【新幹線の車内販売】コロナ対策で酒類取り扱い休止68.0%が「賛成」

新幹線の車内販売で「酒類の取り扱いを休止」することについて、あなたの考えは?

JR東海は、1月21日から当面の間、新型コロナウイルス対策として東海道新幹線(東京―新大阪間)の車内販売での酒類の取り扱いを休止することにしました。
一方で、駅売店などでの酒類の販売は続け、乗客が酒類を車内へ持ち込むことへの制限はないようです。

新幹線の車内販売での酒類の取り扱いについて、全国の方々はどのように思っているのでしょうか。

今回は、全国の男女各500名、計1,000名を対象に、「車内販売」についてアンケートを実施しました。

「車内販売検査に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年1月21日~1月22日
質問内容 質問1:新幹線の車内販売で酒類の取り扱いを休止することについて、あなたはどちらの考えですか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:コロナ禍でない場合、新幹線の車内販売での酒類の取り扱いについて、どのように思いますか?
質問4:その理由を教えてください。
集計対象人数 1,000人(男女各500名)

コロナ感染拡大防止のため、新幹線の車内販売での酒類の取り扱いを休止することに「賛成」68.0%

まず初めに、新型コロナウイルス感染拡大防止の一環として、新幹線の車内販売で「酒類の取り扱いを休止」することについて、どのように思うか聞きました。


「賛成」が68.0%で、最も多くなりました。
7割近くの方は、新型コロナウイルス感染拡大防止の一環として、新幹線の車内販売で「酒類の取り扱いを休止」することに対して「賛成」のようです。

それぞれの回答理由を聞いているので一部を紹介します。

新幹線の車内販売での酒類の取り扱い休止に「賛成」理由

  • お酒を飲む人には辛いかも知れませんが、お酒を飲むことで飲食時にはマスクをはずし、コロナ感染のリスクが高くなるので、控えてもらいたいです。(50代・男性)
  • アルコールを飲むと気が大きくなる人が多く、マスクを外して大声で喋るので。(50代・男性)
  • 不特定多数の人がいる中で、飲食をするというのは感染のリスクがある。ましてや複数人で乗り酒類を飲んだ場合、「黙って飲むだけ」ということは考えられず、恐らくマスクを外したまま飲んで会話することが考えられる。そうなるとその仲間内の感染だけでなく、他の乗客にも感染のリスクをさらすことになり、非常に迷惑だから。(40代・女性)
  • 酒を飲みながら大声でしゃべるグループがいると、車内で感染拡大の機会が広がる。走行時間の長い新幹線の車内ではそのリスクが一層大きくなる。(70代・男性)
  • これ以上コロナウイルスを拡大させないために、出来ることは何でもすべきだから。(50代・男性)

新幹線の車内販売での酒類の取り扱い休止に「反対」理由

  • なぜお酒だけダメなのかわからないから。(30代・女性)
  • 車内販売が感染につながるとは思えない。(50代・男性)
  • 売店で買い逃しすることがあるので、このサービスが終わってしまうのが残念。(40代・男性)
  • 車内販売をしなくても持ち込む人はいる。(50代・女性)
  • 車内で大勢で飲んで騒ぐことはこの時節先ず無い。一人で静かに飲む場合が殆どなので、一律に禁止するのはやり過ぎである。(70代・女性)

新幹線の車内販売での酒類の取り扱い休止に「どちらとも言えない」理由

  • この状況だから仕方ないと思う部分と、自分が乗客の場合販売してほしいと思う部分のどちらも…。(40代・女性)
  • 一人で静かに飲む分はいいような気もするけど、友達同士でワイワイ飲むのはやめた方がいいのかなと思うから。(30代・女性)
  • 酒類の禁止とコロナの関係性が不明。感染予防であれば全て中止にすれば良いのではないか。(40代・女性)
  • お客次第だから、飲みたい人はホームで買うし、なんともいえない。(70代・男性)
  • 無くなるのはさみしいが、感染防止も大事。(70代・男性)

では、コロナの感染拡大が収束した、“コロナ禍でない”場合の、新幹線の車内販売での酒類の取り扱いについてはどのように思っているのでしょうか?


新幹線の車内販売で、酒類を「取り扱ってほしい」が33.0%、「取り扱わないでほしい」34.5%、「どちらとも言えない」が32.5%と、それぞれの意見がほぼ同率の結果となりました。
その中で今回最多だったのは、「取り扱わないでほしい」という回答でした。

この質問の回答を、質問1の回答別に集計するとこのようになります。

それぞれの回答理由を聞いているので一部を紹介します。

コロナ禍でない場合、新幹線の車内販売で酒類を「取り扱ってほしい」回答理由

  • 他の客への迷惑行為がない場合は、特に問題があるとは思わないから。(50代・男性)
  • 乗車時間が長いので、お酒があったほうがリラックスできると思うから。(40代・女性)
  • 旅をする場合はお酒を飲むのも楽しみの一つだから。(40代・女性)
  • 以前から提供しているサービスを廃止する理由はない。(70代・男性)
  • コロナの憂いがなくなったら、是非、復活してほしい。(80代・男性)

コロナ禍でない場合、新幹線の車内販売で酒類を「取り扱わないでほしい」回答理由

  • 新幹線内でお酒を飲む必要性を感じないから。(30代・女性)
  • 公共の場での飲酒はやめて欲しい。匂いマナーなど良いことはない。(60代・女性)
  • 車内で飲酒して冷静さをなくす方もいると思うから。(40代・女性)
  • この際販売をやめた方がいい。飲酒しない子供や婦人と同乗することも多いから。(70代・男性)
  • タバコの煙はうるさく言うのに、酒臭いにおいにはうるさく言わない。隣の席で酒を飲まれたらたまらない。(60代・男性)

コロナ禍でない場合、新幹線の車内販売で酒類を「どちらとも言えない」回答理由

  • マナーを守って嗜めるのなら良いが、アルコールが入ると気が大きくなってしまう人が一定数いるため。(40代・女性)
  • 同じ空間でお酒の匂いがするのはあまり好きではないが、友人には飲んべえも多く、楽しそうに飲酒している人達の楽しみまで奪いたいとは思わない。(50代・女性)
  • 自分はお酒を飲まないので要らないが、それを楽しみにしている人もいると思うので。(20代・女性)
  • 節度を保つことができれば飲んでもよい。(60代・男性)
  • 利益率がいいから売る方は売りたいだろうし。(40代・男性)

SNSでもご購読できます。