さが社会問題になっている。そんな中で、子供の背中や腰に対する負担が少ないものを選びたい。(40代・男性)

第4位は「背負いやすさ」で132票を集めました。
理由として多く挙げられていたのが「毎日使うものだから」や「子どもが使うものだから」といったものでした。

第5位 成長に合わせて調整できる機能 100票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 子供の成長は早いから(40代・男性)
  • もし6年間使い続けるのであれば調整が効かないときついと思うから(40代・女性)
  • 1年~6年で身長など体の変化があるため(40代・男性)
  • 大きくなるにつれて負担になる身体の場所が変わるから(20代・女性)
  • 子供の成長は早いので、成長に合わせ調節出来たら良いと思うから(50代・男性)

第5位は「成長に合わせて調整できる機能」で、100票でした。
子どもの成長は早いため、6年間使い続けるためにも成長に合わせて調整できる機能を重視している方は多いようですね。

第6位~第8位

ここからは第6位~第8位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 収納しやすさ 87票

  • 毎日物を入れるから。(20代・男性)
  • 教科書ノート筆記用具が収納できなかったら意味がないから(40代・男性)

第7位 デザイン 84票

  • お気に入りになるのが一番でしょうね。(50代・男性)
  • デザインが可愛いと、学校へ行くのが楽しくなりそうだから。(40代・女性)

第8位 素材 20票

  • 素材が悪ければ長持ちしない(50代・男性)
  • 長持ちさせるために、素材は必要です(40代・女性)

ということで今回は、以下のようなランキングになりました。

第1位となったのは「負担にならない重さ」さんで、255票を集めました。
学校にもっていく教科書などの重さが通学の負担にならないよう、軽さを重視している方が多いようです。

ランドセルに求める要素は人それぞれです。
親とお子さんで話し合って納得のいくものを選びましょう!

SNSでもご購読できます。