【ワイヤレスイヤホン】装着中または着脱時に落としたことが「ある」46.0%

ワイヤレスイヤホンを落としたことがありますか?

JR東日本東京支社は、2020年11月4日(水)からの約2か月間、「線路に落とさないで! ワイヤレスイヤホン」と銘打ち、駅などでワイヤレスイヤホンの落下注意を呼び掛けるキャンペーンを行います。
電車に乗り降りする際に線路に落とすケースも多く、JR東日本によると、東京近郊だけで3カ月間で約950個が線路に落ちているとのことです。
実際にワイヤレスイヤホンを装着時または着脱時に落下させてしまったことがあるという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、事前調査でワイヤレスイヤホンを「使っている」と回答した男女各100名、計200名を対象に「ワイヤレスイヤホン」についてアンケートを実施しました。

「ワイヤレスイヤホンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査でワイヤレスイヤホンを「使っている」と回答した男女
調査期間 2020年10月22日~10月23日
質問内容 質問1:ワイヤレスイヤホンを、装着中または着脱時に落下させてしまったことがありますか?
質問2:主に使っているワイヤレスイヤホンのタイプを教えてください。
質問3:主に使っているワイヤレスイヤホンの装着部の種類を教えてください。
質問4:現在使っているワイヤレスイヤホンに満足していますか?
質問5:その回答の理由を押してください。
集計対象人数 200人(男女各100名)

46.0%の方が、ワイヤレスイヤホンを装着中または着脱時に落下させてしまったことが「ある」と回答

まずは、ワイヤレスイヤホンを装着中または着脱時に落としたことがあるか聞きました。

46.0%と半数近くの方が、ワイヤレスイヤホンを落とした経験があるようです。

次に、使用しているワイヤレスイヤホンのタイプと、装着部の種類についても聞きました。

※完全ワイヤレスタイプ:左右のイヤホンがそれぞれ独立しているタイプ
 左右一体型タイプ:左右のイヤホンがケーブルで繋がっているタイプ
 ネックストラップタイプ:左右のイヤホンがネックストラップで繋がっているタイプ
※この質問の選択肢として「その他」も用意していましたが、回答がなかったため、今回のグラフでは省略いたしました。


左右のイヤホンがそれぞれ独立している「完全ワイヤレスタイプ」を使用している方が49.0%で最も多く、装着部は53.5%で「インナーイヤー型」を使用している方が多いようです。

いろいろな種類があるワイヤレスイヤホンですが、タイプや、装着部の種類などで落下のしやすさは変わるのでしょうか。
ワイヤレスイヤホンのタイプや、装着部の種類別に質問1の結果を集計したところ、以下のようになりました。


イヤホンのタイプ別では、どのタイプも同じくらいの割合の人が落としたことがあるようです。
装着部の種類別では「骨伝導型」を使用している方の62.5%が落としたことがあると回答していました。

※この質問の選択肢として「その他」も用意していましたが、回答がなかったため、今回のグラフでは省略いたしました。

今回の調査では、最も落としにくいワイヤレスイヤホンのタイプは「ネックストラップタイプ」で装着部が「カナル型」という結果となりました。

最後に、ワイヤレスイヤホンの満足度について聞きました。

71.5%が「満足している」と回答しました。
この回答の理由についても聞いているので、一部を紹介します。

「満足している」回答理由

  • マグネットでくっつくタイプで、移動中でも使いやすいから。(10代・女性・ネックストラップタイプ・カナル型)
  • ケーブルがなく煩わしさがない、外出時でも邪魔にならないのが良い。(70代・男性・完全ワイヤレスタイプ・インナーイヤー型)
  • 操作も簡単で、ワイヤレスなのでコードが邪魔にならないので使いやすい。(40代・女性・ネックストラップタイプ・インナーイヤー型)
  • スマホを別の場所に置いたままで音が聞けるから。(40代・女性・左右一体型タイプ・インナーイヤー型)
  • 通勤の時など、荷物を持っていても荷物に引っかからずに使えるから。(40代・女性・ネックストラップタイプ・インナーイヤー型)

「満足していない」回答理由

  • ランニングの時に使っているが、インナーイヤーだと、振動に耐えられず外れることがある。耳も疲れる。(50代・女性・左右一体型タイプ・インナーイヤー型)
  • コード付きのほうがどうしても音質やノイズキャンセリング機能がよかった、急に片耳が切れてしまったりして安定感がない。(20代・女性・完全ワイヤレスタイプ・カナル型)
  • 充電させるのが面倒。(70代・男性・ネックストラップタイプ・カナル型)
  • 充電式は突然音声が切れるのが難点。(60代・女性・左右一体型タイプ・インナーイヤー型)
  • 耳に挿入しても、大きいのか外れることがよくある。(60代・男性・ネックストラップタイプ・インナーイヤー型)

SNSでもご購読できます。