【新型コロナウイルス接触確認アプリ COCOA】「利用している」人はわずか9.7%

新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」を利用していますか?

6月19日、 厚生労働省は新型コロナウイルスの拡大防止に役立つスマートフォン向けアプリ「COCOA」を配信しました。
利用者が14日以内に新型コロナウイルスの陽性者と接触した可能性を通知してくれるアプリで、リリース後にSNSなどで話題になりました。
アプリの効果を十分に発揮するために、全国民の6割の普及が必要とも言われていますが、実際に利用している方はどのくらいいるのでしょうか?
今回は、全国の皆さんに新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」(以下、記事上ではCOCOAと表記)について、アンケートを実施しました。

「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年6月25日~6月26日
質問内容 質問1:「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」を利用していますか?
質問2:COCOAを利用した感想として、当てはまるものを選んでください。
質問3:その理由を教えてください。
質問4:今後COCOAを利用しようと思っていますか?
質問5:COCOAを利用しようと思っていて、現在利用していない理由を教えてください。
質問6:利用しようと思わない理由を教えてください。
集計対象人数 1,686人

「COCOA」利用率は1割未満

まずは、COCOAを利用しているか聞きました。

「利用している」と回答した方は9.7%で、1割未満という結果となりました。普及率6割にはまだ遠いようです。

次に、「利用している」と回答した方にアプリの満足度について聞いてみました。

「満足」「やや満足」と回答した方を合わせると62.6%で、「満足」と感じている方のほうが多い結果となりました。
この回答の理由について聞くと次のような意見がありました。

  • まだ、ダウンロード数が少ないようですが、接触アプリがある事で安心感があります。まだ不備があるようですので、性能がアップする事を願っています。(60代・女性・満足)
  • まだ周りでどれだけの人が使っているかわからないが、もしこれが浸透してきたら安心材料になるから。(40代・女性・やや満足)
  • 操作が簡単で良い。(20代・女性・やや満足)
  • 不具合が多く、バグフィックスがちゃんと出来ていないのにリリースされると信用に関わると思う(50代・男性・やや不満)
  • 感染者と濃厚接触があった場合にも、保健所でPCR検査を受けられるわけではなく、ただ気を付けてくださいという警告がなされるだけらしいので(60代・男性・不満)

「安心感がある」という良い意見がある一方、「アプリの不具合が多い」など否定的な意見もみられました。

続いて、現在COCOAを「利用していない」と回答した方に、今後COCOAを利用しようと思っているか聞きました。

27.1%の方が、「はい」と回答しました。
COCOAを「利用しようと思っていて現在利用していない理由」を聞くと、次のような意見がありました。

  • アプリに不具合がありそうだから落ち着くまで様子を見たい(40代・男性)
  • ある程度利用者が増えてからと思っているから(60代・男性)
  • 周りで利用してる人がいない。アプリがメディアでもあまり報道されないので、もうダウンロードできるなんて知らなかった。(30代・女性)
  • 現在は在宅が多いため必要がないと思っています。今後外出が増えたら利用をしたいと思います。(40代・女性)

「いいえ」と回答した72.9%の方に、「今後も利用しようと思わない理由」について聞くと、次のような意見がありました。

  • 位置情報や個人情報が分かってしまうので情報漏洩が心配だし、新しくできたアプリなため、正常に機能するのか心配な面が多すぎるため。(20代・女性)
  • 感染者が任意登録であまり意味がないのと、スマホがありません。(40代・男性)
  • スマートフォンを使用していないから、利用できない。(50代・男性)
  • やり方がわからない。(30代・男性)
  • プライバシーが漏れたり、情報漏洩につながりそう。人が多い場所へは、行かないので自分には必要がないと感じる。(40代・女性)

SNSでもご購読できます。