【夏の味覚】すいかに塩、食べたことがない方の77.7%が“食わず嫌い”

すいかを食べる時に塩をかけますか?

毎日暑い日が続いています。
夏になると食べたくなるものと言えば「すいか」ですよね。

すいかを食べるときによく話題になるのが、塩を「かける派」か「かけない派」か問題。
「塩をかけて食べると甘みが引き立つ」というようなこともよく言われていますが、実際に塩をかけて食べているという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、事前調査で「すいかが好き」と回答した全国の男女2,000名を対象に、夏の味覚「すいか」についてアンケートを実施しました。

「すいかに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「すいかが好き」と回答した男女
調査期間 2021年7月19日~7月29日
質問内容 質問1:すいかを食べる時に、塩をかけて食べるのは好きですか?
質問2:すいかを食べる時に塩をかけますか?
質問3:すいかに塩をかけたりかけなかったりする理由を教えてください。
質問4:すいかに塩をかけて食べるのが好きであるにもかかわらず、塩をかけて食べない理由を教えてください。
質問5:すいかに塩をかけて食べるのが嫌いであるにもかかわらず、必ず塩をかけて食べる理由を教えてください。
質問6:そもそも、すいかに塩をかけて食べたことがありますか?
集計対象人数 2,000人

すいかに塩をかけて食べるのが「好き」な人は36.0%

まず初めに、すいかに塩をかけて食べるのが好きかどうかについて聞きました。

36.1%が「好き」と回答しました。
すいかに塩をかけて食べるのが好きな方は多いようです。

続いて、実際にすいかを食べるときに塩をかけているかについて聞きました。

最も多かったのは「かけない」で47.9%、次に多かったのは「どちらかといえば、かけないほうが多い」で21.6%。
合わせて69.5%と、多くの方はすいかに塩を「かけない派」であるという結果となりました。
「かけない派」の中には、前問での回答、塩をかけて食べるのが「好き」という方も含まれているようです。

「どちらかといえば、かけるほうが多い」「どちらかといえば、かけないほうが多い」と回答した方に、すいかに塩をかけたりかけなかったりする理由について聞きました。

すいかに塩をかけたりかけなかったりする理由

  • その時の気分次第いで、塩をかけたりかけなかったりします。(30代・男性)
  • 家族がよくかけていたので、それで私もかけることが多かったが、実はかけないほうがおいしいと思っているので。(40代・男性)
  • すいかの温度による。冷えてないスイカにはかけて食べる。(30代・女性)
  • 塩をかけ忘れたことを後で思い出すことが多いため…笑(20代・女性)
  • 甘味が増す感じがするし、なんとなく、おなかを消毒してくれると子供のころから思っている。(70代・女性)
  • カットフルーツの時はそのまま食べるが、カットしてない大きいサイズはかけてから食べる時が多い。(50代・男性)
  • 塩がなくても十分美味しいし気にしないけれど、あればあったで美味しいから。(50代・女性)
  • かけたほうが美味しいが面倒なのでかけないときもある。(30代・男性)
  • めんどくさい時はかけないけど、時間があるときはかける。(30代・女性)
  • 以前は塩をかけていたが、最近のスイカは十分に甘いので塩をかける必要がなくなっている。(70代・男性)
  • 1人で食べる時はかけないが、塩をかけたい人と食べる時はかける。(30代・女性)
  • 子供が塩好きで、すいかに塩をかけて食べる美味しさを知ってしまったら、とんでもない量をかけそうなので子供の前ではかけられません。(50代・女性)
  • すいかそのものの味が好きなので普段はかけないが、味に変化が欲しい時はかける。(30代・女性)
  • 疲れている時、めっちゃ暑くて食欲ない時などにさらなる甘みを求めて塩をかけます。(40代・男性)
  • かけなくても美味しそうなら、まずかけずに食べる。その後、かけて味変を楽しみたくなったら、かける。(40代・男性)
  • 小学生の頃は砂糖をかけていたので、塩はなじみが薄かった。従って、かけたりかけなかったりする。(70代・男性)
  • あまり甘くないスイカの時は塩が必要だが、甘いスイカにかけるのはもったいないから。(30代・女性)
  • 塩が飛び散って困る時はかけない。(60代・男性)
  • かけなくても美味しいスイカに当たったらかけずにそのまま頂きますが、甘みがなかったり、皮のそばまで食べたい時は塩をかけます。(50代・女性)
  • それほどこだわりがあるわけでないので周りの人がかけていたらかけるしかけていないならかけない。(50代・男性)
  • かけて食べるのが好きだけど、塩分の取りすぎは体に良くないと家族から言われるから。(50代・男性)

「すいかの糖度や温度によってかけたりかけなかったりする」「周りの人に合わせる」「塩分の取り過ぎは体に良くないから汗をかいた日など限定してかけている」など、様々な意見がありました。
また、はじめはかけずに食べて、あとから塩をかけるというように「味変」をして食べている方もいるようです。

塩のかかったすいか、“食わず嫌い”が77.7%

続いて、すいかに塩をかけて食べるのが「好き」で、塩を「かけない」と回答した方に、すいかに塩をかけて食べるのが好きなのに、塩をかけて食べない理由について聞きました。

すいかに塩をかけて食べるのが好きなのに、塩をかけて食べない理由

  • そのままの味も好きだから。(30代・女性)
  • 血圧が高めだから。(50代・女性)
  • そのままでもあまくておいしいから。(50代・男性)
  • 面倒だから。(60代・男性)
  • 昔は塩を付けて食べることが多かったが、今は塩をつけなくても十分甘いので、そのまま食べることが多い。(70代・男性)
  • 他の家族もスイカを食べるから。自分一人のことではない。(40代・男性)
  • かけなくても美味しく食べられるから。(20代・女性)

反対に、すいかに塩をかけて食べるのが「嫌い」で、塩を「必ずかける」と回答した方に、すいかに塩をかけて食べるのが嫌いなのに、必ず塩をかける理由について聞きました。

すいかに塩をかけて食べるのが嫌いなのに、必ず塩をかける理由

  • 出された時にすでにかかっているから。(30代・女性)
  • 熱中症対策。(40代・男性)

最後に、すいかに塩を「かけない」という方に、そもそもすいかに塩をかけて食べたことがあるのか、を聞きました。

66.3%と「ある」方のほうが多いようです。
一方、すいかに塩をかけて食べたことが「ない」という方も3割以上いるようです。

食べたことが「ない」という方のみに絞って、質問1の回答を集計すると以下のようになりました。

すいかに塩をかけて食べたことが「ない」方のうち、77.7%の方はすいかに塩をかけて食べるのが「嫌い」と回答しました。
多くの方は、すいかに塩をかけたうえで「嫌い」なのではなく、“食わず嫌い”しているようです。

まとめ

今回は、すいかに塩をかけるのか問題について調査しました。

すいかに塩をかけて食べるのが「好き」という方は36.0%と少なくありませんが、実際には約7割が塩を「かけない派」でした。

「最近のすいかは甘いから塩をかけないで食べることが多い」、「健康を考えて塩分を控えている」「周りの人に合わせて塩をかけないことがある」などの理由で、塩をかけて食べるのが「好き」だが、実際には塩をかけないという方もいるようです。

SNSでもご購読できます。