【○○会社「様」は間違い?】8割以上の方が、会社名に「様」「さん」を付けている

取引先など相手の会社を呼ぶ時に、会社名に「様」「さん」などの敬称を付けますか?

社会人として身に付けなければならないビジネスマナー。
中でも特に「敬称」は間違えていると失礼になってしまうため、とても重要です。

会社名に付ける敬称について、手紙の宛名では○○会社「御中」、文章中では「貴社」、電話や対面などでは「御社」を使うのが正しいようです。

しかし、複数の会社の方と話をする時など、場合によっては「○○会社さん」や「○○会社様」と呼ぶこともありますよね。

これについて、「様」「さん」などは本来、人を呼ぶ時に付ける敬称のため、会社名に付けるのは間違いだと考える人もいるようです。

取引先など相手の会社を呼ぶ時に、会社名に「様」「さん」などの敬称を付けている方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、事前調査で「仕事をしている」と回答した全国の男女1,600名を対象に、「会社に付ける敬称」についてアンケートを実施しました。

「敬称に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「仕事をしている」と回答した男女
調査期間 2021年5月6日~7日
質問内容 質問1:取引先など相手の会社を呼ぶ時に、会社名に「様」「さん」など本来は人を呼ぶ時に付ける敬称を付けますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:会社名に「様」「さん」などを付けるのは間違いだという考えがある、または、日本語としては誤った使い方だと言われているのを知っていますか?
集計対象人数 1,600人

日本語の使い方として間違っているという認識があっても、76.9%の方は会社名に「様」「さん」を付ける

まずは、取引先など相手の会社を呼ぶ時に、会社名に「様」「さん」など本来は人を呼ぶ時に付ける敬称を付けるかについて聞きました。
今回は「場合によっては付ける」という方には「付ける」を選んでいただいています。

81.9%と8割以上の方が、会社名に「様」「さん」などの敬称を付けて呼んでいるようです。
この回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。

「付ける」回答理由

  • つけるべきでは無いのは知っているが慣習で言う時もあり担当者の名前をうっかり忘れた時に呼ぶ事があった。(50代・男性)
  • 人に人格があるように、社名にも~さん、~様、を付ける。(70代・男性)
  • そこまで堅苦しい関係ではない相手に、それでも失礼にはならない様、親しみを込めて「さん」をつけます。(40代・女性)
  • ビジネスシーンで敬称を付けて呼ばれることが多いのでそれに倣っています。(50代・男性)
  • 付けないと怒る場合があるので無難に。(30代・男性)
  • なんとなくつけないと失礼かなと思って。(50代・男性)
  • 敬意を示す方法として1番簡単だから。(20代・男性)
  • お客様の前で話す時には使う。(30代・女性)
  • 社名にさんづけすることが、ごく一般的で自然であるし、呼び捨てよりは相手が聞いても優しく受け取れる。(70代・男性)
  • つけた方がトラブルが少ないから。(50代・男性)
  • そのようにするように上司から指導を受けたから。(50代・女性)
  • 人名でいうところの二人称で会社名を呼ぶときには御社、三人称で呼ぶときには〇〇会社さん(さすがに様とは呼ばないが)と呼ぶことにしている。(60代・男性)
  • お客様が敬称をつけて話されているのに、こちらが敬称を外すわけにはいかない。(70代・女性)
  • お客様を大切にしている感じにしたいと思っているので。(40代・男性)

「付けない」回答理由

  • 『御社』等、会社に対しての敬称はすでにあるため。(30代・男性)
  • 間違った日本語だから。(50代・男性)
  • その会社の方が居るときは『御社』と呼ぶし、どこに居るか判らない方に呼びかけるときは「○○会社の方~」と呼ぶので、「○○会社様(さん)~」という機会が無い。変だしね。(50代・男性)
  • 個人と企業では使う敬称は使い分けるように教えられてきた。(70代・男性)
  • 会社に様やさんをつけて呼ぶのは、適切ではないと思うから。(60代・男性)
  • 「さん」は、人に対しての敬称だと思うので。(40代・女性)
  • 会社であれば「御社」といい、会社の人であれば役職と名前を付けて呼ぶようにしています。(70代・男性)
  • 会社にさんはおかしいと思うから。(50代・女性)

会社名に「様」「さん」などを付けるのは、現代のビジネスシーンでは一般的なこととなっている一方で、日本語の使い方としては間違いだという考えもあるようです。
そこで、これについて知っているか聞いてみました。

56.4%で「知らない」という方のほうが多いようです。
この回答別に質問1の回答を集計したところ、以下のようになりました。

日本語の使い方として間違っているという考えがあることを認識していても、76.9%の方は会社名に「様」「さん」を付けているようです。
また、85.8%の方は、間違いだと言われていることを知らずに会社名に「様」「さん」を付けて使っているようです。

今回の調査では、8割以上と多くの方が会社名に付ける敬称に「様」や「さん」を使っているという結果となりました。

「様」や「さん」を付けるという方からは、「御社」では固苦しいような気がする場合に、失礼にならないように」、「社内のマナーとして上司から教わった」という意見がありました。

日本語の使い方として間違っているという考えがあることを知ったうえで、会社名に付ける敬称に「様」や「さん」を使っているという方も少なくないようです。

ビジネスマナーとして、場合によっては会社名に「様」や「さん」を付けても良いとの考えもあるようです。
付けずに呼ばれると失礼だと感じる方もいるようなので、付けずに会社名を呼ぶのも抵抗を感じてしまいます。
その一方で「日本語として間違いだ」と感じる方もいるので、付ける時には敬意を込めつつ、指摘される覚悟も必要かもしれません。
めんどくさいですね……。

SNSでもご購読できます。