
子供を「自主休校」させることについて、どう思いますか?
新型コロナウイルスの影響で休校が続いていた多くの小中学校では夏休みを短くし、今週から2学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染の不安から、子供の学校を自主的に休ませる(登校させない)方もいるようです。
実際にお子さんを自主的に休ませている方はどのくらいいるのでしょうか?
今回は、全国の男女550名ずつに「子供の登校」についてアンケートを実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施 |
調査対象者 | 男女 |
調査期間 | 2020年8月21日~8月25日 |
質問内容 | 質問1:あなたには小学生または中学生の子供がいますか? 質問2:今週から2学期が始まったことに不安を感じますか? 質問3:自分の子供を登校させることに、抵抗がありますか? 質問4:子供の学習(勉学、運動、コミュニケーション能力など)については、自宅での学習でも問題はないと思いますか? 質問5:あなたは「子供を自主休校させること」について、どのように思いますか? 質問6:その回答の理由を教えてください。 |
集計対象人数 | 1,100人(男女各550人ずつ) |
コロナ感染を防ぐために「子供を自主休校させる」、64.0%が賛同できる
まずは、小中学生のお子さんがいるかについて聞きました。
19.2%が「いる」と回答しました。
次に、今週から2学期が始まったことに不安を感じるかについて聞き、前問の回答別に集計しました。
小中学生のお子さんがいる方は67.3%が不安を「感じる」と回答しました。
また、小中学生のお子さんがいない方も51.9%と過半数が不安を感じているようです。
続いて、小中学生のお子さんが「いる」と回答した方に、自分の子供を登校させることに抵抗があるか聞きました。
「抵抗はあるが登校させている」と回答した方が最も多く、64.0%でした。
一方2.8%の方は、実際に子供を「登校させていない」ようです。
実際に子供を登校させていない方は、勉学・運動・コミュニケーション能力などの子供の学習について、自宅での学習でも問題はないと思っているのでしょうか?
今回は6人の方に聞いたところ、「問題はあると思う」「問題はないと思う」が3人ずつという結果になりました。
では、小中学生のお子さんがいない方やお子さんを登校させているという方は、「子供を自主休校させること」についてどう思うか聞きました。
64.0%が「賛同できる」と回答しました。
「賛同できる」と回答した方にその理由を聞くと「コロナから子供を守ろうとする人がいても仕方がないことだと思う」「命よりも大事なものはないし、勉強なら自宅でも出来るから」「子供さんや家族によって健康状態などまちまちでリスクも違うと思うので仕方ないと感じます」という回答がありました。
一方、36.0%の方は「賛同できない」と回答しました。
「賛同できない」と回答した方にも理由について聞いたところ、「学力の差がついてしまうから」「学校では勉強以外も学んでほしい」「気持ちはわかるが、学校あるいは自治体もそれなりの対策をしてるので、他の子供同様に通学させるべき」という回答がありました。