
ネット上でサービスや商品などを星(☆)の数で評価することがありますか?
最近、飲食店や映画館など色々な場所に制限が設けられ、行きづらくなっています。
そのような中、せっかく行くなら“いいお店”を利用したり、“いい作品”を観たりしたいですよね。
“いいお店”“いい作品”を見つけるために、口コミサイトで星の数などを参考にしているという方も多いと思います。
しかし、口コミサイトの星の数やレビューを見てみると、「まあ及第点です」のようなレビュー内容で満点の☆5を付けている人もいれば、「悪いところがない」のに☆3の人もいます。
ネット上でサービスや商品を星の数で評価するとき、全国の皆さんはどのような基準で評価しているのでしょうか。
今回は、事前調査でサービスや商品などを星(☆)の数で評価することが「ある」と回答した全国の男女1,500名を対象に、口コミサイトなどの「評価」についてアンケートを実施しました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施 |
調査対象者 | 事前調査でサービスや商品などを星(☆)の数で評価することが「ある」と回答した男女 |
調査期間 | 2021年4月22日~24日 | 質問内容 | 質問1:あなたが星の数で評価をする場合、最高評価をするのはどのような時ですか? 質問2:あなたが星の数で評価をする場合、中間の評価をするのはどのような時ですか? |
集計対象人数 | 1,500人 |
半数以上が「十分に満足できた時」に満点(☆5)評価を付けている
まずは、星の数で評価をする場合、最高評価(星5つが満点の場合、5つの評価)をするのはどのような時かについて聞きました。
52.9%と、半数以上の方は「十分に満足できた時」に満点の評価を付けているようです。
また、37.9%の方は十分を超えて「十二分に満足できた時」と回答していました。
一方、「満足と言えないまでも不満を感じなかった時」に満点評価を付けるという方も8.3%いました。
およそ1割弱の方は、満足でも不満でもないときに満点評価を付けているようです。
「その他」と回答した方の中には「なんとなく付けている」「レビューするとオマケがもらえる時」という方もいました。
続いて、中間の評価(星5つが満点の場合、3つの評価)をするのはどのような時かについても聞きました。
「八割方の満足ができた時」が59.0%で最も多く、「満足を感じなかった時」は27.5%でした。
また、10.7%の方は「十分に満足できた時」に☆3の評価をしているようです。
「その他」と回答した方の中には「何かしら不満がある時」「6割方満足できた時」という方もいました。
口コミサイトなどで星を付けるときの基準について、全国の皆さんに聞いてきましたが、星の付け方は人それぞれ違うようです。
「なんとなく」星を付けているという方もいるようなので、お店などを探すときには注意が必要かもしれません。