【特別定額給付金】10万円の使い道、「食費」が51.1%

10万円、何に使う?

政府は、新型コロナウイルスの緊急経済対策として、全国民向けの10万円一律給付を発表しました。
総務省が20日に発表した概要によると、給付は国籍を問わず、4月27日時点の住民基本台帳に記載されているすべての人が対象になるとのことです。

今回は、特別定額給付金10万円とその使い道について、全国の皆さんにアンケートを実施しました。

「給付金に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年4月20日~4月21日
質問内容 質問1:世帯人数を教えてください。
質問2:10万円が給付されたら何に使いますか?
質問3:今回給付される「1人当たり10万円」という金額は、適正だと思いますか?
質問4:そのように考えた理由を教えてください。
集計対象人数 1,515人

使い道は「食費」が最も多い

まずは、給付金の使い道について、全国の皆さんに聞きました。

2799-使い道

「食費」が51.1%で最も多い結果となりました。
「その他」と答えた人の中には、「寄付をしたい」「使わずに貯蓄したい」などのような回答がありました。

次に、今回の給付金の金額について適正だと思うかについて聞きました。
世帯人数別に集計した結果、次のようになりました。

2799-適正(世帯人数別)2

「多いと思う」と回答した方は全体的に少なく、最も多かった5人家族でも6.1%程度でした。
「多いと思う」と回答した人に理由について聞いたところ、次のような意見がありました。

  • 本当に困っている人に使ったほうがいいと思う。財政の赤字を積み上げすぎて、年金問題の深刻化などが避けられないように思う。(50代・男性・世帯人数:2人)
  • ありがたいが、一律は減額して収入が減った人達、商業の保証、また何よりも医療現場のために使ってほしいとも思う。(40代・女性・世帯人数:3人)
  • 必要な人と不要な人がいると思うので、一律では多いのではないかと思う(30代・女性・世帯人数:4人)

世帯人数が1人の方は半数以上が「少ないと思う」と感じているようです。
「少ないと思う」と回答した人に理由について聞いたところ、次のような意見がありました。

  • 「自粛」に対する経済的支援(補償)という趣旨から考えて、社会的・経済的生活の「自粛」に見合うだけの金額ではないから。(60代・男性・世帯人数:2人)
  • 10万円では2か月ぐらいの生活費で長期に渡るコロナ対策には不十分。(60代・男性・世帯人数:1人)
  • 10万円では給料減額分をカバーできない。(50代・女性・世帯人数:5人)

一方で、世帯人数が6人、7人以上の方は半数以上が「適正だと思う」と回答しました。
「適正だと思う」と回答した人に理由について聞いたところ、次のような意見がありました。

  • とりあえずの給付としては妥当だと思う。但し今後の追加給付や条件付きの給付等は必要であると思う。(50代・男性・世帯人数:1人)
  • 10万円がもらえるということだけでもほっとしました。(30代・女性・世帯人数:4人)
  • あまり高額な金額になっても、結局は今後の税金増額または国債発行などでまかなわれるのではないかと思うとこれくらいが適当な気がする。ただ、本当に困っている人には少ないと思うのでそこは悩むところであるし、今後緊急事態宣言による外出自粛期間が延長されるようなことがあれば今後も継続的にこれくらいの金額の給付が必要になると思う。(50代・女性・世帯人数:2人)

SNSでもご購読できます。