【2019】スマホ決済サービスの満足度リサーチ結果【利用者1,242名へ調査】

今回、スマホ決済サービスを利用したことがあるという1,242人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査でスマホ決済サービスの利用経験をリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「スマホ決済サービスの利用経験」を聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国のスマートフォンを所有、利用している男女(調査サービス利用者)
調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
調査対象企業選定条件 App store及びGoogle Playストアで「決済」と検索して表示された、上位8つ
(検索実施日:2019年7月12日)
質問内容 あなたが利用したことがあるスマホ決済サービスをすべて選んでください。

1,242人にご回答いただいた結果、スマホ決済サービスの利用経験者の数は次のようになりました。
スマホ決済利用者数

スマホ決済サービスの満足度ランキング

事前調査で「スマホ決済サービスを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したスマホ決済サービスについての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、160名以上から有効回答を得られた4社で、各社先着160名の回答を集計しました。

160名以上の有効回答を得られた
スマホ決済サービス
PayPay
LINE Pay
楽天ペイ
d払い
満足度ランキング調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査において、提示した8つのスマホ決済サービスについて「利用している」と回答した方
調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
調査対象企業選定条件 本調査において、160名以上から有効回答を得られたスマホ決済サービス4社
質問内容 「〇〇」について伺います。
質問1:「チャージのしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問2:「キャンペーン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問3:「利用できる店舗数」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
質問5:その評価の理由を教えてください。
※「〇〇」には各スマホ決済サービスの名前が入る

各スマホ決済サービスの利用者160人が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。
スマホ決済総合満足度-2

それでは、総合的な満足度で第1位となったPayPayから、順に紹介していきます。

総合満足度1位:PayPay(平均7.800点)

PayPayを利用したことがある男女160名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.800点で第1位となりました。

Paypay

PayPay利用者の評価分布
Paypay評価分布-2

PayPayの特徴

PayPayは、ソフトバンクグループ株式会社、ソフトバンク株式会社およびヤフー株式会社の3社が共同出資する決済サービスです。2018年12月に行った「100億円あげちゃうキャンペーン」を始めとして、実施したキャンペーンが話題を集めました。

魚民、白木屋といった居酒屋やビックカメラなどの家電量販店、マツモトキヨシなどのドラッグストアなど、実店舗、ネットショップ問わず、多くのジャンルのお店で利用が可能です。

支払い方法はQRコードのスキャン支払い、バーコード読み取りの2種類があります。

チャージはYahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録されている銀行口座か、ヤフーカードをアプリに登録して行えるほか、yahoo!マネーやセブン銀行ATMなどからも行えます。

PayPayの評価理由

実際にPayPayを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • 便利で使いやすく簡単に決済できるからです。(40代・女性)評価:10点
  • 使える店が多いから。(20代・女性)評価:9点
  • チャージが少しわかりにくいです。(40代・男性)評価:8点
  • 大手銀行からチャージできないし、ソフトバンク系のみ優遇される。(60代・男性)評価:5点
  • 安全性が心配だから。(40代・女性)評価:3点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

PayPayの公式ページはこちら

総合満足度2位:LINE Pay(平均7.625点)

LINE Payを利用したことがある男女160名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.625点で第2位となりました。

LINE Pay

LINE Pay利用者の評価分布
LINE Pay評価分布

LINE Payの特徴

LINE Payはコミュニケーションアプリ「LINE」のサービスの一つとして提供されている決済サービスです。LINEユーザーであれば、利用規約に同意するだけで、アプリのダウンロードなしに、すぐ利用を開始することができます。

チャージは銀行口座でのオートチャージや各コンビニでのチャージに対応しています。

LINE Payは、バーコード・QRコード読み取りでの支払いの他に、プリペイド式のLINE Payカードでの支払いができるのが特徴です。

LINE Payカードは手数料や年会費なども無料で、JCBプリペイドカードとして使用できます。作成することで全国のJCB加盟店でLINE Payを使えるようになるため、利用範囲を大幅に広げることが可能です。

バーチャルカードとプラスチックカードがあるので、ネットショップ、実店舗のどちらでも使えます。

LINE Payの評価理由

実際にLINE Payを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • ポイント還元が多いし、ラインの中で全て済むので利用しやすい。ポイントをチャージしやすい。(30代・女性)評価:10点
  • 気軽に使えて、ラインスタンプなどの購入に使えて良い。(30代・男性)評価:9点
  • 十分使いやすいが、Tカードとの連動がない分、paypayより使いにくい。(20代・男性)評価:7点
  • 気軽に使えるから(40代・女性)評価:6点
  • 現段階では使用できる店舗数が少ないが、今後、増えてくるものと期待している。(50代・男性)評価:5点
  • キャンペーンがショボい。ポイント制度の改悪。(50代・女性)評価:3点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

LINE Payの公式ページはこちら

総合満足度3位:楽天ペイ(平均7.594点)

楽天ペイを利用したことがある男女160名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.594点で第3位でした。

楽天ペイ

楽天ペイ利用者の評価分布
楽天ペイ評価分布

楽天ペイの特徴

楽天ペイは、楽天グループが提供している決済アプリ。

楽天ポイントカードに対応していないお店でも、楽天ペイに対応していれば楽天ポイントを貯められるのが特徴です。楽天ペイで支払うと、200円ごとに1ポイント、楽天スーパーポイントが還元されます。

支払い方法はコード読み取り、QRコード読み込み、セルフ方式の3種類があります。

楽天ペイは、楽天カードやクレジットカードを登録することでそのまま使える、チャージ不要のポストペイ(後払い)方式です。楽天ペイを通してクレジットカードを使うことで、クレジットカードのポイントも付き、ポイントの2重取りができます。

楽天カードからのみチャージ可能な電子マネー「楽天キャッシュ」で、チャージして支払うことも可能な他、貯めた楽天ポイントを支払いに充てることも可能です。

楽天ペイの評価理由

実際に楽天ペイを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • 使い勝手が良い、使える場所も豊富でポイントが貯まる(40代・女性)評価:10点
  • 操作や決算が簡単でよい。ポイントも活用しやすい。(30代・女性)評価:9点
  • 楽天との相性がいい(20代・男性)評価:8点
  • 凄く使い勝手がよいがもう少し還元を頑張ってほしい(30代・男性)評価:6点
  • 使いたい店が増えてきたと思うが、まだまだ使えない店が多い(20代・女性)評価:5点
  • QR決済自体使いづらいのに旨みが少ない。期間限定ポイントを使うためくらいにしか使わない。(40代・男性)評価:3点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

楽天ペイの公式ページはこちら

総合満足度4位:d払い(平均7.250点)

d払いを利用したことがある男女160名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.250点で第4位となりました。

d払い

d払い利用者の評価分布
d払い評価分布

d払いの特徴

NTTドコモが提供している決済サービスが「d払い」です。ドコモユーザーなら、ショッピングの支払いを月々の携帯料金と合算できるのが特徴です。

ドコモユーザーでない場合も、dアカウントを作成することで、d払いを利用可能です。

支払い方法はコード読み取り、QRコード読み込みの2種類で、200円の利用につきdポイントが1ポイント貯まります。また、支払いに貯めたdポイントを充てることも可能です。

楽天ペイと同様のポストペイ方式で、dカードや、その他のクレジットカードを登録することで、すぐに利用できます。

d払いの評価理由

実際にd払いを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • dポイントが効率良く増えるから(40代・男性)評価:10点
  • 割引が多い(50代・男性)評価:9点
  • セキュリティ対策が不安。(40代・女性)評価:7点
  • インターネット上では使える店舗はそこそこあるものの、実店舗での普及率は低い気がするから。(30代・女性)評価:5点
  • 使える店舗がすくない(70代・男性)評価:2点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

d払いの公式ページはこちら

その他質問の回答結果

本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

「チャージのしやすさ」
「チャージ」満足度(スマホ決済)-3
※「d払い」はチャージ不要のサービスのため除外

各アプリへの「チャージのしやすさ」に関する満足度では、楽天ペイの平均点が7.950点で1位でした。

「キャンペーン」
「キャンペーン」満足度(スマホ決済)-2
各社が実施する「キャンペーン」に関する満足度では、PayPayの平均点が8.025点で1位でした。

「利用できる店舗数」
「店舗数」満足度(スマホ決済)-3
各スマホ決済サービスの「利用できる店舗数」に関する満足度では、PayPayの平均点が7.475点で1位でした。

まとめ

今回のスマホ決済サービスの調査では「最も満足度が高いスマホ決済サービス」は「PayPay」でした。

「キャンペーン」、「利用できる店舗数」についても1位を獲得しており、総合的な評価が最も高くなりました。

下記よりダウンロード可能なレポートには、本記事で紹介していない年代や地域別の利用者分布も掲載しています。

【スマホ決済サービス】日本トレンドリサーチ

SNSでもご購読できます。