【2020】書店の満足度リサーチ結果

今回は、書店の満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査で書店の利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「書店の利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2020年5月25日~5月28日
調査対象企業
選定条件
日経MJ(日経流通新聞) 2019年7月10日号にて発表された書籍・文具店売上高ランキングの上位8社が運営する書店10ブランド
※主に中古商品を扱う書店は除く
質問内容 直近半年以内に利用したことのある書店をすべて選んでください。

1,521名にご回答いただいた結果、書店を利用している方の数は次のようになりました。

書店の満足度ランキング

事前調査で「書店を利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用した書店についての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、152名以上から有効回答を得られた書店4ブランドで、各社先着152名の回答を集計しました。

152名以上の
有効回答を得られた書店
  • TSUTAYA
  • 紀伊國屋書店
  • ジュンク堂書店
  • 蔦屋書店
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した書店について「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年5月25日~5月28日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、152名以上から有効回答を得られた書店4ブランド
    質問内容 質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「レイアウト(本や棚の配置など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「店内サービス(立ち読みスペース、キャンペーンや特集、イベントなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「ポイントサービス」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各書店のブランド名が入る

    書店を利用している152名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「ジュンク堂書店」から紹介していきます。

    総合満足度1位:ジュンク堂書店(平均7.500点)

    「ジュンク堂書店」を利用している男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.500点で第1位となりました。

    ジュンク堂書店の特徴

    「ジュンク堂書店」は株式会社丸善ジュンク堂書店が運営している大手書店チェーンです。
    ジュンク堂書店の戦略は「充実した品揃え」とされ、どの分野の書籍も満遍なく置かれているのが特徴です。
    例えば、「生物についての本」が生物の棚にあったり、子供向けの棚にあったりします。
    また、ジュンク堂書店では梅田店、池袋本店が2000坪を超えるなど1000坪を超えるような超大型書店の店舗が多いことも特徴です。

    ジュンク堂書店の評価理由

    • 品揃えが抜群だから。(30代・男性)評価:10点
    • 落ち着いた雰囲気と店員さんの応対も気持ちがいいです。(70代・女性)評価:9点
    • ジャンルが広く希望のものが見つけやすい。(60代・男性)評価:9点
    • 本の種類が豊富でレイアウトもわかりやすい。(50代・男性)評価:8点
    • 広くて探しづらい。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度2位:蔦屋書店(平均7.296点)

    「蔦屋書店」を利用している男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.296点で第2位となりました。

    蔦屋書店の特徴

    「蔦屋書店」はカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が展開する大手書店チェーンです。
    「上質なライフスタイルを提供する書店」をテーマとして全国に事業展開しています。
    店舗内にカフェや雑貨店など雰囲気の良いくつろぎのスペースがあり、店舗によってはエステティックサロンが併設されています。

    蔦屋書店の評価理由

    • おしゃれな雰囲気で空間が心地良い。(50代・女性)評価:10点
    • 店内がきれいで落ち着ける雰囲気であるため。(40代・女性)評価:9点
    • 本だけでなく文房具なども売ってたり、カフェがあるから。(30代・女性)評価:8点
    • 子供向けの本が多くあった。読書スペースが沢山あった。(30代・女性)評価:8点
    • 色んな種類の本が売っているが、一つのジャンルの本の種類が少ないものがある。(50代・女性)評価:6点

    総合満足度3位:紀伊國屋書店(平均7.243点)

    「紀伊國屋書店」を利用している男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.243点で第3位となりました。

    紀伊國屋書店の特徴

    「紀伊國屋書店」は株式会社紀伊國屋書店が運営する、日本の大手書店チェーンです。
    店舗展開は日本全国のみならず、アメリカ合衆国・東アジア・オーストラリアにも進出しています。全国70店舗以上の大学構内にブックセンター(書店)を展開していることも特徴の1つです。
    ポイントカードもあり、リアル店舗、ネット通販、電子書籍のすべてのお買い物で「Kinokuniya Point」を貯めて使うことができます。

    紀伊國屋書店の評価理由

    • 専門的な本まで揃えているのは有難いです。(60代・女性)評価:10点
    • 予約購入した場合にすごくたくさんポイントがたまるのが魅力的。(40代・男性)評価:9点
    • 立地が良く、品ぞろえが良い。(40代・男性)評価:9点
    • 豊富な品揃え、ポイントサービスが充実しているから。(50代・男性)評価:8点
    • ほぼ満足しています。写真雑誌(フィギュアスケート等)ラッピングして中が見えない物が沢山あります。中がわからなくても買う時もありますが、買ってから後悔する事が何度もあるので、ラッピングした本の見本を置いてくれたら9点になります。(60代・女性)評価:7点

    総合満足度4位:TSUTAYA(平均6.921点)

    「TSUTAYA」を利用している男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.921点で第4位となりました。

    TSUTAYAの特徴

    「TSUTAYA」は前述の「蔦屋書店」同様、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が運営する音楽・映像ソフトのレンタル店として日本最大手のチェーン店です。
    時代に合った商品展開と消費者ニーズにあった品揃えで人気となっています。
    レンタルを主軸としていますが、新品と中古品両方の本やCD・DVD、ゲームソフトの販売も取り扱っています。

    TSUTAYAの評価理由

    • 欲しい本が探しやすいと思います。(60代・女性)評価:9点
    • Tpointを使ったり貯めたりできる。(40代・男性)評価:8点
    • 店内のレイアウトがわかりやすい。(50代・女性)評価:8点
    • 品揃えが多い。Tポイントが使えるから。(30代・男性)評価:8点
    • 通いなれているから利用しやすいが、書籍の品ぞろえがいまいち。(30代・男性)評価:7点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「品揃え」

    「品揃え」ではジュンク堂書店の満足度が平均7.763点で1位でした。

    「レイアウト」

    「レイアウト」ではジュンク堂書店の満足度が平均7.553点で1位でした。

    「店内サービス」

    「店内サービス」ではジュンク堂書店の満足度が平均7.336点で1位でした。

    「ポイントサービス」

    「ポイントサービス」ではTSUTAYAの満足度が平均7.007点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い書店」は「ジュンク堂書店」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【書店】日本トレンドリサーチ

    SNSでもご購読できます。