【通わせるならどっち?】子どもを持つ親の52.6%が、塾に通わせるなら「個別指導」 その理由は?

塾や予備校は集団指導派?それとも個別指導派?

志望校への合格をより確実なものにするため、塾や予備校へ通わせる選択肢があります。
それでは、実際に塾や予備校に子どもを通わせている方はどれくらいいて、「集団指導」と「個別指導」ではどちらのほうが良いと考える方が多いのでしょうか。

ということで今回は、医学部受験予備校 医進の会と共同で、事前調査で「子どもがいる」と回答した全国の男女747名を対象に、塾や予備校についてアンケートを実施しました。

「塾や予備校に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「子どもがいる」と回答した全国の男女
調査期間 2023年8月19日 ~2023年8月23日
質問内容 質問1:子どもを塾や予備校に通わせていましたか?もしくは通わせる予定ですか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:子どもを塾や予備校に通わせるなら個別指導と集団指導、どちらが良いと思いますか?
質問4:その回答の理由を教えてください。
質問5:塾や予備校を選ぶ際に重視することとして、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問6:そのなかでも、一番重視することは何か一つだけ選んでください。
質問7:それをもっとも重視する理由を教えてください。
集計対象人数 747人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

62.1%の方が「子どもを塾や予備校に通わせていた・もしくは通わせる予定」

まずは子どもを塾や予備校に通わせていたか?もしくは通わせる予定か聞いてみました。

62.1%の方が「子どもを塾や予備校に通わせていた・もしくは通わせる予定」だと回答しています。
その理由を、それぞれ聞いてみたので一部を紹介します。

「塾や予備校に通わせていた・もしくは通わせる予定」その理由は?

  • 子どもが希望する学校に行けるようにして欲しいから。(40代・女性)
  • 自力で勉強しそうにないので(50代・男性)
  • 自力で勉強できないので。家で勉強がちゃんとできるタイプなら通わせていないと思う。(50代・女性)
  • 今の時代必要だから(60代・男性)
  • 自分自身も学生の頃通っていたから。(30代・女性)

「塾や予備校に通わせていない・通わせる予定はない」その理由は?

  • 今現在学習の遅れを感じていないから。(30代・女性)
  • 部活を優先したから(60代・男性)
  • 経済的に厳しいから(40代・女性)
  • 塾は勉強を自発的にできない子がいくところの認識(30代・男性)

「塾や予備校に通わせていた・もしくは通わせる予定」と答えた方は「自力で勉強しないから」や「志望校により合格しやすくするため」と回答している方が多い印象でした。
一方で「塾や予備校に通わせていない・通わせる予定はない」と答えた方は「必要ないと思う」や「経済的に余裕がない」といった回答が見受けられました。

52.6%が「個別指導」の方がいいと回答

続いて子どもを塾や予備校に通わせるなら、個別指導と集団指導どちらが良いと思うか聞いてみました。

52.6%の方が「個別指導」の方がいいと回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「個別指導の方がいい」その理由は?

  • 子供の進捗状況を把握して教えてくれる。わからないところを聞きやすい。(30代・女性)
  • 集団でできる子ならいいが、そこでの順位付けで悩みそうだから。(40代・女性)
  • 個人の能力、進捗に合わせた指導ができるため(60代・男性)
  • 個別授業は個人能力を最大限に伸ばす指導法で教えてくれるから。集団授業は自分が知っていることでも聴かないといけないので時間の無駄です。(60代・男性)
  • 集団だと、みんなのスピードについていけない気がする。分からなくても、そのままの流れで進みそう。個別だと、進みが遅くても確実な学びができそう。(40代・女性)
  • 「集団指導の方がいい」その理由は?

    • 教えあったり競い合ったりできそう(50代・男性)
    • 他の子が質問した事などを聞く事で、より勉強になると思うから。(30代・女性)
    • メンバーがいた方が刺激になるから(60代・男性)
    • 個別指導は料金が高いから。(50代・女性)
    • 周りと切磋琢磨できるから(50代・女性)

    「個別指導の方がいい」と答えた方は、生徒一人ひとりに合わせた授業をしてくれる個別指導のメリットを挙げているほか、集団授業の特徴をデメリットを感じている方が多い印象でした。
    一方で「集団指導の方がいい」と回答した方は「周りに他の子がいる方が競い合って成長できそう」といった意見を挙げている方が多くいました。

    塾や予備校を選ぶ際に重視しているのは?

    続いて、塾や予備校を選ぶ際に重視している点をすべて挙げてもらいました。

    「授業の内容」が72.8%、続いて「料金」が69.0%で「通わせやすさ」が59.5%と続きました。
    そのなかでも、一番重視することは何か一つだけ選んでもらいました。

    「授業の内容」が40.5%と、やはり授業の内容を最も重視する方が多いようです。
    さらに「合格などの実績」「料金」と続きました。

    もっとも重視する理由を、それぞれ聞いてみたので一部を紹介します。

    「授業の内容」もっとも重視する理由は?

    • 質の高い授業が、塾に通うメリットだから。(50代・女性)
    • 学習の効果に最も影響を与えるため(60代・男性)
    • 子どもが授業についていけるかまた学習成果があるかが重要だから。(50代・女性)
    • 質の良しあしで成績の変化があると思うので(50代・男性)
    • 学力が伸びる授業をしてくれなければ行く意味がない(60代・女性)

    「合格などの実績」もっとも重視する理由は?

    • 質の高さを知るバロメータだから。(60代・男性)
    • 受験に合格したいから(30代・女性)
    • 希望校に入る為の塾なので(60代・女性)

    「料金」もっとも重視する理由は?

    • あまり高すぎると続かないから(40代・女性)
    • 基本的に高額だからコスパが大切。(50代・男性)
    • 塾や予備校は安くはないと思っていますが、やはりその後の事もあるので、そこばっかりにお金は掛けれない。(50代・女性)

    「通わせやすさ」もっとも重視する理由は?

    • 通うのが大変だとやる気もなくなりそう(50代・男性)
    • 近い方が通いやすいから(50代・女性)

    まとめ

    今回は、塾や予備校に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
    子どもを持つ親の52.6%が、塾に通わせるなら「個別指導」と回答しており、その理由としては「生徒一人ひとりに合わせた授業をしてくれる」といったものが挙げられていました。

    個別指導と集団指導、どちらもメリットがあるため、子どもに適した方を選ぶことが大切です。

    SNSでもご購読できます。