共同調査

【購入タイミングは?】注文住宅を購入したのは「31歳~35歳」が最多!その理由とは?

注文住宅を購入するタイミング、いつが適切?

人生でもっとも大きな買い物のひとつである注文住宅の購入。
とても大きな金額が動くこともあり、ライフプランのどのタイミングで購入すべきか悩みどころですよね。

そこで今回は、注文住宅のナチュラルハウスと共同で、事前調査で「注文住宅を建てたことがある」と回答した全国の男女604名を対象に、「注文住宅の購入タイミング」についてアンケートを実施しました。

「注文住宅の購入タイミングに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「注文住宅を建てたことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2023年7月24日 ~2023年7月31日
質問内容 質問1:はじめて注文住宅を購入した時の年齢を教えてください
質問2:はじめて注文住宅を購入したタイミングを教えてください。(複数回答可)
質問3:「その他」は、どのようなタイミングで注文住宅を購入したか教えてください。
質問4:そのタイミングで注文住宅を購入した理由を教えてください。
質問5:はじめて注文住宅を購入した時の年収を教えてください
質問6:住宅メーカーはどのような基準で選びましたか?
質問7:「その他」は、どのような基準で選んだか教えてください。
質問8:その基準で住宅メーカーを選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 604サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

はじめて注文住宅を購入した時の年齢は「31歳~35歳」が最多

まずは、はじめて注文住宅を購入した時の年齢を聞いてみました。

もっとも多いのが「31歳~35歳」で、21%という結果になりました。
さらに、はじめて注文住宅を購入したタイミングも聞いてみたので以下にて結果をまとめました。

およそ3割近くの方が「購入資金の目途が立った」ために注文住宅を購入した、と回答しています。
「その他」のタイミングとしては「親と同居」や「親の土地の相続」などが挙げられていました。

そのタイミングで注文住宅を購入した理由を聞いてみたので、紹介します。

「購入資金の目途が立った」そのタイミングで注文住宅を購入した理由は?

  • 子どもが小学生にあがって基盤ができたので(40代・女性)
  • バブルで気持ちが高ぶっていた。(70代・男性)
  • 住宅兼店舗を開設する必要があった。(60代・男性)
  • 長期入院していた父が退院することになり、それに合わせて住宅を準備する必要があったので。(60代・男性)
  • ずっと賃貸だと家賃がもったいないと思ったから(40代・男性)

「子どもの入園や入学」そのタイミングで注文住宅を購入した理由は?

  • 子供が大きくなるとアパートでは狭いと思ったから(30代・女性)
  • 実家近くの幼稚園に子供を通わせる為(50代・男性)
  • 子どもに自分の部屋を作ってあげたかった(40代・女性)

「結婚」そのタイミングで注文住宅を購入した理由は?

  • 一緒に住む家がないから(40代・男性)
  • 結婚して、子供が生まれる前に建てたかったから(50代・女性)
  • 独立した生活の拠点を求めて(60代・男性)

「妊娠・出産」そのタイミングで注文住宅を購入した理由は?

  • アパートの子供の足音が大きくなり、アパートの下の階の人に迷惑をかけていたから。(30代・男性)
  • 二人目を妊娠したので、賃貸から持ち家への変更を考えた(40代・女性)
  • それまで住んでいた借家の環境が、子供の育成にふさわしくないと感じたから。(60代・男性)

ほかにも「アパートや借家で払い続ける方が損すると思ったから」といった理由で、賃貸ではなく持ち家の購入を決意した方も多くいました。

はじめて注文住宅を購入した時の年収は?

続いて、はじめて注文住宅を購入した時の年収を調査してみました。

「500~600万円未満」がもっとも多く、17.5%という結果になりました。
また、注文住宅を購入した際に、住宅メーカーはどのような基準で決めたのかも聞いてみました。

以上のような結果となりました。
「その他」と回答した方に詳しく聞いてみたところ「建物の材料」や「耐震性」のほか「土地購入とともに住宅メーカーは決まっていた」などが挙げられていました。

さらに、その基準で住宅メーカーを選んだ理由を聞いてみたので紹介します。

「価格」その基準で住宅メーカーを選んだ理由は?

  • 予算内で建てられるようにしたかったから(30代・女性)
  • とにかく、価格が安く良心的なところを探した(50代・男性)
  • 自己資金で建築可能だったから(60代・男性)
  • 予算に限りがあったから(50代・男性)

「サービス内容」その基準で住宅メーカーを選んだ理由は?

  • きちんとした実績があり評価も高かったから(40代・女性)
  • 説明が丁寧で安心できたから(30代・女性)
  • 地元に密着した工務店だったから(30代・女性)
  • 気持ちよく取り引きしたかったから。(40代・女性)

「担当者の人柄」その基準で住宅メーカーを選んだ理由は?

  • 最終的には営業担当の方の人柄を信頼できたので、決めました(40代・女性)
  • 地元でも評判のよい地元工務店だったので(40代・男性)
  • 一時中断した後、また会ったが相変わらず丁寧に対応してくれたから(60代・男性)
  • 担当の方が何もわからない私たちに大変親切に教えてくれて、信頼できた(50代・女性)

「場所」その基準で住宅メーカーを選んだ理由は?

  • 出勤や利便性で選びました。(50代・男性)
  • 実家の近くで建てたかったから(30代・男性)
  • 建築条件付きの土地だったから(40代・女性)

注文住宅の購入は一生のうちでももっとも大きな買い物なので、人によって実にさまざまな基準で住宅メーカーを決めているようです。
かならずしも「安ければいい」というわけではなく、自分に適した住宅メーカーをしっかりと見極める必要がありますね。

まとめ

今回は、事前調査で「注文住宅を建てたことがある」と回答した方を対象に、「注文住宅を購入するタイミング」についてアンケートを実施し、その結果について紹介しました。
注文住宅を購入したのは「31歳~35歳」で、タイミングとしては「購入資金の目途が立った」時といった回答がもっとも多くありました。

注文住宅を購入するタイミングは人それぞれ、ライフプランによって異なります。
今が買い時!と思ったチャンスを逃さないよう、慎重に検討してみてはいかがでしょうか。

【非常食】41.8%が、災害に備えて「準備している」 どんなものを準備している?

非常食、何を準備している?

昨今は防災に対する関心が増え、非常食の需要が高まっています。
「非常食を準備した方がいいのは分かっているけれど、具体的に何を準備すればいいのか分からない」といった方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、テレネット株式会社と共同で、全国の男女1500名を対象に「非常食」についてアンケートを実施しました。

「非常食に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年7月16日 ~2023年7月20日
質問内容 質問1:災害に備えて、自宅で「非常食」を準備していますか?
質問2:どのような非常食を準備しているか教えてください。
質問3:その非常食を準備している理由を教えてください。
質問4:今後、非常食を準備しようと思いますか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:今後どのような非常食を準備しようと思っているか教えてください。
質問7:その非常食を準備しようと思う理由を教えてください。
質問8:準備する非常食を選ぶうえで、重視していることはありますか?
質問9:準備する非常食を選ぶうえで、どのようなことを重視しているか教えてください。
集計対象人数 1500人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

41.8%が、災害に備えて非常食を「準備している」

まずは、災害に備えて、自宅で「非常食」を準備しているか聞いてみました。

41.8%の方が、災害に備えて非常食を「準備している」と回答しています。
どのような非常食を準備しているか、その理由もあわせて聞いてみたので紹介します。

どのような非常食を準備している?その理由は?

  • 『缶詰。レトルト食品』長期保存できるものであるし水害にあっても食品に影響がないから。(60代・女性)
  • 『水を入れるだけで食べられるご飯』加熱出来なあいことを考えて(30代・男性)
  • 『水、缶詰、レトルト食品』通常食として使用でき、災害用にもなる(50代・男性)
  • 『乾パンや飲料水』長期保存ができるから。(30代・女性)
  • 『カロリーメイトなどの栄養補完食』ある程度のカロリーもあり、栄養素も多少は補えるから。(40代・女性)
  • 『レトルトカレー、乾パン、パックご飯、おこわなど』手軽に食べれてカロリーも取れるから(20代・女性)
  • 『フリーズドライ食品』もしもの災害に備えて買ってあります。東日本大震災の品薄を経験しているので、備えあれば憂いなしです。(30代・女性)
  • 『カップラーメン、缶詰、乾パン、乾麺、パウチのおかゆ』お湯が沸かせれば食べれるもの。最悪お湯がなくても食べられる缶詰、乾パンも用意。母がお腹が悪いのでパウチのおかゆ。(50代・女性)

缶詰や乾パン、水などの長期間保存できるものが主にピックアップされていました。
他にはレトルト食品やカロリーメイト、カップラーメンや乾麺なども非常食として保存している方が多いようです。

現在非常食を準備していない62.7%が、今後、非常食を準備しようと「思う」と回答

また、現在非常食を準備していない方に、今後、非常食を準備しようと思うか聞いてみました。

62.7%と半数以上の方が、今後、非常食を準備しようと「思う」と回答しています。
それぞれ、その理由を聞いてみました。

今後、非常食を準備しようと思う?その理由は?

  • 『思う』もしも災害が起こった時を考えて必要だと思った(10代・女性)
  • 『思う』豪雨のニュースを見ていつ災害が来てもいいようにと思ったから(10代・女性)
  • 『思う』最近、自然災害や地震など多いから。(20代・女性)
  • 『思う』災害時に入手出来ないと大変だから(20代・男性)
  • 『思う』地震などがおこった際3日分くらいは自分達の分を確保しておきたい(20代・女性)
  • 『思わない』非常食は値段が高いため(20代・男性)
  • 『思わない』準備するのがめんどくさいから(20代・女性)
  • 『思わない』そこまで危機感を感じないから(20代・男性)

「思う」と回答した方は「最近は災害の不安が高まっているから」といった理由を挙げている方が多くいました。
一方で「思わない」と回答している方の理由では、値段が高いからや面倒だからという声が少なくないようです。

また「今後、非常食を準備しようと思う」と回答した方に、今後どのような非常食を準備しようと思うかと、その理由を聞いてみたので紹介します。

今後どのような非常食を準備しようと思う?その理由は?

  • 『おかゆやお水』急な体調不良になった時にも役立つと思うから(30代・女性)
  • 『缶詰やミネラルウォーターなど』ブラックアウトを経験して食べる物に困ったから(40代・男性)
  • 『カンパン』危険な時に必要だと思ったから。(20代・女性)
  • 『水、簡易食』水は生きていく上で必須であり、簡易食は何もない時に、調理いらずで食べれるものが必要だから。(20代・女性)
  • 『水を入れるだけで作れるもの』もし何かあった時のために用意しておきたいから(20代・女性)
  • 『レトルトカレーや缶詰』何も用意ができていないのでせめて非常食くらいはと思い。(40代・男性)
  • 『水とかでご飯とかが出来る物』避難所に行けなかったら困るから(40代・女性)
  • 『カップ麺、水、缶詰』缶パンは、食べたことあるけど、美味しくなかったから。カップ麺は、どれでも好きだから、非常時が長く続いても我慢できるかな?(20代・女性)

「もしもの時のために準備しておきたい」など、防災への意識が高まっているのが伝わる理由が主に挙げられていました。
また、日持ちする物だけでなく、長い期間非常食だけになった場合も考えて、さまざまな食料を準備したいと考える方もいるようです。

64.9%が「準備する非常食を選ぶうえで、重視していることはある」と回答

さらに「現在非常食を準備している」と回答した方に、準備する非常食を選ぶうえで、重視していることはあるか聞いてみました。

64.9%の方が「準備する非常食を選ぶうえで、重視していることはある」と回答しています。
具体的にどのようなことを重視しているか、聞いてみたので紹介します。

準備する非常食を選ぶうえで、重視していることは?

  • 賞味期限が長いもの(60代・男性)
  • 賞味期限の長さ、調理のしやすさ(30代・女性)
  • 期限と栄養(10代・女性)
  • 日持ちする事(50代・男性)
  • 保管期間が長く、美味しいこと(30代・男性)
  • 日持ちするもの。とりあえず栄養面は置いといてお腹に入るもの。(30代・男性)
  • 調理のしやすさとおいしさ(40代・男性)
  • いわゆる非常食から、いつも食べている食品に変えるようになった。ローリングストックを心掛ける。(50代・女性)

ほとんどの方は「保存期間」を何よりも重視しており、栄養価や料理のしやすさも意識している方がいるようです。
中にはローリングストックを意識している方もいました。

まとめ

今回は、非常食についての調査を行い、その結果について紹介しました。
41.8%の方が、災害に備えて「非常食を準備している」と回答しており、缶詰や乾パン、水などの長期間保存できるものを準備している方が多くいました。

災害はいつ起きるか分からず、いざという時に困ってしまう場合もあるでしょう。
まずは少しずつ、非常食の準備に取り組んでみてはいかがでしょうか。

【男女1000人に聞いた】この夏、一緒にキャンプをしてみたい芸能人ランキング! 第1位は圧倒的票数のアノ人

一緒に夏キャンプしたい芸能人、第1位に選ばれたのは…!?

夏のキャンプは一人はもちろん、家族や友人が一緒にいても楽しめる人気のアウトドアレジャーのひとつです。
近ごろは「キャンプ芸人」と呼ばれる、キャンプ好きな芸能人をYouTubeやテレビで目にする機会が増えています。
なかでも「この夏、一緒に夏キャンプに行ったら楽しそう!」と多くの人が思う芸能人は誰なのか、気になりますよね。

というわけで今回はキャンピングカー買取の『A-saito!』と共同で、全国の男女1000名を対象に、「一緒に夏キャンプしたい芸能人」についてのアンケートをおこないました。

「一緒に夏キャンプしたい芸能人に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
集計対象者 全国の男女
集計対象人数 1000人
調査期間 2023年7月21日 ~2023年7月24日
質問内容 質問1:あなたが「この夏一緒にキャンプをしてみたい!」と思う芸能人を1人教えてください。
質問2:その芸能人とこの夏一緒にキャンプをしてみたいと思う理由を教えてください。

 

第1位 ヒロシ 273票

「ヒロシ」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • キャンプに関する知識や経験が豊富だから(40代・女性)
  • いろいろとソロキャンプの楽しみ方を教わりたいので。(50代・男性)
  • 経験豊富でどんなトラブルにも冷静に対処してくれそう(30代・男性)
  • ソロキャンプの動画がすごいから(30代・女性)
  • キャンプに詳しいから初心者の自分でも大丈夫そう(30代・女性)
  • YouTubeでもキャンプ動画をやっている姿が楽しそうなので(40代・女性)
  • 1人キャンプを極めた人なので、学ぶことが多そう。(40代・男性)
  • ぼっちキャンプをしてるから、色々な場所や楽しみ方を誰よりも知っていそう。楽しい思い出が出来る気がするから。(50代・女性)

ほかの方と大きな差をつけて圧倒的第1位に輝いたのは『ヒロシのぼっちキャンプ』などで有名なヒロシさんでした。
『ヒロシのひとりキャンプのすすめ』でソロキャンパー集団の「焚火会」と自由気ままにキャンプを楽しんでいる姿は、見ているこちらもワクワクしてきますよね!

 

第2位 西村瑞樹(バイきんぐ) 41票

「西村瑞樹(バイきんぐ)」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 焼きそばが美味しそう(30代・男性)
  • 一緒にのんびり楽しめそうだから。(40代・男性)
  • 西村キャンプ場を見ていて、美味しいものを、作ってもらえそうだから(50代・女性)
  • 知識がすごくありそう(20代・女性)
  • 美味しそうな料理の手順を見てみたいので。人柄が良く、細かいことに口を挟まないところに好感があるので。(50代・男性)
  • いろんなコツやテクニックを持っているから(50代・女性)
  • テレビでもよくキャンプの番組を見ているし尊敬できるから(40代・男性)

第2位は西村瑞樹(バイキング)さんでした。
「西村キャンプ場」をはじめ、さまざまなメディアで楽しそうにキャンプをする姿を目にしますよね。

 

第3位 ヒロミ 36票

「ヒロミ」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • キャンプなどのアウトドアに詳しそうなので頼れる。(50代・男性)
  • 知識や経験が豊富で、さらにキャンプでの楽しみ方を素人の私でも教えてくれそう(40代・女性)
  • キャンプで色々現地でDIYしてくれそう(30代・女性)
  • 知識が沢山あって頼もしいから(50代・女性)
  • いろいろ遊び方を教えてくれそうなので(50代・男性)
  • 何にでも対応してくれそれなりに楽しそう(60代・女性)

第3位にランクインしたのは別荘でソロキャンプを楽しむ姿が印象的なヒロミさんでした。
『有吉ゼミ』の人気企画である『ヒロミ、キャンプ場を作る』にて、河口湖の広大な土地を利用したキャンプ場を作ったのは記憶に新しいのではないでしょうか。

 

第4位 綾瀬はるか 32票

「綾瀬はるか」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • アクティブな感じがするし、話が盛り上がりそうなので(40代・男性)
  • テキパキ動いてくれそう。楽しく過ごせそう。(50代・女性)
  • バーベキューをしながら一緒にお酒を飲んでみたい(60代・男性)
  • 楽しい会話ができそう(50代・男性)
  • 一緒にすごせたら楽しそう(60代・男性)

第4位は綾瀬はるかさんでした。
「ぴったんこカン・カン キャンプ」で楽しそうにキャンプを満喫していた姿が、印象に残っている方も多いかもしれません。

 

第5位 木村拓哉 22票

「木村拓哉」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 器用にいろんなことができそうなので頼りになると思うから(50代・女性)
  • アウトドアで頼りになりそうだし、お料理は上手いし、色んな話ができて楽しそう。(50代・女性)
  • イケメンの所作を観察したい(40代・男性)
  • 何しててもかっこいいから、ワクワクドキドキしながらキャンプ出来そうだからです。(40代・女性)
  • 男としてのカッコ良さを学びたい(60代・男性)

第5位は木村拓哉さんでした。
何でもそつなくこなしそうなイメージがあるため、キャンプでも頼りになりそうです。

第6位~第10位

ここからは第6位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

同率第6位 明石家さんま 16票

明石家さんまさんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • とにかく一緒にいて楽しそうなので。(60代・男性)
  • 夜も楽しくおしゃべりをして面白そうだから(50代・女性)

同率第6位 浜辺美波 16票

浜辺美波さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 爽やかであり本当にかわいい笑顔が最高(60代・男性)
  • その人が居るだけでキャンプが華やぎそうな気がするので(40代・男性)

同率第6位 あばれる君 16票

あばれる君さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • サバイバルセンスがすごいから(20代・女性)
  • 色々なサバイバルスキルを持っていて、新しい発見がありそうだから(40代・男性)

同率第9位 大泉洋 14票

大泉洋さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 何が起こるかわからないワクワク感がありそうだから(50代・男性)
  • 「水曜どうでしょう」を見ていると、一緒にいて楽しそうだと思ったからです。(50代・男性)

同率第9位 所ジョージ 14票

所ジョージさんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 面白い遊びをたくさん提案してくれそう。(50代・男性)
  • アウトドアにとても詳しそうで勉強になりそうだから(40代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

この夏、一緒にキャンプをしてみたい芸能人ランキング!で第1位に選ばれたのはヒロシさんでした。
273票という圧倒的な票数を集めています!

あなたが「この夏、一緒にキャンプをしてみたい!」と思う芸能人はいましたか?
キャンプ好きで頼りになりそうな芸能人や、一緒に居て楽しかったり和んだりする芸能人など、実にさまざまな芸能人がランクインしていました。
一人でもみんなでも楽しいキャンプ、好きな芸能人と一緒に行ったら充実すること間違いなしですね!

【注文住宅】建てたことがある70.6%が、もし予算度外視だったら欲しかった設備や部屋が「ある」

もし予算を気にしなくて良いのなら、欲しい部屋や設備はある?

注文住宅は、人生の中でももっとも大きい買い物のひとつとされています。
それだけ大きい買い物であれば理想通りの住宅にしたいと思いますが、予算との兼ね合いでいくつか妥協しなければいけないケースもあるのではないでしょうか。

そこで今回は、株式会社ロゴスホームと共同で、「注文住宅」を建てて住んだことがある全国の男女1804名を対象に、「予算度外視で注文住宅建てるとしたら?」についてアンケートを実施しました。

「予算度外視で注文住宅建てるとしたら?に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年7月18日 ~ 2023年7月20日
質問内容 質問1:あなたは「注文住宅」を建てたいと思いますか?
質問2:あなたが建てた「注文住宅」は、どれほど理想に近付けることができたか教えてください。
質問3:そう思う理由を教えてください。
質問4:もしも予算度外視で注文住宅を建てられていたとしたら、欲しかった設備や部屋はありますか?
質問5:どのような設備や部屋が欲しかったかと、その理由を教えてください。
質問6:もしも予算度外視で注文住宅を建てられるとしたら、どのような設備や部屋が欲しいか教えてください。
質問7:その設備や部屋が欲しい理由を教えてください。
集計対象人数 1804人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

28.2%が「注文住宅を建てたいと思う」27.5%が「すでに建てた経験がある」

まずは、「注文住宅」を建てたいと思うかを聞いてみました。

28.2%の方が「注文住宅を建てたいと思う」、27.5%の方が「すでに建てた経験がある」と回答しました。
「すでに建てた経験がある」と回答した方に、建てた「注文住宅」はどれほど理想に近付けることができたか聞きました。

合計で74%と、大半の方が「理想的」と回答しています。
一方で26%と、決して少なくない人数が「理想通りではなかった」と答えました。

そう思う理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

「とても理想的」そう思う理由は?

  • 建築士さんと相談したので、プロの目線からより良い間取りで満足できる家を建てることができた(40代・女性)
  • 今暮らしててずっとここにいたいと思うので。(30代・女性)
  • ほぼ希望通りにできた新居で子どもも広々と過ごせます。(30代・女性)

「やや理想的」そう思う理由は?

  • 予算の範囲内でできるだけ理想に近い感じで建てたから(40代・女性)
  • 住むのに十分だが、今になって色々直したい追加したいところがある(30代・女性)
  • バルコニーが狭いため、洗濯物を干す場所に困るが、それ以外はとても満足している。(40代・男性)

「理想的」と答えた方は、住み心地の良さを感じていたり、不満点が少なかったりといった理由を挙げていました。
一方で、理想的ではなかったと回答した方の理由は以下となります。

「あまり理想的ではない」そう思う理由は?

  • やはりまず費用を優先するので理想とは言えない(50代・男性)
  • コストから、妥協した部分があるため(50代・男性)
  • 後になって、ここをこうしたらなどと考えてしまうところが多いから(50代・男性)

「まったく理想的ではない」そう思う理由は?

  • 予算の問題で付けたい設備が付けられなかった(40代・男性)
  • 風通しが悪い。間取りが悪い。(80代・女性)

「理想的ではなかった」と回答した方は、業者の意見を取り入れすぎたり、住んでから不満点が出てきた方もいるようです。
なかには「予算の都合で理想通りにできなかった」といった声も。

70.6%が、「もしも予算度外視で注文住宅を建てられていたとしたら、欲しかった設備や部屋がある」と回答

続いて、「すでに注文住宅を建てた経験がある」と回答した方に「もしも予算度外視で注文住宅を建てられていたとしたら、欲しかった設備や部屋はあるか?」と聞いてみました。

70.6%の方が、「もしも予算度外視で注文住宅を建てられていたとしたら、欲しかった設備や部屋がある」と回答しています。
どのような設備や部屋が欲しかったかと、その理由を聞いてみたので紹介します。

どのような設備や部屋が欲しかったかと、その理由は?

  • 耐震補強。一番被災する可能性のある災害なので。(60代・男性)
  • ミストサウナ。自宅にいながら美容に気を遣えるから。(20代・女性)
  • シアタールーム。休日をゆっくり過ごせるため(50代・女性)
  • 自分の書斎が欲しかった。自分の秘密的な仕事場みたいな部屋。(60代・男性)
  • 中庭か屋上のような完全プライベートな外の空間がほしかった。(30代・女性)
  • サウナ いい汗かけるから(40代・男性)
  • 鉄筋で建てて室内の壁を減らしてより開放感つけたり、完全防音室を作って大声だしてもいい部屋を作りたかった(30代・男性)
  • 二重窓とか床暖房など。当時は何も知らなかったり予算があったからできなかったため(60代・女性)
  • 地下駐車場から2階までのホームエレベーターが欲しかった。ずっと体調が悪く駐車場から2階まで(3階分)を自力で上がるのが非常に困難であったから。(60代・男性)

災害に備えた補強のほか、サウナやシアタールーム、自分だけのプライベートルームなど、実にさまざまな要望が挙げられました。
これらを全て叶えると予算が追い付かなくなりそうですが、理想を追い求めるのは素敵なことですよね。

もしも予算度外視で注文住宅を建てられるとしたら、どのような設備や部屋が欲しい?

また、「注文住宅を建てたいと思う(まだ注文住宅を建てた経験がない)」と回答した方に「もしも予算度外視で注文住宅を建てられるとしたら、どのような設備や部屋が欲しいか?」と、その理由を聞いてみました。

どのような設備や部屋が欲しい? その理由は?

  • 『ゆとり空間』解放感にひたりたいから(50代・男性)
  • 『平家がいい』歳をとった時に階段がつらいから(20代・女性)
  • 『室内干し部屋』スペースに余裕が欲しい(30代・男性)
  • 『ピアノが置けて完全防音の部屋』楽器を弾くので必要だから。(40代・女性)
  • 『サウナ、水風呂と外気浴が出来るテラス付きエコ住宅』サウナ好きだが、どこに行っても混雑してうんざりしているから(50代・男性)
  • 『リビングからガラス張りで見えるガレージ、シアタールーム』車と映画が趣味だから。(40代・男性)
  • 『ペットが走り回れるような芝生の庭』ペットにしあわせな環境である家が良いと思うためです。(20代・女性)
  • 『ミストサウナが欲しい』リラックスできそう(40代・女性)

趣味に特化した部屋や、サウナなどのリラックス空間が特に人気を集めていました。

まとめ

今回は、「予算度外視で注文住宅建てるとしたら?」といった調査を行い、その結果について紹介しました。
注文住宅を建てたことがある70.6%が、もし予算度外視だったら欲しかった設備や部屋が「ある」と回答しています。

理想をすべて叶えるのは難しいかもしれませんが、少しでも理想に近付けたいですよね。
注文住宅を建てる際は後悔のないよう、信頼できる業者としっかり打ち合わせをするようにしましょう。

【不動産売却】いい担当者と出会えると不動産売却が進みやすい!?38.7%が同じ担当者に依頼したことが「ある」

複数回同じ仲介担当者に依頼した人はどれほどいる?

不動産売却をする理由は、人によってさまざまあるかと思います。
場合によっては複数回不動産売却を行ったことがある方もいると思いますが、その際の“仲介担当者”はどう選んでいるのでしょうか。
複数回同じ担当者に依頼する方、前回とは違う担当者に依頼する方、そこにはさまざまな理由があるようです。

そこで今回は、不動産エージェントとのマッチングサービス『タクシエ(TAQSIE)』を運営する三菱地所リアルエステートサービス株式会社と共同で、事前調査で「不動産売却をしたことがある」と回答した全国の男女500名を対象に、「不動産売却の仲介担当者」についてのアンケートをおこないました。

「不動産売却の仲介担当者について」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「不動産売却をしたことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2023年7月4日 ~ 2023年7月7日
質問内容 質問1:不動産売却を何回したことがあるか教えてください。
質問2:不動産売却をした理由として当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:「その他」は、どのような理由で不動産売却をしたことがあるか教えてください。
質問4:不動産売却の際の仲介担当者は、どのように決めていましたか?
質問5:不動産売却の際、複数回同じ仲介担当者に依頼したことがありますか?
質問6:複数回同じ担当者に頼んだ理由や、もしくは同じ担当者には頼まなかった理由を教えてください。
集計対象人数 500人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

31%が、不動産売却を2回以上経験している

まずは、不動産売却を何回したことがあるか聞いてみました。

合計で31%の方が、不動産売却を2回以上経験しているという結果になりました。
続いて、不動産売却をした理由として当てはまるものをすべて選んでもらいました。

54.0%と、半数以上の方が「住み替えを理由に不動産を売却した」と回答しています。
ちなみに「その他」は「公共用地として売却」や「自己破産」などの回答がありました。

さらに、不動産売却の際の仲介担当者は、どのように決めていたかも聞いてみたので紹介します。

不動産売却の際の仲介担当者は、どのように決めていた?

  • 地元の大手、信用できる不動産屋さん(80代・男性)
  • 不動産を購入した業者。近所の業者。(70代・男性)
  • 懇意の不動産業者に2回、知人への直接売買1回(70代・男性)
  • 初めてお世話になったところで、ずっとアフターサービスをしてくれていました。(70代・女性)
  • 知識が豊富で誠実な人(60代・女性)
  • 購入時の不動産会社を通じて。(70代・男性)
  • 長年付き合いのある不動産会社、およびそこから紹介を受けた他地域の担当者(70代・男性)
  • 1件は依然から付き合いのあった会社 もう1件は知り合いの個人業者(60代・男性)
  • 家の近くに大手の不動産仲介業者の支店があるのでそこに依頼した(60代・男性)
  • 有名な不動産会社の3、4箇所に電話で問い合わせ、丁寧に対応してくれそうなところを選んだ(60代・女性)

地元密着型や大手企業など、基準はさまざまでしたが、既にお世話になっている不動産屋さんに依頼した方が多い印象でした。

38.7%が、不動産売却の際、複数回同じ仲介担当者に依頼したことが「ある」

続いて、不動産売却の際、複数回同じ仲介担当者に依頼したことがあるか聞いてみました。

38.7%の方が、不動産売却の際、複数回同じ仲介担当者に依頼したことが「ある」と回答しています。
複数回同じ担当者に頼んだ理由や、もしくは同じ担当者には頼まなかった理由を聞いてみたので紹介します。

複数回同じ担当者に頼んだ理由は?

  • 慣れているので(60代・男性)
  • 担当者の信頼度がわかっている為(70代・男性)
  • 全部その人に依頼している。気に入っているし、信用できる。(50代・女性)
  • 安心感がある。(60代・男性)
  • 知識が豊富で親身になって相談に乗ってくれたから(60代・女性)
  • よい担当者と思ったら、次の機会や相談などまた同じ担当者を依頼する(50代・女性)

「同じ担当者に頼んでいる」と答えた方は、信頼や安心感があり信用できる」といった傾向の回答が多くありました。
一方で「同じ担当者には頼まなかった理由」はどのようなものがあるのでしょうか。

複数回同じ担当者には頼まなかった理由は?

  • 売った年代や場所が違う為(50代・女性)
  • 売却を売る物件のある県がバラバラだから。(70代・男性)
  • 担当者は仲介業者が自社で決めるので口出しできない(80代・男性)
  • 段々売る時のコツを学び最適の業者を選択できるようになった。(70代・男性)
  • その地区のエキスパートにしたかった(50代・女性)
  • 他に信頼できそうな業者が見つかったから。(50代・男性)
  • 物件の所在やタイプ(メインの居住用か田舎暮らし用のセカンドハウスかなど)が違っていたのでそれぞれに適切な仲介業者を選んで依頼した(60代・男性)

「同じ担当者には頼まなかった」と答えた方のほとんどが「不動産を売った時期や場所の問題で、同じ担当者にはできなかった」といった回答をしていました。
また、業者は同じでも担当者までは自分で選ぶことができなかったという方もいるようです。

まとめ

今回は、不動産売却の複数経験に関する調査を実施し、その結果について紹介しました。
2回以上経験がある方の38.7%が、複数回同じ仲介担当者に依頼したことが「ある」と回答しています。

TAQSIEには、実績豊富な仲介担当者が揃っています。
今後不動産売却を考えている方は、信頼できて長く付き合える担当者を見つけてみてはいかがでしょうか。
仲介担当者とのマッチングサイト「TAQSIE」はこちら

【秘密を守れて運転が上手そう?】役員運転手に向いてそうな芸能人ランキング!

役員運転手に向いてそうな芸能人といえば!?

役員運転手は、特定の人物との信頼関係が重要な職業です。
運転技術だけでなく、守秘義務を徹底できる人材が適しているといえるでしょう。

では「芸能人」のなかでは、誰が“役員運転手”という仕事に向いていると思うでしょうか。
そこで今回は、役員運転手派遣・社長秘書派遣の「株式会社トランスアクト」と共同で、全国の男女769名を対象に、「役員運転手に向いてそうな芸能人」についてのアンケートをおこないました。

「役員運転手に向いてそうな芸能人に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年6月27日 ~ 6月30日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「役員運転手に向いていそう」と思う有名人を1人教えてください。
質問2:その有名人が「役員運転手に向いていそう」と思う理由を教えてください。
集計対象人数 769人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

 

第1位 木村拓哉 33票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 運転が上手で。口が堅そう(60代・女性)
  • 無言で淡々と運転することができそうだから(60代・男性)
  • 運転も上手そうだし、秘密保持は絶対大丈夫そうだから(50代・女性)
  • 車のCMに出ており車の運転がうまそう(50代・男性)
  • 運転がうまいし上品で役員にもうまく対応できそう(60代・男性)
  • 運転が上手そうで真面目だから。(60代・男性)

第1位に輝いたのは、俳優として大活躍中の「木村拓哉」さんでした。
CMで車の運転が上手なイメージが強いのはもちろん、寡黙でクールな印象が役員運転手にぴったりはまり役と言えそうですね!

第2位 タモリ 30票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 余計なことはしゃべらす気を利かせてくれそう(50代・男性)
  • プライベートなことは話さないから(60代・男性)
  • 博学なので役員の質問にはすべて答えられそう(60代・男性)
  • 物静かだけど、知識が豊富だから(40代・女性)
  • 適度な会話や知識も豊富で、人間的にも絶対的に信用できると思うから。(50代・女性)
  • 時に笑わせたりしながらも、秘密のところはきちんと守ってくれると思います。(50代・男性)

第2位は、飄々としたキャラクターが印象的な「タモリ」さんでした。
その落ち着いた雰囲気や物知りな一面、さらにはユーモアもあって秘密も守ってくれそうという、どこをとっても「役員運転手にピッタリ」と思う方が多いようです。

第3位 役所広司 26票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 愛想が良くユーモアがあるから。(60代・女性)
  • 何事にも対応出来る(60代・男性)
  • 真面目に業務を全うしそうだから。(50代・女性)
  • タクシー運転手役を務めるなど信頼度が高いから。(50代・男性)
  • 誠実でなんでもこなせそう(60代・男性)
  • 真面目に働きそうだから(60代・男性)

第3位は味わい深さが魅力の俳優、役所広司さんです。
CMなどでは役員や社長を務めているイメージもあり、どんな役でもこなすことから「役員運転手もできそう」という声が多いようです。

同率第4位 堺雅人 16票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 礼儀正しそうで落ち着いた雰囲気があるから。(50代・男性)
  • どんな役柄もこなせる器の大きい役者さんなので、バッチリ務まると思います。(60代・男性)
  • 真面目そうだから(20代・女性)
  • いつもニコニコしていて 役員の人が気持ちよく車に乗っていられそう。嫌なことがあった時でも 堺さんなら場を和ませて気持ちを柔らかくしてくれそう。(50代・女性)
  • 性格が真面目で、誠実な人柄がにじみ出ているから。どんな状況においても、機転がきいて、適切に対処できる方だと思います。運動神経や反射神経も発達していそうで、運転も上手だと思います。(60代・女性)

同率第4位は企業戦士的なイメージの強い堺雅人さんでした。
堺雅人さんといえば「やられたら、やり返す。 倍返しだ!」の印象が根深い方も多いのかもしれませんが、普段の姿からは「穏やかな方」という印象が強い方が多いようです。

同率第4位 阿部寛 16票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 口が硬そうだしきちんと運転しそう(40代・女性)
  • 真面目で寡黙 そうな人だから(50代・男性)
  • カッコイイ、強そう(60代・男性)
  • 運動神経が良さそうで、誠実そうで、あまりおしゃべりにも見えないので、向いていると思う。(50代・女性)
  • 余計な話をしなさそうだし、落ち着いていて背丈も高くがっしりしていて安心感もある(50代・女性)

堺雅人さんと並ぶ同率第4位は、阿部寛さんでした。
強そうで誠実で寡黙そうなイメージが、役員運転手として頼れそうな印象に繋がっているようですね。

同率第6位~第10位

ここからは同率第6位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 松重豊 15票

  • 冷静で口が堅そう(50代・男性)
  • 真面目なイメージがあり、必要なこと以外には話しをせずに、黙々と運転しそうです。(50代・男)
  • 落ち着いた雰囲気と運転シーンを見たことかありますが、素敵でした。(40代・女性)

第7位 上川隆也 14票

  • 落ち着いていて何でも器用に出来るイメージがある。(40代・女性)
  • 機転もきいていそうだし、義理堅そうで忠誠心も強そうで、口は固そう。(50代・女性)
  • 執事役のドラマの印象が強い(50代・男性)

同率第8位 大泉洋 12票

  • 車内の時間を楽しませてくれそう(50代・女性)
  • 面白いイメージが多いですが、真面目で紳士的な所がありそうな感じでこの質問を読んだ時に一番に頭に浮かびました。(50代・女性)

同率第8位 小日向文世 12票

  • 温厚でサービス精神がありそうだから(40代・男性)
  • ポーカーフェイスができそう 落ち着いている感じ(50代・女性)

第10位 竹野内豊 10票

  • 映画の影響もあるが、穏やかで安心感があるから(50代・女性)
  • 素敵な選TAXIの運転手役のイメージがあり、運転技術もありながら、話術が巧みで気が利き、口も堅そうなイメージがある。(50代・男性)

ということで今回は、以下のようなランキングになりました。

第1位となったのは『木村拓哉』さんで、33票を集めました。
車のイメージが強い木村拓哉さんは、クールな印象も相まって役員運転手がとても似合いそうですよね!

運転技術だけでなくコミュニケーションや守秘義務なども求められる役員運転手。
あなたがもし役員だとして、役員運転手をお任せしたい芸能人はいましたか?

【一番重要なことは…?】子どもに背負わせるランドセルに求めたいことランキング!

ランドセルに求めるものは?機能?それとも値段?

ランドセルは、お子さんが小学校に通う6年間を見守ってくれる重要なアイテムです。
どういった基準で決めればいいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」と共同で、全国の男女1000名を対象に、「ランドセルの選び方」についてのアンケートをおこないました。

「ランドセルの選び方に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年7月15日 ~ 7月18日
質問内容 質問1:ランドセルを選ぶ際もっとも重視したいことは何か、当てはまるものを1つ選んでください。
質問2:それをもっとも重視する理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

 

第1位 負担にならない重さ 255票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • IT化の進んだ現在は分からないが、自身の時代は背負う教材が多すぎたので。(30代・男性)
  • どれだけオシャレでも重かったら背負うのが負担になると思うから。(20代・女性)
  • 長く使用するので体に負担の少ないもののほうがよいと判断する。(40代・男性)
  • 低学年のうちは、体格も小さく体力的にも不安があるため、ランドセル自体の重さを重視します。(50代・女性)
  • 今の子供達のカバンの中は重すぎて姿勢がわるくなっていると聞いているため(60代・男性)
  • 教科書とかを入れるとかなりの重さになる。それを背負っていかなければならないので、ランドセルは少しでも軽い方が良いと思うので。(40代・女性)

ランドセルを選ぶ際に重視したいポイント第1位は、255票を集めた「負担にならない重さ」でした。
「体が小さな低学年は体力にも不安があるため、特に負担になる」といった理由が最も多く、ランドセルの重さが通学の妨げになることを懸念している方も少なくないようです。

第2位 耐久性 179票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 六年間毎日のように使うものだから。(40代・男性)
  • 乱暴に扱っても6年間壊れないものがいいので。(50代・男性)
  • 6年間使うものですし、やはり耐久性が一番重要だと思います。途中で壊れたら買い直せないですからね。(30代・女性)
  • ランドセルはよく物に当たったりするし、たくさんの教科書を入れたりするのに耐久性は必要だと思うから(40代・女性)
  • 少し値段が高くても丈夫で長く使えるように(60代・女性)
  • 長く使用できる品が良い(40代・男性)

第2位は、179票を集めた「耐久性」です。
子どもはランドセルを投げることも珍しくないため、乱暴に扱っても壊れない丈夫さを求める方も。
また、6年間ずっと使うものだからこそ買い替えは避けたいといった方も多いようです。

第3位 価格 143票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 小学校のみだから(50代・女性)
  • ほぼどれも変わらぬ高性能なので、無駄に高いのはいらないから(40代・女性)
  • 価格でしか物を見る事が出来ない(50代・女性)
  • どのみち壊れるものと思えるので、負担する経費は軽いほうが良いので(50代・男性)
  • 耐久性やデザインも大事だと思うが、子供が使う物なので、汚したり、破損したりする場合も想定し、買い替える可能性を考えるとあまり高価な物には手を出せない。(50代・男性)

第3位は「価格」で、143票でした。
理由としては「小学生の間しか使わないから」や「機能にそれほど差を感じないので、安い方が良い」といったものが多く挙げられていました。

第4位 背負いやすさ 132票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 子供が持つので、背負いやすさは重要だと思うから(50代・男性)
  • 毎日使うものだから、嫌にならないよう背負いやすさは大事(40代・女性)
  • 重さや負担にならないことも含めて背負いやすさだと思うから(40代・女性)
  • 毎日背負うものなので、体に合わないと結局無駄になるから。(40代・男性)
  • 近年は小学生の荷物の重さ及び多さが社会問題になっている。そんな中で、子供の背中や腰に対する負担が少ないものを選びたい。(40代・男性)

第4位は「背負いやすさ」で132票を集めました。
理由として多く挙げられていたのが「毎日使うものだから」や「子どもが使うものだから」といったものでした。

第5位 成長に合わせて調整できる機能 100票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 子供の成長は早いから(40代・男性)
  • もし6年間使い続けるのであれば調整が効かないときついと思うから(40代・女性)
  • 1年~6年で身長など体の変化があるため(40代・男性)
  • 大きくなるにつれて負担になる身体の場所が変わるから(20代・女性)
  • 子供の成長は早いので、成長に合わせ調節出来たら良いと思うから(50代・男性)

第5位は「成長に合わせて調整できる機能」で、100票でした。
子どもの成長は早いため、6年間使い続けるためにも成長に合わせて調整できる機能を重視している方は多いようですね。

第6位~第8位

ここからは第6位~第8位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 収納しやすさ 87票

  • 毎日物を入れるから。(20代・男性)
  • 教科書ノート筆記用具が収納できなかったら意味がないから(40代・男性)

第7位 デザイン 84票

  • お気に入りになるのが一番でしょうね。(50代・男性)
  • デザインが可愛いと、学校へ行くのが楽しくなりそうだから。(40代・女性)

第8位 素材 20票

  • 素材が悪ければ長持ちしない(50代・男性)
  • 長持ちさせるために、素材は必要です(40代・女性)

ということで今回は、以下のようなランキングになりました。

第1位となったのは「負担にならない重さ」さんで、255票を集めました。
学校にもっていく教科書などの重さが通学の負担にならないよう、軽さを重視している方が多いようです。

ランドセルに求める要素は人それぞれです。
親とお子さんで話し合って納得のいくものを選びましょう!

【ノベルティグッズ】48.1%が、作製時にデザインや何を作るかなどで社内で「意見が割れたことがある」

会社でノベルティグッズ、作ったことある?

ノベルティグッズは会社の知名度を上げたりアピールしたりするための、とても有効な手段です。
ボールペンやクリアファイルなどの実用性の高いものから、キーホルダーなどの記念品となりそうなものまで実にさまざまです。

では、そのノベルティグッズを作る上で、困ったことや社内で意見が割れてしまったことはあるのでしょうか。
これからノベルティグッズを作るのであれば、ぜひ知っておきたいポイントですよね。

ということで今回は、ノベルティグッズ・ギフト・販促品制作の「ベストノベルティ」と共同で、会社に勤めたことがある全国の男女1756名を対象に、「ノベルティグッズを作る上で困った経験」についてのアンケートをおこないました。

「ノベルティグッズを作る上で困った経験に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 会社に勤めたことがある全国の男女
調査期間 2023年7月7日 ~ 7月10日
質問内容 質問1:現在勤めている会社や過去に勤めた会社で、ノベルティグッズを作製したことはありますか?
質問2:ノベルティグッズを作製時に、「何を作るか?」「デザインをどうするか?」などで意見が割れたり、進捗が難しかったりした経験はありますか?
質問3:どのような理由で意見が割れたか教えてください。
質問4:ノベルティグッズを作製するうえで、困ったことはありますか?
質問5:どのようなことで困ったか教えてください。
質問6:最終的にどのように制作する物やデザインなどを決定したか教えてください。
集計対象人数 1160サンプル

48.1%が、ノベルティグッズ作製時にデザインや何を作るかなどで社内で「意見が割れたことがある」

まずは、現在勤めている会社や過去に勤めた会社で、ノベルティグッズを作製したことはあるか聞いてみました。

16.2%の方が、現在勤めている会社や過去に勤めた会社で、ノベルティグッズを作製したことが「ある」と答えました。
さらにノベルティグッズを作製時に、「何を作るか?」「デザインをどうするか?」で意見が割れたり進捗が難しかったりなどの経験はあるか調査してみました。

48.1%と、半数近い方がノベルティグッズを作製時に、「何を作るか?」「デザインをどうするか?」などで意見が割れたり進捗が難しかったりした経験が「ある」と回答しています。
具体的にどのようなことで意見が割れたり進捗が難しかったりしたのか、聞いてみたので紹介します。

ノベルティグッズを作製するうえで、どのような理由で意見が割れたか?

  • 予算内に収めるにはどうしたら良いか話しあった。(20代・男性)
  • シンプルなデザインにするか、目に止まるような派手なデザインにするか、意見がわかれた。(50代・男性)
  • デザインの好みがあり、意見をまとめるのに苦労しました。(60代・女性)
  • ノベルティグッズの個数を何個作るかで揉めた(30代・男性)
  • 景品法を知らないメンバーが高価なものばかりを提案した(60代・男性)
  • キャラクターを作るのが、お金を払って既存のものを使うのか(40代・女性)
  • ほしいノベルティに対して、単価が高すぎて採用できないという、折り合いをつけるのが大変だった(40代・女性)
  • ノベルティグッズを何にするか決めるとき、自社製品が関係するものにするか全く関係ないものにするかで意見が二分した。(40代・男性)
  • 商品選択でもめました、展示会での配布で予算との関係かつ量を配りたいし、知名度を上げる必要がありバッグか文具かでもめた記憶があります(60代・男性)

コスト面はもちろん、デザインや配布対象の絞り込みなど、実にさまざまな点で意見が割れたり進捗が難しかったりしたようです。
また、自社の製品と関連があるものにするのか、まったく関係ないものにするのかという点も、悩むポイントになっていました。

43.2%が、ノベルティグッズを作製するうえで、困ったことが「ある」と回答

続いて、ノベルティグッズを作製するうえで、困ったことはあるか聞いてみました。

43.2%が、ノベルティグッズを作製するうえで、困ったことが「ある」と回答しています。
どのようなことで困ったか、具体的に聞いてみたので紹介します。

ノベルティグッズを作成するうえで、どのようなことで困ったか?

  • 費用対効果があうかどうか(20代・男性)
  • デザインを考えたり発注をしたり大変だった(30代・女性)
  • 価格帯の相場がわからない(40代・男性)
  • 制作してくれる業者の選定(50代・男性)
  • 費用の決め方と、どこに依頼するか。(20代・女性)
  • 中国で作ったので納期が定まらず困った。(60代・男性)
  • 皆の意見がまとまらなかったことと、予算が足りなかったこと。(50代・男性)
  • コストの面で折り合いをつけないと行けないので品質や個数を落とさないといけない。(50代・女性)

やはりコストとの兼ね合いで困ったという意見が多くありました。
また、発注する業者の選定に悩んだ方も少なくないようです。

さらに、最終的にどのように制作する物やデザインなどを決定したか聞いてみた結果が以下となります。

最終的にどのように制作する物やデザインなどを決定した?

  • 業者に任せた(60代・男性)
  • デザイナーがもってきた案をいくつかみてみんなで決定した。(60代・女性)
  • 邪魔にならずに実用性を最優先に考えました(40代・女性)
  • 複数の担当者でまとめた案を上席まで上げていった。(40代・男性)
  • 社員にアイデアや「貰ったら嬉しいもの」のアンケートを行い、それを元に会議で決めた。(50代・男性)
  • 自分達がほしいものを投票して決めた(50代・女性)
  • 社内外の皆さんの意見を参考にして、決定した。(50代・男性)
  • 取引先のノベルティ専門会社と相談して決めた(60代・男性)

社内外の人から意見を聞いたり、プロのデザイナーに相談したりなど、さまざまな方法でデザインなどを決定したようです。

まとめ

今回は、ノベルティグッズを作る上で困った経験に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
48.1%が、作製時にデザインや何を作るかなどで社内で「意見が割れたことがある」と回答し、コスト面やデザインのほか、配布対象の絞り込みなど、実にさまざまな点で意見が割れたようです。

最終的には、社員やプロのデザイナー、取引先のノベルティグッズ専門店などに相談して、デザインなどを決定したケースもありました。

ノベルティグッズは、企業や商品のPRにはうってつけの手法です。
さらに新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客の存続にも繋がります。
低予算で自社のアピールが可能な手法、それがノベルティグッズです。

ぜひ自社の予算と相談して、効果的なノベルティグッズを作製してみてはいかがでしょうか。

【自宅の水道料金】25.2%が、水道代が不自然に高くなった経験が「ある」 その原因とは?

自宅の水道代、不自然に高くなった経験がありますか?

「水道代が高い…」このような悩みを抱えている方も、少ないないでしょう。
水道は生活をしていく中で、欠かせない要素です。これから夏本番を迎え、特に水道代が気になってくる時期だと感じている方も多いのではないでしょうか。
あるいは、何らかの理由で不自然に水道代が高騰した経験がある方もいるかもしれません。

今回は、みんなの町の水道職人と共同で、全国の男女1000名を対象に、「水道代」についてアンケートを実施しました。

「水道代に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年7月2日 ~2023年7月6日
質問内容 質問1:あなたの自宅の水道代が一番高いのは何月ですか?
質問2:その月がもっとも水道代が高くなっている理由を教えてください。
質問3:普段自宅で“節水”をしていますか?
質問4:“節水”として、どのようなことをしているか教えてください。
質問5:水道代が不自然に高くなった経験はありますか?
質問6:水道代が不自然に高くなった原因はわかりましたか?
質問7:どのようなことが原因で水道代が高くなっていたか教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

自宅の水道代が一番高いのは何月?その理由は?

まずは、自宅の水道代が一番高いのは何月か聞いてみました。

50.6%と、半数以上の方が「8月がもっとも高い」と回答しています。
その月がもっとも水道代が高くなっている理由を詳しく聞いてみたので、紹介します。

その月がもっとも水道代が高くなっている理由は?

  • 「2月」2月が一番寒いため、お風呂を沸かす回数が多いから。(30代・女性)
  • 「4月」花粉が終わるころに、カーテンなどを全部洗うから。(40代・女性)
  • 「7月」暑い時期のため、洗顔をしたりシャワーを浴びることが多くなる。(50代・男性)
  • 「8月」夏休みで在宅の時間が長いし、シャワーや洗濯の回数が多くなるから。(50代・男性)
  • 「8月」洗濯をする回数が多い(40代・男性)
  • 「8月」夏で水を飲んだりお風呂に入ったりする機会が多いから(20代・女性)
  • 「8月」「水遊び」で使用する。(40代・男性)
  • 「8月」麦茶をたくさん飲むし、畑に水をあげるのも水道水だから(20代・女性)
  • 「8月」暑くてガブガブ水を飲んだり、かき氷を作ったり麦茶を作ったりするので。(40代・男性)
  • 「12月」お風呂に浸かることが多いから(40代・女性)

8月は夏休みで子どもの水遊びやシャワーの回数が増えたり、水を飲んだりする機会が多いからといった意見が多くありました。
また汗をたくさんかくため、洗濯の頻度が増えるのも水道代が高くなる要因のひとつのようです。
一方で「12月」も、寒い時期でお風呂に浸かることが多いからといった理由でピックアップされていました。

65.5%が、普段自宅で「節水をしている」

続いて、普段自宅で“節水”をしているか調査してみました。

「普段節水をしている」と回答したのは、半数以上の65.5%でした。
“節水”として、どのようなことをしているか聞いてみたので紹介します。

“節水”として、どのようなことをしている?

  • 風呂の浴槽に湯を張る量を減らしたり、節水シャワーを使う。(50代・男性)
  • 食器洗いや洗顔などなるべく水を出しっぱなしにしない(40代・女性)
  • 風呂の残り湯を洗濯やトイレで使う。(50代・男性)
  • 食器はまとめて洗う(10代・女性)
  • 浴槽の水を洗濯水に使用している。すすぎの前のみ(40代・男性)
  • 節水シャワーを取り付けた(40代・男性)
  • 流しっぱなしにしない。お風呂の保温機能はすぐ切って家族で立て続けに入るようにしている。(30代・女性)
  • お風呂の残り湯を洗濯に使用する。お風呂に入る時、体を洗った後流すのに湯船のお湯をつかう。(40代・女性)

水の量をなるべく少なくしたり、使いまわせる水は使いまわしたりなどといった対策をしているようですね。

25.2%が、水道代が不自然に高くなった経験が「ある」

さらに、水道代が不自然に高くなった経験はあるか聞いてみました。

25.2%が、水道代が不自然に高くなった経験が「ある」と答えました。
また、水道代が不自然に高くなった原因は分かったかどうかも、あわせて聞いてみました。

66.7%の方が、水道代が不自然に高くなった原因が「分かった」そうです。
どのようなことが原因で水道代が高くなっていたか、具体的に聞いてみたので紹介します。

どのようなことが原因で水道代が高くなっていた?

  • 水道管から漏れていた(50代・男性)
  • トイレの故障(30代・女性)
  • 水道管の劣化(50代・男性)
  • 水道代自体が値上げされていたので。(20代・女性)
  • ガスの水抜き栓にサビが詰まっていた。(50代・女性)
  • 冬季間、凍結防止のため少量の水を出しているが、止めるのを忘れていた。(60代・男性)

「水道周りの故障」といったケースのほか、水が出しっぱなしになっていたケースもあるようです。
また、水道代の高騰も理由として挙げられていました。

まとめ

今回は、水道代についての調査を行い、その結果について紹介しました。
25.2%が、水道代が不自然に高くなった経験が「ある」と回答しており、その原因は水漏れや劣化、水を出しっぱなしにしていたケースが多く挙げられていました。

以上のことから、水回りのトラブルは放っておくと水道代の高騰に繋がってしまう恐れがあるのです。
水道代が高騰すると修理費よりも高くついてしまうケースもあるので、いざという時は業者を呼ぶのもひとつの手段だと覚えておきましょう。

【ランドセル】オーダーメイドがあることを知っている?既製品を購入した47.4%が「知らなかった」

ランドセルは既製品?それともオーダーメイド?

昨今のランドセルは色や素材、デザインなどさまざまな選択肢があります。
さらに既製品だけでなく、オーダーメイドで自分だけのランドセルを注文できることもご存じでしょうか?

ということで今回は、ランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」と共同で、事前調査で「子供がいる」と回答した全国の男女1000名を対象に、「ランドセルは既製品かオーダーメイドか」についてアンケートを実施しました。

「ランドセルは既製品かオーダーメイドかに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「子供がいる」と回答した全国の男女
調査期間 2023年7月14日 ~2023年7月17日
質問内容 質問1:子どもに購入した(もしくは購入予定)ランドセルについて、当てはまるものを選んでください。
質問2:「その他」は、ランドセルをどのように用意したか教えてください。
質問3:既製品もしくはオーダーメイドを選んだ理由を教えてください。
質問4:ランドセルにオーダーメイドがあることを知っていましたか?
質問5:デザインや機能性も含めて、自分が小学生の時代に「こんなランドセルが欲しかった」と思うようなランドセルはありますか?
質問6:どのようなランドセルが欲しかったか教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

89.4%が「ランドセルは既製品を購入」と回答

まずは子どもに購入した(もしくは購入予定)ランドセルについて、当てはまるものを選んでもらいました。

89.4%と、大半の方が「既製品を購入」と回答しています。
また、「その他」と回答した方にランドセルをどのように用意したか聞いてみたところ「祖父母からのプレゼント」や「中古品を利用した」といった回答が見られました。

それぞれの回答をした方に、その回答の理由についても聞いてみました。

「既製品を購入」その理由は?

  • オーダーメイドは高そうなので既製品(20代・女性)
  • 既製品でもかっこよくていいデザインの物がいっぱいありそうだから。(20代・女性)
  • 実際お店に行って試着できたから(30代・女性)
  • 店舗にあって子供が気に入ったから。(30代・女性)
  • 既成品のほうが、安いし、可愛いデザインのものが、いっぱいあるから。(40代・女性)
  • 既製品を買うのが普通だと思っていたから(30代・女性)
  • 学校での使用が決められていたものを購入した(40代・男性)

「オーダーメイドで購入」その理由は?

  • ランドセルの外側と内側の色を変えたかったから(40代・女性)
  • 特別なものでなくても良いが、納得したものを選びたいから。(40代・女性)
  • 6年間子供に持たせるものなのでしっかりとしたものにしたかったから(40代・男性)
  • 毎日持って小学校に行くものなので、少しでも使いやすくて、楽な物をと思い、オーダーメイドにしました。(50代・男性)
  • ピッタリ合う形で似合う色のランドセルを作りたいから(40代・男性)

「既製品を購入」と回答した方は、価格がオーダーメイドと比べて安価だったり、手に取ってチェックできたりする点が魅力に感じているようです。
一方で「オーダーメイドで購入」と回答した方は、「いいものを持たせてあげたかった」や「毎日使う物なので少しでも使いやすいものを」といった理由が見られました。

47.4%が「オーダーメイドを知らなかった」と回答

続いて、ランドセルにオーダーメイドがあることを知っていたかについても聞いてみました。

47.4%と、半数近くの方が「オーダーメイドを知らなかった」と回答しています。
残り半数の方はランドセルのオーダーメイドを知っていることから、選択肢のひとつとして広まりつつあるようですが、実際にオーダーメイドしている方はまだ少数派のようですね。

20.2%が、自分が小学生の時代に「こんなランドセルが欲しかった」と思うようなランドセルが「ある」

さらにデザインや機能性も含めて、自分が小学生の時代に「こんなランドセルが欲しかった」と思うようなランドセルはあるか聞いてみました。

20.2%の方が、自分が小学生の時代に「こんなランドセルが欲しかった」と思うようなランドセルが「ある」と答えました。
どのようなランドセルが欲しかったか、具体的に聞いてみたので紹介します。

どのようなランドセルが欲しかった?

  • ステッチや刺繍、ストーンが着いていてキラキラなもの。赤が主流だったのでもっといろんな色があればなと思った(30代・女性)
  • マチが広がったり軽量でポケットが多め(30代・女性)
  • 自分の時代は赤と黒のランドセルしかなかったが今はとってもカラーの種類が多くいいなと思う(40代・女性)
  • 夏場は、背中が汗かいて蒸れるので、通気性の良いランドセルが欲しかった。(40代・男性)
  • 自分の時代には色もデザインも限られていてプリントも折ってからいれていた。今の様に折らずに入れてみたかった。(50代・女性)
  • 軽くて色やデザインが豊富(40代・女性)
  • 量が軽いもの。小柄だったし、通学路が長かったので、ランドセルが重かった。(50代・女性)
  • マチが広がったり軽量でポケットが多め(30代・女性)

柔らかい、軽い、豊富なデザインなどといった要望が挙げられていました。
今のランドセルはさまざまな個性があるので、自分に適したランドセルを選べる楽しさがありますよね。

まとめ

今回は、ランドセルは既製品かオーダーメイドかに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
既製品を購入した47.4%が「オーダーメイドを知らなかった」と回答しています。
「オーダーメイドでランドセルを購入した」と回答した方は、「いいものを持たせてあげたかった」や「体型に適した既製品がなかったので」といった理由が見られました。

ランドセルは通学カバンとしての役割だけでなく、安全や防犯面における機能も欠かせません。
ランドセルは6年間ずっと大切に使うものです。本人の要望を聞くのはもちろん、ぜひ子どもに適したランドセルを選んであげてください。

【“六曜”気にしますか?】47.7%が、大安や仏滅などを普段から「気にしている」

お通夜や葬儀の際、六曜を気にしますか?

カレンダーの日付に「大安」や「友引」などといった表記がしてあるのを、目にしたことのある方は多いでしょう。
これは「六曜」といい、その日の運勢の良し悪しが簡単に分かるもので、中国から伝わってきたとされています。

そこで今回は、斎奉閣・家族葬会館 和ごころ(株式会社三重平安閣)と共同で、全国の男女1000名を対象に、「六曜を気にするか?」についてのアンケートを実施しました。

「六曜を気にするか?に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年7月9日 ~ 2023年7月13日
質問内容 質問1:あなたはお通夜や葬儀を行う際、「友引」を避けますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:あなたは結婚式や入籍など、祝い事の際に「大安」や「仏滅」など“六曜”を気にしますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:あなたは、大安や仏滅などの「六曜」をどれほど気にしていますか?
質問6:その理由を教えてください。
質問7:「大安にやってよかった」や「仏滅にやらなければよかった」など、実際に感じたことがありますか?
質問8:実際にそう感じた時のエピソードを教えてください。
集計対象人数 1000サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

68.2%が、お通夜や葬儀を行う際、「友引」を避けると回答

まずはお通夜や葬儀を行う際、「友引」を避けるかどうか聞いてみました。

68.2%と半数以上の方が、お通夜や葬儀を行う際に「友引」を避けると回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、紹介します。

「お通夜や葬儀を行う際に“友引”を避ける」その理由は?

  • その日は良くない日と聞いたから(20代・女性)
  • 友引に葬儀をおこなうとまた別の葬儀が続くと言われていて縁起が悪いから(50代・女性)
  • 日本人独自の信仰観念だから(40代・男性)
  • 昔からの習慣だから(50代・女性)
  • 自分はこだわりはないが人によってはこだわる人もいると思うから(50代・男性)
  • 勝負がつかない日とされ、特に昼は凶としてあまりよくないと考えられているので。(50代・男性)

「お通夜や葬儀を行う際に「友引」を避けない」その理由は?

  • 迷信だと思うから(20代・男性)
  • 祝い事でしか六曜を気にしたことがない。(30代・女性)
  • 初めて知った。今まで知らなかった(40代・男性)
  • もうそんな時代じゃない(30代・女性)

「避ける」方の意見は「昔からの風習」や「世間体」などが多く、こういった理由で気にされている方が多いようです。
一方で「避けない」方の意見としては「特に気にしない」や「時代錯誤」などが多い印象でした。

59.3%が、結婚式や入籍など、祝い事の際に「大安」や「仏滅」などを気にしている

次に、結婚式や入籍など、祝い事の際に「大安」や「仏滅」など“六曜”を気にするか聞いてみました。

59.3%とこちらも半数以上の方が、結婚式や入籍など、祝い事の際に「大安」や「仏滅」などを「気にしている」と回答しています。
その理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

「結婚式や入籍など、祝い事の際に“大安”や“仏滅”などを気にしている」その理由は?

  • 縁起が良いと言われてきたのであれば、多分良い日なのだろうという気軽な感じ。(50代・女性)
  • 大安におめでたいことをした方が、気分的にもいいから。(40代・男性)
  • 心の持ち用だと思うが自分は大安や仏滅などの暦は気にするから(40代・男性)
  • お祝い事は大安に合わせたい(20代・女性)
  • 迷信には理由があると思うから(40代・女性)
  • たぶんなにもないとは思うが、避けられるならそれに越したことはないと思うから(50代・男性)

「結婚式や入籍など、祝い事の際に“大安”や“仏滅”などを気にしていない」その理由は?

  • カレンダーにも書いてあるけど大して気にならないから(20代・女性)
  • 費用など総合的に判断して(50代・男性)
  • それ等に合わせた所で何が変わる訳でも無いので(50代・男性)
  • ある程度は気にするが気にしすぎると色々な予定とあわない気がするから。(40代・女性)

「気にする」と答えた方は「イメージの問題」や「せっかくなら縁起のいい日に合わせたい」といった意見が多くありました。
一方で「気にしていない」と答えた方は「何か変わるわけではない」や「予定と合わせづらい」といった理由を挙げていました。

47.7%が、大安や仏滅などの「六曜」を気にしていると回答

次に、大安や仏滅などの「六曜」をどれほど気にしているか聞いてみました。

47.7%と合計でおよそ半数近くのが、大安や仏滅などの「六曜」を「とても」もしくは「やや気にしている」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみました。

「とても気にしている」回答理由

  • 昔からの習慣で、なんとなく大事なことは大安にしたいなと思ってしまうから。(40代・男性)
  • 周りの常識ある人たちは仏滅などをかなり気にしているから。周りの動向が気になるので、かなり気にしている。(20代・女性)

「やや気にしている」回答理由

  • 古来より伝わる習わしを大切にしたいと思うので。(50代・男性)
  • 年配者と同居しているため(40代・女性)
  • 出来る事なら避けたい程度だが絶対にその日にしかできない事なら妥協して行事に参加する。(40代・男性)
  • 自分にとって大事なときに仏滅とか悪い日だと、後に悪いことがあったときにあの日にしたからと思ってしまう(20代・女性)

「あまり気にしていない」回答理由

  • 普段は気にならない(50代・男性)
  • 普段の生活で意識することがないから。(20代・女性)
  • 気にしていたら、何事も進まないので特に気にしない(40代・男性)

「まったく気にしていない」回答理由

  • 興味がないから(20代・男性)
  • 気にして行動しても特に意味はないと思っているから(30代・女性)
  • 予定を組もうとすると何かと都合が悪いから(20代・男性)

「気にしている」と回答した方は、昔からの風習だったり、可能な限り意識しているといった回答が見られました。
一方で「気にしていない」と答えた方は「普段は気にしていないから」や「本来の予定を優先させる」などの意見を挙げていました。

8.7%が、「大安にやってよかった」や「仏滅にやらなければよかった」など、実際に感じたことが「ある」

最後に、「大安にやってよかった」や「仏滅にやらなければよかった」など、実際に感じたことがあるか聞いてみました。

8.7%が、「大安にやってよかった」や「仏滅にやらなければよかった」など、実際に感じたことが「ある」と回答しています。
それぞれ具体的なエピソードを聞いてみたので、紹介します。

実際にそう感じた時のエピソードを教えてください

  • 結婚式は大安に実施して成功したと感じているから(40代・男性)
  • 大安吉日に宝くじを買ったら1万円当たった(50代・女性)
  • 手術をする時に大安に行って成功したので大安にして良かったと感じた(30代・女性)
  • 仏滅にやって良くないことがあったので(40代・男性)
  • 大安にデートを計画したら本当に二人でいると楽しくて幸せだったから(50代・男性)
  • 結婚式や葬儀にはご年配の列席者も居られ、やはり六曜を無視した日和には何処か抵抗、不安を感じられる方も居られるようにお見受けしたので。(50代・男性)

「大安吉日に良いことが起きた」といったエピソードのほか「気持ち的な問題」といったふんわりとした意見も見られました。
どちらかというと「大安にやって良かった」というエピソードが多いようです。

まとめ

今回は「六曜を気にするか?」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
47.7%が、大安や仏滅などを普段から「気にしている」と回答しており、その理由は「昔からの風習」や「気分の問題」といった回答が多く見られました。

一方で「葬儀に六曜の縁起は関係がない」といった考えも広まっています。
ご家族や親族で話し合い、納得のいく日取りを決めてみてはいかがでしょうか。

【寒すぎる場所と言えば?】女性の66.3%が、スーパーで「エアコン効きすぎ」と感じたことがある

エアコンが効きすぎて寒すぎる!そんな経験はありませんか?

これからの季節、公共の場の設定温度が低くなってくるケースが増えてきます。
スーパーや電車の中など「寒すぎると感じても自分で対策するのは難しい」と考えている方も、少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、全国にて清掃・除菌をメインとした施設メンテナンスソリューションを提供するプラットフォームサービス「ユアマイスター forbiz」と共同で、全国の男女1000名を対象に、「エアコンが効きすぎな場所」についてのアンケートをおこないました。

「エアコンが効きすぎな場所に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年6月21日 ~ 6月23日
質問内容 質問1:店内や電車内など公共の場で、「空調が効きすぎている」と感じた経験はありますか?
質問2:どのような場所で「空調が効きすぎている」と思う場合が多いか、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:「その他」は、どのような場所で思ったことがあるか教えてください。
質問4:空調が効きすぎて耐えられない場合、どう対処するか教えてください。
質問5:店内や電車内など公共の場で、「空調のニオイ」が気になった経験はありますか?
質問6:どのような場所で「空調のニオイ」が気になったことがあるか、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問7:「その他」は、どのような場所で空調のニオイが気になったことがあるか教えてください。
質問8:公共の場の空調のニオイで、主にどのようなニオイが気になるか教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「空調が効きすぎている」と感じた経験は?男女別に紹介

まずは、店内や電車内など公共の場で、「空調が効きすぎている」と感じた経験はあるか、男女別に聞いてみました。

女性の82.0%、男性の72.2%が、店内や電車内など公共の場で、空調が効きすぎていると感じた経験が「ある」と回答しています。
どのような場所で「空調が効きすぎている」と思う場合が多いか、当てはまるものをすべて選んでもらいました。

女性の場合、「スーパー」が66.3%と半数以上を占めていました。
ほかには「電車」が40.0%で「飲食店」が39.3%といった結果でした。

それでは男性の場合はどうなのでしょうか。

男性の場合も、上位を占める順位は女性と同じで、それぞれ「スーパー」53.2%、「電車」37.1%、「飲食店」31.3%という結果になりました。
ちなみに「その他」と回答した方は「映画館」や「パチンコ屋」のほか「公民館」などを挙げていました。

空調が効きすぎて耐えられない場合、どう対処するか聞いてみたので紹介します。

空調が効きすぎて耐えられない場合、どう対処する?

  • なにか上着を羽織る、飲食店であれば席を変えられないか店員に申し出る。(10代・男性)
  • 一旦外に出たりして調節する(30代・男性)
  • できるだけ人が多い所に移動する。空調が聞いてなさそうな入り口に移動する。(20代・女性)
  • 店員にその旨を伝えるようにしている。(40代・女性)
  • 寒がりのため、夏場のカーディガン、レッグウォーマー、カイロはデフォルト装備。そのほかは、施設やスタッフの人に冷房(空調)の温度を下げてもらうようお願いする。また、冷房が当たらない場所や比較的暖かい場所に移動させてもらう(席が決まっている場合は相談する)。以上を試し、どうしても調整できず寒い場合にはやむを得ずコートを着る。(30代・女性)
  • 羽織れるものを持っていればきる。なければ温度をあげて貰えるようお願いする(50代・女性)
  • 早めに買い物を済ませて、すぐにその場所から立ち去るようにしています。(20代・女性)
  • 電車の場合は、弱冷房車へ移動する。また、量販店や、デパート施設の場合は一度、外に出る。(50代・男性)

「上着を羽織る」「一度外に出る」のほか「店員に声をかける」や「我慢する」といった回答が見られました。
また、上着を羽織ると答えた方の中には「常に上着を持ち歩くようにしている」という方も少なくないようです。

店内や電車内など公共の場で、「空調のニオイ」が気になった経験は?

続いて、店内や電車内など公共の場で、「空調のニオイ」が気になった経験はあるか、こちらも男女別に聞いてみました。

女性の28.4%、男性の33.4%が、店内や電車内など公共の場で、「空調のニオイ」が気になった経験が「ある」と回答しています。

どのような場所で「空調のニオイ」が気になったことがあるか、当てはまるものをすべて選んでもらったので、男女別にそれぞれ見ていきましょう。

女性の場合、「電車」52.1%、「飲食店」30.3%、「バス」29.6%という結果になりました。
続いて男性の結果は以下となります。

男性も「電車」が半数以上の51.5%という結果になりました。
次いで「バス」31.7%、「飲食店」26.3%という結果が出ています。

ちなみに「その他」は「ネットカフェ」や「ホテル」などが挙げられていました。

公共の場の空調のニオイで、主にどのようなニオイが気になるか聞いてみたので紹介します。

公共の場の空調のニオイで、主にどのようなニオイが気になる?

  • 特に雨の日の時、ぬれたぞうきんのような匂いがする。(20代・男性)
  • 椅子や絨毯のほこり臭(20代・男性)
  • 汗やムワッと湿気のような匂い(20代・女性)
  • 電車は人の出入りも激しいので、独特なニオイがします。空調のニオイなのか、その場のニオイが空調によってかき混ぜられているのかはわかりませんが、嫌なニオイがする時があります。(30代・女性)
  • 汗のようなアンモニアのような臭い(40代・男性)
  • 汗やムワッと湿気のような匂い(20代・女性)
  • 空調からの機械的な臭い。(50代・男性)
  • 冷暖房の機械の掃除が行き届いていないのか、カビくさいようなにおいがしたことがある(40代・女性)

食べ物の臭いのほか、汗や体臭などの人が発する臭いが気になる方が多いようです。
また、空調の掃除が行き届いていないのではないかと思うようなニオイを感じたことがある方もいました。

まとめ

今回は、エアコンが効きすぎな場所に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
女性の66.3%、男性の53.2%が、スーパーで「エアコン効きすぎ」と感じたことがあるとのことです。

食材を扱っていたり熱中症対策だったりなどこれからの季節に冷房は欠かせませんが、当たりすぎて体が冷えると体調を崩してしまう恐れがあります。
無理をせず、自分で可能な工夫をしながら冷え対策をしていきましょう。

【占い好き男女600人に調査】女性の45.3%が、テレビで見たラッキーアイテムを「実際に身に付けた経験がある」

占いで指定されたラッキーアイテム、身に着けたことありますか?

占いはその日1日、場合によってはこれからの1年の行動の指針にもなる存在です。
実際に「これを身に付ければ運気が上がる」と指定されたアイテムを身に着けていると、色々な発見があるかもしれません。

そこで今回は、日本最大級の電話占い情報メディア「CoCo占いテラス」と共同で、事前調査で「占いが好き」と回答した全国の男女600名を対象に、「占い結果を受けて気を付けていること」についてアンケートを実施しました。

「占い結果を受けて気を付けていることに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「占いが好き」と回答した全国の男女
調査期間 2023年7月1日 ~2023年7月6日
質問内容 質問1:普段の生活で、占い結果や風水を信じて気を付けていることや、していることはありますか?
質問2:どのようなことをしているか教えてください。
質問3:テレビ番組の占いなどで見た「ラッキーアイテム」などを実際に身に付けるなどの経験がありますか?
質問4:占いの結果を受けて行動したことで、実際に運気が良くなったと感じた経験はありますか?
質問5:どのような運気が良くなったと感じた経験をしたことがあるか教えてください。
集計対象人数 600人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

女性の46.3%・男性の42.0%が、占い結果や風水を信じて気を付けていることが「ある」

まずは普段の生活で、占い結果や風水を信じて気を付けていることや、していることはあるか聞いてみました。

女性の46.3%、男性の42.0%が、占い結果や風水を信じて気を付けていることや、していることが「ある」と答えています。
具体的にどのようなことをしているのか聞いてみたので、紹介します。

占い結果や風水を信じて、どのようなことをしている?

  • 今日のラッキーカラーで採用出来るものが有れば組み込んだりしています。(10代・女性)
  • 毎朝ニュースの星座占いで言われた通りのことをするよう心掛けている(20代・女性)
  • 身の回りのものはなるべくラッキーカラーで揃えるようにしています。逆にアンラッキーカラーのものは避けています。(30代・女性)
  • 金運アップのために黄色いものを置く(30代・女性)
  • 常に方角を気にして行動している。(20代・男性)
  • 風水で玄関に鏡や観葉植物を置いています(40代・男性)
  • 財布にお札を入れるとき、逆さまにしている(20代・女性)
  • 部屋の家具などを配置する方位とか光る物を磨くようにする。水回りを綺麗にする。(50代・女性)
  • テレビや新聞の占いを見て、1日をどう過ごしたら良いか参考にしている。(30代・男性)
  • 占いのサイトを見て、この行動を避けて下さいと書いてあったらその行動はしないようにしている(20代・女性)

占いの結果通りの行動をとるよう意識をしたり、ラッキカラーやアイテムを意識している方も多くいました。
男女での差はわずか4.3%と、占い結果や風水を信じて気を付けていることがある方の割合は、男女間でそこまで差は無いようです。

女性の45.3%、男性34.3%が、ラッキーアイテムなどを実際に身に着けたことが「ある」

続いて、テレビ番組の占いなどで見た「ラッキーアイテム」などを実際に身に付けるなどの経験があるか聞いてみました。

女性の45.3%、男性の34.3%が、テレビ番組の占いなどで見た「ラッキーアイテム」などを実際に身に付けるなどの経験が「ある」と回答しました。
実際にアイテムなどを身に付けるかどうかという点では、男女間での差が多少大きくなるようです。

さらに、占いの結果を受けて行動したことで、実際に運気が良くなったと感じた経験はあるか調査してみました。

女性の38.8%、男性の49.7%が、占いの結果を受けて行動したことで、実際に運気が良くなったと感じた経験が「ある」と回答しています。
具体的に、どのような経験があるか聞いてみたので紹介します。

どのような、運気が良くなったと感じた経験をしたことがある?

  • ラッキーアイテムを身につけることで運気が上がった気がした。(20代・女性)
  • ケンカをしていた相手と仲直りする日にラッキーカラーのアクセサリーを身につけたら仲直り出来た(20代・女性)
  • あれこれ手を広めず、慎重にと書いてあってその通りにしたら仕事のストレスが減って協力してくれる人も出てきた。(30代・男性)
  • 仕事が忙しいのに、その日中に全て終わってしまった時や、スムーズに物事が進んだ時。(30代・女性)
  • ラッキーアイテムを意識していると仕事がうまくいくようになった(50代・男性)
  • 以前はよく忘れ物したり怪我したりしてたが今はほぼ無い(50代・男性)
  • 玄関をきれいにしておくと思ったより収入が多いと感じる(40代・女性)
  • 何気に身につけたラッキーカラーで良い結果になったことがある。宝くじが当たる、会いたかった人に偶然会える等。(60代・女性)
  • 新しいことを始めるタイミングで占いを信じて吉日を選んだら、最後までやり遂げることができたし上手く行った。(30代・女性)
  • 何か良い事があった時に、これがそうだったと思う事にしています。本当はそうじゃなくただの偶然かもしれませんが、そうポジティブに思う事だと思っています。(30代・男性)

それぞれ、占いで指定された行動を取ることで良い結果をつかんでいるようです。
また、占いの結果で行動の指針を決めることで「良い事や小さな幸せにも気付きやすくなってポジティブな感情になれる」と考えている方もいました。

まとめ

今回は、占い結果を受けて気を付けていることについての調査を行い、その結果について紹介しました。
女性の45.3%、男性の34.3%が、テレビ番組の占いなどで見た「ラッキーアイテム」などを実際に身に付けるなどの経験が「ある」と回答しています。
さらに、女性の38.8%、男性の49.7%が、占いの結果を受けて行動したことで、実際に運気が良くなったと感じた経験が「ある」そうでした。

占いを信じて行動してみることで、小さな幸せにも気付きやすくなって人生が明るく見えるかもしれません。
ぜひ指針のひとつとして、お試し感覚で占いに関わってみてはいかがでしょうか。

【結婚式のお呼ばれドレス】購入する場所は?63.1%で「実店舗」がもっとも多い結果に

結婚式のお呼ばれドレス、どこで買う?

友人や知人のパーティや結婚式にお呼ばれされた際、どこでドレスを選べばよいのか悩んだことがある方もいるのではないでしょうか?
実店舗やネットなど、今の時代はさまざまな選択肢がありますよね。

そこで今回はDRENi(ドレニ)と共同で、事前調査で「友人や知人の結婚式・披露宴に参加したことがある」と回答した40代以下の女性189名を対象に、「結婚式のお呼ばれドレスの選び方」に関するアンケートをおこないました。

「結婚式のお呼ばれドレスの選び方に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「友人や知人の結婚式・披露宴に参加したことがある」と回答した40代以下の女性
調査期間 2023年6月30日 ~ 7月7日
質問内容 質問1:結婚式への招待は、結婚式当日のどれほど前にされる場合が多いですか?
質問2:友人や知人の結婚式・披露宴で着用するドレスは、いつ頃から準備しましたか?
質問3:友人や知人の結婚式・披露宴で着用するドレスは、どのように探しましたか?
質問4:「その他」は、どのように探したか教えてください。
質問5:その方法でドレスを探した理由を教えてください。
質問6:最終的にドレスを決めた時の、決め手を教えてください。 
質問7:ドレスを選ぶうえで、大変だったことはありますか?
質問8:どのようなことが大変だったか教えてください。
集計対象人数 189人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

結婚式のお呼ばれドレスの購入場所は「実店舗」が63.1%で、もっとも多い結果に

まずは、結婚式への招待は、結婚式当日のどれほど前にされる場合が多いか聞いてみました。

もっとも多かったのは「3か月前」で37.6%でした。
また、友人や知人の結婚式・披露宴で着用するドレスは、いつ頃から準備したかも聞いてみました。

「1~2か月前」がもっとも多く、32.8%でした。
さらに、友人や知人の結婚式・披露宴で着用するドレスは、どのように探したかも調査しました。

「実店舗」が63.1%と、半数以上を占めていました。
その方法でドレスを探した理由を聞いてみたので、紹介します。

「実店舗」でドレスを探した理由

  • 試着したりしてじっくり選んで決めたかった。(20代)
  • 結婚式まで日にちが迫っており、すぐに手に入れたかった為。また高い買い物だったので実際に試着して決めたかった為。(20代)
  • 実際に見たり、触ったり、着てみないと分からないと思ったから。(40代)
  • 実店舗の方が、ドレスの試着ができて、安心だから。(30代)
  • 背が低くて試着してみないと失敗が多いから。(40代)
  • 実際に素材を確かめたかった。(30代)
  • 実際に見て、披露宴に合うか試着したかったから。(40代)

「ネット検索」でドレスを探した理由

  • ネットの方がいいものがあったから。(10代)
  • 現代の服が一気に探せると思ったから。(20代)
  • 検索結果が幅広く出てくるから。(20代)
  • 最近はどのようなドレスが流行っているか探すため。(20代)
  • 実店舗で探すよりも幅広いデザインを探せると思ったから。(20代)
  • どの時間でもたくさんの種類から探せるから。(20代)
  • いろんな種類を自分のペースで見比べることが出来るから。(30代)

「Instagram等のSNS」でドレスを探した理由

  • シンプルだったから。(10代)
  • 友達に勧められたから。(20代)
  • トレンドのドレスが載っているから。(20代)
  • 沖縄での挙式だった為、かりゆしワンピースでの参列という決まりがありましたので、本州に住む私は簡単にかりゆしウェアが売ってる実店舗を見つけることができませんでした。また、ネットの方が種類豊富で安価でした。(30代)

「実店舗」派の方は「実際に着て選びたいから」といった理由が圧倒的に多い印象でした。
一方で「ネット検索」や「SNS」は、利便性で優れているようです。

また、最終的にドレスを決めた時の、決め手は何か聞いてみました。

最終的にドレスを決めた時の、決め手は何か?

  • 自分に似合うか。(20代)
  • デザインや色が可愛いか。(20代)
  • 今後も使えるデザインで予算内だった。(30代)
  • 試着時の接客と、値段、着てみた感想とアフターケアに問題がないこと。(30代)
  • 妊娠中だったのでお腹の目立たないものにした。(40代)
  • あまり露出しない服で周りと被らない色を選んだ。(20代)
  • 自分の好みやフィットすること。(30代)
  • 無難で、手頃な価格なのにした。これっきりぐらいなので。(20代)

全体的には「値段」よりは「サイズ」や「自分に似合うか」といった要素が強いようです。

43.8%が「ドレスを選ぶうえで、大変だったことがある」と回答

またドレスを選ぶうえで、大変だったことはあるか聞いてみた結果がこちらです。

43.8%と、半数近くの方が「ドレスを選ぶうえで、大変だったことがある」と回答しています。
どのようなことが大変だったか、具体的に聞いてみました。

ドレスを選ぶうえで、どのようなことが大変だった?

  • 自分の好みのものがあまりないこと。(20代)
  • 身長が低いためロングドレスが似合わない。(20代)
  • 色味や雰囲気が式場とあうか。(10代)
  • 素敵だと思ってもサイズがしっくり来なかった時。(40代)
  • ネット通販で購入して届いたものを着たところ自分の体型に合わなかった。(20代)
  • サイズが入るか、式の雰囲気にあうか不安だった。(40代)
  • 肩幅が広くて着れないデザインのものがあった。(40代)
  • 値段と好みが合うものが少ないから。(40代)

ドレスを選ぶうえで苦労した点は、サイズや全体のバランスなど、実際に見ないと分かりづらい点がほとんどでした。

まとめ

今回は「結婚式のお呼ばれドレスの選び方」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
「実店舗」で選ぶという方が63.1%と半数以上を占めており、実際に試着できることへの安心感が高いようでした。

実店舗だけではなく、レンタルの通販では事前に試着をして選ぶことができる場合もあります。
ドレスの選び方で迷っている方は、レンタルも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

【不用品】売却や処分したくてもできない理由、16.7%が「思い入れがあるから」

不用品だけど処分できない…あなたの家にもそういう物がありますか?

大掃除や引っ越しなどの際、処分したいけれどなかなかできない不用品はありますか?
「処分の方法が分からない」「思い出があって捨てられない」といった方も少なくないのではないでしょうか。

今回は、オーディオ買取の「Real Audio」と共同で、全国の男女1240人に「処分できないもの」についてのアンケートを実施しました。

「処分できないものに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年6月30日 ~ 2023年7月5日
質問内容 質問1:自宅や実家などで、売却・処分したいが、売却や処分ができずに放置している物はありますか?
質問2:それはどのような物か教えてください。
質問3:それを売却や処分ができない理由としてもっとも当てはまるものを選んでください。
質問4:「その他」は、どのような理由か教えてください。
質問5:売却や処分ができない理由について詳しく教えてください。
質問6:その放置している物を、今後売却や処分する予定はありますか?
質問7:放置しているものを、どのようにする予定か教えてください。
質問8:「その他」は、どのようにする予定か教えてください。
質問9:売却や処分をしようと思う理由を教えてください。
集計対象人数 1240人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

58.5%が、自宅や実家などで売却や処分ができずに放置している物が「ある」

まずは、自宅や実家などで、売却・処分したいが、売却や処分ができずに放置している物はあるか聞いてみました。

58.5%と半数以上の方が、自宅や実家などで、売却・処分したいが、売却や処分ができずに放置している物が「ある」と回答しています。
それはどのような物か、具体的に聞いてみたので紹介します。

売却・処分したいが、売却や処分ができずに放置している物が「ある」 それはどのようなもの?

  • ベッドのフレーム(50代・男性)
  • 子供の学校の作品など(50代・女性)
  • 特に衣類が多い(50代・男性)
  • 子どもの滑り台や三輪車、雛人形(40代・女性)
  • 親の残した物(50代・女性)
  • 家具、小さい家電製品、ガラスの空きびん(60代・女性)
  • 母が集めたグッズ(60代・男性)
  • 使わなくなった健康器具(50代・女性)

ほかにもマッサージチェアやスケボーなど、売却や処分にやや手間のかかるものがリストアップされていました。

売却や処分ができない理由、16.7%が「思い入れがある」

続いて、売却や処分ができない理由を聞いてみました。

「サイズが大きい・重い」が26.9%な一方で、「思い入れがある」と回答した方が16.7%いました。
ちなみに「その他」と回答した方からは「セキュリティの問題(データ完全削除)」や「手数料等が面倒くさい」などの意見がありました。

売却や処分ができない理由について、詳しく聞いてみたので紹介します。

売却や処分ができない理由について詳しく教えてください。

  • 『カセットテープ』両親の形見だから(50代・女性)
  • 『骨董品』処分の仕方がわからない(60代・男性)
  • 『サッカーシューズ』いつか使うと思って取っておくと残ってしまう。(10代・男性)
  • 『スキー板の車用キャリア』夫婦で昔一緒に楽しんだスキーの思い出が一杯詰まっているから(60代・男性)
  • 『ぬいぐるみ』ぬいぐるみには魂があると聞いたことがあるからです。(20代・女性)
  • 『自転車とバイク』お金のないときに妻が買ってくれたものなので捨てられない。(60代・男性)
  • 『パソコン』重くて持って行けないのと、画面割れしているけれど買い取ってもらえるなら安易に捨てたくないから(30代・女性)
  • 『衣類』いつかフリマアプリで売ろうと思っているが実行できていない(40代・女性)

「捨てる方法が分からない」「面倒」といった理由のほかに「いつか使うかもしれないから」といった理由も見られました。
また、思い入れのあるものだから処分できないといった声も、やはり少なくないようです。

60.3%が、放置している物を、今後売却や処分する予定が「ある」

また、放置している物を、今後売却や処分する予定はあるか聞いてみました。

60.3%の方が、放置している物を、今後売却や処分する予定が「ある」と回答しています。
その60.3%の方に、どのようにする予定か聞いてみました。

「売却」が46.9%、「処分」が49.0%とほぼ半数に分かれました。
ちなみに「その他」は「売却か処分か悩んでいる途中」や「欲しい人に無料であげる」といった回答が見られました。

売却や処分をしようと思う理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

売却をしようと思う理由は?

  • 『タンス』お金になるから。(20代・女性)
  • 『祖母から受け継いだ食器のセット』捨てるのは悲しいけど、誰かに使ってもらえるのであれば気持ち救われるので売却しようと考えています。(30代・女性)
  • 『ロボット掃除機』少しでもお金になれば嬉しい。機会を見つけて売るつもり(30代・男性)
  • 『ベビーベッド』短期間しか使っておらず、まだ使えるものだから。(30代・女性)
  • 『PS5』使わないのでいつかは売らないといけないと思っている。まだ保証期間中なので保証が切れる前に売りたい(50代・男性)

処分をしようと思う理由は?

  • 『古いテレビとモニター』壊れてるから売れなさそう(30代・男性)
  • 『家具』壊れたり割れたりして使えないから(30代・男性)
  • 『壊れたパソコン』価値がないと思うので(50代・男性)
  • 『古いテレビ』古すぎて売却は難しい。処分を考えているがすぐにというのは面倒だと感じる。(30代・男性)
  • 『ノートパソコン』個人情報がはいっているので処分が一番いいから(40代・女性)

「売却」は「少しでもお金にしたい」といった意見や、「誰かに使って欲しい」といった声がありました。
一方で「処分」は「価値が無いと思う」「壊れていて使えない」「個人情報の扱いに困るから」などの意見が見られました。

まとめ

今回は、処分できないものに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
58.5%と半数以上の方が、自宅や実家などで、売却・処分したいが、売却や処分ができずに放置している物が「ある」と回答しています。
また、売却や処分したくてもできない理由として、16.7%の方が「思い入れがあるから」と回答していました。

自分では価値がないと思っていても、他の誰かにとってはとても価値の高いものである場合も少なくないです。
また、思い入れのある物も、他の人の手に渡ってから大切にしてもらえるかも知れません。
処分に困っているものがあれば、一度リサイクルショップなどに相談してみてはいかがでしょうか。

【住んでいる地域別で発表!】今年の夏にドライブで行きたい場所ランキング!

今年の夏、ドライブでどこに行く?

ここ数年、コロナ禍の影響で遠出は控えていた方も多いかと思います。
それでも今年の夏は各地で夏祭りが再開されている流れもあり、久しぶりに遠出をしようと計画している方もいるのではないでしょうか。

ということで今回は、グーネット中古車と共同で、全国の男女1520名を対象に、「夏にドライブで行きたい場所」についてのアンケートをおこないました。アンケート回答者の住んでいる地域別のランキング形式で発表します!

「夏にドライブで行きたい場所に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年6月25日 ~ 6月27日
質問内容 質問1:今年の夏に、あなたがドライブで行きたい場所はどこか教えてください。
質問2:その場所にドライブで行きたい理由を教えてください。
集計対象人数 1520サンプル

 

【北海道・東北地方に住んでいる方】「エスコンフィールド」と「十和田湖」が同率1位!

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 【エスコンフィールド】新しい施設で遊んだり食べたりもできると聞いたので行ってみたい(40代・女性)
  • 【エスコンフィールド】野球観戦がてらドライブに行きたい(30代・女性)
  • 【十和田湖】奥入瀬渓流が気持ち良いから。(50代・女性)
  • 【十和田湖】青い湖面が美しいこと、陸からだけではなく、観光船で船の上から眺めることができることなどが魅力的だから(60代・男性)
  • 【函館山】修学旅行でみた夜景がとても記憶に残っているから。(10代・女性)

エスコンフィールドは、プロ野球チーム『北海道日本ハムファイターズ』の新しくできたばかりのドーム球場として注目を集めていました。
十和田湖は「近場だから」といった声も多く、函館山は夜景が人気の理由のひとつのようです。

【関東地方に住んでいる方】「箱根」と「伊豆」の2大巨頭!?

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 【箱根】比較的渋滞も少なく、距離的にもちょうどよいため。(30代・女性)
  • 【箱根】県内で、温泉に浸かってゆっくりできる(50代・男性)
  • 【箱根】近場で行きやすく、休める場所と温泉が豊富でリラックス出来るから(30代・男性)
  • 【箱根】1泊旅行だったら、移動時間がちょうどいいから。(50代・男性)
  • 【伊豆】情緒があってドライブに最適だと思うから(50代・女性)
  • 【伊豆】海も山も道の駅も観光地も最高だから(30代・男性)
  • 【伊豆】綺麗な海を見たい(40代・男性)
  • 【上高地】避暑地として(30代・男性)
  • 【上高地】今年の夏は白川郷に行きたいと考えているので、その途中に寄りたいと思っている。(40代・男性)

箱根は都内からのアクセスも良く、自然の豊かさや温泉が人気の理由となっていました。
伊豆は海の眺めを楽しめるのが高い人気の理由のようです。

【中部地方に住んでいる方】「富士山」が1位、「上高地」が2位!

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 【富士山】日本一の山だから(50代・男性)
  • 【富士山】綺麗な景色が見たいから(20代・女性)
  • 【富士山】5合目までで良いので雰囲気を味わいたい(30代・女性)
  • 【富士山】雄大な富士山をぼーっと眺めていたい(40代・男性)
  • 【上高地】綺麗な川と自然の中に行きたいから(50代・女性)
  • 【上高地】景色と水が綺麗だとテレビ番組で紹介していたので(50代・男性)
  • 【上高地】自然環境が豊かだから(20代・男性)
  • 【伊豆】自然が多くて海岸沿いにあるので泳ぎも楽しめるから(40代・男性)
  • 【伊豆】温泉に行きたい(30代・女性)

日本一高い山として広く知られている富士山。その雄大さを肌で感じたい方は多いことでしょう。
ほかにも絶景を拝める標高1,500メートルの山岳地である上高地はもちろん、関東地方の方からも人気の高かった伊豆も注目を集めています。

【近畿地方に住んでいる方】「琵琶湖」が2位!では、第1位は…?

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 【淡路島】近場で自然が多くてリゾート感のあるところだから。(30代・女性)
  • 【淡路島】車じゃないと移動が大変なのと、渦潮や海岸沿いを走るのとか良さそうだなと思いまして。(30代・女性)
  • 【淡路島】自宅から程よい距離にあり、グルメやテーマパークが楽しめそうなので。(40代・男性)
  • 【淡路島】温泉もあり、最近カフェもできてきて、行ってみたい(50代・女性)
  • 【琵琶湖】景色がきれいで、道も混んでいないので(50代・女性)
  • 【琵琶湖】子供のころ滋賀に住んでいて、大人になったら琵琶湖をドライブしたいと思っていたから。(40代・女性)
  • 【琵琶湖】湖の周りを一周一度は廻ってみたいです。(40代・男性)
  • 【琵琶湖】大きくて運転しがいがありそうだから。(40代・女性)
  • 【天橋立】自宅からドライブにちょうど良い距離のため(30代・男性)
  • 【天橋立】景色が綺麗でドライブにはぴったりだと思うから。(20代・女性)

ドライブコースの定番ともいえる、淡路島や琵琶湖、天橋立などが高い人気を集めていました。
自然豊かな景色を眺め、海の幸などのグルメを堪能する素敵なひとときを過ごせそうです。

【中国・四国地方に住んでいる方】自然豊かな中国・四国地方のスポット!「阿蘇」「湯布院」に続く1位は…?

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 【四万十川】四国に住んでおり清流を見たい(50代・男性)
  • 【四万十川】四国の渓流はとても涼し気で気持ちよさそうだから(40代・女性)
  • 【四万十川】暑さが厳しいかもしれませんが、四万十川で泳ぎやアユ釣りを楽しむのもいいかもしれないと思いました。(70代・男性)
  • 【湯布院】自然を楽しみながら、温泉に入ることです。(50代・男性)
  • 【湯布院】自然が豊かで空気が美味しそうだから。(30代・女性)
  • 【阿蘇】子供の頃に行ったがその雄大な景色をもう一度見たいから(50代・女性)
  • 【阿蘇】阿蘇の大草原を夏空の下でドライブすると、とっても気持ちよさそう(60代・男性)

四国内で最長の川である四万十川が高い人気を集めていました。
また、九州の温泉地である湯布院も自然を楽しめる場所として注目されています。

【九州・沖縄地方に住んでいる方】圧倒的1位は阿蘇!その理由は…?

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 【阿蘇】涼しさを感じられそうだから。(30代・女性)
  • 【阿蘇】壮大なカルデラを見たい(40代・男性)
  • 【阿蘇】熊本地震により疎遠となっている。草千里の大きな草原を見て、温泉につかりたい。(60代・女性)
  • 【阿蘇】新緑の季節に行くと日本じゃないみたいで、とても素敵なところだから(50代・女性)
  • 【別府温泉】ドライブで長時間運転した後に温泉に入ってゆっくりしたいから(40代・女性)
  • 【別府温泉】新型コロナウイルス感染拡大等により、旅行や外食は控えていたが、一泊程度で行ける距離で本格的な温泉が味わえるため、久々のリフレッシュを兼ねて。(50代・男性)
  • 【桜島】近場で行けて桜島が素敵だから(40代・女性)
  • 【桜島】自然のダイナミックさを味わえてフェリーも乗れるしね。(50代・男性)

阿蘇は雄大な絶景が高い人気の理由となっているようです。
別府温泉や桜島なども含め、インターネットで画像を見るだけでワクワクする場所ばかりですよね。

まとめ

今回は、夏にドライブで訪れたい場所を地域別に調査しました。
回答者の住んでいる地域別で集計を行いましたが、どの地域の場合でも自然豊かな観光地が人気な傾向にあるようです。

今年の夏は久しぶりにどこに行こうか、まだ決まっていない方も少なくないでしょう。
まだ人混みは不安と感じている方は今回の調査結果も参考に、あまり人がいない大自然を探してドライブしてみるのも良いかもしれません。

【男女1000人に聞いた】無人島に1つだけ持っていけるとしたら持っていきたいキャンプ用品ランキング!

無人島に1つだけキャンプ用品を持っていけるとしたら?

「無人島に1つだけ持っていけるとしたら?」誰もが1度は考えたことがあるかと思います。
なかにはスマホや頼りになる友人をチョイスする方もいるかもしれませんが、「キャンプ用品」に限定したら何を選ぶ方が多いのでしょうか。

そこで今回は『株式会社タナベスポーツ』と共同で、全国の男女1000名を対象に、「無人島に持っていきたいキャンプ用品」についてのアンケートをおこないました。

「無人島に持っていきたいキャンプ用品に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
集計対象者 全国の男女
集計対象人数 1000人
調査期間 2023年6月26日 ~6月29日
質問内容 質問1:キャンプ用品のうち、あなたが「無人島に一つだけ持っていくならこれ!」と思うものを1つ教えてください。
質問2:そのキャンプ用品を選んだ理由を教えてください。

 

第1位 包丁・ナイフ 363票


包丁・ナイフを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 狩猟、食材の捌き等、刃物じゃないとできないことが一番多いと思うから(40代・男性)
  • 食料を切ったり、何かに襲われそうになったときに武器にもなるから。(20代・女性)
  • テントと迷いました。けれど、包丁が一番代用品を探しにくいと思ったので。(50代・性女)
  • ナイフさえあればなんでも切れるので、狩りもできるし、木を切ったりして小屋を作ったりもできるから。(40代・女性)
  • 無人島には水もあるし、火も頑張れば起こせそうだけど、包丁だけはどうにもならないと思うからです。獲物を獲るのにも使えるし、調理にも使えるし、蔦などを切るのにも使えるので便利だと思います。(30代・女性)
  • 刃物があると色々な事に応用して使えるから(50代・男性)
  • 魚や肉を切ったり、枝を切ったり、いろいろ役に立つから。(10代・女性)
  • 万能ナイフさえあれば筏など組立られるし、火をおこす際の木材を削ることもできるから。(50代・男性)

圧倒的な票数で第1位に輝いたのは「包丁・ナイフ」です!
他のアイテムは現地で調達できたり代用品を準備したりといった事ができそうですが、刃物を用意するのは難しそうですよね。
さらに包丁やナイフがあれば無人島での活動もしやすいとのことで、納得の1位でした。

 

第2位 テント(タープ) 239票


「テント(タープ)」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 住むところと、虫が嫌だから(10代・男性)
  • 夜寝る時に虫や動物の恐怖を少しでも減らして安心して眠りたいから。(50代・女性)
  • 雨風しのげる空間がないと落ち着けないと思うから(50代・男性)
  • 雨風や虫などから身を守るため。(40代・女性)
  • 干からびないように少しでも体力の消耗を防ぐためテントにした(30代・女性)
  • とりあえず寝たり、身を隠したりができるから(30代・女性)
  • 雨や虫を凌げるものが必要だから(20代・女性)
  • 雨風や日光を防げる、安心して寝れる(40代・男性)

第2位は「テント(タープ)」でした。
「雨風をしのげて、虫や外敵などからも身を守ることができるから」という理由が多くありました。
ほかにも「自分だけの空間が無いと落ち着かない」といった声も少なくないようです。

 

第3位 寝袋(シュラフ) 187票


「寝袋(シュラフ)」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 地べたでは寝れないから。(20代・女性)
  • 布団がないと寝れないタイプだから(10代・女性)
  • 寒さには耐えられないだろうから、虫から肌を守れる(30代・女性)
  • 雨や寒さもしのげる(50代・男性)
  • 睡眠がある程度快適でないと日中の活動もできないから(30代・男性)
  • 火は色んな方法で着けられるので不要。食べ物は食べられる草を知っていますし、魚を釣れば済みます。寝袋は必須です。無人島なので野外で寝ることになりますが、虫刺されがひどいと思うので、虫刺されから自分を守るために必要だと思います。(50代・女性)

第3位にランクインしたのは「寝袋(シュラフ)」でした。
睡眠は生きていく中で必要不可欠ということで、安全に眠れる環境を重視している方も多いようです。

 

第4位 焚き火台 62票


「焚き火台」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • まず明かりや火がないと生活できない(40代・女性)
  • 火がないと何もできないと思うから(30代・男性)
  • キャンプには一番火が必要だと思うから(50代・女性)
  • 火をおこすのが一番大変で面倒くさそうだから(50代・女性)
  • どれも捨てがたい道具ばかりだが、火を起こすことができればどうにかなりそうだから。(40代・男性)

第4位は「焚き火台」でした。
「火」は生きるために欠かせないものなので、それを起こせる焚き火台も上位にランクインしていました。

 

第5位 ランタン 56票


「ランタン」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 明かりがないと夜は何も出来なさそうだから(20代・男性)
  • 夜の暗闇に対処するため(50代・女性)
  • 他のものは現地調達で何とかなりそうだが、明かりは入手困難だと思うので。(40代・男性)
  • 夜に獣から身をまもるために明かりがほしいから(50代・女性)
  • 光を出して救助してもらいやすくするため(40代・男性)

第5位は「ランタン」でした。
「生活に明かりは必要だから」といった回答が多く見られましたが、なかには「救助してもらいやすくするため」といった意見もありました。

第6位~第10位

ここからは第6位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 鍋 50票

「鍋」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 他のものは作ったり代用したり出来るけど、鍋の変わりはなかなか作ったり代用するのは難しいから(30代・男性)
  • 食事は必ずするので。ナベはその辺で簡単に拾って来る事は出来ないと思うので。(50代・女性)

第7位 マッチ・ライター 22票

「マッチ・ライター」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 火を自分で起こせそうにないから(30代・女性)
  • 火をおこす事が最重要(50代・男性)

第8位 チェア 9票

「チェア」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 地面に座るとお尻が痛くなりそうだから(30代・男性)
  • 何を選ぶにも悩みますが島に到着したならばチェアに座り海や周りの風景をゆっくりと眺めて自然を感じる事が出来るから。(60代・女性)

同率第9位 テーブル 6票

「テーブル」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 便利だから(50代・男性)
  • 手軽に扱えるから(20代・男性)

同率第9位 食器 6票

「食器」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 食事の際に必要。ないと困る。(50代・女性)
  • 葉っぱで食べるのはいや(40代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

無人島に1つだけ持っていけるとしたら持っていきたいキャンプ用品ランキング、1位は「包丁・ナイフ」で363票でした。
代わりとなるものを無人島で入手することの難易度やその汎用性から、堂々の1位へと輝いたようです。
また、ほかにも上位にランクインしたものはどれも生活に欠かせないものばかりです。

あなたが「無人島に1つだけ持っていけるとしたら持っていきたいキャンプ用品」はありましたか?
自分ならどのように無人島生活を生き抜くか、想像してみるのも楽しいかも知れませんね。

【節電してますか?】24.2%が、電気代の高騰で職場でのエアコンの使い方に「変化があった」

電気代の高騰!職場のエアコンへの影響は?

電気代の高騰が叫ばれており、家計に響いている方も多いのではないでしょうか。
一方でオフィスのエアコンにも何らかの変化があったのか、気になりませんか?

そこで今回は、全国にて清掃・除菌をメインとした施設メンテナンスソリューションを提供するプラットフォームサービス「ユアマイスター forbiz」と共同で、現在会社に勤めている全国の男女730名を対象に、「オフィスのエアコン節電」についてのアンケートをおこないました。

「オフィスのエアコン節電に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 現在会社に勤めている全国の男女
調査期間 2023年6月15日 ~ 6月19日
質問内容 質問1:電気代の高騰によって、職場やオフィス内でのエアコンの使い方に変化はありましたか?
質問2:職場やオフィスでのエアコンの使い方がどのように変化したか教えてください。
質問3:オフィスや職場でのエアコン使用について、節電のためにしていることはありますか?
質問4:節電のためにどのようなことをしているか教えてください。
質問5:エアコンにかかわらず、節電のために職場で取り組んでいることはありますか?
質問6:節電のためにどのようなことに取り組んでいるか教えてください。
質問7:節電に取り組んだことによって、効果はどれほどありますか?
集計対象人数 730人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

24.2%が、電気代の高騰によって、職場やオフィス内でのエアコンの使い方に「変化があった」

まずは、電気代の高騰によって、職場やオフィス内でのエアコンの使い方に変化はあったか聞いてみました。

24.2%の方が、電気代の高騰によって、職場やオフィス内でのエアコンの使い方に変化を感じているようです。
職場やオフィスでのエアコンの使い方がどのように変化したか、具体的に聞いてみました。

職場やオフィスでのエアコンの使い方がどのように変化した?

  • 使用時間が制限された(40代・男性)
  • 設定温度が高くなった(20代・女性)
  • オフィスを縮小、移転した(50代・男性)
  • 極力エアコンは止めている(40代・男性)
  • 通常より設定が1℃高くなった(50代・女性)
  • 設定温度を上げた。つける時間を減らした(40代・女性)
  • 節電のため設定温度を変えるよう呼びかけが行われるようになった(50代・女性)
  • 設定温度を調整したりサーキュレーターと併用するなどしている(40代・男性)

使用時間の制限や、設定温度の調整といったケースが大半でした。
なかにはオフィス自体を縮小したり、移転したりした職場の方もいるようです。

39%が、オフィスや職場でのエアコン使用について、節電のためにしていることが「ある」

続いて、オフィスや職場でのエアコン使用について、節電のためにしていることはあるか聞いてみました。

39%とおよそ4割近くの方が、オフィスや職場でのエアコン使用について、節電のためにしていることが「ある」と回答しています。
節電のためにどのようなことをしているか、具体的に聞いてみました。

勤めているオフィスや職場で、節電のためにどのようなことをしている?

  • 社服を冷感素材のポロシャツタイプに変更した(40代・男性)
  • 室内が涼しく過ごせるように、換気の意味で窓を開けたりしてる。(30代・男性)
  • 事務所は極力少人数で、尚且つ設定温度は高めに設定するか、扇風機を利用する(30代・男性)
  • クールヴィズ、ウォームヴィズの実施(40代・女性)
  • 昼休みは支障のない程度に消灯する(40代・女性)
  • 冷房の設定温度28度以上。暖房の設定温度24度以下。(50代・男性)
  • 夕方18時になるとエアコンが自動で切れるように設定している。(60代・男性)
  • 古いエアコンを省エネタイプに順番に変えている(50代・男性)

エアコンの温度調整のほか、扇風機を置いたり社服やユニフォームの素材を変更したりといった工夫をされている職場が多いようです。

40.1%が、エアコンにかかわらず、節電のために職場で取り組んでいることが「ある」

さらに、エアコンにかかわらず、節電のために職場で取り組んでいることはあるか聞いてみました。

40.1%と、4割の方がエアコンにかかわらず、節電のために職場で取り組んでいることが「ある」と回答しています。
節電のためにどのようなことに取り組んでいるか、具体的に聞いてみたので紹介します。

節電のためにどのようなことに取り組んでいる?

  • 電気も換気扇も居ないときはすぐ消す(40代・女性)
  • 照明器具をLEDに替えた(50代・女性)
  • 使わない部屋の電気は消す(20代・男性)
  • 社員食堂にある電子レンジが、一般社員は使用禁止になった。(40代・女性)
  • 昼休みは電気を消している(20代・男性)
  • 電気ポットの水は使う分しか沸かさない。保温をやめ、使う時のみに沸かすようにしている。(50代・男性)
  • 照明のスイッチに「節電」と書かれたテプラを貼っている(40代・女性)
  • トイレなどの電気はこまめに消す(50代・男性)

必要のない電機は消すようにしたり、照明器具をLEDに替えたりといった工夫が見られました。
電子レンジや電気ポットの使用方法も、それぞれ工夫をしているようです。

これら節電の取り組みによって、効果はどれほどあったのでしょうか。

合計で74.1%の方が、「効果がある」と回答しています。
一つひとつは小さな行動でも、オフィスなど大人数がかかわる場所で行うことで、その効果は大きくなりそうです。

まとめ

今回は、オフィスのエアコン節電に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
24.2%の方が、電気代の高騰で職場でのエアコンの使い方に「変化があった」と感じているようです。
そして実際に74.1%の方が、「職場で節電を行っており、その効果がある」と回答しています。

エアコンは清掃することで、パフォーマンスの改善が期待できるケースもあります。
業務の効率化を図るためにも、プロのエアコン清掃業者への依頼も検討してみてはいかがでしょうか。

【夏に食べたくなるものは?】39.6%が、夏バテ防止のために「栄養バランスを考えている」

夏バテ対策、しっかり考えていますか?

本格的に夏を迎え、「なんだか疲れがとれない」「食欲がわかない」「気分が悪い」などの不調を感じる日はありませんか?
それらは「夏バテ」が原因かも知れません。今から夏バテに備えて、防止策を練る必要があるでしょう。

そこで今回は株式会社ドクターズチョイスと共同で、60代以下の全国の男女1000名を対象に、「夏バテ防止」についてのアンケートをおこないました。

「夏バテ防止に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 60代以下の全国の男女
調査期間 2023年6月23日 ~ 6月26日
質問内容 質問1:あなたが「夏に食べたくなる!」と思う食べ物は何か、1つ教えてください。
質問2:その食べ物を夏に食べたくなる理由を教えてください。
質問3:食事も含めて、「夏バテ防止」で気を付けていることはありますか?
質問4:「夏バテ」に関して、どのようなことを気を付けているか当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問5:「その他」は、夏バテ防止のためにどのようなことを行っているか教えてください。
質問6:夏バテ防止のためにそれを行っている理由を教えてください。
質問7:夏バテ防止のためにサプリを使用したことがありますか?
質問8:夏バテ防止のためにどのようなサプリを使用したかや、効果があったかについて教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「夏に食べたくなる!」と思う食べ物は?

まずは「夏に食べたくなる!」と思う食べ物とその理由について、アンケートを取ってみました。

「夏に食べたくなる!」と思う食べ物とその理由は?

  • 「冷やし中華」ラーメンが食べたいが暑いから(10代・男性)
  • 「うなぎ」スタミナ補給(50代・男性)
  • 「トマト」甘熟した真っ赤なトマトの甘さと酸味がたまらない(60代・女性)
  • 「カレーライス」辛い物が夏バテに効きそうだから(40代・女性)
  • 「そうめん」手軽に食べる(60代・男性)
  • 「かき氷」縁日のシーズンになると毎回かき氷を食べているから、夏が来ると食べたくなる。(30代・女性)
  • 「スイカ」暑くて喉がかわくので、水分と塩分を補給できて美味しいスイカが夏にぴったりだと思うから(50代・女性)
  • 「焼肉」スタミナをつけて、夏バテしないように、栄養補給する。(50代・男性)

「そうめん」や「スイカ」など、文字を見るだけで食べたい!と感じるものばかりですね。
それぞれ理由も、夏を乗り切るためのものが多くて参考になりそうです。

49.2%が、「夏バテ防止」で気を付けていることが「ある」

続いて、食事も含めて、「夏バテ防止」で気を付けていることはあるか聞いてみました。

49.2%とほぼ半数の方が、食事も含めて、「夏バテ防止」で気を付けていることは「ある」と回答しました。
さらに「夏バテ」に関して、どのようなことを気を付けているか当てはまるものをすべて選んでもらいました。

「こまめに水分補給」が75.4%、「睡眠を十分にとる」が59.8%という結果になりました。
また「栄養バランスを考えている」は39.6%でした。
「その他」は「しっかり食べる」や「暑すぎるのを我慢しない」などが挙げられていました。

あわせて、夏バテ防止のためにそれを行っている理由も聞いてみました。

夏バテ防止のためにそれを行っている理由は?

  • 「こまめに水分補給」一番手軽だから(60代・男性)
  • 「こまめに水分補給」倒れたくないから(40代・男性)
  • 「こまめに水分補給」室内にいることが多くあまり汗をかかないので気をつけて水分補給してます(40代・女性)
  • 「こまめに水分補給」よく、世間一般的に、こまめな水分補給は推奨されてるから。それに、よくのどもかわくから。(40代・女性)
  • 「睡眠を十分にとる」体調を崩しやすくなるから(20代・女性)
  • 「睡眠を十分にとる」体力を使う仕事だから。(40代・女性)
  • 「冷房で身体を冷やしすぎない」冷房で風を引いたことがあるから。(30代・男性)
  • 「生活リズムを整える」普段やる事をダラダラやらないだけでも体が整いそうだから(40代・女性)
  • 「栄養バランスを考えた食事」食べ物のバランスが悪いと体調も悪くなるので。(40代・男性)
  • 「入浴時は湯船に浸かる」湯船につかるとリラックスできるので(50代・女性)
  • 「適度な運動をする」適度に汗をかいて、水分をたっぷりとれるから(20代・女性)

水分補給はもっとも手軽で、意識すれば積極的に取り組める夏バテ防止策だと考えている方が多いようです。
また、体力を温存するために睡眠を十分にとるようにしている方もいらっしゃいました。

夏バテ防止のためにサプリを使用したことはある?

さらに、夏バテ防止のためにサプリを使用したことはあるか調査してみました。

5.4%の方が、夏バテ防止のためにサプリを使用したことが「ある」と回答しました。
夏バテ防止のためにどのようなサプリを使用したか、効果があったかについて聞いてみました。

夏バテ防止のためにどのようなサプリを使用した?効果があった?

  • マルチビタミン、体調は良くなった(50代・男性)
  • 亜鉛サプリ。効果はわからなかったが夏バテはしなかった。(30代・女性)
  • シジミの力が夏バテにきいている(50代・男性)
  • アルギニンや亜鉛を日常的に飲んでいて効果を感じている(40代・男性)
  • ビタミンCを摂取していたが、夏バテしにくくなった。(20代・男性)
  • ビタミンCのサプリを使用した。夏場の日光や暑さで体内に活性酸素が蓄積されるためにだるさを感じると考えており、酸化防止作用のあるビタミンCはこれに効果があるように感じられた。(50代・男性)

亜鉛サプリやアルギニン、ビタミンCなどのサプリを摂取されている方が多いようです。
多くの方が、サプリの摂取によって夏バテの防止を実感できているようですね。

まとめ

今回は、夏バテ防止に関するアンケート調査を実施し、その結果について紹介しました。
夏バテ防止策として「こまめに水分補給」が75.4%、「睡眠を十分にとる」が59.8%なのに対して、39.6%が「栄養バランスを考えている」でした。

年々夏の暑さが厳しくなっており、今までは大丈夫だったという方も今年は夏バテになってしまう可能性もあります。
水分補給などの普段の夏バテ防止策に加えて「夏バテ防止としてサプリメントを使ってみる」という選択も良いかもしれません。

【男女1000人に聞いた】目元が特に魅力的だと思う女性芸能人ランキング!

目元が特に魅力的だと思う女性芸能人は?

テレビや雑誌、YouTubeなどで活躍する女性芸能人。
一瞬目が合うと、思わずドキッとしてしまう人もいるのではないでしょうか。

ということで今回は、医療アートメイクのメディカルブローと共同で、全国の男女1000名を対象に、「目元が特に魅力的だと思う女性芸能人」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP10をランキング形式で紹介していきます。

「目元が魅力的だと思う女性芸能人に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」ほか、インターネット上のアンケートサービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年6月24日 ~6月27日
質問内容 質問1:あなたが、もっとも「目元が特に魅力的!」だと思う女性芸能人を1人教えてください。
質問2:その女性芸能人を選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

第1位 北川景子 132票

今回圧倒的1位に輝いたのは、TVドラマ「美少女戦士セーラームーン」で女優デビューを果たし、今でも第一線で活躍を続ける『北川景子』さんでした。

『北川景子』さんを挙げた回答者に、目元が特に魅力的だと思う理由を聞いているので、一部を紹介します。

・目力が強いから(20代・女性)

・目力が強く、1回みたら忘れない。(30代・女性)

・美人だから(30代・男性)

・こちらが吸い込まれそうな、吸引力のある目力を感じるから。(50代・男性)

・目に引き込まれる印象だから(30代・女性)

・意志の強そうな雰囲気が感じられるから。(30代・女性)

選んだ方の理由としては、「美人だから」「意志の強そうな雰囲気が素敵」という意見が多いようです。
その目ヂカラの強さに憧れる女性も多く、今回のランキングでは2位以下に大差をつけての圧倒的第1位に選ばれました。

第2位 橋本環奈 58票

第2位は、「奇跡の一枚」をきっかけに大ブレイクし、いまではさまざまなドラマや映画でも大活躍中の『橋本環奈』さんでした。

『橋本環奈』さんを挙げた回答者に、目元が特に魅力的だと思う理由を聞いているので、一部を紹介します。

・瞳に透明感があって目を引くから(20代・女性)

・ぱっちりしているから。(10代・女女性)

・目の色がきれい(20代・男性)

・まつ毛がくりくりしてて、目が大きいから。優しい目をしている(10代・女性)

・目が大きくて色素も黒目の薄いのか印象的(40代・女性)

・大きいのはもちろんだけど、黒目の色がめっちゃ綺麗(20代・女性)

選んだ理由としては、「目が大きくてかわいい」「綺麗な黒目が印象的」という声が多くありました。
アニメの実写映画などにも多く出演しており、その美しい瞳で今後もどのような作品やキャラクターに抜擢されるか楽しみですね。

同率第3位 広瀬すず 56票

同率第3位は、最近もドラマ「夕暮れに、手をつなぐ」で話題を呼んでいた『広瀬すず』さんでした。

『広瀬すず』さんを選んだ理由については、このような回答がありました。

・力強くて印象に残ってる(20代・女性)

・大きくてパッチリしてるから(30代・女性)

・目力があって美人なので。(30代・男性)

・目が印象的だから(10代・男性)

・丸いような切れ長なような、タレ目のような吊り目のような、全部の要素をもっている目だと思います。素敵です!(40代・女性)

特に「魅力的な目をしている・目が印象的」という声が多く、意識を奪われる方がたくさんいるようでした。
また「全部の要素を持っている」など、目がとても印象的だという声も多くあるようです。

同率第3位 綾瀬はるか 56票

同率第3位は、映画やドラマなどで長年第一線を走り続け、〇〇ランキングではもはや常連の『綾瀬はるか』さんでした。

『綾瀬はるか』さんを挙げた回答者に、その理由を聞いているので、一部を紹介します。

・魅力がある(30代・女性)

・たれ目で涙袋がぷくっとして可愛らしいから(40代・女性)

・女優としてきれいだと思うから。(30代・男性)

・透明感があって瞳が綺麗(40代・女性)

・素直で純粋さを感じさせる目をしているから(40代・男性)

「女優としてきれい」「透明感のある瞳が素敵」などといった意見が多くありました。
その魅力的な瞳には、男女問わず惚れ惚れする方が多いようです。

第5位 今田美桜 38票

第5位は、実写ドラマ化されることでも話題の7月期TBS系金曜ドラマ『トリリオンゲーム』に出演する『今田美桜』さんでした。

『今田美桜』さんを挙げた回答者に、その理由を聞いているので、一部を紹介します。

・ぱっちり二重まぶただから。(30代・女性)

・透明感があり、目力があるから。(30代・男性)

・目力が凄い(30代・女性)

・目がクリクリしてるから(30代・男性)

・目が凄く大きくて黒目がはっきりしているから!(50代・女性)

ほかにも「くりくりお目目が印象的な子だから」といった意見も多くみられました。

同率第6位~第10位

ここからは同率第6位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 石原さとみ 35票

  • とにかく可愛い。憧れの清楚(30代・女性)
  • ぱっちりしていて、ひきつけられる感じなので。(30代・女性)
  • うるうるしていて可愛い(30代・女性)

第7位 浜辺美波 34票

  • 目がすんでいてきれいだから(20代・女性)
  • エメのPV見てすごかった。(30代・女性)
  • とろんとしている目が魅力的(30代・男性)

第8位 柴咲コウ 31票

  • キリッとして綺麗な目だから(40代・女性)
  • ぐりっと大きくて、物凄い目力があるから。(50代・女性)

第9位 新垣結衣 24票

  • 目がめちゃくちゃ大きいから。(10代・女性)
  • 笑顔が素敵で魅力的なため(30代・男性)

第10位 天海祐希 22票

  • 素敵な目元だから(20代・女性)
  • 元宝塚男役出身なのでキリッとした魅力がある(50代・女性)

ということで今回は、以下のようなランキングになりました。

第1位となったのは『北川景子』さんで、圧倒的な票数でした。
特にその“目ヂカラ”に惹かれて、選んだ方が多いようです。

「なりたい顔ランキング」でも上位の北川景子さん。Youtubeでも再現メイクが掲載されているので、一度参考にしてみてはいかがでしょうか。