
お呼ばれドレス選び、何をもっとも重視する?
友人や知人の結婚式やパーティにお呼ばれてドレスを選ぶ際、何を重視すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。
自分を印象付ける大切なドレス選び。できることなら失敗はなるべく避けたいですよね。
そこで今回はDRENi(ドレニ)と共同で、事前調査で「友人や知人の結婚式・披露宴に参加したことがある」と回答した40代以下の女性164名を対象に、「ドレス選びについての失敗」に関するアンケートをおこないました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 事前調査で「友人や知人の結婚式・披露宴に参加したことがある」と回答した40代以下の女性 |
調査期間 | 2023年7月25日 ~ 8月1日 | 質問内容 |
質問1:友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレスを選ぶ際、もっとも重視しているポイントを教えてください。 質問2:「その他」は、どこを重視しているか教えてください。 質問3:そのポイントをもっとも重視している理由を教えてください。 質問4:友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで、「失敗してしまったな」と思った経験はありますか? 質問5:どのような失敗だったか、具体的に教えてください 質問6:どうすればその失敗を防げたと思いますか? |
集計対象人数 | 164人 |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
結婚式のお呼ばれドレス、重視しているポイントは「デザイン」が62.2%で最多
まずは、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレスを選ぶ際、もっとも重視しているポイントを聞いてみました。
「デザイン」が62.2%と、半数以上を占めていました。
そのポイントをもっとも重視している理由を聞いてみたので、ポイント別に紹介します。
「デザイン」そのポイントをもっとも重視している理由
- 被るといけないしかといって派手すぎてもよくないから。(10代)
- デザインが不格好だと知人の幸せな場にふさわしくない。(20代)
- 自分に似合っていて場の雰囲気を壊さない服。(20代)
- 気に入ったデザインのドレスを着たいから(30代)
- 派手すぎても地味すぎてもなく、祝うのに相応しい華やかなデザインを着てお祝いしたいから。(20代)
- 自分に似合うかどうかがポイントだから。(30代)
- 自分のサイズに合っていて尚且つデザインも好みなものだと、準備するだけでも気分が上がるから。(20代)
- まわりからあまりずれていると恥ずかしいので。(40代)
- 主役ではなくともファッションにはこだわりたい。(30代)
「色味」そのポイントをもっとも重視している理由
- 主役は新婦さんなので、目立たない色合いがいいかと思いまして。白は、絶対駄目。(20代)
- あまり人とかぶりたくないから。(20代)
- 新婦より控えめな色を選ぶ。(30代)
- 花嫁とかぶると駄目なので。(40代)
「価格」そのポイントをもっとも重視している理由
- 数回しか使用しないため、あまり高いものは買えないから。(20代)
- 頻繁に着るわけではないのでコスパが大切。(20代)
- 気に入っても高いと結局買わない、そんなに出番がないし着まわせるものじゃないから。(20代)
- 安くても高級に見えるか。(30代)
「サイズ」そのポイントをもっとも重視している理由
- サイズが合わないと綺麗に着こなせない。(30代)
- 自分の体型に合うサイズ。とにかく体型に合わせないとドレスが映えない。(40代)
「デザイン」や「色味」を重視している方は、他の人と被るのを避けたり主役よりも目立たないようにといった配慮が見られました。
一方で「価格」は何度も着るものではないからコスパを抑えたい、「サイズ」は自分の体形に合っているかどうかを重視しているようです。
25.6%が、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで「失敗してしまったことがある」
また、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで、「失敗してしまったな」と思った経験はあるか聞いてみました。
25.6%の方が、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで「失敗してしまったことがある」と回答しています。
どのような失敗だったか、具体的に聞いてみたので紹介します。
ドレス選びで「失敗してしまったことがある」どのような失敗だった?
- 似たような色の人がいっぱい居た。(10代)
- 初めて出席する時、式の数日前になるまでドレスの準備をしていなくて、ネットで購入することになったのだが、一般的なロングドレスがどれも配達が間に合うものがなく、仕方なく膝上丈で上側がノースリーブ状になった黒いドレスを購入。式当日、振袖と使用していた白いファーを首に巻いて出席したが、案の定周りの女性達は皆ロングドレスで、私1人だけ明らかに浮いてしまい、友人である新婦よりもジロジロ見られて目立ってしまう始末。露出が多いドレスで場に合っていない服装で、式の間は終始顔が赤くなってしまっていた…。(20代)
- 下着が透けていた。(30代)
- 久しぶりに着たら、サイズが合わなかった。(40代)
- 結婚式に出る機会が少なくなってきたので、捨てる前に着ておこうと思ったドレスが着てみると少し若く感じて恥ずかしかった。(20代)
- 胸を強調しすぎた。(30代)
- 意外と太って見えた。(30代)
- 肩のボリュームが大きいデザインを選んでしまった。(20代)
- 初めて結婚式に参列した際、黒のロングドレスを着て行ったが、少し華やかさに欠けたと思った。(40代)
- 実際の見た目と着心地が自分には合わなかった。(40代)
デザインの相違やサイズ感がイメージと違ったりなど、実際に着てみるまで気付けなかった失敗が多いようです。
さらに、どうすればその失敗を防げたと思うかも聞いてみました。
どうすればその失敗を防げたと思う?
- 式の日は充分前から分かっていたため、服装のマナーなど含めてしっかりと早めに調べて、余裕をもって一番気に入ったドレスを選べるようにすれば良かった。(20代)
- 試着でもう少し検討すればよかった。(20代)
- ノリで選ばないこと。(30代)
- 事前にもう少し試着。(30代)
- きちんと時間をかけて選べばよかった。(40代)
- もっと情報収集するべきだった。(40代)
やはり実際にドレスを見たり試着したりなどして、自分に合うかどうかを見極めた方が良さそうですね。
まとめ
今回は「お呼ばれドレスの選び方」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
25.6%の方が、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで「失敗してしまったことがある」と回答しています。
レンタルの通販の場合、事前にいくつか試着して選ぶことができるケースもあります。
ドレスの選び方で迷っている方は、レンタルも視野に入れてみてはいかがでしょうか。