【2019】100円ショップの満足度リサーチ結果【利用者914名へ調査】

今回、100円ショップを利用したことがあるという914人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査で100円ショップの利用経験をリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「100円ショップの利用経験」を聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の国内店舗数上位3社(3ブランド)
(検索実施日:2019年7月12日)

質問内容 1年以内に利用したことのある100円ショップをすべて選んでください。

1,621人にご回答いただいた結果、100円ショップの利用経験者の数は次のようになりました。

100円ショップ利用者数

100円ショップの満足度ランキング

事前調査で「1年以内に100円ショップを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した100円ショップについての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、各社500ずつ(計914名)の有効回答を集計しました。

満足度ランキング調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査において、提示した3つの100円ショップについて「1年以内に利用したことがある」と回答した方
調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の国内店舗数上位3社(3ブランド)
(検索実施日:2019年7月12日)
質問内容 「〇〇」について伺います。
質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問2:「商品の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問3:「商品のデザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
質問5:その評価の理由を教えてください。
※「〇〇」には各100円ショップの名前が入る

各100円ショップの利用者500人が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。

100円ショップ総合満足度-2

それでは、総合的な満足度で第1位となったセリアから、順に紹介していきます。

総合満足度1位:セリア(平均8.014点)

セリアを利用したことがある男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が8.014点で第1位となりました。

セリア

セリア利用者の評価分布
セリア評価分布

セリアの特徴

セリアは関東~東海を中心に全国に展開する100円ショップです。2019年7月現在の店舗数は、直営、フランチャイズ合わせて1,567店舗です。

ブランドプロミスは「Color the days – 日常を彩る。」で、公式サイトでは「リラックスしたい」や「収納に困った!」といった、日常のシチュエーション別でおすすめ商品を紹介しています。

店内はナチュラルで落ち着いた、女性が入りやすい雰囲気となっています。DIYや手作りに役立つ商品を多く取り扱っているのが特徴で、各商品のデザインも若い女性をターゲットにした、オシャレなデザインのものが揃っています。

他の100円ショップでは、100円以上の価格の商品も多く販売されていますが、セリアの商品は基本的に全て100円です。また、食品に関しては一部の店舗を除き取り扱っていません。

国内店舗数 1,567店舗(2019年7月現在)

セリアの評価理由

実際にセリアを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • 最近はモノトーンなデザインや高見えなデザインがあるので。(30代・女性)評価:10点
  • デザインが良くて、使ってみたいと思える商品が多いから(50代・女性)評価:9点
  • デザイン的には好きな商品が多いが、強度的に今一歩か。(60代・男性)評価:8点
  • かわいいものが多く便利だか、品揃えが悪く欲しいものがないことが多いから。(20代・女性)評価:6点
  • 店が少ない。(80代・男性)評価:5点
  • 商品が少ない(40代・男性)評価:4点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

セリアの公式ページはこちら

総合満足度2位:ダイソー(平均7.872点)

ダイソーを利用したことがある男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.872点で第2位となりました。

ダイソー

ダイソー利用者の評価分布
ダイソー評価分布

ダイソーの特徴

ダイソーは国内1位の店舗数を誇る100円ショップで、全国47都道府県に3,367店舗を展開しています。

70,000アイテムに及ぶ商品の豊富さが最大の特徴で、毎月約800種類の新商品が開発、販売されています。

食品やお菓子が充実しており、2013年からは食品を中心としたプライベートブランドの「ダイソーセレクト」の販売も開始しました。また、100円ショップでありつつ、200円以上の「高額商品」も取り扱っています。

公式サイトでは、各商品の大量注文を受け付けており、50,000円(税抜)以上から注文することが可能です。

系列店には、オシャレな生活雑貨に特化した「Plus Heart」、「かわいいアイテム」に特化した「THREEPPY」があります。

国内店舗数 3,367店舗(2019年3月時)

ダイソーの評価理由

実際にダイソーを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • 品ぞろえが良いから(30代・男性)評価:10点
  • 安かろう悪かろうのイメージが強かったのですが、最近はデザインも品質も良くなってきたものが多い。(70代・男性)評価:9点
  • 何でもそろっていいと思うが他の店に比べてデザイン性がよくない。(50代・女性)評価:8点
  • 良いものが安く買えるから。壊れやすいのが残念。(20代・女性)評価:7点
  • すぐ壊れる。(40代・男性)評価:4点
  • オシャレじゃないんだよね。あと店舗によって、かなり品揃えが違って、こんど買おうとして近くの店舗によったら変えないとかザラ。(30代・女性)評価:3点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

ダイソーの公式ページはこちら

総合満足度3位:キャンドゥ(平均7.434点)

キャンドゥを利用したことがある男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.434点で第3位でした。

キャンドゥ

キャンドゥの評価分布
キャンドゥ評価分布

キャンドゥの特徴

キャンドゥは2019年7月末現在、全国に1,031店舗を展開しています。

デザイン性や機能性に優れたオリジナル商品を多く取り扱っているのが特徴で、品質にこだわったプライベートブランド「Do!STARS」も販売しています。2013年に一新された店内は、ロゴと同じ白とオレンジをベースとした、モダンな雰囲気となっています。

キャンドゥもダイソーと同じく公式サイトから商品が購入できます。各商品数十個単位からの販売となり、比較的安い価格帯から注文が可能です。

イメージキャラクターの「はっ犬(けん)ワンドゥ」は、店内のCMの他、お店のプロモーションやイベントに登場し、人気を集めています。

また、キャンドゥは今回の3社の中では唯一、LINE@で情報発信を行っています。

国内店舗数 1,031店舗(2019年7月末現在)

キャンドゥの評価理由

実際にキャンドゥを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • おしゃれで安いものがたくさんあるからです(40代・女性)評価:10点
  • 種類は少ないが、個性的なものが多いから。(30代・男性)評価:9点
  • 品揃えが豊富で商品のデザインがいい。気に入っている(40代・男性)評価:8点
  • 他の100円ショップとは違い、シンプルな物が多い気がする。(30代・女性)評価:5点
  • 品質が悪く、直ぐに使い物にならなくなる商品が多い。(50代・男性)評価:4点
  • 品ぞろえが少なすぎる気がしました。行っても欲しいものが無いことが多いです。布のものを買ったら糸がほつれすぎていました。(10代・女性)評価:3点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

キャンドゥの公式ページはこちら

その他質問の回答結果

本記事では、総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

「品揃え」
「品揃え」満足度(100円ショップ)
各100円ショップの「品揃え」に関する満足度では、ダイソーの平均点が8.264点で1位でした。

「商品の質」
「商品の質」満足度(100円ショップ)
各100円ショップの「商品の質」に関する満足度では、セリアの平均点が7.758点で1位でした。

「デザイン」
「商品のデザイン」満足度(100円ショップ)-3
各100円ショップの「商品のデザイン」に関する満足度では、セリアの平均点が8.228点で1位でした。

まとめ

今回の100円ショップの調査では、「最も満足度が高い100円ショップ」は「セリア」でした。

「商品の質」、「商品のデザイン」についても1位を獲得しており、総合的な評価が最も高くなりました。

下記よりダウンロード可能なレポートには、本記事で紹介していない年代や地域別の利用者分布も掲載しています。

【100円ショップ】日本トレンドリサーチ

SNSでもご購読できます。