【喫煙マナー】喫煙者の約半数が、禁煙場所での喫煙「許せない」

喫煙マナー違反をあなたは許せますか?

国会議員の違法喫煙が問題視されています。

2020年4月1日に施行された改正健康増進法により、喫煙専用室を除いた屋内での喫煙が違法となっていますが、法を決める立場である国会議員の一部が、議員会館の事務所で喫煙を繰り返していたとのことです。

「喫煙マナー」違反に対して、皆さんはどのように思っているのでしょうか。

今回は、全国の男女1600名を対象に「喫煙マナー」についてアンケートを実施しました。

「喫煙マナーに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「喫煙者である」「喫煙者ではない」と回答した男女
調査期間 2020年12月19日~12月21日
質問内容 質問1:周りに人がいない場合、「喫煙者が禁煙の場所で喫煙すること」を、あなたは許せますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:周りに人がいる場合、「喫煙者が禁煙の場所で喫煙すること」を、あなたは許せますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:あなたは、「禁煙」とされている場所で喫煙をすることがありますか?
質問6:禁煙とされている場所で喫煙をする理由を教えてください。
質問7:あなたは、「灰皿(灰皿の機能をもつ設備等含む)ではないもの・場所」に、吸い殻を捨てることがありますか?
質問8:何に・どこに吸い殻を捨てたか教えてください。
質問9:喫煙者が灰皿以外のもの・場所に吸い殻を捨てることについて、どう思いますか?
質問10:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 1600人(喫煙者425人、非喫煙者1175人)

同じ喫煙者から見ても、灰皿以外の場所に吸い殻を捨てるのは「許せない」

まずは、周りに人がいない場合の禁煙場所での喫煙について、どう思うのかを聞きました。


最も多かったのは、「喫煙者」で49.2%、「非喫煙者」では65.5%が回答した「屋内外問わず、許せない」でした。

では、周りに人がいる場合はどうでしょうか?


最も多かったのは、「喫煙者」で78.4%、「非喫煙者」では86.5%の方が回答した「屋内外問わず、許せない」でした。

周りに人がいる場合の喫煙に対しては、「喫煙者」「非喫煙者」両者とも8割近くの方が禁煙の場所での喫煙を「許せない」と回答しました。

今度は、喫煙者である425人の方に、自身が「禁煙」とされている場所で喫煙をすることがあるか聞きました。

「禁煙」の場所で喫煙をすることが「ある」と回答した方は、13.6%でした。

「禁煙」とされている場所で喫煙をすることが「ある」と答えた方に、その理由を聞いたところ「喫煙する場所がないから。」「我慢出来なかった。周りが見てないから大丈夫かと。」といった回答がありました。

引き続き喫煙者の方に、「灰皿(灰皿の機能をもつ設備等含む)ではないもの・場所」に、吸い殻を捨てることがあるかどうか聞きました。

24.7%(105人)の方は、「灰皿ではないもの・場所」に、吸い殻を捨てることが「ある」ようです。

どのような場所に捨てるか聞いたところ、「自分で飲んだ缶コーヒーの空き缶に吸殻を捨てた事があります。」「道路にそのまま捨てた。」「排水溝に捨てた。」といった回答がありました。

一方、喫煙者の中でも「灰皿ではないもの・場所」に吸い殻を捨てないという方(320人)は、「灰皿ではないもの・場所」に、吸い殻を捨てる人やその行為をどう思っているのでしょうか。

81.6%の方が、「許せない」と回答しました。

同じ喫煙者でも、マナーを守っている側からすれば、大半の方は「許せない」と思うようです。

それぞれの回答理由も聞いているので、一部を紹介します。

    灰皿ではない場所に、吸い殻を捨てることを「許せない」回答理由

  • 灰皿がない場所というのは喫煙が許されていない場所。灰皿以外に吸い殻を入れてはいけないと思う。(40代・女性)
  • 喫煙者のイメージが、ますます悪くなる。(50代・男性)
  • タバコに限らずゴミは決められた場所にすてるのは当たり前。(50代・男性)
  • タバコのポイ捨ては火事の原因にもなるので。(50代・男性)
    灰皿ではない場所に、吸い殻を捨てることを「許せる」回答理由

  • 最近は、喫煙者が悪人みたいな見られ方をするが、タバコの税金は馬鹿にならないし、国の為に税金を納めてると思えば多少の事は許せます。(20代・男性)
  • 緊急の場合などもあるため。(20代・男性)
  • 許せないほど怒れない。(40代・女性)
    灰皿ではない場所に、吸い殻を捨てることを「どちらともいえない」回答理由

  • 時と場所によっては仕方ないこともあると思うから。(50代・男性)
  • 溝ぐらいならいいでしょう。(50代・男性)
  • 携帯灰皿なくともご本人が工夫したのなら許せると思う。(60代・男性)
  • 他人がとやかく言う以前のマナーの問題だから。噛んでたガムを捨てる場合と何ら変わりない。(70代・男性)

最近は、「ポイ捨てされたたばこから溶け出す有害成分が土壌や水質汚染の原因となっている」「ポイ捨てされたたばこのフィルター部分はプラスチック製ストローやレジ袋に匹敵する悪質なプラスチックごみ」などと危惧されることも多くなってきました。
たばこのマナーについては、健康増進や迷惑防止のついてだけでなく、今や環境問題にも関わってきています。

喫煙者がこれ以上喫煙できる場所を失わないためには、喫煙者同士でマナーを正していく必要があるのかもしれません。

SNSでもご購読できます。