
今年、2021年は初詣に行きましたか?
2021年になりました。
例年は神社や寺院が多くの参拝客でにぎわうお正月。
しかし、今年2021年は、未だ収束が見えないコロナ禍で迎えた異例のお正月となりました。
日本トレンドリサーチで2020年10月に実施した調査では「2021年の年始には、初詣に行きますか?」という質問に対して、83.5%の方が初詣に「行く(行く予定)」と回答しました。
では、コロナ禍で迎えた、実際の2021年の初詣はどうだったのでしょうか。
今回は、全国の男女計1300名を対象に、今年2021年の「初詣」についてアンケートを実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施 |
調査対象者 | 男女 |
調査期間 | 2021年1月3日~1月5日 | 質問内容 | 質問1:例年は初詣に行っていますか? 質問2:今年、2021年は初詣に行きましたか? 質問3:コロナ禍で、例年とは違う新年ですが、参拝客でにぎわう神社での初詣に不安はありましたか(ありますか)?(今年、2021年は初詣に「行った(行く予定)」と回答した方) 質問4:回答の理由を教えてください。(今年、2021年は初詣に「行っていない(行かない予定)」と回答した方) 質問5:今年、2021年の初詣に行った理由を教えてください。(今年、2021年は初詣に「行った(行く予定)」と回答した方) 質問6:例年の初詣と、今年の初詣との変化を教えてください。 質問7:「マイひしゃく」を持参しましたか?(今年、2021年は初詣に「行った(行く予定)」と回答した方) 質問8:その回答の理由を教えてください。 |
集計対象人数 | 1300人 |
例年は初詣に行っているが、今年は初詣に「行っていない」方が41.4%
まず初めに、例年は初詣に行っているかについて聞きました。
「毎年行っている」が37.6%、「行くことが多い」が20.9%でした。
次に、今年、2021年は初詣に行ったか、または行く予定があるか聞きました。
「行っていない(行かない予定))」と回答したのは64.2%で、今年は初詣に「行っていない(行かない予定)」の方のほうが多いようです。
2020年10月の調査では、初詣に「行かない(行かない予定)」と回答した方の割合は16.5%でしたが、それよりも多くなる結果となりました。
では、初詣に「例年は行っているが今年は行かない」という方は、どれくらいいるのでしょうか。
質問1の回答別に集計した結果、以下のようになりました。
例年は初詣に行っている方のうち、今年は「行っていない(行かない予定)」という方は41.4%という結果でした。
今年、2021年の初詣に行った理由、行かなかった理由もそれぞれ聞いているので一部を紹介します。
2021年の初詣に「行った(行く予定)」理由
- 毎年恒例で行かないと落ち着かないからです。(40代・男性)
- 悩んだけれど、やはりした方がよいかなと思い人混みを避けて行った。(30代・女性)
- 近くを通ったら人が少なく感染対策も取れていたので。(50代・男性)
- コロナの終息をお祈りしてきました。(50代・女性)
- 正月三が日にこだわらずに、密集していない時期に参拝しようと考えている。(60代・女性)
2021年の初詣に「行っていない(行かない予定)」
- コロナウイルスが流行しているから感染するのが怖くて行けない。(30代・男性)
- 毎年三が日のいずれかで行っていたが、今年はコロナの影響で行く気がしない。(40代・女性)
- コロナ禍で行くべきではないと思ったから。(30代・女性)
- 自粛ムードが強いのと、密になりそうだから。(50代・男性)
- 年末から新型コロナ感染者が激増したため、外出は怖い。(50代・男性)
今年、2021年の初詣に「行った(行く予定)」と回答した35.8%(465人)の方に参拝客でにぎわう神社での初詣に不安はあったかどうか聞きました。
54.8%の方が「不安がある(あった)」と回答しました。
今年の初詣に「行った(行く予定)」という方の半数以上が、コロナ禍での初詣に不安を抱えていたようです。
例年の初詣と、今年の初詣との変化を聞いたので一部を紹介します。
例年の初詣と、今年の初詣との変化
- 今までは有名な神社しか初詣入ったことがないが、近場でもよいかと思う。(60代・男性)
- おみくじの引き方が異なっていた。アルコール消毒をしてくじを引きました。(40代・男性)
- 例年より参拝者の数が少なく参道の出店が全くなかった。(50代・男性)
- 例年は友人や家族と行っていたが、今年は密にならないような場所に1人で行く予定。(10代・男性)
- 例年鐘をついているが並ぶのが怖いので今年は止めた。(50代・女性)
今年、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手水のためのひしゃくを撤去した神社仏閣が多くありました。
また、埼玉県神社庁がまとめた“境内での新型コロナウイルス感染を防ぐためのガイドライン”内では、“「マイひしゃく」を持参してもらう”というアイディアが紹介されました。
そこで、今年の初詣に「マイひしゃく」を持参したか聞きました。
マイひしゃくを「持参した(持参するつもり)」と回答した方は3.7%でした。
それぞれの回答理由も聞いているので一部を紹介します。
マイひしゃくを「持参した(持参するつもり)」
- 感染予防のため。(50代・男性)
- コロナ対策として当然。(40代・男性)
- 毎年持参している。(20代・女性)
マイひしゃくを「持参していない(持参しないつもり)」
- アルコール消毒で対処した。(50代・女性)
- わざわざ持っていくほどのものではないと思う。(60代・男性)
- 昨年より寺社仏閣の手水やは使用禁止になっていたりするので、特に気に留めなかった。初詣にでかけた神社ではひしゃくを使わずに手口を清められるよう工夫されていた。(50代・女性)