【パッケージの誤表記】 商品名に表記ミス、54.8%が 「付加価値あれば購入する」

あなたが購入するつもりの食品・飲料の商品名が誤表記されていたら、購入しますか?

時々、食品や飲料などの商品パッケージに表記の誤りがあったとして、話題になることがあります。
商品パッケージに誤表記があった場合、メーカーの多くはその商品の回収や、正しい表記に関する発表をおこなうなどの対応をとっています。

最近では、「サッポロビール」が、パッケージの一部に誤表記が見つかり発売を中止した缶ビールを、誤表記のまま販売することを再決定したことが話題となりました。

今回は、全国の男女2,200名を対象に、「商品パッケージの誤表記」についてアンケートを実施しました。

「商品パッケージの誤表記に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年1月17日~18日
質問内容 質問1:食品または飲料のパッケージの商品名に誤った表記があったとして、その商品を製造会社が回収・廃棄する場合、「もったいない」と思いますか?
質問2:あなたが購入するつもりの食品・飲料のパッケージに、商品名が誤って表記されている場合、その商品を購入しますか?※誤表記以外の品質や安全性には問題はないものとします。
質問3:その理由を教えてください。
集計対象人数 2,200人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

パッケージの商品名が誤表記されていても「他の付加価値があれば購入する」54.8%

まず初めに、食品または飲料のパッケージの商品名に“誤った表記”があったとして、その商品を製造会社が回収・廃棄する場合、「もったいない」と思うか聞きました。

「思う」が86.0%で、多くの方は、パッケージに商品名が誤表記された商品が回収・廃棄されることを「もったいない」と思うようです。

では、自身が購入するつもりの食品・飲料のパッケージに、商品名が誤って表記されている場合はどうなのでしょうか。
今回は、誤表記以外の品質や安全性には問題はないものとして、回答してもらいました。


「安くなっているなど、他の付加価値があれば購入する」と回答したのが54.8%で、最も多い結果となりました。
また、36.1%は「購入する」と回答し、パッケージの商品名が誤表記されていても3割以上の方は、そのまま購入するようです。

それぞれの回答理由を聞いているので一部を紹介します。

購入するつもりの食品・飲料のパッケージに、商品名が誤って表記されている場合「購入する」回答理由

  • 中身に問題がないなら、まったく気にしない。言われないと間違っていることにさえ気づかないかもしれない。(50代・女性)
  • 表記以外何も問題なければ、食べても問題ないし、それだけで破棄されるようならもったいない。全ての材料、工程で手間ひまかけて作る人に申し訳ないし日々の暮らしの中で食べられない人も居る訳だから大事にするべき。(30代・女性)
  • 廃棄ロスや無駄なコストを掛けないようにする事が望ましいので。(60代・男性)
  • 内容物の品質に問題がなく、表記と内容物が違う旨が知らされていれば(popなどでもOK)問題ないと思うので。(40代・女性)
  • そのような間違いに寛容でありたいと思うから。それを作った会社の人も人間。自分も間違える可能性があるので、他人のミスに対して偉そうに「購入しない」とは言えない。
  • メーカー側が語表記を発表して、中身に何の問題も無いのであれば気にならないから。逆にプレミアム感があるから。(50代・男性)

購入するつもりの食品・飲料のパッケージに、商品名が誤って表記されている場合「安くなっているなど、他の付加価値があれば購入する」回答理由

  • 記載が間違っているだけで、特に内容は変わらないのであれば、B級品として通常価格より安ければ買う。通常価格と一緒だと買わないと思います。(30代・男性)
  • 間違っただけだろう!と思うので、安くなっていたら買ってしまう。(40代・男性)
  • 信頼できるメーカー製に限るが、必要なものでお得なら買うと思います。(60代・男性)
  • 企業のミスには違いないから、定価で買うのは納得できないから。(40代・男性)
  • 誤表記の責任は果たして安くして貰いたい。品質に問題無いなら廃棄は勿体ない。環境にも良くない。(60代・男性)
  • 内容に問題ないなら購入してもよいが、お詫びの意味で値引きしてほしいと思うから。(50代・女性)

購入するつもりの食品・飲料のパッケージに、商品名が誤って表記されている場合「購入しない」回答理由

  • 誤表記は、メーカーの信用を落とすことになると思うから。(50代・女性)
  • 単に「誤表記」といっても背景に様々な理由があると思うので。(60代・女性)
  • お金を払って買う以上そのようなことは許されない。(30代・女性)
  • もったいないですが、最も気を付けるであろう看板である商品名に誤りがあるようなら他にどんな誤りが隠れているかわからないため。(50代・男性)
  • 管理体制に問題がある可能性があるから。(50代・女性)
  • 食品・飲料の場合は特に良くない。(60代・女性)

SNSでもご購読できます。