【携帯電話、いつから持たせる?】35.7%の方が「中学生から」持たせた理由は?

子どもに携帯を持たせている?

今やスマートフォンをはじめとする携帯電話の普及率は9割を超え、わたしたちの生活に欠かせないアイテムとなりました。
しかし子どもに携帯電話を持たせるとなると、その時期やタイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は青山ラジュボークリニックと共同で、子どもがいる50代以下の男女280名を対象に、「子どもの携帯電話」についてのアンケートをおこないました。

「子どもの携帯電話に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 子供がいる50代以下の男女
調査期間 2023年7月25日 ~ 7月27日
質問内容 質問1:子どもの年代を教えてください(複数回答可)
質問2:現在、子どもは携帯電話(スマホ/ガラケー)を持っていますか?
質問3:どんな携帯電話を持たせていますか?
質問4:子どもに携帯電話はいつから持たせはじめた?
質問5:携帯電話を持たせた時の、持たせた理由を教えてください。
質問6:子どもに携帯電話を持たせた当初、最初から賛成していましたか?
質問7:その理由を教えてください
質問8:(2.持っていない)子どもから「携帯電話を持ちたい」と言われたことはありますか?
質問9:(2.持っていない)将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定はありますか?
質問10:(2.持っていない)その理由を教えてください
集計対象人数 280人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

小中高の子どもを持つ71.3%の方が、子どもに携帯電話を持たせている

まずは、子どもの年代を聞いてみました。

以上の結果になりました。
小中高校生の子どもがいる方に、現在、子どもは携帯電話(スマホ/ガラケー)を持っているか聞いてみました。

71.3%の方が、子どもに携帯電話(スマホ/ガラケー)を持たせていると回答しました。
さらに子どもに持たせている携帯電話はどのようなものか聞いてみました。

90.8%の方が、子どもに「スマートフォン」を持たせているようです。
また、子どもに携帯電話はいつから持たせはじめたのかも調査してみました。

35.7%の方が「中学生から」、30.4%の方が「高校生から」と回答しています。
半数以上の方が、子どもが中学生以降になってから携帯電話を持たせ始めているようです。

携帯電話を持たせた時の、持たせた理由を聞いてみたので紹介します。

子どもに携帯電話を持たせた理由は?

  • 「中学から」欲しがったのと、連絡がとりやすくなるので(50代・男性)
  • 「中学から」安全と流行り(40代・女性)
  • 「中学から」子供の友達がほとんど持っていたから(50代・男性)
  • 「高校から」電車通学になったので(50代・女性)
  • 「高校から」安全のため、何かあれば対応できるように(40代・男性)
  • 「高校から」中学までは学校にも持っていってはいけない決まりもあったし、家から近い所での移動だったので持たせてはいませんでしたが、さすがに高校生ともなると連絡が全てSNSだったりメールだったりするので持たせました。(50代・女性)
  • 「小学校高学年から」共働きのため、帰宅時の連絡や遊びに行った時の連絡ツールとした。(40代・女性)

「防犯のため」や「親が共働きなため連絡用」のほか「子どもの友達がみんな持っているから」といった理由が多く挙げられていました。

34.8%が、子どもに携帯電話を持たせることを最初から賛成していたわけではなかった!

続いて、子どもに携帯電話を持たせた当初、最初から賛成していたか聞いてみました。

最初から賛成したのは65.2%という結果になりました。
その理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

「賛成していた」その理由は?

  • 安心出来るので(50代・男性)
  • どこにいるかわからなくなったりして心配だから(30代・女性)
  • デジタル社会なのである程度は慣れも必要だから(40代・女性)
  • 小さい頃からスマホ触らせないと、時代についていけない子になるから(30代・男性)
  • 高校になったら持たせてもいいと思っていたので。LINEで連絡を取ると便利なので。時代遅れになるのもかえって心配で、かわいそうなので。(50代・女性)

「途中から賛成した」その理由は?

  • 間違った使い方をしないか心配だった(50代・男性)
  • 電話を持つと友達と遊びに行かずに電話やメールで会話を済ますためあまり賛成ではなかった。(40代・女性)
  • 自分の時代は無くても良かったからまだ早いと思ったけど時代的に必要かなと思い(50代・男性)

「今でも悩んでいる」その理由は?

  • ダラダラとメールやライン等をするから。(50代・女性)
  • 必要性がないが孤立するのもかわいそうに感じた(50代・男性)

「親から持たせた」その理由は?

  • 連絡をとりやすくするため(40代・女性)
  • 何かあると困るから(50代・男性)

全体的にみると、最初は賛成していなかった方も「必要だから持たせた」といった意見が多くありました。
また、今でも悩んでいる方の中には「子どもが正しい使い方をするかどうかが心配」という方もいるようです。

77.1%が、将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定がある

さらに「今は子どもに携帯電話を持たせていない」と答えた方に、子どもから「携帯電話を持ちたい」と言われたことはあるか聞いてみました。

「言われたことがある」が51.4%、「言われたことはない」48.6%と、ほぼ半数という結果になりました。
また、将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定はあるかも聞いてみました。

77.1%の方が、「将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定はある」と答えました。
それぞれ、その理由を聞いてみたので紹介します。

「将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定は【ある】」その理由は?

  • 外は物騒だから すぐに連絡が取れるため(30代・女性)
  • やはり今の時代では、必需品だと思うから(40代・男性)
  • 1人で行動することが増えるから。(30代・女性)
  • みんなが持っているだろうから(40代・男性)
  • GPS機能を持たせたいから(40代・女性)
  • 段々行動範囲が広がってくるので、連絡を取りたいときに必要になりそうだから。(40代・女性)

「将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定は【ない】」その理由は?

  • 自分のお小遣いでやりくりできる年齢と金銭管理能力を身に付くまで待ちたいから(40代・女性)
  • 友達との距離が縮まり過ぎるとロクなことにならないから(40代・女性)

「将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定はある」と回答した方は、便利な連絡手段のためと考えている方が多いようです。
一方で「子どもに携帯電話を持たせる予定はない」と答えた方の中には「今はまだ早い。必要に応じて持たせたい」といった意見を挙げてる方もいました。

まとめ

今回は、子どもの携帯電話に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
35.7%の方が「中学生から」持たせており、携帯電話を持たせることに最初から賛成していたのは65.2%という結果になりました。
子どもに携帯電話を持たせる理由としては「安全のため」や「周りの子どもたちから取り残されないため」といったものが多いようです。

携帯電話は子どもとの連絡手段としても便利です。
誤った使い方をしないよう、しっかり管理したうえで子どもにいつ携帯電話を持たせるべきか検討してみてはいかがでしょうか。

SNSでもご購読できます。