【あだ名禁止令】あだ名を禁止する校則、「賛成」は18.5%

小学校の校則であだ名が禁止されることについて、どのように思いますか?

2013年に施行された「いじめ防止対策推進法」などにより、これまで以上にいじめ防止対策の義務が学校側に課されるようになりました。
これを背景に小学校では、呼び捨てや名前以外の呼び方ではなく名前に「さん」などをつけて呼ぶ「あだ名禁止の校則」が広がっているようです。

あだ名禁止の校則について、皆さんはどのように考えているのでしょうか?

今回は、男女各700名、計1,400名を対象に「あだ名」についてアンケートを実施しました。

「あだ名に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年11月5日~11月9日
質問内容 質問1:あなたは、社会人ですか?
質問2:あなたは、小学生の頃にあだ名がついたことがありますか?
質問3:小学生の頃についたあだ名について、嫌な思いをしたことがありますか?
質問4:小学生の頃のあなたにあだ名があったことについて、現在はどのように思いますか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:社会に出てからあだ名がついたことがありますか?
質問7:社会に出てからついたあだ名について、嫌な思いをしたことがありますか?
質問8:小学校の校則であだ名が禁止されることについて、どのように思いますか?
質問9:その理由を教えてください。
集計対象人数 1,400人(男女700名ずつ)

36.7%の方が、小学生の頃についたあだ名について嫌な思いをしたことが「ある」と回答

まずは、小学生の頃にあだ名がついたことがあるか聞きました。


69.0%と半数以上の方が、小学生の頃にあだ名がついたことがあるようです。

次に、小学生の頃についたあだ名について、嫌な思いをしたことがあるか聞きました。


小学生の頃にあだ名ついたことが「ある」と答えた966名のうち、36.7%の方が当時のあだ名について嫌な思いをしたことがあるようです。

当時、あだ名があったことについて、現在はどのように思うか聞きました。

約8割の方が現在は「良いことだと思う」、「どちらかといえば良いことだと思う」と回答しました。
一方で、2割近くの方は「悪いことだと思う」、「どちらかといえば悪いことだと思う」と回答しました。

この回答の、理由についても聞いているので一部を紹介します。

 

「良いことだと思う」「どちらかといえば良いことだと思う」回答理由

    • 親しみが感じられるので、友人との距離が近くなる。(30代・男性)
    • 愛称として、コミュニケーションの1つとして。(50代・女性)
    • 振り返れば良い思い出だったと思う。(40代・男性)
    • みんなに気安く呼んで貰えてうれしかった。(60代・女性)

「悪いことだと思う」「どちらかといえば悪いことだと思う」回答理由

    • 自分では納得できないあだ名だから。(70代・男性)
    • 身体的特徴や見下すようなあだ名だったから。(50代・女性)
    • あだ名によっていじめが起きる恐れがある。(50代・男性)
    • 良いあだ名かどうかは言われている本人にしか分からないから。(30代・女性)

9.8%の方が、社会に出てからついたあだ名について、嫌な思いをしたことが「ある」と回答

質問1で「社会人である」と回答した1269名に、社会に出てからあだ名がついたことがあるか聞きました。

30.7%の方が、社会に出てからあだ名がついたことがあるようです。

次に、社会に出てからついたあだ名について、嫌な思いをしたことがあるか聞きました。

嫌な思いをしたことが「ある」と回答した方は9.8%という結果となりました。

小学生の頃のあだ名で嫌な思いをしたことがあるという方が36.7%であったのに対し、社会に出てからついたあだ名で嫌な思いをしたことがあるという方は9.8%と、比較的少なくなる結果となりました。

最後に、小学校の校則であだ名が禁止されることについてどのように思うか、全調査対象者1,400名に聞きました。

あだ名が禁止されることについて、18.5%の方が「賛成」、27.4%の方は「反対」と回答しました。
54.1%と半数以上の方は「どちらでもない」と回答しました。

この回答の理由についても聞いているので、一部を紹介します。
「賛成」回答理由

  • 良いあだ名・悪いあだ名があるので、名前で呼んだほうが、問題が起こらないから。(70代・男性)
  • あだ名で傷つく子もいると思うので。(60代・女性)
  • 常からトラブルの元を断っておくことは重要だと思うので。(40代・男性)
  • 良いあだ名で付けられた本人が喜んでるのは良いかもしれないが、あだ名は大体が侮辱的なものが多いので虐めにも繋がるから。(40代・女性)

「反対」回答理由

  • 子供達の意見が尊重されていない。大人の考えの一方通行だと思う。(60代・男性)
  • 変なあだ名禁止というのは分かるが、あだ名自体を否定するのは周りとの距離に壁ができて交流の妨げになる。(10代・女性)
  • 禁止したところで陰で言われる。(30代・男性)
  • いじめが悪いのであってあだ名が悪いわけではないから。(40代・女性)

「どちらでもない」回答理由

  • あだ名を付けることで、仲良くなれたりすることもあるし、でも嫌な思いをすることもあるから。(10代・女性)
  • あだ名で呼ぼうが呼ぶまいがどうでもよいことだと思う。現在社会は小さなことを問題化することで、どんどん息苦しくなっている。(70代・男性)
  • 良いあだ名もあるので一概に反対とは言えない。(40代・男性)
  • 校則であだ名禁止する事に違和感はあるが、そうなる背景は理解できるためどちらともいえない。(30代・女性)

SNSでもご購読できます。