
家事や育児、どう分担している?
夫婦や家庭の環境によって、家事・育児の分担はそれぞれ異なるかと思います。
特に共働き夫婦の場合はしっかりと分担して行うことで、両者の負担や不満が生まれることを防げることもあるでしょう。
そこで今回は青山ラジュボークリニックと共同で、事前調査で「結婚していて子どもがいる」と回答した50代以下の男女300名を対象に、「家事や育児」についてのアンケートをおこないました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 結婚していて子どもがいる50代以下の男女 |
調査期間 | 2023年9月23日 ~ 9月27日 | 質問内容 |
質問1:子どもができる前の、夫婦の働き方について当てはまるものを選んでください。 質問2:子どもができる前の、家事について当てはまるものを選んでください。 質問3:その理由を教えてください。 質問4:子どもができてからの、夫婦の働き方について当てはまるものを選んでください。 質問5:子どもができてからの、家事について当てはまるものを選んでください。 質問6:その理由を教えてください。 質問7:子どもができてからの、育児について当てはまるものを選んでください。 質問8:その理由を教えてください。 |
集計対象人数 | 300人 |
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
67.3%が、子どもができる前は「共働き」
まずは、子どもができる前の、夫婦の働き方について当てはまるものを選んでもらいました。
67.3%が、子どもができる前は「共働きだった」と回答しています。
続いて「共働き」と回答した67.3%の方に、子どもができる前の家事について当てはまるものを選んでもらいました。
「妻が主に行っていた」が59.9%、「分担して行っていた」が38.6%という結果になりました。
その理由を、それぞれ聞いてみたので一部紹介します。
「分担して行っていた」その理由は?
- 共働きなので分担は当たり前(30代・女性)
- 共働きなので、仕事も家事も負担になるのは同じだから。(50代・男性)
- 私一人でやるとどうしても相手が暇な時間があり、それがいらいらする(50代・女性)
- 分担した方が効率がよいから(40代・男性)
「妻が主に行っていた」その理由は?
- 旦那は仕事で帰りが遅くなる事が多いから(40代・女性)
- 妻よりも私の方が勤務時間が長く休日も少なかったから。(50代・男性)
- 自分でやった方が早くてきれいだから(40代・女性)
- 夫がやらないから(40代・女性)
- 夫は料理など全くできなかったから。(30代・女性)
- 妻が自分のペースで家事をしたいから(30代・男性)
「夫が主に行っていた」その理由は?
- 家事が嫁より早いから(30代・男性)
共働き夫婦の56.6%が、子どもができてからの家事は「分担して行っている」
続いて子どもができてからの、夫婦の働き方について当てはまるものを選んでもらいました。
「共働き」が45.3%という結果になりました。
さらに「共働き」である45.3%の方に、子どもができてからの家事について当てはまるものを選んでもらいました。
共働き夫婦の56.6%が、子どもができてからの家事は「分担して行っている」と回答しました。
それぞれ、その理由を聞いてみたので一部を紹介します。
子どもができてからの家事「分担して行っていた」その理由は?
- ある程度は自分で行わないと、妻が大変だと思った(30代・男性)
- どちらかが負担するのは平等ではない。やるのが当たり前であって、やってもらうのが当たり前では無いから(40代・女性)
- 子どもが出来る前から分担していたので、そのままの体制を継続。(50代・男性)
- そうするのが当然だと思うから(50代・男性)
- お互い仕事をしていたから(50代・女性)
子どもができてからの家事「妻が主に行っていた」その理由は?
- 夫がやらないから(40代・女性)
- 夫は子供ができても何も考え方が変わらなかったから。(40代・女性)
- 基本的に家事は妻がするものと思っていた(50代・男性)
- 仕事が忙しいから(40代・男性)
子どもができてからの家事「夫が主に行っていた」その理由は?
- 授乳など嫁の育児の負担が大きいから(30代・男性)
また、同じく「共働き夫婦」の方に、子どもができてからの育児について当てはまるものを選んでもらいました。
共働き夫婦の57.4%が、育児は「分担して行っている」と回答しました。
それぞれ、その理由を聞いてみたので一部を紹介します。
子どもができてからの育児「分担して行っていた」その理由は?
- 家族の時間が大切に感じたから(30代・男性)
- 親なんだから当たり前に子育てしなくてはならない。(40代・女性)
- 分担が一番楽(40代・男性)
- 育児ができる期間は限られているため、1人で賄うのはもったいない。(40代・女性)
- 子どもの個性を大切に、情緒豊かに屈託なく育てるには、二人の親が協力することが必須だから。(40代・男性)
子どもができてからの育児「妻が主に行っていた」その理由は?
- 妻がパートなので時間の都合がつきやすい(50代・男性)
- 夫は家事も育児もやってくれるような人ではないので。(20代・女性)
- 子供の事は妻が率先してやってくれた。(40代・男性)
- やりたがらないため。子供が嫌がってなつかない。(40代・女性)
子どもができてからの育児「夫が主に行っていた」その理由は?
- 勤務時間が妻の方が長い(40代・男性)
まとめ
今回は、家事や育児に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
共働き夫婦の56.6%が、子どもができてからの家事は「分担して行っている」と回答しており、子どもができる前は67.3%が「共働き」でした。
子育てをできる期間は限られており、何にも代えがたい貴重で尊い時間です。
「家事や育児はパートナーの仕事」「自分にはできないから」と思わず、夫婦でお互いに支え合いながら今しかない時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。