【東京オリンピック】PV会場の設置開始、「理解できない」が70.2%

パブリックビューイング会場の設置が開始されることについて、あなたはどう思いますか?

東京オリンピック・パラリンピック期間中のパブリックビューイング(PV)会場の設置が、東京都内の各所で6月1日より始まろうとしています。
既に代々木公園では、そのための木の剪定作業が始まっています。

パブリックビューイングとは、大型の映像装置を設置した会場に、大勢で観戦・観覧をおこなうイベントで、ネット上では「大勢集まると感染リスクが高くなる」「人を集めるために緑を減らすのはおかしい」など、否定的な意見もあるようです。

実際に全国の皆さんは、パブリックビューイング会場の設置開始についてどのように思っているのでしょうか。

今回は、全国の男女900名を対象に、パブリックビューイング会場の設置についてアンケートを実施しました。

「PV会場設置に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年5月28日~6月1日
質問内容 質問1:パブリックビューイング会場の設置が開始されることについて、当てはまるほうを選んでください。
質問2:その理由を教えてください。
集計対象人数 900人(20代、30代、40代、50代、60代、70代以上、各年代150人)

70.2%がパブリックビューイング会場の設置開始について、「理解できない」と回答

まずは、東京オリンピックのパブリックビューイング会場の設置開始について、どのように思っているのか聞きました。

70.2%の方が「理解できない」と回答しました。
パブリックビューイング会場の設置開始について、否定的な方が多いようです。

この回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。

「理解できる」回答理由

  • 屋外だし、ある程度盛り上がったイベントにする必要があると思うから。(50代・男性)
  • オリンピック、パラリンピックを皆で盛り上げたいし、みんな大きな画面で見たいと思う。(70代・女性)
  • オリンピックを開催するのであれば、感染予防を徹底したうえで楽しめる場を設けることは良いと思う。あとは参加する側のマナーの問題になると思う。(40代・男性)
  • とりあえずやる方向であるならば、2ヶ月を切った今、色々な事を想定して準備しないといけない事は理解できるから。(50代・男性)
  • 大画面で会場の臨場感を味わえるので。(50代・男性)
  • それなりに会場を設営するには、伐採したりして作るのはしょうがないと思うから。(40代・女性)
  • 入場券を購入できなかった人のために、PVを設置して観戦できるのは良い。ただし感染対策や環境対策が十分であってほしい。(70代・男性)
  • 一人でも多くの人とオリンピック競技ができる喜びを分かち合うために。独りで家でテレビを見るよりも、オリンピックの意義を感じる。(70代・女性)
  • PVで観客を分散した方が感染度が低くなると思うから。(50代・男性)
  • みんなと一緒になって応援したいと思う人がいるから。(50代・女性)
  • ある程度五輪を盛り上げるのに必要。対策を講じていれば良いと思う。(70代・男性)
  • たくさん人が集まった方が、一体感があり楽しいから。(50代・女性)

「理解できない」回答理由

  • オリンピックは開催する方向になってほしいが、無観客でやってほしいのでPVの設置なんて論外だと思うから。(30代・女性)
  • 人集めない為に無観客って話なのに会場の外に人集める意味がわからない。PVが安全と言うなら会場に一定数人入れても良いのでは。(40代・女性)
  • 映画館も開けてないのにPVとは信じられない。(60代・男性)
  • すでに代々木にはイベント会場もあるし、そもそも人の流れを抑えるという時期なのに人を集めるような会場作りには反対です。また、人工とは言え自然的な公園をそこまで作ってきたのに伐採するのは多くの守ってきた人の心を踏みにじるものだと思ったからです。(60代・男性)
  • 3密になる要素を作り出しているようなものだと思う。(40代・女性)
  • 今現在、中学生や高校生の部活動や大会が自粛や縮小で開催される中、オリンピックだけは普通に開催されようとしていることが理解できません。(30代・男性)
  • あらゆるイベントや集会を禁止しておいて、オリンピック関連の催しだけがどれだけ密を生み出しても行おうという考えが信じられない。(40代・男性)
  • あれだけステイホームを言っているのに、なぜわざわざ人が大勢集まる場所を作るのか、わけがわからない。家にいてほしいのか、集まってほしいのかどっちなのか、矛盾している。(30代・女性)
  • オリンピックをしたいのはわかるが、観客は控えた方が良い。(60代・男性)
  • オリンピックまでに事態が収束するとは思えないから。もっとネットなどで気軽に見れるようにしてほしい。(50代・女性)
  • コロナで色々なところに休業要請を出しているのに人が集まるものを設置するなんておかしいから。(50代・女性)
  • コロナ禍の中、オリンピックより国民の生活を守る方が優先のはず。コロナのせいで現在失業中なので、特に今後の生活に対する不安ばかりです。(50代・男性)
  • 2021年はほぼ緊急事態宣言が発出されておりステイホーム、3密回避を言われているのでイベント、人流を止めるべきかと思うので理解出来ません。(50代・男性)
  • この時期に人が大勢集まる施設は設置すべきでないと思います。観戦はTVやネット配信で我慢すべきです。(60代・男性)
  • 家で観戦すればいいのに、なぜわざわざ集まってみる必要があるのか分からないから。(30代・男性)
  • 花見の時でさえ立ち入り禁止にしていたのに。密にならぬ様にいくら規制をかけても競技の展開によっては大声の応援や更にはハイタッチする光景が目に浮かんできます。(60代・男性)
  • 木の剪定をするよりも、広い場所を探したほうがいい。(50代・男性)
  • 盛り上がる為のPVなのに叫ばない、蜜を避けるなど規制がかかるなら意味がない。(60代・男性)
  • PVのために伐採し、自然を破壊する行為は許されません。そもそも、現下のの状況で開催に突き進む行為は、国民の共感は得られないと思うからです。(70代・男性)

「理解できる」方からは「家で一人で観るよりもみんなと集まって応援したい」「屋外だし感染対策をしていれば大丈夫だと思う」「オリンピックをやる以上、準備は進めなければいけない」という意見がありました。

一方、「理解できない」方からは「家やネットで観ればいいと思う」「感染を抑えるために無観客なのに、外に集まる場所を作ったら意味がない」「コンサートなどのイベントは無観客開催を要請しているのに、オリンピックのPVは良いというのがわからない」という意見がありました。

緊急事態宣言が延長になり、飲食店などの時短営業や外出の自粛も呼びかけられるなど、現在も多くの方が不自由な生活をしています。
一方で、東京オリンピックについては開催予定で、人が大勢集まるパブリックビューイング会場の設置も進めているということに疑問を感じている方は多いようです。

SNSでもご購読できます。