【参加したことありますか?】73.6%が、地域の防災訓練に参加したことが「ない」

地域の防災訓練、参加したことある?

地域で行われる防災訓練を知っていますか?
近隣の安全な場所への避難ルートの確認や、避難時の行動の確認など、いざという時に慌てず行動できるよう、防災の意識を高める目的で定期的に実施されている場所が多いです。

そこで今回は、テレネット株式会社と共同で、全国の男女1000名を対象に「地域の防災訓練」についてアンケートを実施しました。

「地域の防災訓練に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年8月13日 ~2023年8月18日
質問内容 質問1:地域の防災訓練に参加したことはありますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:地域の防災訓練では、主にどのようなことをしているか教えてください。
質問4:今後参加しようと思いますか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:そもそも地域の防災訓練が開催されているかを知っていますか?
質問7:防災に関して、自分で何か意識して行っていることはありますか?
質問8:具体的に何をしているか教えてください。
質問9:その理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

73.6%が、地域の防災訓練に参加したことが「ない」

まずは、地域の防災訓練に参加したことはあるか聞いてみました。

26.4%の方が、地域の防災訓練に参加したことが「ある」と回答しています。
そのため7割以上の方は、地域の防災訓練に参加したことが「ない」ということになります。

その理由もあわせて聞いてみたので紹介します。

地域の防災訓練に参加したことが「ある」その理由は?

  • 自治体の集会で半強制で、出席させられたから。(20代・女性)
  • 万が一の時に備えて参加した(20代・女性)
  • 自分だけだったらどうでもいいが子供の安全が第一だから(30代・女性)
  • 一度くらいどんな事やってるのか見ておこうと思い参加しました。(30代・男性)
  • 大きな災害がおこった際に家族や周りの人達を助けられるよう実際に訓練を受けておきたかったので。(40代・女性)

地域の防災訓練に参加したことが「ある」と回答した方は「家族の安全のため」や「緊急時の流れを確認しておくため」といった理由を多く挙げていました。
一方で「強制参加だった」といった理由を挙げている方も少なくありませんでした。

地域の防災訓練に参加したことが「ない」その理由は?

  • 面倒なので。(30代・男性)
  • してるのか知らないし、参加方法も分からない(40代・女性)
  • あんまり役に立ちそうではなかったので(20代・男性)
  • 参加する時間がない(30代・男性)

一方で、地域の防災訓練に参加したことが「ない」と答えた方の中には、参加方法が分からないといった方もいました。

続いて、地域の防災訓練に参加したことが「ある」と答えた方に、地域の防災訓練では、主にどのようなことをしているか聞いてみました。

地域の防災訓練では、主にどのようなことをしている?

  • 私は火事の時の避難のしかたや心臓マッサージの方法などを教えて貰いました。(10代・女性)
  • 地震が起きた時の避難所などの案内や、実際に起きた時の対処方をみんなに知らせるなど(40代・男性)
  • 119番通報のシュミレーション 水消火器を使っての消火器の使い方 などなど(50代・女性)
  • 避難場所の確認やいざというときの持ち物確認、安全に通れる場所の確認(20代・男性)
  • 避難場所への実際の移動。炊き出し。応急手当の訓練など。(50代・女性)
  • 消防署から、署員の方に来ていただき、訓練をしてからお話を聞く(40代・女性)

避難場所の確認や備品の確認、応急手当の訓練など、防災訓練の内容は多岐にわたるようです。
なかには消防署の方からお話を聞いたり、炊き出しをしたりなどもした方も。

地域の防災訓練に参加したことがない40.5%が、今後参加してみようと「思う」

また、地域の防災訓練に参加したことが「ない」と答えた方に、今後参加しようと思うか聞いてみました。

40.5%の方が、今後参加しようと「思う」と回答しています。
それぞれ、その理由を聞いてみました。

「今後参加しようと思う」その理由は?

  • 防災訓練に参加することで防災意識の向上や、もしもの時に備えてやるべきことを学びたいから(10代・男性)
  • 防災意識を高めるのは大切な事だから。(40代・男性)
  • 万が一のときのために(30代・女性)
  • 防災について意識を持っていたい(40代・男性)
  • 避難経路などは把握しておきたいから(40代・男性)

防災への意識を高めたい方や、避難経路などを確認しておきたいなどと答えた方が多くいました。

「今後参加しようとは思わない」その理由は?

  • 1人だと心細い(50代・女性)
  • 都合が合わない(50代・男性)
  • 何度も震災を味わっていて教わることはないから(20代・女性)
  • 人との関わりにあまり積極的になれないので。(20代・男性)
  • 避難場所が近所だから(10代・女性)

1人では不安な方や、既に避難方法については理解していると考えている方もいるようです。
なかには「人と関わるのに抵抗がある」といった方も。

ちなみに、そもそも地域の防災訓練が開催されているかを知っている方はどのくらいいるのでしょうか。
地域の防災訓練に参加したことが「ない」と答えた方に、地域の防災訓練が開催されているかを知っているかどうか聞いてみました。

82.2%と、ほとんどの方が地域の防災訓練が開催されているかを「知らない」と回答しています。
地域の呼びかけや告知に気付いていないパターンも多いのかもしれませんね。

34.4%が「防災に関して、自分で何か意識して行っていることがある」と回答

最後に防災に関して、自分で何か意識して行っていることはあるか聞いてみました。

34.4%の方が「防災に関して、自分で何か意識して行っていることがある」と回答しています。
具体的にどのようなことを行っているか、その理由もあわせて聞いてみたので紹介します。

「防災に関して、自分で何か意識して行っていることがある」具体的にどのようなことを行っている?その理由は?

  • 「備蓄水と備蓄食など」水や食が大事だから(40代・男性)
  • 「家具が倒れにくいようにしている」家具の下敷きになるのを防ぐため(50代・女性)
  • 「避難袋の用意」以前停電で困りました(40代・女性)
  • 「携帯トイレや飲食物の準備をしている」いつ何が起きてもおかしくないので(50代・男性)
  • 「地震時の避難経路の確認」身を守るため(30代・男性)
  • 「防災グッズを置いている」災害から2~3日は家族が過ごせるようにしておけば安心だから。(50代・男性)

非常食や備蓄水の準備のほか、避難経路の確認などを行っている方が多い印象でした。
なかには以前、災害に遭った際に困ったことを参考に準備を整えている方もいるようです。
ほかにも「市役所の防災に関するページを時々チェックして、自宅などで訓練放送を聴きながら、非常時の姿勢をとったり、安全な場所に避難する訓練を受けている」といった方もいました。

まとめ

今回は、地域の防災訓練についての調査を行い、その結果について紹介しました。
73.6%の方が、地域の防災訓練に参加したことが「ない」と回答しており、82.2%の方はそもそも地域の防災訓練が開催されているかどうかを知らないようです。

地域の防災訓練に参加していれば、いざという時も動きやすく、身を守りやすくなるでしょう。
まずは地域の防災訓練が行われているかどうかを調べて、可能であれば参加を検討してみてはいかがでしょうか。

SNSでもご購読できます。