
国家公務員のボーナス支給額についてどう思いますか?
国家公務員に冬のボーナスが支給されました。
国家公務員の管理職を除いた一般行政職のボーナスは、平均65万3600円で、昨年の冬より、5%マイナスでの支給となりました。
ボーナス支給額が最も多いのは、最高裁長官で560万円、総理大臣はおよそ392万円のボーナスが支給されたようです。
国家公務員の、今年のボーナス支給額について皆さんはどのように思っているのでしょうか。
今回は、866名を対象に「国家公務員のボーナス」についてアンケートを実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施 |
調査対象者 | 男女 |
調査期間 | 2020年12月10日~12月11日 | 質問内容 | 質問1:国家公務員のボーナス支給額についてどう思いますか? 質問2:その回答の理由を教えてください。 質問3:国家公務員のボーナス支給額は、前年と比べて何%程度の減額が妥当だと思いますか?(ボーナス支給額が「多い」と回答した方) 質問4:国家公務員のボーナス支給額は、前年と比べて何%程度の増額が妥当だと思いますか?(ボーナス支給額が「少ない」と回答した方) 質問5:その回答の理由を教えてください。 |
集計対象人数 | 866人 |
国家公務員の今年のボーナス支給額「多い」と思う63.5%
まずは、国家公務員のボーナス支給額についてどう思うか聞きました。
63.5%の方が、「多い」と回答しました。
一方で、「少ない」と回答したのは3.5%でした。
「妥当」と回答した方は16.7%、「どちらともいえない」と回答した方は16.3%という結果となりました。
半数以上の方は、国家公務員のボーナス支給額が「多い」と感じているようです。
それぞれの回答の理由も聞いているので、一部を紹介します
- 国家公務員のボーナス支給額は「多い」回答理由
- 現状失職される方も多い中、もっと思い切った減額にすべき。(50代・男性)
- コロナで民間が疲弊しているのでもっと少なくてもいい。(40代・女性)
- コロナで民間企業に勤める人はボーナスどころか給与も減額されているから。(60代・男性)
- コロナで賃金に打撃を受けている国民が大勢いる中、その人達に対し何の良策も講じられていない国家公務員がボーナスを支給される事に疑問を感じる。(40代・女性)
- 国家公務員のボーナス支給額は「少ない」回答理由
- 国民のために一生懸命働いているので減らすことはないと思う。それより国会中に居眠りしているような国会議員の手当てを減らせばよいと思う。(60代・女性)
- 国の為に大変ハードに働いておられることを理解しているから。(50代・男性)
- 感染拡大の非常に厳しい状況で、公務員の皆さんは必死に超過労働およびモンスタークレーマー対応で心身を削っている。楽をして賞与を貰っている訳ではない。公務員にこそ、大盤振る舞いすべき。(40代・男性)
- 国のために働いている人にしっかり賃金を保証できないような国では優秀な人材が国に集まらず民間に流れてしまう。今の日本が正にそんな状態ではないかと思う。(40代・男性)
- 国家公務員のボーナス支給額は「妥当」回答理由
- たしか民間企業を調査しての数字だったはずなので、よいも悪いもないと思うし、コロナ対応をみていて大変だと思うから。(40代・男性)
- 一般の人たちのは妥当だと思うけど、最高裁長官や、総理大臣は多すぎると思う。(40代・女性)
- 自衛隊や警察、消防は私たちの生活になくてはならないしライフラインなので手厚くして離職率を減らさないとダメだと思うので。国会議員は多すぎると思うけど。(50代・女性)
- 一応減額されているので妥当。(30代・男性)
- 国家公務員のボーナス支給額は「どちらともいえない」回答理由
- 規定に基づいて支給されているものだから文句は言いにくい。(50代・男性)
- 現状のコロナ禍で、民間と比較して安定して勤務できる官庁をどのように評価するのか、迷うところである。(60代・男性)
- 問題は見合った仕事をしているかどうか。(60代・男性)
- 安定しているとは思うが、公務員こそ安定していないと、民間がより不安定になるから。
では、ボーナス支給額が「多い」と思った方は、前年と比べて何%程度の減額が妥当だと考えているのでしょうか?
「11~20%」減額するのが妥当と答えた方が20.7%で最も多い結果となりました。
「11~20%」減額が妥当と答えた方の回答理由を一部紹介します。
ボーナス支給額「11~20%」が妥当 回答理由
- 多くの企業が減額されたボーナスを受給するときに2割カットが妥当だと考える。(60代・男性)
- 国のためにしっかりと働いてもらわないといけないので、あまり下げすぎてもモチベーションが下がるといけないから。できれば、その分を医療従事者に回してほしい。(40代・女性)
- 生活を極度に圧迫しない範囲での減額となれば、15%が限度かなと思います。(50代・男性)
- 民間と足並みをそろえてほしい。(50代・女性)
次いで多かったのは、「21~20%」減額が妥当という方で17.8%となりました。
「91%~100%」と答えた方も9.5%いました。
1問目でボーナス支給額が「少ない」と回答した30人の方にも、前年と比べて何%の増額が良いと思うかと、その理由を聞いているので紹介します。
- 【6~10%増額】国家公務員はいつも重要な国策に関する仕事で大変だから(60代・男性)
- 【11~20%増額】大変な目に合っているので、貢献度に応じて。(50代・男性)
- 【41~50%増額】コロナ禍で大変な労働を課されていると思うのでもっとアップしてあげたいが、財政難なので本来ならもっと上げてもよいと思うのだが、無理だろうから。(50代・女性)