【ランドセルのその後】50.6%が「破棄した」 それ以外の活用方法とは…?

小学校で使ったランドセル。その後は・・・?

ランドセルは小学生にとって、小学校生活を支える重要なアイテムです。
子どもが小学生の間はランドセルを使うケースも多いかと思いますが、小学校を卒業した後のランドセルはどうする方が多いのか気になりますよね。

そこで今回は、ランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」と共同で、事前調査で「小学生以上の子供がいる」と回答した全国の男女627名を対象に、「ランドセルのその後」についてアンケートを実施しました。

「ランドセルのその後に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「小学生以上の子供がいる」と回答した全国の男女
調査期間 2023年10月18日 ~2023年10月23日
質問内容 質問1:あなたに当てはまるものを、すべて選んでください。(小学生の子どもがいる/中学生以上の子どもがいる)
質問2:子どもは現在、ランドセルを使用していますか?
質問3:ランドセルを使用していない理由を教えてください。
質問4:子どもが小学生を卒業したら、ランドセルはどうする予定か選んでください。
質問5:「その他」は、ランドセルをどのようにする予定か教えてください。
質問6:保管しておく理由を教えてください。
質問7:何にリメイクする予定か、教えてください。
質問8:子どもが小学生の頃使用していたランドセルは、小学校卒業後どうしたか教えてください。 ※2人以上子どもがいる方は、一番下の子について教えてください。
質問9:「その他」は、ランドセルをどのようにする予定か教えてください。
質問10:保管している理由を教えてください。
質問11:何にリメイクしたか教えてください。
集計対象人数 627人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

93.9%が「ランドセルを使用している」

まずはアンケート回答者の子ども事情について聞いてみました。

15.7%の方が「小学生の子どもがいる」、88.8%の方が「中学生以上の子どもがいる」と回答しています。
「小学生の子どもがいる」と回答した方に、子どもは現在、ランドセルを使用しているか聞いてみました。

93.9%と9割以上の方が「ランドセルを使用している」と回答しました。
「ランドセルを使用していない」と回答した6.1%の方に、ランドセルを使用していない理由を聞いてみました。

ランドセルを使用していない理由は?

  • リュックもいいため(20代・男性)
  • 学校指定のかばん(50代・女性)
  • タブレットを持参するようになり、リュックサックに変えた(40代・女性)
  • 教科書がでかいから(30代・女性)

「リュックサックに替えた」のほか「学校指定のかばんを使っている」という方もいるようです。

子どもが小学生を卒業したらランドセルはどうする?

現在、子どもが「ランドセルを使用している」と回答した方に、子どもが小学生を卒業したらランドセルはどうする予定か聞いてみました。

半数以上の方が、子どもが小学生を卒業したらランドセルはどうする予定か決まっているようです。
「保管しておく」と回答した22.8%の方に、保管しておく理由を聞いてみました。

ランドセルを保管しておく理由は?

  • 使い道を考え中だから(40代・女性)
  • 大人になっても使えるデザインのランドセルを購入したから(50代・男性)
  • なんとなく捨てられない気持ちがあるから(40代・女性)
  • 一番小学校時代の思い出になる品物だから(50代・男性)
  • すぐではないが、小物などにリメイク出来たらと思っています(40代・女性)
  • 基本的に一生に一つしかない大切なもの。思い出の品の中の代表だと思うから。(40代・女性)

「記念や思い出」のほか、いつかは再利用を考えているという方も少なくありませんでした。
中には「状態が良ければ売ろうと思っている」という方もいるようです。

さらに「リメイクする予定」だと回答した方に、何にリメイクする予定か聞いてみました。

ランドセルを何にリメイクする予定?

  • ブックカバーや財布などの身の回りの小物に(40代・男性)
  • 財布、キーケース(40代・女性)
  • まだ決まっていませんが、ネットで業者さんを探そうと思っています(40代・女性)
  • 新たなカバンにリメイクする予定(40代・男性)
  • 前にテレビで見たのは財布にリメイクされて居ました。使いやすそうなので、財布の予定です。(40代・女性)

特に多く挙がっていたのが「財布」で、新たなカバンにリメイクする予定という方も見られました。

半数近くの方が、小学校を卒業後ランドセルを「破棄しなかった」

また「中学生以上の子どもがいる」と回答した方に、子どもが小学生の頃使用していたランドセルは、小学校卒業後どうしたか聞いてみました。

「破棄した」が50.6%である一方で、25.9%が「保管している」で3.4%が「何かにリメイクした」など、およそ半数近くの方が破棄以外の選択肢を選んでいます。
「その他」に挙げられていたのは「外国などに寄付した」や「記念に飾っておく」などでした。

「保管している」と回答した方に、保管している理由を聞いてみました。

ランドセルを保管している理由は?

  • 想い出として保管しています。(60代・男性)
  • なんとなく。一人っ子でもあり、処分しにくい。(50代・女性)
  • 思い出にとっておきたいから。綺麗なので、捨てるのも忍びない。(50代・女性)
  • 思い出のものだから保管している(40代・女性)
  • 思い出の詰まった品物だから(60代・男性)
  • 両親が保管してくれてあり、実家に行くとあるだけで嬉しい。(60代・女性)

「思い出の品だから捨てられない」といった声が多く、ランドセルに詰められた想いを感じさせられますね。

さらに「何かにリメイクした」と回答した方に、何にリメイクしたか聞いてみました。

ランドセルを何にリメイクした?

  • ミニチュアのランドセル(50代・男性)
  • 小物入れ(60代・男性)
  • 小さいランドセルにリメイクしてもらった。ケース入りで飾っておける。(60代・女性)
  • 収納ケース(50代・男性)
  • 財布、キーケース(50代・男性)

ミニランドセルや小物入れ、財布などにリメイクする方が多いようです。

まとめ

今回は「ランドセルのその後」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
およそ半数近くの方が、子どもが小学校を卒業した後も破棄せず何らかに活用しているようです。

ランドセルは一生の間で一度しかない小学校時代の大切な思い出が詰まったお品です。
「記念に飾っておく」「リメイクする」「必要としてくれる人に寄付する」など、子どもが小学校を卒業した後も用途は多岐にわたります。

子どものランドセル選びの際には、“その後”も考えてみるとまた違った魅力が見えてくるかもしれません。

SNSでもご購読できます。