満足度調査

【無印良品VSユニクロ】マスクの満足度を調査しました!

昨今新型コロナウイルスの感染対策としてマスクの着用が定着した影響で、本来はアパレルやスポーツ用品を手掛けている大手メーカーが、こぞってマスクの販売に乗り出しています。

そこで今回は、大手メーカーが2020年の夏に販売を開始したマスクの満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査でマスクの利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「マスクの利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2020年8月7日~8月17日
調査対象企業選定条件 大手メーカーが2020年の夏に販売を開始したマスク7ブランド
(調査実施日:2020年8月7日)
質問内容 以下の中から、利用したことのあるマスクをすべて選んでください。

1,989名にご回答いただいた結果、マスクを利用したことのある方の数は次のようになりました。

「繰り返し使えるマスク(無印良品)」と「エアリズムマスク(ユニクロ)」の満足度評価を比較

事前調査で「マスクを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したマスクについての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、120名以上から有効回答を得られた2ブランドで、それぞれ先着120名の回答を集計しました。

120名以上の有効回答を
得られたマスク
  • 繰り返し使えるマスク
  • エアリズムマスク
  • 満足度調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査に置いて提示したマスクについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年8月7日~8月17日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、120名以上から有効回答を得られた2ブランド
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「通気性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「伸縮性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「着け心地(肌ざわり・耳への負担など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各商品の名前が入る

    集計結果を紹介する前に、今回比較する「繰り返し使えるマスク」と「エアリズムマスク」について簡単に紹介します。

    「繰り返し使えるマスク(無印良品)」と「エアリズムマスク(ユニクロ)」

    <『繰り返し使えるマスク』とは?>

    繰り返し使えるマスクは、無印良品が2020年の夏に販売を開始したマスクです。
    その名の通り洗って繰り返し使うことができるので、ゴミにならず在庫が切れる心配もありません。
    綿100%の布地を使っているため、通気性や吸水性が優れていて、肌触りも優しいのが特徴です。表地に抗菌加工が施されており、飛沫防止用マスクとして使用可能です。
    また、種類も豊富で「三層マスク」「サッカー織り」「ムラ糸天竺編み」「鹿の子編み」と様々なカラーの中から好きなデザインを選ぶことができます。
    料金は2020年8月現在、無印良品公式通販サイトで2枚組999円(税込み)となっています。

    <『エアリズムマスク』とは?>

    エアリズムマスクは、ユニクロが2020年の夏に販売を開始したマスクです。
    飛沫をブロックするために高性能な3層構造となっていて、紫外線も90%カットすることができます。1層目が高い通気性となめらかな肌触りを実現、2層目が細菌や花粉などの粒子を99%カットし、3層目にはより呼吸しやすいようにエアリズムメシュを使用しています。
    また、洗濯することができるので、使用ごとに洗って繰り返し使うことができます。
    カラーはホワイトとグレーの2色展開で、サイズは男女兼用のS・M・Lサイズの3種類です。料金は2020年8月現在、ユニクロの公式通販サイトで3枚セット990円(税別)となっています。

     

    それでは、それぞれ120名ずつの回答で、満足度の比較をしていきます。

    価格:繰り返し使えるマスク(無印良品)の勝ち!

    価格の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.942点だった繰り返し使えるマスクのほうが、エアリズムマスクより高い結果となりました。

    通気性:繰り返し使えるマスク(無印良品)の勝ち!

    通気性の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.800点だった繰り返し使えるマスクのほうが、エアリズムマスクより高い結果となりました。

    伸縮性:繰り返し使えるマスク(無印良品)の勝ち!

    伸縮性の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.008点だった繰り返し使えるマスクのほうが、エアリズムマスクより高い結果となりました。

    着け心地:繰り返し使えるマスク(無印良品)の勝ち!

    着け心地の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.258点だった繰り返し使えるマスクのほうが、エアリズムマスクより高い結果となりました。

    総合的な満足度:繰り返し使えるマスク(無印良品)の勝ち!!

    最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.158点だった繰り返し使えるマスクのほうが、エアリズムマスクより高い結果となりました。

    総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

    繰り返し使えるマスクの評価の理由

    • 着け心地が良く、とても快適だから。(50代・男性)評価:10点
    • 繰り返し使っていいし、使い捨てマスクよりも、つけ心地が良い。(30代・男性)評価:9点
    • 色のバラェティが豊富でよい フィット感がある。(30代・男性)評価:8点
    • 少々通気性はよくありませんが、何といっても繰り返し使えるのがいいです。(70代・男性)評価:7点
    • 洗えるのは良いが縮んだ。耳が痛い。息苦しかった。(40代・男性)評価:6点

    エアリズムマスクの評価の理由

    • 涼しくて快適に利用できる。(60代・男性)評価:10点
    • つけ心地がよく、夏でも暑くないから。(40代・男性)評価:9点
    • 通気性がよくて、フィット感がいいので。(50代・男性)評価:8点
    • 付けごごちはいいが、厚いため息苦しい。(30代・男性)評価:7点
    • とても暑い日はある程度熱気がマスク内にこもる。(40代・女性)評価:6点

    【まとめ】繰り返し使えるマスク(無印良品)のほうが満足度は高い

    今回の調査では、繰り返し使えるマスクの満足度が高い結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【マスク】日本トレンドリサーチ

    【2020】居酒屋チェーンの満足度リサーチ結果

    今回は、居酒屋チェーンの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で居酒屋チェーンの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「居酒屋チェーンの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年7月3日~2020年7月17日
    調査対象企業選定条件 全国の居酒屋チェーン、店舗数上位6店
    (選定日:2020年7月3日)
    質問内容 以下の中から、直近3か月以内に利用したことのある居酒屋チェーンをすべて選んでください。

    1,963名にご回答いただいた結果、居酒屋チェーンを利用している方の数は次のようになりました。

    居酒屋チェーンの満足度ランキング

    事前調査で「居酒屋チェーンを利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用した居酒屋チェーンについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、104人名以上から有効回答を得られた4店で、各社先着104人名の回答を集計しました。

    104人名以上の有効回答を
    得られた居酒屋チェーン
  • 魚民
  • 鳥貴族
  • 養老乃瀧
  • 庄や
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した居酒屋チェーンについて「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年7月3日~2020年7月17日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、104人名以上から有効回答を得られた4店
    質問内容 質問1:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「料理」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「お酒」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「清潔感」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各店名が入る

    居酒屋チェーンを利用している104人名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「鳥貴族」から紹介していきます。

    総合満足度1位:鳥貴族(平均7.490点)

    「鳥貴族」を利用している男女104人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.490点で第1位となりました。

    鳥貴族の特徴

    鳥貴族は「鳥貴(とりき)」という略称で親しまれている、焼き鳥をメインに提供している居酒屋チェーン店です。
    店名の由来は、「お客様を貴族扱いする」「おしゃれな名前にする」という2つの狙いからきています。
    創業は1985年で、大阪府東大阪市に第1号店である「俊徳店」をオープンしました。以降、大阪、東京、名古屋を中心に店舗を増やし続けています。
    鳥貴族の特徴は低価格な料金です。焼き鳥やドリンクといったすべてのメニューを、298円(税抜)均一で楽しむことができます。
    また、「お客様に安心・安全なお食事を提供したい」という想いから、焼き鳥には国産鶏肉を使用しています。

    鳥貴族の評価理由

    • 焼き鳥がリーズナブルでおいしい。(30代・男性)評価:10点
    • 楽しく飲食できる。コスパの面で良好である。(70代・男性)評価:9点
    • 値段が安く、均一価格なので伺いやすい。料理も美味しい。(20代・女性)評価:8点
    • とにかくコストパフォーマンスが良いと思うから。(30代・男性)評価:7点
    • 料理は質、量共に良かったですが、忙しいからか接客は雑に思えた。(40代・男性)評価:6点

    総合満足度2位:魚民(平均7.125点)

    「魚民」を利用している男女104人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.125点で第2位となりました。

    魚民の特徴

    魚民は、株式会社モンテローザが運営している居酒屋チェーン店で、は1994年に第一号店の横浜駅前店をオープンしました。
    モンテローザは他にも「白木屋」「笑笑」「目利きの銀二」など、多くの外食店を全国に展開しています。
    店舗にもよりますが個室が多く、落ち着いた雰囲気の中食事をすることができます。低価格でメニューが豊富なのも特徴で、若い世代から会社員まで幅広い層に利用されている居酒屋です。
    和を基調とした定番のメニューや独自の創作メニューなど、様々な料理を楽しむことができます。また、店舗によってはテイクアウトにも対応しており、ご自宅で魚民の料理を堪能することも可能です。

    魚民の評価理由

    • メニューが豊富でリーズナブルです。(60代・男性)評価:10点
    • 料理がおいしいし、スタッフの対応が良いから。(40代・女性)評価:9点
    • 料理もおいしく、雰囲気もよいから。(50代・女性)評価:8点
    • 値段もリーズナブルですし、落ち着いて食べれるから。(50代・男性)評価:7点
    • 安いが美味しくない。(60代・男性)評価:6点

    総合満足度3位:庄や(平均7.087点)

    「庄や」を利用している男女104人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.087点で第3位となりました。

    庄やの特徴

    庄やは1973年に第一号店をオープンした大衆居酒屋で、株式会社大庄のグループブランドです。大庄グループは他にも、「やるき茶屋」「日本海庄や」「うたうんだ村」「大庄水産」などのチェーンストアを全国に展開しています。
    「板前がいる町の酒場」というキャチコピーのもと、板前の手作り料理にこだわっているのが特徴です。
    特に海鮮料理に力を入れており、旬の魚から定番の魚まで幅広い種類の刺身や寿司などを提供しています。
    また、店舗やメニューによってはテイクアウトもできるので、庄や自慢の手作り料理をご自宅でも堪能することが可能です。

    庄やの評価理由

    • 豊富なメニューを安い価格で食べる事ができ、忘年会などの食事会にも最適だから。(30代・男性)評価:10点
    • 料理も美味しいし、お店の雰囲気が好きだから。(20代・女性)評価:9点
    • 新鮮でおいしい料理が多く、日本酒もおいしい。(70代・男性)評価:8点
    • 料理は普通であるが活気があり満足できたため。(50代・女性)評価:7点
    • 料金が高く料理は普通の印象。(50代・男性)評価:4点

    総合満足度4位:養老乃瀧(平均6.788点)

    「養老乃瀧」を利用している男女104人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.788点で第4位となりました。

    養老乃瀧の特徴

    養老乃瀧(ようろうのたき)は1956年に第1号店を開店した、居酒屋チェーン店です。創業から60年以上が経った現在でも、多くの支持を得ています。
    養老乃瀧株式会社が運営しており、他にも「だんまや水産」「一軒め酒場」などが養老乃瀧グループに含まれています。
    お客様一人ひとりに向き合った気遣いや接客が特徴で、1人でも楽しめるカウンター席や注文しやすい料理、グループでも楽しめる盛り合わせ料理などを提供しています。メニューは和食・洋食・中華・つまみと幅広くそろっており、オリジナルの「養老ビール」というビールも販売しています。

    養老乃瀧の評価理由

    • 高級感があり、お客様へのもてなしにも利用が出来るから。(30代・男性)評価:10点
    • 美味しいお酒と料理を出してくれるお店だから。(50代・男性)評価:9点
    • 酒類が安いのでサラリーマンにはありがたい。(60代・男性)評価:8点
    • アルコールが安く、店舗ごとのおすすめ料理が良い。(50代・男性)評価:7点
    • もう少し落ち着いている感じだといいと思う。(60代・女性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「料金」

    「料金」では鳥貴族の満足度が平均7.519点で1位でした。

    「料理」

    「料理」では鳥貴族の満足度が平均7.510点で1位でした。

    「お酒」

    「お酒」では鳥貴族の満足度が平均7.279点で1位でした。

    「接客」

    「接客」では鳥貴族の満足度が平均7.298点で1位でした。

    「清潔感」

    「清潔感」では鳥貴族の満足度が平均7.250点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い居酒屋チェーン」は「鳥貴族」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【居酒屋チェーン】日本トレンドリサーチ

    【2020】夜のニュース番組の満足度リサーチ結果

    今回は、夜のニュース番組の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で夜のニュース番組の視聴についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「夜のニュース番組の視聴」について聞きました。

    「夜のニュース番組」として今回は、平日22時頃から0時頃までに地上波各局で放送中の6つのニュース番組について聞いています。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年7月3日~2020年7月15日
    調査対象企業選定条件 地上波各局の平日22時頃から0時頃までに放送中のニュース番組6番組
    (選定日:2020年7月3日)
    質問内容 以下の中から、直近3か月以内に視聴したことのある夜のニュース番組をすべて選んでください。

    1,780名にご回答いただいた結果、夜のニュース番組を視聴している方の数は次のようになりました。

    夜のニュース番組の満足度ランキング

    事前調査で「夜のニュース番組を視聴している」と回答した方に本調査を実施し、視聴した夜のニュース番組についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、135人名以上から有効回答を得られた6番組で、各社先着135人名の回答を集計しました。

    135人名以上の有効回答を
    得られた夜のニュース番組
  • 報道ステーション
  • news zero
  • NEWS23
  • ニュースきょう一日
  • WBS
  • FNN Live News α
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した夜のニュース番組について「視聴している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年7月3日~2020年7月15日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、135人名以上から有効回答を得られた6番組
    質問内容 質問1:「わかりやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「キャスター」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「コーナー・企画」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各番組名が入る

    夜のニュース番組を視聴している135人名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「WBS」から紹介していきます。

    総合満足度1位:WBS(平均7.756点)

    「WBS」を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.756点で第1位となりました。

    WBSの特徴

    WBS(ワールドビジネスサテライト)は、テレビ東京で放送されているニュース番組です。放送時間は月~金曜日の23時~23時58分までで、メインキャスターは大江麻理子さんと、須黒清華さんが務めます。
    放送を開始したのは1988年の4月で、日本で最も長く続く経済ニュース番組となっています。
    当初は日欧米の金融情報を中心に世界経済を伝えており、現在は経済の最新情報をわかりやすく伝える内容が中心です。
    地上波とBSテレ東で同時放送中で、見どころはトレンドになりそうな商品を紹介する「トレンドたまご」や、独自視点のニュースや特集です。

    WBSの評価理由

    • ニュースを多角的に見られて、芸能ニュースがなくていいです。(30代・女性)評価:10点
    • キャスターのイメージが良く、解説者の説明も分かりやすい。(60代・男性)評価:9点
    • 専門的な解説員が多くいるので、経済ニュースが解りやすいから。(40代・男性)評価:8点
    • 経済ニュース、トレンドが分かりやすく理解できるから。(50代・男性)評価:7点
    • あまり印象に残らない番組だから。(50代・男性)評価:4点

    総合満足度2位:ニュースきょう一日(平均7.244点)

    「ニュースきょう一日」を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.244点で第2位となりました。

    ニュースきょう一日の特徴

    ニュースきょう一日は、NHK総合テレビジョンで放送されている報道番組です。放送時間は平日の23時15分~23時30分までで、メインのキャスターは井上あさひさん、天気キャスターは平井信行さんが務めます。
    放送が始まったのは2019年の4月1日で、以前放送していた「ニュースチェック11」に代わるニュース番組として、放送を開始しました。
    「きょう一日がわかる。おやすみ前の15分。」というキャッチコピーの通り、放送時間は15分です。内容としては、その日のニュースや情報をまとめて、わかりやすく解説してくれます。

    ニュースきょう一日の評価理由

    • 今日一日の起こったニュースを詳しく解説してくれる。(30代・男性)評価:10点
    • アナウンサーの表情、話し方がとても良い。(20代・男性)評価:9点
    • 取り扱うニュースにも幅があり工夫を感じます。(30代・女性)評価:8点
    • NHKらしく報道の客観性に勤めていると思います。(60代・男性)評価:7点
    • NHKなので切り口が淡々としている。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度3位:news zero(平均7.015点)

    「news zero」を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.015点で第3位となりました。

    news zeroの特徴

    nwes zeroは日本テレビが放送しているニュース番組です。放送時間は月~木曜日が23時~23時59分で、金曜日のみ夜23時30分~翌日0時30分までとなっています。
    メインキャスターは有働由美子さんが務めており、他にも嵐の櫻井翔さんもキャスターとして出演しています。
    もともとは番組開始当初から12年間、村尾信尚さんがメインキャスターを務めていましたが、2018年の10月から元NHKアナウンサーの有働由美子さんを起用しています。
    「ゼロから始める、革命的ニュースショー」というコンセプトのもと、その日にあった政治や芸能、スポーツなどの話題を放送している番組です。

    news zeroの評価理由

    • 1日のニュースをわかりやすく伝えているから。(20代・女性)評価:10点
    • 見やすい時間帯に放送されていて、内容も他の番組に比べるとわかりやすいから。(20代・女性)評価:9点
    • メインMCはじめ、キャスティングがよく、中身もわかりやすい。(50代・男性)評価:8点
    • 新しいニュースを客観的に捉えてコメントしている。(60代・男性)評価:7点
    • 取り上げるニュースがワイドショー的なものが多く、あまりタメにならないと感じるから。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度4位:NEWS23(平均6.689点)

    「NEWS23」を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.689点で第4位となりました。

    NEWS23の特徴

    news23は、TBSテレビが放送している夜のニュース番組です。放送時間は月~木曜日までが23時~23時56分、金曜日が23時30分~翌日0時15分までとなっています。
    メインのキャスターは小川彩佳アナウンサーが務め、他にも星浩さんや村瀬健介さんなどが出演しています。
    「ひとりが、ひとりに語りかけるように。あなたと、わたしが、繋がるニュース。」というキャッチコピーを掲げており、その日の最新情報や世界情勢、政治や経済などを放送しています。
    また、番組内には専門家や文化人、当事者といった様々な方が出演します。

    NEWS23の評価理由

    • 今、一番いい。見ていて疑問がよくわかる。(50代・女性)評価:10点
    • 特集ニュースの掘り下げがわかりやすいから。(70代・男性)評価:9点
    • 他のニュース番組よりも、わかりやすさを意識していると感じるから。(30代・男性)評価:8点
    • 必要な情報は大体知ることが出来るから。(20代・女性)評価:7点
    • 今日のニュースで興味のある件が再確認できる。(70代・男性)評価:6点

    総合満足度5位:FNN Live News α(平均6.630点)

    「FNN Live News α」 を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.630点で第5位となりました。

    FNN Live News αの特徴

    FNN Live News α(エフエヌエヌ・ライブ・ニュース・アルファ)は、フジテレビで放送しているニューズ番組です。
    放送時間は月~木曜日が23時40分から翌日0時25分まで、土曜日が0時10分~0時55分まで(金曜日の深夜)となっています。メインキャスターは月~木曜が三田友梨佳アナウンサーで、土曜日(金曜深夜)は内田嶺衣奈アナウンサーが務めます。
    「いま、使える情報を+α」というキャッチコピーを掲げていて、働く人にとって役立つ情報やスキルアップに繋がるニュースを届ける番組です。

    FNN Live News αの評価理由

    • 情報がわかりやすい。フジテレビの雰囲気が好き。(50代・女性)評価:10点
    • 中立の立場でニュースを作っていると思うから。(30代・女性)評価:9点
    • 一日のニュースが凝縮されていてわかりやすい。(60代・女性)評価:8点
    • キャスターがよい。そこそこの内容のわかりやすさ。(70代・男性)評価:7点
    • 夜遅くにやってるからだいたいニュース内容がわかっているから新しさがない。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度6位:報道ステーション(平均6.585点)

    「報道ステーション」 を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.585点で第6位となりました。

    報道ステーションの特徴

    報道ステーションは、テレビ朝日が放送している報道番組です。放送時間は月~木曜日が21時54分~23時15分、金曜日が21時54分~23時10分までとなっています。
    メインキャスターを務めるのは、月~木曜日が富川悠太さんと徳永有美さんで、金曜日は小木逸平さんと、森川夕貴さんです。
    スポーツコーナーでは、元プロスポーツ選手の松岡修造さんや寺川綾さん、中山雅史さんといった方々が解説をします。
    2020年3月30日からのキャッチフレーズは「きょう、色々。」で、その日にあった色々なニュースを届ける番組です。

    報道ステーションの評価理由

    • 芸能人をキャスターにしていて親しみが持てるから。(30代・女性)評価:9点
    • 多少、報道にかたよりを感じますが、内容は信用できます。(50代・男性)評価:8点
    • 政権に忖度しないところが良い。(60代・男性)評価:7点
    • 適時適切な話題を提供している。(60代・男性)評価:6点
    • 内容がわかりやすいが、ありきたりで若干物足りなさはある(40代・女性)評価:5点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「わかりやすさ」

    「わかりやすさ」ではWBSの満足度が平均7.689点で1位でした。

    「キャスター」

    「キャスター」ではWBSの満足度が平均7.704点で1位でした。

    「コーナー・企画」

    「コーナー・企画」ではWBSの満足度が平均7.711点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い夜のニュース番組」は「WBS」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【夜のニュース番組】日本トレンドリサーチ

    【2020】婚活サービスの満足度リサーチ結果

    今回、婚活サービスを利用したことがあるという2,139人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で婚活サービスの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「利用した経験がある婚活サービス」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年7月14日~2020年7月20日
    調査対象企業選定条件 全国の婚活サービス、会員数上位8サービス
    (選定日:2020年7月14日)
    質問内容 質問1:婚活サービス利用した経験はありますか?

    質問2:以下の中から、あなたが利用したことのある婚活サービスを、全て選んでください。

    ※今回の事前調査では、一部「利用した経験のある人のみ回答する」形で実施したアンケートもあったため、「利用したことがない方」を含む総回答数は未算出です。

    質問1で婚活サービスを「利用した経験がある」と回答した人は2,139名でした。その人達の質問2の回答を集計した結果は次のようになりました。

    婚活サービスの満足度ランキング

    事前調査で「利用した経験がある」と回答のあった婚活サービスについて、引き続き本調査を実施しました。

    満足度ランキングの作成にあたり、103名以上から有効回答を得られた6サービスで、各社先着103名の回答を集計しました。

    103名以上の有効回答を
    得られた婚活サービス
  • ゼクシィ縁結び
  • オーネット
  • Zwei
  • サンマリエ
  • エン婚活
  • IBJメンバーズ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、婚活サービスについて「利用した経験がある」と回答した方
    調査期間 2020年7月20日~2020年7月27日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、調査期間内に103名以上から有効回答を得られた婚活サービス6つ
    質問内容 質問1:「〇〇」を利用したきっかけ、理由を教えてください。
    質問2:「〇〇」の利用によって、結婚することができましたか?
    質問3:「〇〇」を利用して、満足している点、良い点を教えてください。
    質問4:「〇〇」を利用して、不満な点、悪い点を教えてください。
    質問5:「〇〇」を10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各サービス名が入る

    各婚活サービスの利用者103名が、10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。

    それでは、満足度ランキングで第1位となった「エン婚活」から、順に紹介していきます。

    総合満足度1位:エン婚活(平均7.126点)

    「エン婚活」を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.126点で第1位となりました。

    エン婚活利用者の評価分布

    エン婚活の特徴

    エン婚活は、東証一部上場のエン・ジャパンが運営している婚活サービスです。

    始めやすい価格と丁寧なサポートから、利用者の満足度が非常に高いのが特徴です。ゼネラルリサーチが行った婚活サービスを比較した調査では、「顧客満足度」「初めての方が選ぶ安心して始められる結婚相談所」「コスパ満足度」でNO.1と、三冠を達成しています。

    費用面では他社の1/10の入会費で、年間の費用も半額以下に抑えています。サポートも充実しており、エン婚活を利用して結婚に成功した方の90%は、1年以内に成婚を実現しています。
    オンライン完結型なので、仕事やプライベートが忙しい方も安心して利用できる婚活サービスです。

    代表的なコース料金 スタンダードプラン
    ・登録料:9,800円(税別)
    ・月額費:12,000円(税別)

    エン婚活の評価理由

    実際にエン婚活を利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 素適な結婚が出来たから。(50代・女性)評価:10点
    • 不安な点を払しょくしてくれたから。(40代・女性)評価:9点
    • 婚活の大まかな流れがが分かった。(30代・男性)評価:8点
    • 料金が安く、説明も分かりやすかったから。(20代・男性)評価:7点
    • 使い方によっては、いい結果が得られるので。(40代・男性)評価:6点
    • 料金が安い分会える率は低めかも。(30代・男性)評価:5点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    エン婚活の公式ページはこちら

    総合満足度2位:IBJメンバーズ(平均6.786点)

    「IBJメンバーズ」を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.786点で第2位となりました。

    IBJメンバーズ利用者の評価分布

    IBJメンバーズの特徴

    IBJメンバーズは、東証一部上場の株式会社IBJが運営している婚活サービスです。

    関東エリアを中心に、東海エリア、関西エリア、九州エリアと全国に14の店舗を持っています。IBJメンバーズでは、利用者が理想のパートナーに巡り合えるようにと、厳正な入会審査を行っています。そのため、質の高い出会いを期待できる婚活サービスです。

    会員数がとても多く、その数は業界最大級の約65,000人を誇ります。多くの会員の中から相手を探すので、より理想の出会いを実現できる可能性が高いのが特徴です。
    また、3ヶ月以内の交際実現率は約87%と、実際に交際につながる可能性も高くなっています。

    代表的なコース料金 エントリーコース
    ・初期費用:165,000円(税別)
    ・月額費:15,500円(税別)

    IBJメンバーズの評価理由

    実際にIBJメンバーズを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 非常に親身になってくれるし、ちゃんと結婚できたから。(30代・男性)評価:10点
    • サポートが手厚いから。(30代・男性)評価:9点
    • 担当者の人が真面目な人が多く、説明も分かりやすかったから。(20代・男性)評価:8点
    • トータルではそれなりに満足したから。(20代・男性)評価:7点
    • 全体的なスタッフのサポート体制に対する、コストパフォーマンスが良いとは言えないため。(40代・男性)評価:6点
    • 参加している人は普通だけど、運営スタッフが微妙。(30代・女性)評価:5点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    IBJメンバーズの公式ページはこちら

    総合満足度3位:Zwei(平均6.398点)

    「Zwei」を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.398点で第3位となりました。

    Zwei利用者の評価分布

    Zweiの特徴

    Zwei(ツヴァイ)は株式会社ツヴァイが運営している婚活サービスです。

    会員数と店舗数が多いのが特徴で、会員数は約91,000人以上、店舗数は全国に50箇所あります。北海道から九州まで全国に店舗があるので、気軽に相談できるのが魅力です。

    これまでの実績も豊富で、1984年の創業以来、Zweiを利用して実際に成婚された方は累計15万人を超えています。公式サイトには、インタビュー形式で婚活体験談が多数紹介されています。出会いのきっかけや結婚までの流れが掲載されているので、これから結婚をしたいと考えている方にはとても参考になります。

    無料のお試しコンテンツも用意されているので、初めて婚活をする方も安心して利用できるのが特徴です。

    代表的なコース料金 ベーシックプラン
    ・登録料:30,000円(税別)
    ・初期費用:68,000円(税別)
    ・月額費:13,8000円(税別)

    Zweiの評価理由

    実際にZweiを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 素適な結婚が出来たから。(50代・女性)評価:10点
    • 料金も明確で相手方と会える率も高いから。(30代・男性)評価:9点
    • 結婚はできませんでしたが、よい人とは巡り合えたので。(40代・男性)評価:8点
    • 具体例が多く、ためになるものが多かったから。(20代・男性)評価:7点
    • 価格の割にサービスの質が少し低いから。(30代・男性)評価:6点
    • 出会いがあるものの、金銭面での負担も大きいため。(40代・男性)評価:5点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    Zweiの公式ページはこちら

    総合満足度4位:ゼクシィ縁結び(平均6.340点)

    「ゼクシィ縁結び」を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.340点で第4位となりました。

    ゼクシィ縁結び利用者の評価分布

    ゼクシィ縁結びの特徴

    ゼクシィ縁結びは、リクルートグループの株式会社リクルートマーケティングパートナーズが運営している婚活サービスです。

    手厚いサポートが魅力で、専任のマッチングコーディネーターが活動開始からパートナーシップ成立までサポートしてくれます。また、リーズナブルな価格設定もゼクシィ縁結びの魅力です。かかる費用は入会金と月額費のみで、初期費用やお見合い料、成婚料などは必要ありません。お見合い料を気にすることなく、たくさんの方と会うことができます。

    ゼクシィ縁結びはデート成立率も高く、利用から1ヶ月以内のデート成立は80%です。この数字の高さは、コーディネーターがうまくそれぞれの魅力を引き出すことを得意としているからこそです。

    代表的なコース料金 12ヶ月プラン
    ・登録料:0円
    ・月額費:2,400円(税別)

    ゼクシィ縁結びの評価理由

    実際にゼクシィ縁結びを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 素適な方と巡り会えたから。(50代・女性)評価:10点
    • スタッフが丁重だったから。(40代・男性)評価:9点
    • このままいけば結婚できそうだったから。(30代・男性)評価:8点
    • 縁はなかったけど親切だったので。(30代・女性)評価:7点
    • 条件に合う人が少なかったから。(30代・男性)評価:5点
    • 会った人はいたけど、事前にどんな性格とかなにを求めてる人か情報がもっとあればと思った。(30代・女性)評価:5点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ゼクシィ縁結びの公式ページはこちら

    総合満足度5位:オーネット(平均6.039点)

    「オーネット」 を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.039点で第5位となりました。

    オーネット利用者の評価分布

    オーネットの特徴

    オーネットは、設立から40周年を迎える株式会社オーネットが運営している婚活サービスです。全国40箇所に支社があるため、気軽に相談することができます。

    会員に登録する際には独身証明書や各種証明書を提出する必要があるため、会員全員が真剣に婚活に取り組む独身の方です。連絡先を交換しなくてもマイページでメッセージを交換できますし、常に万全のセキュリティ体制のもと運営されているので、安心して利用することができます。

    また、サポートに関しては同じアドバイザーが入会から成婚までを一貫して行います。プロフィールの作成やその他様々な相談に乗ってくれます。

    代表的なコース料金 プレミアムプラン
    ・入会金:30,000円(税別)
    ・初期費用:76,000円(税別)
    ・月額費:13,900円(税別)

    オーネットの評価理由

    実際にオーネットを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 異性と縁がなかったが入会してから様々な経験ができた。(30代・男性)評価:10点
    • 質の良い出会いが出来た。アドバイザーさんの支えが絶妙で気さくで有り難い。(30代・女性)評価:9点
    • 大手なので信頼できるし紹介はしてくれます。(30代・男性)評価:8点
    • 結婚できたから。(50代・男性)評価:7点
    • 質問に対する答えが的を射ていたし、参考になったから。(20代・男性)評価:7点
    • よくも悪くもない。(30代・男性)評価:6点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    オーネットの公式ページはこちら

    総合満足度6位:サンマリエ(平均5.825点)

    「サンマリエ」 を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が5.825点で第6位となりました。

    サンマリエ利用者の評価分布

    サンマリエの特徴

    サンマリエは1981年に創業以来、数々の成婚を生み出してきた実績を持つ婚活サービスです。

    成婚者の9割以上の方が1年以内に成婚しており、「短期間で結婚したい」と考えている真剣度が高い方が多いのが特徴です。会員は30・40代を中心に、半数以上が短大卒以上となっています。

    また、サンマリエの魅力は交際後のサポートにもあります。「交際した時点で退会」という婚活サービスもありますが、サンマリエの場合は交際後のプロポーズから結婚式までフォローしてくれます。もちろん交際までのサポートも充実しているので、初めて婚活をする方にも安心です。

    代表的なコース料金 スタンダードプラン
    ・入会金:30,000円(税別)
    ・初期費用:140,000円(税別)
    ・月額費:16,000円(税別)

    サンマリエの評価理由

    実際にサンマリエを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 素適な方を紹介してもらえたから。(50代・女性)評価:10点
    • 自分の周りの人にも、自信をもって薦めることができるサービスなので。(30代・男性)評価:9点
    • 出会いはありましたがゴールまで至らなかったから。(30代・女性)評価:8点
    • 担当の方々は親切で、事務の方々も進んで説明をしてくれるのですが、参加者が少し多かったです。(30代・男性)評価:7点
    • 紹介される会員が少ない。(50代・男性)評価:6点
    • 担当者に相談がしやすかった。(40代・男性)評価:6点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    サンマリエの公式ページはこちら

    まとめ

    今回の調査では以下のような結果になりました。

    • 「最も満足度が高い婚活サービス」は「エン婚活」

    以上、婚活サービスの満足度をランキング形式で紹介いたしました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【婚活サービス】日本トレンドリサーチ

    【2020】スニーカーブランドの満足度リサーチ結果

    今回は、スニーカーブランドの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でスニーカーブランドの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「スニーカーブランドの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年7月6日~2020年7月15日
    調査対象企業選定条件 「ボイスノート」によるアンケート調査による、利用者数の多いスニーカーブランド上位6つ
    (選定日:2020年6月29日~7月3日)
    質問内容 直近3ヶ月以内に履いたことのあるスニーカーブランドをすべて選んでください。

    1,787人名にご回答いただいた結果、スニーカーブランドを履いたことがある方の数は次のようになりました。

    スニーカーブランドの満足度ランキング

    事前調査で「スニーカーブランドを履いたことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したスニーカーブランドについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、144人名以上から有効回答を得られた5ブランドで、各社先着144人名の回答を集計しました。

    144人名以上の有効回答を

    得られたスニーカーブランド

    • NIKE(ナイキ)
    • adidas(アディダス)
    • New Balance(ニューバランス)
    • CONVERSE(コンバース)
    • PUMA(プーマ)
    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したスニーカーブランドについて「履いたことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年7月6日~2020年7月15日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、144人名以上から有効回答を得られた5ブランド
    質問内容 質問1:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「履き心地」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    スニーカーブランドを履いたことがある144人名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「New Balance」から紹介していきます。

    総合満足度1位:New Balance(平均7.722点)

    「New Balance」のスニーカーを履いたことがある男女144人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.722点で第1位となりました。

    (出典:New Balance公式通販/メンズ|https://shop.newbalance.jp/shop/e/eEMEN)

    New Balanceの特徴

    New Balance(ニューバランス)は、1906年に矯正靴の製造メーカーとしてボストンで生まれた会社です。
    New Balanceという社名は、「履いた人に新しい(New)、バランス(Balance)感覚をもたらす」という意味が込められています。
    最新のテクノロジーを集結して製造されており、履き心地の良さに定評があるスニーカーです。様々な型番が存在し、特に500、900、1000番台が人気を集めています。
    中でも「1300」という型番は、ラルフ・ローレン氏が履き心地を「まるで雲の上を歩いているかのよう」と表現したという噂があるほど、履き心地が優れています。この履き心地の良さから、「スニーカー会のロールスロイス」と絶賛されるブランドです。

    New Balanceの評価理由

    • 軽くて歩きやすくて他のものが履けない。(30代・女性)評価:10点
    • いちばんロゴやデザインが好きなので、ファッション的にも取り入れやすい。(40代・男性)評価:9点
    • 低価格の商品でも、履き心地は良いから。(40代・男性)評価:8点
    • Nのマークがかっこよくて好き。(30代・男性)評価:7点
    • 特に良くもなく悪くもなく。(40代・男性)評価:6点

    総合満足度2位:NIKE(平均7.472点)

    「NIKE」のスニーカーを履いたことがある男女144人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.472点で第2位となりました。

    (出典:ナイキ公式通販/エアフォース1シューズ|https://www.nike.com/jp/w/air-force-1-shoes-5sj3yzy7ok)

    NIKEの特徴

    NIKE(ナイキ)は1968年設立の世界的企業で、スニーカーだけではなく、スポーツウェアなど幅広くスポーツ関連の商品を扱っている会社です。
    社名の由来は、NIKEの社員が夢で見た、ギリシャ神話の勝利の女神「ニケ」からきています。また、特徴的なロゴマークも、ニケの彫刻の翼がモチーフになっているとされています。
    機能性とデザイン性の高さから世界的に愛されているスニーカーブランドで、スポーツでもカジュアルファッションでも定番のメーカーです。型番も豊富で、エアマックスやエアジョーダン、タンジュンやフリーランなどヒット商品がたくさんあります。中でもエアジョーダンシリーズは長年人気があるスニーカーで、いまだにモデルチェンジを繰り返して開発・販売が続けられています。

    NIKEの評価理由

    • チェックマークのようなロゴが好きだし、ランナー向けの運動靴が多くて使いやすい。(20代・男性)評価:10点
    • 価格は高いが品質はそれなりに満足でき、デザインも優れており、好きなブランドである。(60代・男性)評価:9点
    • 有名ブランドでなおかつ、はきやすいから。(40代・男性)評価:8点
    • デザインと機能の双方が優れているので。(50代・男性)評価:7点
    • 足幅が広くない人ならはきやすく、デザインもよい。(50代・女性)評価:6点

    総合満足度3位:adidas(平均7.444点)

    「adidas」のスニーカーを履いたことがある男女144人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.444点で第3位となりました。

    (出典:adidas公式通販/メンズ|https://shop.adidas.jp/item/?gender=mens&category=footwear&group=sneakers&order=1)

    adidasの特徴

    adidas(アディダス)は1948年に設立されたドイツのスポーツブランドです。スニーカーだけではなく、スポーツ用品やファッションアイテムなど幅広い商品の製造・販売を行っています。
    ロゴや靴にデザインされている、3本のストライプが特徴的なブランドです。中でもスニーカーで人気なのが、スーパースターとスタンスミスの2種類です。どちらもシンプルなデザインが特徴で、年齢や性別を問わず幅広い人に愛されています。
    スタンスミスは「世界で一番売れた靴」としてギネスブックにも載っているほど人気のスニーカーです。ベロのところに描かれている方は、スニーカーの名前にもなっている、テニスプレイヤーのスタンスミス氏です。

    adidasの評価理由

    • これがいちばん履きやすいです。足幅にゆとりがあるのがいいです。(50代・女性)評価:10点
    • 履きやすいしデザインもいい。(30代・男性)評価:9点
    • 履きやすくて疲れにくいのがいいですね。(60代・男性)評価:8点
    • シンプルなデザインで飽きない。(50代・男性)評価:7点
    • デザインと色がかっこよい、値段はそこそこだと思う。(40代・女性)評価:6点

    総合満足度4位:CONVERSE(平均7.347点)

    「CONVERSE」のスニーカーを履いたことがある男女144人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.347点で第4位となりました。

    (出典:CONVERSE公式通販/定番商品|https://shop.converse.co.jp/shop/pages/standard.aspx)

    CONVERSEの特徴

    CONVERSE(コンバース)は、1908年設立のアメリカのシューズ製造販売会社です。
    特に人気なのが、オールスターという長年愛されているモデルです。元々はバスケットバール専用のシューズとして開発されたモデルで、100年以上の歴史があります。今ではおしゃれなスニーカーの定番として定着していますが、当時バスケットボールシューズとして使用されていた時と比べてもほとんどスタイルが変わりません。
    それほど完成された機能とデザインだったということで、当時からバスケット選手に愛されていたようです。
    また、他にもジャックパーセルやワンスターなど、シンプルでおしゃれなスニーカーも人気があります。

    CONVERSEの評価理由

    • 価格、デザイン、履き心地、どれも完璧です。(30代・男性)評価:10点
    • デザインが良くどのような服にも合う。コスパも良いから。(40代・男性)評価:9点
    • 軽くて履き心地が良くフィット感があるので。(50代・女性)評価:8点
    • 見た目がよく、服装に合わせやすいので重宝しているから。(20代・女性)評価:7点
    • クッションがいいが、布が好きではない。(30代・男性)評価:6点

    総合満足度5位:PUMA(平均7.340点)

    「PUMA」のスニーカーを履いたことがある男女144人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.340点で第5位となりました。

    (出典:PUMA公式/メンズスニーカー|https://jp.puma.com/jp/ja/メンズ/シューズ/メンズ-スニーカー)

    PUMAの特徴

    PUMA(プーマ)はドイツを本拠地として、スポーツ用品の製造や販売を行っている多国籍企業です。ルーダ社として1948年に設立し、商号変更して翌年プーマ社になりました。
    社名の由来は、大型肉食性哺乳類でパンサーやアメリカライオンとも呼ばれる「ピューマ(puma)」からきています。
    サッカー用品を扱うブランドとして知名度が高いPUMAですが、スニーカーも人気があります。中でもスエードというモデルは、1968年に登場して以来、長年多くのファンに愛されています。シンプルなデザインながらカラーリングが豊富で、様々なスタイルに合わせやすいスニーカーとなっています。また、他にもクライドやディスクブレイズといったモデルも人気があります。

    PUMAの評価理由

    • 履き心地もデザインも満足だから。(30代・女性)評価:10点
    • とにかく軽くて歩きやすくていいです。(30代・女性)評価:9点
    • プーマ製スニーカーは軽量なのが良い。(70代・男性)評価:8点
    • デザインは良いが、価格が少し高い。(50代・男性)評価:7点
    • 品質、デザインともに良いが価格が高い。(40代・男性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「デザイン」

    「デザイン」ではCONVERSEの満足度が平均7.868点で1位でした。

    「履き心地」

    「履き心地」ではNew Balanceの満足度が平均7.972点で1位でした。

    「価格」

    「価格」ではPUMAの満足度が平均7.264点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いスニーカーブランド」は「New Balance」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【スニーカーブランド】日本トレンドリサーチ

    【2020】英会話スクールの満足度リサーチ結果

    今回、英会話スクールを利用したことがあるという2,429人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度のランキングをご紹介します。

    事前調査で英会話スクールの利用状況をリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「通った経験がある英会話スクール」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年7月1日~2020年7月8日
    調査対象選定条件 全国の英会話スクール、教室数上位7スクール
    (検索実施日:2020年7月1日)
    質問内容 質問1:英会話スクールに通った経験はありますか?

    質問2:以下の中から、あなたが通ったことのある英会話スクールを、すべて選んでください。

    ※今回の事前調査では、一部「通った経験のある人のみ回答する」形で実施したアンケートもあったため、「通ったことがない方」を含む総回答数は未算出です。

    質問1で英会話スクールに「通った経験がある」と回答した人は2,429名でした。その人達の質問2の回答を集計した結果は次のようになりました。

    英会話スクールの満足度ランキング

    事前調査で「通った経験がある」と回答のあった英会話スクールについて、引き続き本調査を実施しました。
    満足度ランキングの調査に当たり、106名以上から有効回答を得られた4スクールで、各社先着106名の回答を集計しました。

    106名以上の有効回答を
    得られた英会話スクール
  • NOVA
  • AEON
  • ECC外語学院
  • ベルリッツ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、各英会話スクールについて「通った経験がある」と回答した方
    調査期間 2020年7月8日~2020年7月13日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、調査期間内に106名以上から有効回答を得られた英会話スクール4スクール
    質問内容 質問1:「〇〇」を利用したきっかけ、理由を教えてください。
    質問2:「〇〇」を利用して、満足している点、良い点を教えてください。
    質問3:「〇〇」を利用して、不満な点、悪い点を教えてください。
    質問4:「〇〇」を10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「〇〇」には各英会話スクールの名前が入る

    各英会話スクールの利用者106人が、10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。

    それでは、満足度ランキングで第1位となったベルリッツから、順に紹介していきます。

    満足度1位:ベルリッツ(平均7.264点)

    ベルリッツを利用した男女106名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.264点で第1位となりました。

    ベルリッツ利用者の評価分布

    ベルリッツの特徴

    ベルリッツのサイトでは、選ばれる理由として次の4つをあげています。

    ・ビジネス経験豊かな外国人教師陣
    ・マイレッスン教室・オンラインから選べる
    ・初級者から上級者まで対応
    ・レッスン満足度97.4%で安心

    初心者からのビジネス英会話教室【ベルリッツ】

    ベルリッツは世界の有名な英会話教室で、特にビジネスに特化しています。ビジネス経験が豊富な外国人教師が、英語はもちろんのこと、他にも世界10数か国後に対応しているのが魅力です。

    ビジネスに特化していると聞くと英会話初心者の方は億劫になるかもしれませんが、もちろん初心者レベルから対応しています。初心者から上級者まで、自分に合ったレッスンを受けられます。

    レッスンはオンラインにも対応しており、教室かオンラインかを毎回選ぶことができます。オンラインは平日7:00~21:00まで受講可能なので、忙しいビジネスマンにもぴったりです。

    レッスン内容も非常に高い満足度を取得しています。自社で行ったアンケートでは、レッスン満足度97.4%とかなり高い評価を得てるそうです。

    代表的なコース料金 ・マンツーマンレッスン:1レッスン6,000円(税抜)~
    ・少人数レッスン:1レッスン3,000円(税抜)

    ベルリッツの評価理由

    実際にベルリッツを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

      • 英語がペラペラになって嬉しかった。(10代・男性)評価:10点
      • 受講料は高いが、講師とレッスン内容もとても質が高く納得感がある。(50代・男性)評価:9点
      • 外人講師と少人数で集中力して勉強できて良かった。(50代・男性)評価:8点
      • 授業は難しかったが、英語を学ぶのに良いカリキュラムが組まれていたから。(50代・男性)評価:7点
      • レッスンは良いが値段が高すぎるから。(50代・女性)評価:6点
      • 楽しいより大変という気持ちの方が大きかった。(40代・女性)評価:3点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ベルリッツの公式ページはこちら

    満足度2位:AEON(平均6.896点)

    AEONを利用した男女106名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.896点で第2位となりました。

    AEON利用者の評価分布

    AEONの特徴

    AEONは豊富な実績とノウハウを持っている会社です。スクールの雰囲気がよく、利用者の満足度が高いのが特徴です。オリコン顧客満足でも、2年連続で英会スクールNO.1を取得しています。

    AEONの教師は担任制です。毎回同じ教師が担当してくれるので、安心して通うことができ、なおかつ苦手な箇所をしっかり把握してくれるので着実に上達できます。外国人教師が身振り手振りを踏まえて教えてくれるので、実際の英会話の雰囲気を味わえるのもポイントです。

    また、外国人教師とカウンセラーがチームでサポートしてくれるのも魅力です。教師は英語を教えるプロですし、カウンセラーは英語に関する悩みであれば何でも相談に乗ってくれます。チームでサポートしてくれるため、英語の上達だけではなく夢や目標の達成も実現しやすくなっています。

    代表的なコース料金 ・はじめての日常英会話コース:月々11,625円(税抜)
    ・しっかり上達日常英会話コース:月々43,875円(税抜)

    AEONの評価理由

    実際にAEONを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

      • 楽しく英語を学ぶことができるから。(20代・男性)評価:10点
      • 講師のレベルが高いことと、授業の内容が素晴らしいことです。(80代・男性)評価:9点
      • 目標となるレベルまで会話ができるようになったから。(50代・男性)評価:8点
      • 大手の英会話塾としては標準レベル。(40代・男性)評価:7点
      • レッスンは良いが値段が高いから。(50代・女性)評価:6点
      • 強制感がないので、なあなあで終わってしまった。(30代・男性)評価:5点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    AEONの公式ページはこちら

    満足度3位:ECC外語学院(平均6.868点)

    ECC外語学院を利用した男女106名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.868点で第3位となりました。

    ECC外語学院利用者の評価分布

    ECC外語学院の特徴

    ECC外語学院は1962年の創業以来、常に進化し続けている英会話スクールです。独自のメソッドを採用しており、「引き出す指導」に精通した講師陣が、日本人が弱いと言われている「自分から発信する力」を引き出してくれます。

    講師には、主体性やヤル気を引き出す資質がある人材が面接の段階から選定されています。外国人講師と日本人講師がいるため、ベストな組み合わせで適切な指導をしてくれます。

    また、レッスンがレベルと目的に合わせて細かく分かれているのも特徴です。一人ひとりに合わせてレッスンプランをコーディネートしてくれるので、自分に合った最適なレッスンを受けられます。海外旅行を楽しみたいのか、留学したいのか、とにかく話せるようになりたいのか、というように自分の目的ごとにコースを選ぶことができます。

    代表的なコース料金 ・日常英会話コース:月々16,300円(税込)~

    ECC外語学院の評価理由

    実際にECC外語学院を利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

      • とても楽しく英語を学べるから。(20代・男性)評価:10点
      • さすが英会話スクールの老舗、設備は素晴らしいと思う。(50代・男性)評価:8点
      • 結果的に、海外の人にある程度対応出来る様になったから。(40代・男性)評価:7点
      • 会話力の向上には繋がらないと思ったから。(60代・男性)評価:6点
      • レベルが高く少ししんどかった。(30代・女性)評価:5点
      • 肝心の講義の内容が良くなかったから。(20代・女性)評価:4点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ECC外語学院の公式ページはこちら

    満足度4位:NOVA(平均6.594点)

    NOVAを利用した男女106名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.594点で第4位となりました。

    NOVA利用者の評価分布

    NOVAの特徴

    NOVAはこれから英会話を始める方に、次の4つの特徴があると紹介しています。

    ・講師は全員外国人
    ・低料金・安心の月謝制
    ・ライフスタイルにあわせて通い方を選べる
    ・日本一のスクール数

    これだけは覚えておいてほしい「NOVA」の基本|駅前留学NOVA【公式】

    NOVAは日本最大級の英会話スクールです。講師は全員ネイティブの外国人講師なので、正しい発音や表現を身につけられるのが特徴です。全国に展開しており、どこのスクールでも最先端の環境で英会話を学べます。

    NOVAは「無理なくずっと継続してほしい」との想いから、低料金の月謝制となっています。メインのプランは月10,000円と、安心してスタート・継続できる価格です。

    また、忙しい人でも通いやすいように、2つのプランから通い方を選ぶことができます。一つはあらかじめ曜日と時間を決めて通う固定制で、もう一つは希望の時間に予定を入れる予約制です。途中でプランの変更できますし、ライフスタイルに合わせて英会話を学ぶことができます。

    代表的なコース料金 ・グループレッスン:月々10,000円(税抜)
    ・マンツーマンレッスン:月々22,222円(税抜)

    NOVAの評価理由

    実際にNOVAを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • わかりやすかったので。(30代・女性)評価:10点
    • 英会話力が高まり、講師とも仲良くなれたから。(20代・男性)評価:9点
    • トータルでコストパフォーマンスが良いから。(50代・女性)評価:8点
    • レッスンは良いと思いますが、長く続ける環境はイマイチ。(30代・女性)評価:7点
    • 毎日好きな時間に受講できてよかったが、教師の当たりはずれがあった。(20代・女性)評価:6点
    • 値段が高くて続けられなかった。(30代・女性)評価:4点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    NOVAの公式ページはこちら

    まとめ

    今回の調査では以下のような結果となりました。

    • 「最も満足度が高い英会話スクール」は「ベルリッツ」

    以上、英会話スクールの満足度をランキング形式で紹介いたしました。

    下記よりダウンロード可能なレポートでは、年代別に集計した結果も掲載しております。
    【英会話スクール】日本トレンドリサーチ

    【満足度が高いのは?】「ファブリーズ」と「リセッシュ」を比較しました!

    今回は、布製品用除菌・消臭スプレーの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で布製品用除菌・消臭スプレーの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「布製品用除菌・消臭スプレーの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年7月5日~2020年7月9日
    調査対象企業選定条件 大手メーカーが販売中の布製品用除菌・消臭スプレー4ブランド
    質問内容 直近3ヶ月以内に利用したことのある布製品用除菌・消臭スプレーをすべて選んでください。

    1,846名にご回答いただいた結果、布製品用除菌・消臭スプレーを利用したことがある方の数は次のようになりました。

    布製品用除菌・消臭スプレーの満足度ランキング

    事前調査で「布製品用除菌・消臭スプレーを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した布製品用除菌・消臭スプレーについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、356名以上から有効回答を得られた2ブランドで、それぞれ先着356名の回答を集計しました。

    356名以上の有効回答を得られた
    布製品用除菌・消臭スプレー
  • ファブリーズ
  • リセッシュ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した布製品用除菌・消臭スプレーについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年7月5日~2020年7月9日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、356名以上から有効回答を得られた2ブランド
    質問内容 質問1:「消臭効果」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問4:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    集計結果を紹介する前に、今回比較する「ファブリーズ」と「リセッシュ」について簡単に紹介します。

    「ファブリーズ」と「リセッシュ」

    <『ファブリーズ』とは?>

    ファブリーズはスプレータイプ以外にも、車内用や置くタイプの消臭剤など様々な種類があります。なかでもスプレータイプは豊富な種類があり、ナチュラル志向の女性用や加齢臭が気になる男性用など、目的別に商品を選べるのが特徴です。
    女性向けに開発された「ファブリーズ ナチュリス」は、100%自然由来の香りのみを使用して製造されています。優しい香りと洗練されたパッケージが特徴で、Amazonのスプレー消臭・芳香剤部門で第1位を獲得したこともあります。
    男性向けに開発された「ファブリーズMEN」は、男の5大臭と言われる汗・体臭・タバコ・焼肉・加齢臭に有効なスプレーです。ファブリーズが15年かけて培った技術を集約して作った消臭剤で、最強のパフォーマンスを発揮します。

    <『リセッシュ』とは?>

    リセッシュは布製品や空間の嫌なニオイをリセットして、快適なリフレッシュ空間をつくることを提案しているブランドです。香りを楽しみたい方向けの商品や加齢臭が気になる方向けの商品など、幅広い商品を展開しています。
    中でも「リセッシュ除菌EX」は高い除菌力が魅力の商品です。ウイルスと菌を99%除菌する効果があるため、外出した際はリセッシュを衣類にサッとかけるだけでカンタンに除菌できます。さらに外出する前にスプレーをしておけば、汗や皮脂臭を24時間防ぐことも可能です。
    洗いにくいソファやカーテン、それからニオイが気になる衣類などに使用することで、除菌・消臭ともに高い効果を期待できます。

     
     
    それでは、それぞれ110名ずつの回答で、満足度の比較をしていきます。

    消臭効果:ファブリーズの勝ち!

    料金の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.315点だったファブリーズのほうが、リセッシュより高い結果となりました。

    価格:リセッシュの勝ち!

    料金の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.098点だったリセッシュのほうが、ファブリーズより高い結果となりました。

    総合的な満足度:リセッシュの勝ち!

    最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.216点だったリセッシュのほうが、ファブリーズより高い結果となりました。

    総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

    リセッシュの評価の理由

    • 匂いもいいし、使いやすい。(40代・女性)評価:10点
    • 価格も安く除菌に良い。(70代・男性)評価:9点
    • 価格も手ごろで使いやすく香りもいいので好きです。(40代・男性)評価:8点
    • 香りは好きだが、値段が高い。(40代・男性)評価:7点
    • コスパで考えると満足。あとは可もなく不可もなし。(30代・女性)評価:5点

    ファブリーズの評価の理由

    • 消臭、脱臭剤のなかでこれが一番効果ある。(60代・男性)評価:10点
    • 清潔感が漂うような感じの臭いが好きです。(70代・男性)評価:9点
    • 結構効果があり価格もリーズナブル。種類も豊富。(60代・女性)評価:8点
    • 消臭力が強く、使い勝手が良いです(60代・男性)評価:7点
    • 香りはいいけど、持続性がなく 消臭効果もイマイチ。(40代・女性)評価:6点

    【まとめ】リセッシュのほうが満足度は高い

    今回の調査では、ファブリーズよりリセッシュの満足度が高い結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【布製品用除菌・消臭スプレー】日本トレンドリサーチ

    【満足度が高いのはどっち?】ネットカフェの2強を比較しました!

    今回は、ネットカフェの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でネットカフェの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「ネットカフェを利用した経験」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年6月29日~2020年7月2日
    調査対象企業選定条件 国内のネットカフェ、店舗数上位5ブランド
    質問内容 直近3か月以内に利用したことのあるネットカフェをすべて選んでください。

    1,337名にご回答いただいた結果、ネットカフェを利用したことのある方の数は次のようになりました。

    「快活CLUB」と「自遊空間」の満足度評価を比較

    事前調査で「ネットカフェを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したネットカフェについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、110名以上から有効回答を得られたネットカフェ2ブランドで、それぞれ先着110名の回答を集計しました。

    110名以上の有効回答を
    得られたネットカフェ
  • 快活CLUB
  • 自遊空間
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したネットカフェについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年6月29日~2020年7月2日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、110名以上から有効回答を得られたネットカフェ2ブランド
    質問内容 質問1:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「サービス」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「居心地の良さ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「フード・ドリンクメニュー」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    集計結果を紹介する前に、今回比較する「快活CLUB」と「自遊空間」について簡単に紹介します。

    「快活CLUB」と「自遊空間」

    <『快活CLUB』とは?>

    快活CLUBは、AOKIグループが運営しているネットカフェです。コンテンツが豊富で、コミック・インターネット・カラオケなど様々な娯楽を楽しむことができます。また、娯楽としてだけではなくテレワークやシェアオフィスとしても利用できるのが特徴です。
    フードメニューも充実しており、ドリンクバー無料、ソフトクリーム食べ放題などのサービスが特に人気です。バリ島の高級ホテルをイメージして造られた店内は、あなただけの癒しの時間を提供してくれます。一人でゆっくり漫画やネットを楽しめるのはもちろんのこと、みんなでカラオケやダーツで盛り上がることもできます。一人でもみんなでも楽しめるネットカフェです。

    <『自遊空間』とは?>

    自遊空間は「誰からも愛される快適空間」をビジネスモデルに掲げ、20年以上複合カフェチェーンとして支持されています。これまでサービスの利用層は20~30歳代の人々が中心でしたが、今ではシニアやファミリー層など、幅広い層から愛されているのが特徴です。「家族割」「シニア割」「R60割」などの割引もあるため、お得に利用することができます。
    また、自遊空間は北海道から九州まで全国に店舗を展開していて、かつ24時間365日営業しています。漫画を読みたいとき、オンラインゲームやビリヤードをしたいとき、いつでもどこでも楽しむことができます。価格設定がリーズナブルなのも、うれしいポイントです。
     
     

    それでは、それぞれ110名ずつの回答で、満足度の比較をしていきます。

    料金:快活CLUBの勝ち!

    料金の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.882点だった快活CLUBのほうが、自遊空間より高い結果となりました。

    サービス:快活CLUBの勝ち!

    サービスの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.245点だった快活CLUBのほうが、自遊空間より高い結果となりました。

    居心地の良さ:快活CLUBの勝ち!

    居心地の良さの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.436点だった快活CLUBのほうが、自遊空間より高い結果となりました。

    フード・ドリンクメニュー:快活CLUBの勝ち!

    フード・ドリンクメニューの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.445点だった快活CLUBのほうが、自遊空間より高い結果となりました。

    総合的な満足度:快活CLUBの勝ち!

    最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.345点だった快活CLUBのほうが、自遊空間より高い結果となりました。

    総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

    快活CLUBの評価の理由

    • 料金が安くくつろぎやすかった。(20代・男性)評価:10点
    • 清潔で居心地がいいのでよく利用する。(30代・男性)評価:9点
    • きれいだし、軽食も美味しいし、ついつい長居してしまう。(30代・男性)評価:8点
    • きれいで居心地のいい空間だったから。(20代・女性)評価:7点
    • もう少し値段が安いといい。(20代・男性)評価:6点

    自遊空間の評価理由

    • ポイントカードの特典もよく、店員の対応が良い。(30代・男性)評価:10点
    • コストパフォーマンスが良い。(30代・男性)評価:9点
    • 設備や居心地の良い空間が良い。(50代・男性)評価:8点
    • 居心地の良い雰囲気。(40代・女性)評価:7点
    • 狭くてモニターが小さい。(40代・男性)評価:6点

    【まとめ】快活CLUBのほうが満足度は高い

    今回の調査では、自遊空間より快活CLUBの満足度が高い結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【ネットカフェ】日本トレンドリサーチ

    【まるで生麺】「ラ王」と「マルちゃん正麺」の満足度を聞いてみました

    今回は、“まるで生麺のような食感”で人気のインスタントラーメン、日清食品の「日清ラ王」と東洋水産の「マルちゃん正麺」、この2品の満足度リサーチをおこないました。

    その結果からそれぞれの満足度の評価についてご紹介します。

    事前調査で生麺食感インスタントラーメン2品を食べた経験についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「日清ラ王」と「マルちゃん正麺」を食べた経験について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年6月15日~6月19日
    調査対象企業選定条件 現在販売中の、生麺食感を謳っているインスタントラーメン(袋麺タイプ)2品
    (選定実施日:2020年6月1日)
    質問内容 以下の中から、食べたことのあるインスタントラーメン(袋麺)をすべて選んでください。

    1,057名にご回答いただいた結果、生麺食感インスタントラーメンを食べたことのある方の数は次のようになりました。

    「マルちゃん正麺」と「日清ラ王」の満足度評価を比較

    事前調査で「食べたことのある」と回答した方に本調査を実施し、それぞれの商品についての評価を伺いました。

    今回は、各商品を「食べたことがある」という方、先着477名の回答を集計しました。

    満足度調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年6月15日~6月19日
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「麺の質感」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各商品の名前が入る

    集計結果を紹介する前に、今回比較する「マルちゃん正麺」と「日清ラ王」について簡単に紹介します。

    「マルちゃん正麺」と「日清ラ王」

    <『マルちゃん正麺』とは?>

    「マルちゃん正麺」は、「マルちゃん」でお馴染みの東洋水産から発売されているインスタント麺シリーズです。
    袋麺タイプとカップ麺タイプとの2種類がありますが、袋麺タイプはラーメンのみとなっています。(カップ麺では焼そば・汁なし担々麺・ゆず香る塩まぜそばの、3種が販売されています)
    切り出した生の麺をそのまま乾燥させる特許製法「生麺うまいまま製法」を採用し、生麺のようななめらかさとコシのある食感をインスタント麺で再現しています。
    商品のラインナップも多く、醤油味・味噌味・豚骨味・旨塩味・豚骨醤油味・中華そば 和風醤油味・ソース焼きそば・冷やし中華・ごまだれ冷しの9種類があります。
    また、マルちゃん正麺の袋麺は「家庭で好きな食材を自由にプラスして食べもらうのが基本スタイル」としており、どのようなアレンジにもマッチする味に調整しているそうです。
     
     
    <『日清ラ王』とは?>

    「日清ラ王」は、日清食品から発売されているインスタントラーメンであり、袋麺とカップ麺との2種類があります。
    独自の特許技術によるノンフライ麺を採用し、生麺のような食感を再現しています。
    味(スープ)の種類は醤油・味噌・柚子しお・豚骨醤油・豚骨・担々麺の6つがあります。
    麺は「全粒粉入り麺」が使用されており、もちもちの食感はそのままに、小麦本来の香ばしさと美味しさを味わうことができます。
    また、日清ラ王の袋麺シリーズには「冷やし中華」や、プレミアムタイプの「ご褒美日清ラ王」もあります。
    「ご褒美日清ラ王」には、黒酢の酸辣湯麺・豆乳の坦々麺の2種類があり、濃厚なスープを味わえるインスタントラーメンということで人気となっています。
     
     
     
     

    それでは、それぞれ477名ずつの回答で、満足度の比較をしていきます。

    味:日清ラ王の勝ち!

    味の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.602点だった日清ラ王のほうが、マルちゃん正麺より高い結果となりました。

    麺の質感:日清ラ王の勝ち!

    麺の質感の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.627点だった日清ラ王のほうが、マルちゃん正麺より高い結果となりました。

    価格:マルちゃん正麺の勝ち!

    価格の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.860点だったマルちゃん正麺のほうが、日清ラ王より高い結果となりました。

    総合的な満足度:マルちゃん正麺の勝ち!!

    最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.302点だったマルちゃん正麺のほうが、日清ラ王より高い結果となりました。

    総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

    マルちゃん正麺の評価の理由

    • スープも旨いし麺が生きているからめちゃくちゃ美味しかった。(60代・女性)評価:10点
    • 本物のラーメン屋さんで食べているかのような本格さ。(30代・男性)評価:9点
    • 味も大変好きな味で、コストパフォーマンスも最高である。今後も継続して購入していきたい。(60代・男性)評価:9点
    • インスタントラーメンのものとしてはかなり良い麺を使用していると思う。(50代・男性)評価:7点
    • 値段が高いので期待度も高いが、そこまでの美味しさは感じない。(50代・男性)評価:5点

    日清ラ王の評価の理由

    • スープが本格的で、麺のコシが食べ終わるまで楽しめる。(60代・女性)評価:8点
    • インスタントにしては最高クラスに美味しい。(50代・男性)評価:9点
    • 価格は高いけど、それに見合う本格的な味わいで贅沢感が強くて良い。(30代・男性)評価:7点
    • ちょっと値段が高く感じるが、味と麺の質感がインスタントラーメンっぽくなくておいしいので。(30代・女性)評価:9点
    • 味はおいしいが、価格が高いので、気軽に購入できない。(40代・男性)評価:6点

    【まとめ】マルちゃん正麺のほうが満足度は高い

    今回の調査では、マルちゃん正麺の満足度のほうが日清ラ王より高い結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【生麺食感のインスタントラーメン】日本トレンドリサーチ

    【2020】マクドナルドの「バーガー」商品の満足度リサーチ結果

    今回は、マクドナルドの「バーガー」メニューの商品について、満足度リサーチをおこないました。(※2020年6月23日時点で公式サイト内の「バーガー」ページで紹介している商品で調査)

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でマクドナルドの商品の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「マクドナルドの商品を食べた経験」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年6月23日~6月24日
    調査対象企業選定条件 「ボイスノート」によるアンケート調査において、マクドナルドが2020年6月23日時点で販売中の「バーガー」商品のうち、好きなバーガーとして回答が多かった上位10商品
    (選定日:2020年6月23日)
    質問内容 直近2ヶ月以内に食べたことのあるマクドナルドの商品をすべて選んでください。

    1,279名にご回答いただいた結果、マクドナルドのバーガーを食べたことがある方の数は次のようになりました。

    マクドナルドの「バーガー」商品の満足度ランキング

    事前調査で「マクドナルドの『バーガー』商品を食べたことがある」と回答した方に本調査を実施し、直近2ヶ月以内に食べたことのあるマクドナルドの商品についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、151名以上から有効回答を得られた6商品で、各社先着151名の回答を集計しました。

    151名以上の有効回答を得られた
    マクドナルドの商品
  • チーズバーガー 
  • ビッグマック 
  • てりやきマックバーガー 
  • フィレオフィッシュ 
  • ハンバーガー 
  • ダブルチーズバーガー 
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したマクドナルドの商品について「食べたことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年6月23日~6月24日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、151名以上から有効回答を得られた6商品
    質問内容 質問1:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「ボリューム」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「食べやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各商品名が入る

    マクドナルドの商品を食べたことがある151名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「チーズバーガー」から紹介していきます。

    総合満足度1位:チーズバーガー(平均7.980点)

    「チーズバーガー」を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.980点で第1位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/チーズバーガー|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1020/)

    チーズバーガーの特徴

    メニューのひとつ「ハンバーガー」に、スライスしたクリーミーなチーズを挟んだ商品です。
    チーズは、市販されている一般的なものとは異なり、マクドナルドが独自のブレンドで製造しています。チェダーチーズをブレンドしていて、ハンバーガーに合うようにとけやすいのが特徴です。
    とろけるチーズと香ばしいビーフパティの相性を楽しめる商品となっています。

    チーズバーガーの評価理由

    • 小さいけど、値段もお手頃だし、安心出来るいつもの味なので(40代・女性)評価:10点
    • コストパフォーマンスのよさとシンプルなおいしさ(50代・男性)評価:9点
    • チーズとハンバーグが絶妙に美味しい! そしてお手頃価格で食べられるから。(40代・女性)評価:8点
    • チーズとハンバーグの組み合わせがいいので。(50代・男性)評価:7点
    • 食べ慣れていますが、ちょっと物足りなさを感じます(50代・女性)評価:6点

    総合満足度2位:ダブルチーズバーガー(平均7.576点)

    「ダブルチーズバーガー」を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.576点で第2位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/ダブルチーズバーガー|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1360/)

    ダブルチーズバーガーの特徴

    クリーミーなチーズと香ばしいビーフパティを2枚ずつ使っています。
    通常のチーズバーガーよりボリュームがあり、贅沢な味わいが特徴です。

    ダブルチーズバーガーの評価理由

    • チーズと肉の相性が抜群に美味しいと思うから(40代・男性)評価:10点
    • ボリュームもそこそこあって美味しかったから(50代・男性)評価:9点
    • チーズがたっぷり入っていて、ハンバークとの相性がとてもいいから。(30代・男性)評価:8点
    • 価格、ボリューム、食べやすさは標準的であるから。(70代・男性)評価:7点
    • 味が好きだが少したべにくい面もあるから。(40代・男性)評価:7点

    総合満足度3位:てりやきマックバーガー(平均7.497点)

    「てりやきマックバーガー」を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.497点で第3位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/てりやきマックバーガー|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1070/)

    てりやきマックバーガーの特徴

    ポークパティを甘じょっぱいてりやき風味のソースで味付けた商品です。
    バンズの中はレタス、マヨネーズ、てりやきソース、ポークパティとシンプルな具材がバランスよく入っています。日本ならではのコクのある味わいが特徴で、老若男女問わず愛されているメニューです。

    てりやきマックバーガーの評価理由

    • ソースで肉とバンズの旨味を増している(30代・男性)評価:10点
    • 味は最高に美味しいし他も少しボリューム感は足りないが満足(50代・男性)評価:9点
    • 全体的なクオリティと価格とのバランス感(50代・男性)評価:8点
    • もっとボリュームがあると満足する。食べなれた味で美味しい。(60代・女性)評価:7点
    • 味は美味しいが食べるときに手が汚れる。(70代・女性)評価:6点

    総合満足度4位:ビッグマック(平均7.424点)

    「ビッグマック」を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.424点で第4位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/ビッグマック|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1210/)

    ビッグマックの特徴

    アメリカで1967年に誕生したメニューで、その名の通りビッグで食べ応えのある商品です。
    日本では1971年の1号店からメニューに入っており、当時の価格は200円でした。マクドナルドの商品の中でも特にボリュームのある商品で、特製のソースと100%ビーフのパティが特徴です。

    ビッグマックの評価理由

    • とても美味しいので。マクドナルドの代表的なハンバーガーだと思います。(30代・男性)評価:10点
    • ボリューム、食べやすさすべて満足(70代・男性)評価:9点
    • 美味しくて安い。安定の品質。安心して食べられる。(50代・男性)評価:8点
    • 相変わらず美味しいけど食べにくい(40代・男性)評価:7点
    • 味はいまいちだが ボリュームがあるので!(60代・女性)評価:6点

    総合満足度5位:ハンバーガー(平均7.377点)

    「ハンバーガー」 を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.377点で第5位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/ハンバーガー|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1010/)

    ハンバーガーの特徴

    マクドナルドのオープン当初から販売されている、まさにマクドナルドの原点であるハンバーガーです。
    当時から100%ビーフのパティを使用したメニューとして登場し、現在も変わらぬおいしさを保っています。
    お手頃な価格と、香ばしいビーフパティをシンプルに楽しめるのが特徴です。

    ハンバーガーの評価理由

    • 昔から変わらないスタンダードなハンバーガー。手頃な料金で、何個でも食べられる。(30代・男性)評価:10点
    • 100円でハンバーガー食べられるところが良い。(30代・男性)評価:9点
    • 安くて美味しい。安定の品質。安心して食べられる。(50代・男性)評価:8点
    • コストパフォーマンスが良いから。(40代・男性)評価:7点
    • 安いので気軽に食べれる。(50代・男性)評価:6点

    総合満足度6位:フィレオフィッシュ(平均7.331点)

    「フィレオフィッシュ」 を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.331点で第6位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/フィレオフィッシュ|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1110/)

    フィレオフィッシュの特徴

    外はカリカリ、中はフワフワの白身魚のフライを挟んだ商品です。
    たっぷりのタルタルソースとスライスチーズがアクセントになっています。
    さっぱりとした味わい特徴で、女性人気の高いメニューです。

    フィレオフィッシュの評価理由

    • サクッとしたフライとタルタルがまっちしてて美味しいです。(30代・男性)評価:10点
    • あたたかいフィッシュフライがなめらかで、タルタルソースによくあうから。(50代・女性)評価:9点
    • 魚のハンバーガーもたまに食べたくなります。 魚のフライとタルタルが最高です。(50代・女性)評価:8点
    • 白身魚フライが美味しいので。(50代・女性)評価:7点
    • 味は良いが,タルタルの量は年々少なくなり,価格も高すぎる。(50代・男性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「味」

    「味」ではチーズバーガーの満足度が平均7.934点で1位でした。

    「価格」

    「価格」ではチーズバーガーの満足度が平均8.113点で1位でした。

    「ボリューム」

    「ボリューム」ではビッグマックの満足度が平均7.815点で1位でした。

    「食べやすさ」

    「食べやすさ」ではチーズバーガーの満足度が平均8.185点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いマクドナルドのバーガー」は「チーズバーガー」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【マクドナルドの「バーガー」商品】日本トレンドリサーチ

    【2020】第3のビール(新ジャンル)の満足度リサーチ結果

    今回は、第3のビール(新ジャンル)の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で第3のビール(新ジャンル)の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「第3のビール(新ジャンル)を飲んだ経験」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年6月15日~2020年6月17日
    調査対象企業選定条件 「ボイスノート」によるアンケート調査において、国内大手ビールメーカー4社が発売中の「新ジャンル」商品のうち、飲んだ経験のある人が最も多かった商品、各社一品ずつ
    (選定日:2020年6月11日)
    質問内容 飲んだことのある第3のビール(新ジャンルの商品)をすべて選んでください。

    796名にご回答いただいた結果、第3のビールを飲んだことがある方の数は次のようになりました。

    第3のビール(新ジャンル)の満足度ランキング

    事前調査で「第3のビールを飲んだことがある」と回答した方に本調査を実施し、それぞれの第3のビールについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、最も回答の少なかった「サッポロ 麦とホップ」の回答数に合わせ、それぞれの第3のビール先着127名の回答を集計しています。

    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した第3のビールについて「飲んだことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年6月15日~2020年6月17日
    質問内容 質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「香り」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「泡」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」にはそれぞれの第3のビールの名前が入る

    第3のビールを飲んだことがある127名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「金麦」から紹介していきます。

    総合満足度1位:金麦(平均7.496点)

    「金麦」を飲んだことがある男女127名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.496点で第1位となりました。

    金麦の特徴

    「金麦」は、サントリービールが製造し、サントリー酒類が販売する新ジャンルのアルコール飲料です。
    2007年6月19日に発売を開始し、4年連続で過去最高販売数量を更新しました。
    贅沢麦芽を使用し、麦のうまみと澄んだ後味の絶妙なバランスが特徴です。
    三段階うまみ抽出製法で、麦のうまみを丁寧に引き出しています。
    また、金麦ブランドには他に、「金麦<ゴールドラガー>」「金麦<糖質75%オフ>」などがあります。

    金麦の評価理由

    • 低価格で、ビールに近い味と満足感があるから。(50代・女性)評価:10点
    • バランスが良く飽きないし何にでも合う。食材を選ばない(50代・男性)評価:9点
    • 金麦はビール好きでも忖度なく飲める美味しさ。(50代・男性)評価:8点
    • 飽きがこない味なので何本でも行けるビール類だから。(30代・男性)評価:8点
    • 昔は第三のビール・発泡酒では一番好きだった。美味しいが後味がイマイチなので。(40代・女性)評価:6点

    総合満足度2位:クリアアサヒ(平均7.386点)

    「クリアアサヒ」を飲んだことがある男女127名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.386点で第2位となりました。

    クリアアサヒの特徴

    「クリアアサヒ」は、アサヒビール株式会社が製造販売している新ジャンルのアルコール飲料です。
    麦の味わいとホップの心地よい香り、いつまでも飲み飽きない雑味のないクリアなおいしさが特長です。
    「泡までおいしいと食事もおいしい」をテーマに、原料・製法にこだわり“泡までおいしい”中味を追求して製造されています。
    どのような食事にも合い、毎日の食卓をおいしく楽しく演出できる、ということで人気があります。

    クリアアサヒの評価理由

    • キレとコクがあり、どんな料理にも合って美味しいから。(30代・女性)評価:10点
    • 飲みやすく、美味しい(50代・男性)評価:10点
    • 満足いく内容である。買ってみたい気にさせる演出で、完成度が高い。(50代・男性)評価:8点
    • ビールに近い味わいがあり、おいしいから。(30代・男性)評価:8点
    • スッキリして飲み易いが、後味があまり好みではない。(60代・男性)評価:5点

    総合満足度3位:サッポロ 麦とホップ(平均7.346点)

    「サッポロ 麦とホップ」を飲んだことがある男女127名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.346点で第3位となりました。

    サッポロ 麦とホップの特徴

    「サッポロ 麦とホップ」は、サッポロビールが製造販売する新ジャンルのアルコール飲料です。
    その名の通り原料は麦(麦芽、大麦)とホップのみにこだわり『ビールと間違えるうまさ』が特徴になっています。「麦原料100%」「長期熟成製法」「素材へのこだわり」により、よりビールらしい旨味を目指して製造されています。
    また、麦とホップシリーズには他に「麦とホップ<黒>」「麦とホップ<赤>」などがあります。

    サッポロ 麦とホップの評価理由

    • ビールに近い味で美味しいと思った。(30代・女性)評価:10点
    • 麦も感じられ苦味も有り、美味しく飲めたから。(60代・女性)評価:9点
    • 第三のビールでは一番好き。ビールにかなり近い気がする。(40代・女性)評価:9点
    • 香りがとてもさわやかだから。(50代・女性)評価:8点
    • 香りがあまり好きではない(30代・女性)評価:5点

    総合満足度4位:のどごし<生>(平均7.150点)

    「のどごし<生>」を飲んだことがある男女127名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.150点で第4位となりました。

    のどごし<生>の特徴

    「のどごし<生>」は、キリンビール株式会社が製造・販売している新ジャンルのアルコール飲料です。
    麦や麦芽を使わずに豆などの原料を発酵させて製造されています。
    新ジャンル界で根強い人気を誇るロングセラーであり、2005年の発売開始以来、缶のデザインを基本的に変更していないのも特徴です。
    2020年4月にリニューアルして、「のどごし<生>」史上、最高の“のどごし”を実現しました。
    また、仕込み工程の一部の時間短縮や温度を変化させることにより、飲んだ瞬間の“グッとくるうまさ”、飲んだあとの“爽快な後キレ”が向上しました。

    のどごし<生>の評価理由

    • 飲みやすい。このタイプのビール類では一番美味しいと思う。(40代・女性)評価:9点
    • 喉越しがとても良くて飲みごたえがあるから。(50代・女性)評価:9点
    • キレがあってのどごしが良くて飲んだ後の爽快感が強くて、おいしいなと思えたから。(30代・男性)評価:8点
    • のどごしがよく、味もまずまずだから(40代・男性)評価:8点
    • 薄い感じがして風味が他の商品よりない感じがする(40代・男性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「価格」

    「価格」では金麦の満足度が平均7.606点で1位でした。

    「味」

    「味」では金麦の満足度が平均7.551点で1位でした。

    「香り」

    「香り」では金麦の満足度が平均7.409点で1位でした。

    「泡」

    「泡」では金麦の満足度が平均7.354点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い第3のビール(新ジャンル)」は「金麦」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【第3のビール(新ジャンル)】日本トレンドリサーチ

    【2020】銀行(3大メガバンク)の満足度リサーチ結果

    今回は、日本の3大メガバンクといわれる「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でメガバンクの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「メガバンクの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年6月11日~6月12日
    調査対象企業選定条件 日本の3大メガバンク
    (選定日:2020年6月10日)
    質問内容 直近半年以内に利用したことのある銀行をすべて選んでください。

    931名にご回答いただいた結果、3大メガバンクを利用している方の数は次のようになりました。

    3大メガバンクの満足度ランキング

    事前調査で「3大メガバンクを利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用した3大メガバンクについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、各行先着137名の回答を集計しました。

    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した3大メガバンクについて「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年6月11日~6月12日
    調査対象
    選定条件
    日本の3大メガバンク
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「手数料(金額、発生する・無料になる条件など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「ATM(利用のしやすさ、休止の頻度など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「行員・スタッフ(接客、案内・説明のわかりやすさなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各銀行名が入る

    それぞれのメガバンクを利用している137名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「みずほ銀行」から紹介していきます。

    総合満足度1位:みずほ銀行(平均6.285点)

    「みずほ銀行」を利用している男女137名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.285点で第1位となりました。

    みずほ銀行の特徴

    「みずほ銀行」は、本店を東京都千代田区に置く、みずほフィナンシャルグループ傘下の都市銀行です。
    2000年9月29日に「第一勧業銀行」、「富士銀行」「日本興業銀行」が株式移転により株式会社みずほホールディングスを設立しました。
    その後、「株式会社みずほコーポレート銀行」が旧みずほ銀行を吸収合併し、「株式会社みずほ銀行」に商号変更しています。
    マスコットキャラクターには「あおまる」「みずっち」「わんちょ」というオリジナルキャラクターが使われています。
    みずほ銀行のマークは濃い青地にシンプルな白文字と、文字の下に太陽が昇る地平線をイメージした赤い曲線が引かれています。
    地色の青は「コズミックブルー」と呼ばれるブランドカラーで、信頼や誠実さ、ワールドスケールであるということも意味に含まれています。

    みずほ銀行の評価理由

    • 非常に客への対応が丁寧で、親切さを毎回感じる。(40代・男性)評価:10点
    • 行くとすぐに用件を聞いて新しい制度はわかるように説明してくれる(60代・男性)評価:9点
    • メインバンクにしておくと貯蓄金額によって手数料が優遇されるのでその点は良いと思う(50代・女性)評価:9点
    • ATMが沢山あるので普段困らない。(40代・女性)評価:8点
    • ATMで手数料なしで引き出しできる時間帯をもう少し広げてほしい。通勤の行き帰りに利用できないことが多い。(50代・女性)評価:6点

    総合満足度2位:三井住友銀行(平均6.263点)

    「三井住友銀行」を利用している男女137名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.263点で第2位となりました。

    三井住友銀行の特徴

    「三井住友銀行」は、本店を東京都千代田区に置く、三井住友フィナンシャルグループ傘下の都市銀行です。
    2001年4月1日に、住友グループの「住友銀行」と、三井グループの「さくら銀行」が合併して発足しました。
    三井住友銀行は東京ディズニーランド・東京ディズニーシー内に出張所を設置している、唯一の銀行です。東京ディズニーシー内にある出張所は「日本橋支店 東京ディズニーシー出張所」という名称の無人ATMコーナーとなっていますが、東京ディズニーランド内にある「浦安支店東京ディズニーランド出張所」には行員も配置され、通常の窓口業務をおこなっています。
    マスコットキャラクターは、発足当初は「ドラえもん」を採用していましたが、2014年からは、カワウソを模した「ミドすけ」というオリジナルキャラクターが使われています。
    コーポレートカラーは若草色で、若々しさや知性、優しさを表しています。

    三井住友銀行の評価理由

    • 近くに数カ所ATMがあり便利・手数料がかからない(20代・女性)評価:10点
    • アプリが使いやすくなったから(40代・男性)評価:9点
    • 利用のしやすさや窓口でのスタッフの対応も親切丁寧だったから(30代・女性)評価:8点
    • ATMが多く便利である。ネットバンキングも利用しやすい。(60代・男性)評価:8点
    • 手数料は高いが、接客は良いと感じるため(50代・男性)評価:6点

    総合満足度3位:三菱UFJ銀行(平均6.234点)

    「三菱UFJ銀行」を利用している男女137名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.234点で第3位となりました。

    三菱UFJ銀行の特徴

    「三菱UFJ銀行」は、本店を東京都千代田区に置く、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の都市銀行です。
    2006年1月1日に、「東京三菱銀行」と「UFJ銀行」が合併して「三菱東京UFJ銀行」として誕生しました。
    その後2018年4月1日に、行名を「三菱東京UFJ銀行」から「三菱UFJ銀行」に変更しています。
    三菱UFJ銀行は、日本の銀行で唯一「ディズニーキャラクター」をイメージキャラクターとして採用しており、通帳やカード類、キャンペーンの景品などに使用されています。
    コーポレートカラーは「MUFG Red」と呼ばれる赤色で、これからの金融サービスをダイナミックに変えていく活力と、顧客と向き合う情熱の2つを表しています。
    KDDIの共同で、携帯電話の利用者向けに「auじぶん銀行」というインターネット銀行を設立しています。

    三菱UFJ銀行の評価理由

    • 信頼できるスタッフがいて安心できる(30代・女性)評価:10点
    • 手数料が安いし、スタッフの方の対応がいいので。(30代・女性)評価:9点
    • ATMが便利な場所に多い(50代・男性)評価:8点
    • 案内係がいるから迷わないし、行員もていねいなひとがおおい(40代・女性)評価:8点
    • 自宅近辺にATMが少ない。引き出し手数料がかかるようになった。セキュリティは厳しく安心できる。(40代・女性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「手数料」

    「手数料」ではの満足度が平均 点で1位でした。

    「ATM」

    「ATM」ではの満足度が平均 点で1位でした。

    「行員・スタッフ」

    「行員・スタッフ」ではの満足度が平均 点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いメガバンク」は「みずほ銀行」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【銀行(3大メガバンク)】日本トレンドリサーチ

    【2020】新聞の満足度リサーチ結果

    今回は、新聞の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で新聞の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「新聞の購読」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年6月3日~6月5日
    調査対象企業選定条件 全国紙5紙
    質問内容 以下の中から、直近10年以内に購読したことのある新聞をすべて選んでください。

    1,121名にご回答いただいた結果、新聞を購読している方の数は次のようになりました。

    新聞の満足度ランキング

    事前調査で「新聞を購読している」と回答した方に本調査を実施し、購読した新聞についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、122名以上から有効回答を得られた3紙で、各社先着122名の回答を集計しました。

    122名以上の
    有効回答を得られた新聞
  • 読売新聞
  • 朝日新聞
  • 日本経済新聞
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した新聞について「購読している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年6月3日~6月5日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、122名以上から有効回答を得られた3紙
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:どちらのタイプを購読していますか(していましたか)?
    質問2:「購読料」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「わかりやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「読み物・コンテンツ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各新聞名が入る

    新聞を購読している122名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「日本経済新聞」から紹介していきます。

    総合満足度1位:日本経済新聞(平均6.779点)

    「日本経済新聞」を購読している男女122名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.779点で第1位となりました。



    日本経済新聞の特徴

    「日本経済新聞」は、日本経済新聞社の発行する新聞(経済紙)であり、全国紙の一つです。経済紙であるため、株価欄を始めとして、経済や産業関係記事が多くなっています。
    日本経済新聞にはデジタル版の「日本経済新聞電子版」もあります。
    電子版にはモバイル端末向けのアプリもあり、日本経済新聞朝夕刊を紙面イメージで閲覧できる「紙面ビューアーアプリ」とスマートフォン画面に特化した「電子版アプリ」があります。

    日本経済新聞の評価理由

    • 経済のみならずスポーツや芸術面でも非常に有益な情報が多い(60代・男性)評価:10点
    • 記事の内容が信頼できる。特に経済関係は他の新聞の追随を許さず。政治的な偏向記事が少ないので記事の内容が信用できる。 (60代・男性)評価:9点
    • 内容が幅広く、仕事をするには必須だと思うから(40代・女性)評価:8点
    • 電子版は自分の嗜好に合わせてカスタマイズできるので取り組みやすい(50代・男性)評価:8点
    • 記事にはおおむね満足しているが、購読料が高いのが不満。(50代・男性)評価:7点

    総合満足度2位:読売新聞(平均6.500点)

    「読売新聞」を購読している男女122名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.500点で第2位となりました。



    読売新聞の特徴

    「読売新聞」は、読売新聞東京本社、読売新聞大阪本社および読売新聞西部本社が発行する全国紙の新聞です。題号は、江戸時代に瓦版を読みながら売っていた「読売」に由来しています。
    読売新聞には会員制のデジタル版「読売新聞オンライン」もあります。他の全国紙の有料デジタル版サービスは、デジタル版単独の購読料もしくは紙媒体購読料に1000円程度の追加料金が必要ですが、読売新聞オンラインは、紙媒体購読者が「読者会員」として登録することで利用できる、無料サービスとなっています。(※会員種別にはもう一つ「一般会員」があり、こちらは紙媒体を購読していなくても読売新聞オンラインを無料で登録・利用できますが、一部に制限があります)
    マスコットキャラクターには、映画監督の宮崎駿(スタジオジブリ)の作による「どれどれ」と、コウモリをモチーフにした「だっち君」があります。

    読売新聞の評価理由

    • 記事の内容が的確でわかりやすい(30代・男性)評価:10点
    • 紙面が読みやすくできており、論調が偏りがなく公正である(70代・男性)評価:10点
    • 地域特有の情報が書いてあり地元付近の情報を知れる、知りたい情報や各地で起こっている知らない事件や問題をわかりやすく知ることができるから。(20代・女性)評価:8点
    • ニュース、経済だけでなく文化、家庭欄も読みやすかった(60代・女性)評価:8点
    • ネットニュースが氾濫している現代で、料金が高すぎることと、ネット以上に情報が多いわけではない(30代・男性)評価:6点

    総合満足度3位:朝日新聞(平均6.377点)

    「朝日新聞」を購読している男女122名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.377点で第3位となりました。



    朝日新聞の特徴

    「朝日新聞」は、朝日新聞社が編集・発行する日刊の全国紙です。
    題号は、初代主幹の津田貞が「新聞は毎日、日が昇るとともに配達され、何よりも早く手にする。朝日とつけたほうがいい」と命名したことに由来しています。
    題字の背景の図柄が東日本と西日本で異なっていて、東京本社・北海道支社は「サクラ」、大阪本社・名古屋本社・西部本社は「アシ」の図柄になっています。
    朝日新聞にはデジタル版の「朝日新聞デジタル」もあります。有料会員でなければ読めない記事もありますが、無料登録すれば一部の記事を月5本まで無料で読むことができ、人気となっています。

    朝日新聞の評価理由

    • 政治・経済・文化など多岐にわたり満足しています。(60代・女性)評価:10点
    • 余計なものが少なく、様々な情報を得ることができるから。(40代・男性)評価:10点
    • 値段も高くなく、コラムがおもしろいから(20代・女性)評価:8点
    • 無料配信で大体の話題は理解できる。(50代・男性)評価:8点
    • たまに情緒的だったり不正確だったりするが、世の中のできごとをだいたい客観的に報じていると思うから(40代・男性)評価:7点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「購読料」

    「購読料」では朝日新聞の満足度が平均5.836点で1位でした。

    「わかりやすさ」

    「わかりやすさ」では読売新聞の満足度が平均6.803点で1位でした。

    「読み物・コンテンツ」

    「読み物・コンテンツ」では日本経済新聞の満足度が平均6.926点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い新聞」は「日本経済新聞」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【新聞】日本トレンドリサーチ

    【より満足されているのは?】 カレーチェーンの2強を比べてみました!

    今回は、全国的に展開しているカレーチェーン店の中で店舗数の多いふたつ、「CoCo壱番屋」と「ゴーゴーカレー」の満足度リサーチをおこないました。

    その結果からそれぞれの満足度の評価についてご紹介します。

    事前調査でカレーチェーンの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「カレーチェーンの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年5月21日~5月29日
    調査対象企業選定条件 カレーチェーン店舗数上位2 ブランド
    質問内容 直近3ヶ月以内に利用したことがあるカレーチェーンをすべて選んでください。

    1,717名にご回答いただいた結果、カレーチェーンを利用したことのある方の数は次のようになりました。

    「CoCo壱番屋」と「ゴーゴーカレー」の満足度評価を比較

    事前調査で「利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したカレーチェーンについての評価を伺いました。

    満足度調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、提示したカレーチェーンを「直近3ヶ月以内に利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年5月21日~5月29日
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「メニューの豊富さ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「店員の接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各カレーチェーンの店舗名が入る

    集計結果を紹介する前に、今回比較する「CoCo壱番屋」と「ゴーゴーカレー」について簡単に紹介します。

    「CoCo壱番屋」と「ゴーゴーカレー」

    <『CoCo壱番屋』とは?>

    「カレーハウスCoCo壱番屋」(ココイチ)は、株式会社壱番屋が運営するカレーライスチェーンです。
    フランチャイズにより日本国内各地のほか、海外の米国・中国・韓国・タイなど各国にも店舗を持っています。
    店名は「カレーならココ一番や!」から来ています。
    メニューは、レギュラーメニュー(30種類以上)と数種類の期間限定メニューで構成されていて、カレーの辛さ・ライスの量・トッピングを選ぶことができます。
    海外展開にあたっては日本と異なる路線展開もおこなわれており、例えばタイでは高級カレー店として展開しています。

    <『ゴーゴーカレー』とは?>

    「ゴーゴーカレー」は株式会社ゴーゴーカレーグループが運営する金沢カレーのチェーン店です。ゴリラがトレードマークとなっています。
    直営店、フランチャイズにより石川県、東京都などを中心に店舗を展開しています。
    金沢市で営業する金沢カレーの老舗「カレーハウス・ターバン」の姉妹店です。
    黒く濃厚なルーは独特の風味があり、一般的なカレーとは少し異なる味わいが特徴です。これは、姉妹店のターバンカレーを元に開発された、55の工程を5時間かけてじっくり煮込んだ特製オリジナル・ルーだからです。
    カレーライスの皿の中に、付け合わせとしてキャベツの千切りが添えられているのも特徴です。

    それでは、それぞれ101名ずつの回答で、満足度の比較をしていきます。

    メニューの豊富さ:CoCo壱番屋の勝ち!

    メニューの豊富さの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.723点だったCoCo壱番屋のほうが、ゴーゴーカレーより高い結果となりました。
     

    味:CoCo壱番屋の勝ち!

    味の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.673点だったCoCo壱番屋のほうが、ゴーゴーカレーより高い結果となりました。

    価格:ゴーゴーカレーの勝ち!

    価格の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.921点だったゴーゴーカレーのほうが、CoCo壱番屋より高い結果となりました。

    店員の接客:CoCo壱番屋の勝ち!

    店員の接客の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.099点だったCoCo壱番屋のほうが、ゴーゴーカレーより高い結果となりました。

    総合的な満足度:CoCo壱番屋の勝ち!!

    最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.287点だったCoCo壱番屋のほうが、ゴーゴーカレーより高い結果となりました。

    総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

    CoCo壱番屋の評価の理由

    • メニューの種類が多くて飽きることなく色々な食べ方ができるのが魅力です。トッピングも多く色んな食べ方ができるのもいいです。値段もどちらかといえばお値打ちだと思います。店舗の雰囲気も大変良く、店員さんの元気でキビキビした接客に満足です。長年利用している店舗です。(70代・男性)評価:9点
    • メニューが豊富でトッピングが楽しみ。味も旨いし行ってがっかりすることはない。(50代・男性)評価:9点
    • 種類が多いので飽きないから。(30代・女性)評価:8点
    • いつも同じ味、おいしさで満足しているが、もう少し値段が安ければ尚よい。(50代・男性)評価:7点
    • メニューは多く選びがいがあるが、価格が高いのがネック。また接客もやや冷たい感じがする。(50代・男性)評価:6点

    ゴーゴーカレーの評価の理由

    • クセがあり味も濃いですが、盛り付けられたキャベツと相性が良く新しい食べ方でした。今では濃いカレーには福神漬けよりキャベツの方を求めるようになりました。(30代・男性)評価:8点
    • 味も価格もバランスが良いので。(30代・男性)評価:8点
    • オリジナリティーのある内容と味。(70代・男性)評価:8点
    • 価格が安くボリュームがある。(30代・男性)評価:7点
    • 美味しいけどワンパターン。(50代・男性)評価:6点

    【まとめ】CoCo壱番屋のほうが満足度は高い

    今回の調査では、ゴーゴーカレーよりCoCo壱番屋の満足度が高い結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【カレーチェーン】日本トレンドリサーチ

    【2020】書店の満足度リサーチ結果

    今回は、書店の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で書店の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「書店の利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年5月25日~5月28日
    調査対象企業
    選定条件
    日経MJ(日経流通新聞) 2019年7月10日号にて発表された書籍・文具店売上高ランキングの上位8社が運営する書店10ブランド
    ※主に中古商品を扱う書店は除く
    質問内容 直近半年以内に利用したことのある書店をすべて選んでください。

    1,521名にご回答いただいた結果、書店を利用している方の数は次のようになりました。

    書店の満足度ランキング

    事前調査で「書店を利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用した書店についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、152名以上から有効回答を得られた書店4ブランドで、各社先着152名の回答を集計しました。

    152名以上の
    有効回答を得られた書店
  • TSUTAYA
  • 紀伊國屋書店
  • ジュンク堂書店
  • 蔦屋書店
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した書店について「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年5月25日~5月28日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、152名以上から有効回答を得られた書店4ブランド
    質問内容 質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「レイアウト(本や棚の配置など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「店内サービス(立ち読みスペース、キャンペーンや特集、イベントなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「ポイントサービス」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各書店のブランド名が入る

    書店を利用している152名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「ジュンク堂書店」から紹介していきます。

    総合満足度1位:ジュンク堂書店(平均7.500点)

    「ジュンク堂書店」を利用している男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.500点で第1位となりました。

    ジュンク堂書店の特徴

    「ジュンク堂書店」は株式会社丸善ジュンク堂書店が運営している大手書店チェーンです。
    ジュンク堂書店の戦略は「充実した品揃え」とされ、どの分野の書籍も満遍なく置かれているのが特徴です。
    例えば、「生物についての本」が生物の棚にあったり、子供向けの棚にあったりします。
    また、ジュンク堂書店では梅田店、池袋本店が2000坪を超えるなど1000坪を超えるような超大型書店の店舗が多いことも特徴です。

    ジュンク堂書店の評価理由

    • 品揃えが抜群だから。(30代・男性)評価:10点
    • 落ち着いた雰囲気と店員さんの応対も気持ちがいいです。(70代・女性)評価:9点
    • ジャンルが広く希望のものが見つけやすい。(60代・男性)評価:9点
    • 本の種類が豊富でレイアウトもわかりやすい。(50代・男性)評価:8点
    • 広くて探しづらい。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度2位:蔦屋書店(平均7.296点)

    「蔦屋書店」を利用している男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.296点で第2位となりました。

    蔦屋書店の特徴

    「蔦屋書店」はカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が展開する大手書店チェーンです。
    「上質なライフスタイルを提供する書店」をテーマとして全国に事業展開しています。
    店舗内にカフェや雑貨店など雰囲気の良いくつろぎのスペースがあり、店舗によってはエステティックサロンが併設されています。

    蔦屋書店の評価理由

    • おしゃれな雰囲気で空間が心地良い。(50代・女性)評価:10点
    • 店内がきれいで落ち着ける雰囲気であるため。(40代・女性)評価:9点
    • 本だけでなく文房具なども売ってたり、カフェがあるから。(30代・女性)評価:8点
    • 子供向けの本が多くあった。読書スペースが沢山あった。(30代・女性)評価:8点
    • 色んな種類の本が売っているが、一つのジャンルの本の種類が少ないものがある。(50代・女性)評価:6点

    総合満足度3位:紀伊國屋書店(平均7.243点)

    「紀伊國屋書店」を利用している男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.243点で第3位となりました。

    紀伊國屋書店の特徴

    「紀伊國屋書店」は株式会社紀伊國屋書店が運営する、日本の大手書店チェーンです。
    店舗展開は日本全国のみならず、アメリカ合衆国・東アジア・オーストラリアにも進出しています。全国70店舗以上の大学構内にブックセンター(書店)を展開していることも特徴の1つです。
    ポイントカードもあり、リアル店舗、ネット通販、電子書籍のすべてのお買い物で「Kinokuniya Point」を貯めて使うことができます。

    紀伊國屋書店の評価理由

    • 専門的な本まで揃えているのは有難いです。(60代・女性)評価:10点
    • 予約購入した場合にすごくたくさんポイントがたまるのが魅力的。(40代・男性)評価:9点
    • 立地が良く、品ぞろえが良い。(40代・男性)評価:9点
    • 豊富な品揃え、ポイントサービスが充実しているから。(50代・男性)評価:8点
    • ほぼ満足しています。写真雑誌(フィギュアスケート等)ラッピングして中が見えない物が沢山あります。中がわからなくても買う時もありますが、買ってから後悔する事が何度もあるので、ラッピングした本の見本を置いてくれたら9点になります。(60代・女性)評価:7点

    総合満足度4位:TSUTAYA(平均6.921点)

    「TSUTAYA」を利用している男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.921点で第4位となりました。

    TSUTAYAの特徴

    「TSUTAYA」は前述の「蔦屋書店」同様、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が運営する音楽・映像ソフトのレンタル店として日本最大手のチェーン店です。
    時代に合った商品展開と消費者ニーズにあった品揃えで人気となっています。
    レンタルを主軸としていますが、新品と中古品両方の本やCD・DVD、ゲームソフトの販売も取り扱っています。

    TSUTAYAの評価理由

    • 欲しい本が探しやすいと思います。(60代・女性)評価:9点
    • Tpointを使ったり貯めたりできる。(40代・男性)評価:8点
    • 店内のレイアウトがわかりやすい。(50代・女性)評価:8点
    • 品揃えが多い。Tポイントが使えるから。(30代・男性)評価:8点
    • 通いなれているから利用しやすいが、書籍の品ぞろえがいまいち。(30代・男性)評価:7点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「品揃え」

    「品揃え」ではジュンク堂書店の満足度が平均7.763点で1位でした。

    「レイアウト」

    「レイアウト」ではジュンク堂書店の満足度が平均7.553点で1位でした。

    「店内サービス」

    「店内サービス」ではジュンク堂書店の満足度が平均7.336点で1位でした。

    「ポイントサービス」

    「ポイントサービス」ではTSUTAYAの満足度が平均7.007点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い書店」は「ジュンク堂書店」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【書店】日本トレンドリサーチ

    【2020】ノンアルコールビールの満足度リサーチ結果

    今回は、ノンアルコールビールの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でノンアルコールビールを飲んだ経験についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「ノンアルコールビールを飲んだ経験」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年5月13日~2020年5月20日
    調査対象企業選定条件 国内大手ビールメーカー4社の基本的なノンアルコールビール
    ※派生したシリーズ商品や、機能性表示食品等は除く
    (選定実施日:2020年4月28日)
    質問内容 飲んだことのあるノンアルコールビールをすべて選んでください。

    1811名にご回答いただいた結果、ノンアルコールビールを飲んだことがある方の数は次のようになりました。

    ノンアルコールビールの満足度ランキング

    事前調査で「ノンアルコールビールを飲んだことがある」と回答した方に本調査を実施し、それぞれのノンアルコールビールについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、最も回答の少なかったプレミアムアルコールフリーの回答数に合わせ、各ノンアルコールビール先着124名の回答を集計しています。

    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したノンアルコールビールについて「飲んだことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年5月13日~2020年5月20日
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「香り」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「泡」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ノンアルコールビールの名前が入る

    ノンアルコールビールを飲んだことがある124名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「アサヒドライゼロ」から紹介していきます。

    総合満足度1位:ドライゼロ(平均6.911点)

    「ドライゼロ」を飲んだことがある男女124名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.911点で第1位となりました。

    ドライゼロの特徴

    「ドライゼロ」は、アサヒビール株式会社が製造販売しているノンアルコールの炭酸飲料(ビールテイスト清涼飲料)です。
    “最もビールに近い味”を目指して作られており、“ドライなノドごし”と“クリーミーな泡”によるビールらしい飲みごたえと、食事に合うすっきりした味わいを楽しめます。
    既存のビールテイスト飲料とは異なり、麦汁を一切使用せずにビール成分を再現しており、余分な甘味や雑味を抑えた味であることが特徴です。
    同社が製造しているスーパードライと同じく氷点貯蔵製法を採用することで、より一層すっきりした後味を実現し、同時にアルコール分0.00%に加えカロリーオフも実現しました。

    ドライゼロの評価理由

    • ノンアルコールビールの中で一番おいしい(20代・男性)評価:10点
    • お酒はあまり得意な方ではないがその中でドライビールは割合に好きな方で、ドライゼロもビールと変わりがないと思えるほどの飲み心地だった。(50代・女性)評価:9点
    • いろいろ試したがノンアルビールの中では一番おいしいと思う(60代・男性)評価:9点
    • ビールに近い満足感がある(50代・女性)評価:8点
    • 味は美味しい、香りは、どうしても生ビールみたいにはならない(40代・男性)評価:5点

    総合満足度2位:プレミアムアルコールフリー(平均6.685点)

    「プレミアムアルコールフリー」を飲んだことがある男女124名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.685点で第2位となりました。

    プレミアムアルコールフリーの特徴

    「プレミアムアルコールフリー」は、サッポロビール株式会社が製造販売しているノンアルコールの炭酸飲料(ビールテイスト清涼飲料)です。
    麦芽100%麦汁と、75%以上のバイエルン産アロマホップを使用した、プレミアムビールテイストを実現しています。
    製造方法は、仕込み時に煮沸することで麦芽の美味しさを生かした飲みごたえとコクのある味わいを出すという、ビール作りによく使われている「デコクション法」です。
    材料や品質にこだわった、サッポロビール独自の取り組みにより、ビールに近い美味しさを作り出しています。

    プレミアムアルコールフリーの評価理由

    • 普通のビールみたいに美味しく飲めて大満足(50代・女性)評価:10点
    • 値段の割には本物のビールに近いです。とにかく味がいい。(50代・男性)評価:9点
    • コストパフォーマンスがいいと思ったから。(50代・男性)評価:8点
    • うまい。ビールだと勘違いする。(70代・男性)評価:8点
    • 総合的に高い評価だが、爽快感がもう少しほしい。(30代・女性)評価:7点

    総合満足度3位:零ICHI(平均6.661点)

    「零ICHI」を飲んだことがある男女124名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.661点で第3位となりました。

    キリン零ICHIの特徴

    「零ICHI」は、キリンビール株式会社が製造販売しているノンアルコールの炭酸飲料(ビールテイスト清涼飲料)です。
    本当にビールに近いノンアルを目指して作られており、「このおいしさは麒麟の傑作」というキャッチコピーがつけられています。
    麦汁ろ過工程において最初に流れ出る一番搾り麦汁のみを使用している「一番搾り製法」によって作られており、ビールに近い上品なコクとすっきりとした後味が味わえます。
    また、人工甘味料、着色料を使用せず、麦芽とホップの美味しさをしっかりと引き出しています。
    さらに、原材料比率を一から見直すことですっきりとした後味と飲みやすさを実現し、よりビールに近い味わいを実現しています。

    零ICHIの評価理由

    • ノンアルコールビールで一番搾りのような味を再現できている(40代・男性)評価:10点
    • 味わいが深く、自然にビールテイストとして美味しいと感じたことから。(30代・男性)評価:9点
    • ビールに負けないキレがある(70代・男性)評価:9点
    • 本来のビールの味がする(40代・男性)評価:8点
    • 味は良いが特保のようなヘルシーさはない(50代・男性)評価:7点

    総合満足度4位:オールフリー(平均6.460点)

    「オールフリー」を飲んだことがある男女124名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.460点で第4位となりました。

    オールフリーの特徴

    「オールフリー」は、サントリーのノンアルコールの炭酸飲料です。
    サントリーグループのサントリービール株式会社が製造・発売元となり、実際の販売はサントリー酒類株式会社(二代目法人)が行っています。
    「ビールを超えた爽快さ」を目指して製造されており、ぐっとくるのどごしとキレを実現しています。
    アルコールだけでなく、カロリー、糖質、プリン体もゼロであるということから、いつでもなにも気にせずにビール味が楽しめるということで人気となっています。
    原料にも、水は深層地下水のみ、麦汁は二条大麦麦芽の一番麦汁のみ、ホップは上品な香りと苦味が特徴のアロマホップのみを使用するなど、ビールと同じ原料にこだわって製造しています。

    オールフリーの評価理由

    • ノンアルコールはこれをいつも飲んでいる。適度な酸味がおいしい。(30代・男性)評価:10点
    • ビールの味がしつつ、すっきり感があり、飲みやすいので。(30代・女性)評価:9点
    • 本物のビールと並べてコップに入った形で飲んだら、間違えてしまうくらい本物に近いテイストだからです。(70代・男性)評価:9点
    • クリーミーな泡とほろ苦い味わいが良い(60代・女性)評価:8点
    • 少し物足りない感じと、飲んだ後に喉が結構乾くので。飲みやすさはある。(30代・女性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「価格」

    「価格」ではプレミアムアルコールフリーの満足度が平均6.790点で1位でした。

    「味」

    「味」ではドライゼロの満足度が平均6.935点で1位でした。

    「香り」

    「香り」ではドライゼロの満足度が平均6.823点で1位でした。

    「泡」

    「泡」ではドライゼロの満足度が平均7.008点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いノンアルコールビール」は「アサヒドライゼロ」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【ノンアルコールビール】日本トレンドリサーチ

    【2020】カーディーラーの満足度リサーチ結果

    今回は、カーディーラーの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でカーディーラーの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「カーディーラーの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年4月27日~5月8日
    調査対象企業選定条件 国内乗用車メーカー、販売台数上位7社
    (選定日:2020年3月31日)
    質問内容 直近5年以内に利用したことがあるカーディーラーをすべて選んでください。

    1,832名にご回答いただいた結果、カーディーラーを利用した方の数は次のようになりました。

    カーディーラーの満足度ランキング

    事前調査で「カーディーラーを利用した」と回答した方に本調査を実施し、利用したカーディーラーについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、154名以上から有効回答を得られた3社で、各社先着154名の回答を集計しました。

    154名以上の有効回答を
    得られたカーディーラー
  • トヨタ
  • ホンダ
  • 日産
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したカーディーラーについて「利用した」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年4月27日~5月8日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、154名以上から有効回答を得られた3社のカーディーラー
    質問内容 「○○」のカーディーラーについて伺います。
    質問1:「接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「店内サービス」についての満足度を、10点満点で評価してく  ださい。
    質問3:「アフターサービス」についての満足度を、10点満点で評価して  ください。
    質問4:「点検・修理等の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各社の名前が入る

    カーディーラーを利用した154名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「トヨタ」から紹介していきます。

    総合満足度1位:トヨタ(平均7.636点)

    「トヨタ」のディーラーを利用した男女154名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均が7.636点で第1位となりました。

    トヨタの特徴

    日本最大手の自動車メーカー「トヨタ」の車を販売するディーラーには、「トヨタ店」「トヨペット店」「トヨタカローラ店」「ネッツ店」の4種類があります。
    それぞれのディーラーが、お客さんのライフスタイルやニーズなどに合わせたラインナップやサービスなどを提供する店舗展開をしています(2020年5月より全販売店で全モデルの取り扱いが始まります)。

    各ディーラーの特徴は以下のとおりです。

    「トヨタ店」
    キャッチコピーは「フロンティアへ 人を、地域を、もっと笑顔に」。
    取扱車種はセンチュリー、クラウンシリーズ、アリオン、ランドクルーザーなどの高級車で、富裕層や法人ユーザーに向いているディーラーです。

    「トヨペット店」
    キャッチコピーは「クルマと、つぎの楽しみを。 TOYOPET」。
    取扱車種はアルファード、プレミオ、ハリアーなどで、子育てが一段落付いた熟年層を含む高齢者向けの車種を多く取り扱っています。

    「トヨタカローラ店」
    キャッチコピーは「うれしいこと、全力で。あなたの街のカローラ店」。
    取扱車種はカローラシリーズ、ノア、パッソなどで、幅広いファミリー層向けの車種を中心に扱っています。

    「ネッツ店」
    キャッチコピーは「-Another story-」。
    取扱車種はヤリス、ヴォクシー、ヴェルファイアなどで、主に若者・女性客をターゲットにしています。

    トヨタの評価理由

    • 凄くカスタマーへの意識、自社製品への意識が高い。(40代・男性)評価:10点
    • スタッフの接客も良く、サービスが充実している(40代・男性)評価:9点
    • 点検修理などを頼むことがあるが、いつも丁寧な対応で助かっているから。(30代・男性)評価:9点
    • アフターサービスが良かったのと、親切に相談にのってくれたのが嬉しかった。(30代・男性)評価:8点
    • 車検を利用したが、その後車の調子を伺う電話もなくあまり満足できなかった。(50代・男性)評価:4点

    総合満足度2位:ホンダ(平均7.409点)

    「ホンダ」のディーラーを利用した男女154名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.409点で第2位となりました。

    ホンダの特徴

    本田技研工業、通称「ホンダ」の自動車販売は、「Honda Cars店」がおこなっています。
    以前は「プリモ店」「クリオ店」「ベルノ店」という3種類のディーラーが、それぞれ専売車種を持つ形態で展開していましたが、2006年3月1日から全車種併売へと移行することとなり、名称を分ける必要性がなくなったため、同年7月13日に一部ディーラーを除き「Honda Cars」に統一されました。

    ホンダの評価理由

    • 接客の対応もいいし、待ち時間も少なく居心地がよかった。(50代・男性)評価:10点
    • 小さな子供に対してもサービスが行き届き、車にも特に問題ないから。(40代・女性)評価:10点
    • とにかく接客がいい。アフターフォローもしっかりしてくれる。(40代・女性)評価:8点
    • 技術サービスがとくにいいと思います。(70代・男性)評価:8点
    • 新車を見に行ったけれど、売る気がないような対応だった。(70代・男性)評価:4点

    総合満足度3位:日産(平均7.214点)

    「日産」のディーラーを利用した男女154名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.214点で第3位となりました。

    日産の特徴

    日産自動車株式会社の自動車を販売するディーラーは「日産」です。
    青い看板の「日産ブルーステージ」と、赤い看板の「日産レッドステージ」と色分けされた二つのディーラーがあり、過去にはそれぞれで異なる車種を取り扱っていましたが、現在は取扱車種を統一しています。
    「NISSAN U-CARS」では日産自動車の中古車買取・販売を行っています。
    また、日産の車種の中でも「GT-R」を取り扱っているのは「日産・ハイパフォーマンスセンター」のみで、全国約160か所に設置されています。

    日産の評価理由

    • 世間的にはどうかわからないが、自分にとっては過去いろいろなメーカーの車に乗ったけど日産が一番サービスや品質が良いと思う。(50代・男性)評価:10点
    • いつもマメに担当者の方が連絡をくれ車の調子や、我が家の体調面なども気遣ってくださっています。(40代・女性)評価:10点
    • 営業員が連絡をきちんとしてくれる。(60代・男性)評価:9点
    • 顧客を大切にしているが、アフターサービスが今一の感があります。(60代・男性)評価:7点
    • リコールに対応した修理において、乗り心地が大幅に悪化したが、これに対する説明が無かった。
      (50代・男性)評価:5点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「接客」

    「接客」ではトヨタの満足度が平均7.565点で1位でした。

    「店内サービス」

    「店内サービス」ではトヨタの満足度が平均7.461点で1位でした。

    「アフターサービス」

    「アフターサービス」ではトヨタの満足度が平均7.545点で1位でした。

    「点検・修理等の質」

    「点検・修理等の質」ではトヨタの満足度が平均7.617点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いカーディーラー」は「トヨタ」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【カーディーラー】日本トレンドリサーチ

    【2020】ドラッグストアの満足度リサーチ結果

    今回は、ドラッグストアの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でドラッグストアの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「ドラッグストアの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年4月20日~2020年4月21日
    調査対象企業選定条件 薬キャリ職場ナビによる2019年版ドラッグストア売上高ランキング上位6社それぞれが展開するドラッグストアのうち、最も店舗数の多い店舗ブランド
    質問内容 直近1年以内に利用したことがあるドラッグストアをすべて選んでください。

    1,017名にご回答いただいた結果、ドラッグストアを利用した方の数は次のようになりました。

    2827-利用者

    ドラッグストアの満足度ランキング

    事前調査で「ドラッグストアを利用した」と回答した方に本調査を実施し、利用したドラッグストアについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、184名以上から有効回答を得られた5社で、各社先着184名の回答を集計しました。

    184名以上の有効回答を
    得られたドラッグストア
  • ツルハドラッグ
  • ウェルシア
  • マツモトキヨシ
  • スギ薬局
  • サンドラッグ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したドラッグストアについて「利用した」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年4月20日~2020年4月21日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、184名以上から有効回答を得られた5ブランド
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「オリジナル商品の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「クーポンなど利用特典」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ドラッグストア名が入る

    ドラッグストアを利用した184名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2827-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「ウェルシア」から紹介していきます。

    総合満足度1位:ウェルシア(平均7.158点)

    「ウェルシア」を利用した男女184名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.158点で第1位となりました。

    ウエルシア

    2827-ウエルシア分布

    ウェルシアの特徴

    「ウェルシア薬局」はウェルシア薬局株式会社がチェーン展開するドラッグストアです。
    イオングループに属しており、一部のトップバリュ製品を取り扱っているほか店舗によっては近隣のオリジン弁当店舗で製造された弁当や惣菜の販売を行っていてグループ内での連携を行っています。
    東京都千代田区にある本社ビルの1Fではウエルシア薬局とイオングループのコンビニエンスストアであるミニストップを融合した店舗を出店しています。

    プライベートブランドには前述のトップバリュ製品のほか日用品中心のウェルマークがあります。
    利用時にTポイントカードを提示することで、Tポイントをためることができます。

    ウェルシアの評価理由

    • ウェルシアデーが最高(30代・女性)評価:10点
    • Tポイント使用するとお得だから。(30代・男性)評価:10点
    • 20日のポイントが1.5倍で利用できるなど、特典が大きく嬉しい(20代・女性)評価:9点
    • 価格帯や、クーポン、ポイントの溜まりやすさは他のドラッグストアより突出して良い(20代・女性)評価:9点
    • Tポイントを使ってお得に買い物ができるが元々の価格が他店に比べ結構高めなので。(20代・女性)評価:7点

    総合満足度2位:ツルハドラッグ(平均7.098点)

    「ツルハドラッグ」を利用した男女184名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.098点で第2位となりました。

    ツルハ

    2827-ツルハ分布

    ツルハドラッグの特徴

    「ツルハドラッグ」は、株式会社ツルハホールディングスの子会社である株式会社ツルハが全国に展開しているドラッグストアです。
    北海道に本社を置き、仕入れコスト削減による低価格販売、POSデータを用いた効果的な商品展開などによって支持を集めました。
    また、同一地域内に多数の店舗を構える「ドミナント方式」により、同じ地域に同業他社が出店しても客を奪われにくくすることで、特に北海道内では店舗数1位となっています。

    プライベートブランドの種類も豊富で、売り上げもドラッグストア業界の中でトップを維持しています。
    利用時にツルハドラッグポイントカードと楽天ポイントカードを提示すると、ツルハグループポイントと楽天ポイントが貯められます。

    ツルハドラッグの評価理由

    • クーポンやポイント還元がよく、楽天ポイントもたまる。使える。食品の品揃えもいいので、生活用品の全てが揃う(30代・男性)評価:10点
    • いつも利用していて店員さんが丁寧で挨拶や荷物など持ちやすく配慮してくれる。ありがたいです。(40代・女性)評価:10点
    • 品揃えの希望など、客の要望に答えてもらえるので。 クーポン券の機械もくじ引きみたいで、楽しいので。(40代・女性)評価:9点
    • 店内が綺麗で買い物しやすい(50代・女性)評価:9点
    • 品揃えが多くて楽しかったが、数が多くて選ぶのに迷ってしまった(30代・女性)評価:7点

    総合満足度3位:マツモトキヨシ(平均7.033点)

    「マツモトキヨシ」を利用した男女184名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.033点で第3位となりました。

    マツキヨ

    2827-マツキヨ分布

    マツモトキヨシの特徴

    「マツモトキヨシ」は、株式会社マツモトキヨシホールディングスの子会社である株式会社マツモトキヨシがチェーン展開しているドラッグストアです。
    主に関東地方(千葉県・東京都など)、東海地方、関西圏の都市部にて小規模店舗、郊外においてロードサイド店舗を主力に展開しています。

    プライベートブランドとして「MK CUSTOMER(エムケーカスタマー)」を発売しており、医薬品・化粧品・雑貨・食品と4つのカテゴリーに分けて展開しています。
    マツモトキヨシでは利用時に公式アプリやポイントカードを提示して、マツキヨポイントが貯められます。また、dポイントカードを提示するとdポイントも貯められます。
    ほかにも、楽天Edyやau WALLETで支払うことでそれぞれのポイントが貯めることもできます。

    マツモトキヨシの評価理由

    • オリジナルブランドも展開していて、価格も安いものが多くお得に感じるから。(20代・女性)評価:10点
    • アプリやDM、レシートクーポンがダントツで多く、安く買う事ができるから。(30代・女性)評価:9点
    • dポイントが使えるのが気に入っている。(40代・女性)評価:9点
    • クーポンや会員サービスが充実している(50代・女性)評価:9点
    • 基本的にはいいのですがもう少し雑貨などが欲しいです。(40代・男性)評価:7点

    総合満足度4位:サンドラッグ(平均7.005点)

    「サンドラッグ」を利用した男女184名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.005点で第4位となりました。

    サンドラッグ

    2827-サン分布

    サンドラッグの特徴

    「サンドラッグ」は株式会社サンドラッグがチェーン展開しているドラッグストアです。
    サンドラッグ直営店舗のエリアを順次拡大しつつ、各地方企業とフランチャイズ契約もすすめるなどして、全国に店舗を展開しています。

    プライベートブランドの商品も豊富で薬や化粧品、食品まで様々な種類の商品を取り揃えています。
    利用時にサンドラッグポイントカードと楽天ポイントカードを提示すると、サンドラッグポイントと楽天ポイントが貯められます。

    サンドラッグの評価理由

    • ポイント還元率が高い(40代・男性)評価:10点
    • クーポンが良くチラシで入るので、使い勝手が良く品ぞろえも良いお店です。(60代・女性)評価:10点
    • 品揃えも十分にあるし、何より価格が他店と比べてとても安いから。(20代・女性)評価:9点
    • サンドラッグのポイントと楽天ポイントと袋なしでポイントがたくさんとれる(60代・男性)評価:9点
    • クーポンや電子マネー等が色々使えるのでお得。でも食品があまりない。(30代・女性)評価:8点

    総合満足度4位:スギ薬局(平均6.864点)

    「スギ薬局」を利用した男女184名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.864点で第5位となりました。

    スギ薬局

    2827-スギ分布

    スギ薬局の特徴

    「スギ薬局」は、スギホールディングス株式会社の子会社である株式会社スギ薬局がチェーン展開しているドラッグストアです。
    株式会社スギ薬局が運営する店舗ブランドは3つあり、調剤をおこなっている店舗は「スギ薬局」、調剤をおこなっていない店舗は「スギドラッグ」「ドラッグスギ」として区別されています。中には、調剤設備だけある店舗も存在しています。

    調剤併設型ドラッグストアを中心に展開しており、調剤に強いドラッグストアとして、一部の店舗では無菌製剤室を備え高度な在宅医療を取り組み拡大を図っています。

    オリジナルブランドには化粧品や健康食品などを取り扱う「Sセレクト」があります。
    スギ薬局では利用時に公式アプリやポイントカードを提示することで、スギポイントが貯められます。

    スギ薬局の評価理由

    • 近くて品揃えも良くて店員さんも丁寧です(40代・女性)評価:10点
    • 電子マネー払いが充実しているため(40代・女性)評価:10点
    • 薬や日用品、食品に至るまでオリジナル商品が多く価格も安いのが良い。特売も頻繁にあるので助かる(60代・男性)評価:9点
    • 自宅近くに店舗があり、日頃よりよく利用しています。店員さんの接客、薬剤師さんの商品説明も丁寧で満足度は最高に近いです。(70代・男性)評価:9点
    • 店員の接客や店内の清潔さには満足だが品揃えの豊富さがやや不満だから(60代・男性)評価:8点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「品揃え」
    2827-品揃え
    「品揃え」では「ウェルシア」の満足度が平均7.201点で1位でした。

    「オリジナル商品の質」
    2827-オリジナル商品
    「オリジナル商品の質」では「マツモトキヨシ」の満足度が平均6.826点で1位でした。

    「価格」
    2827-価格
    「価格」では「サンドラッグ」の満足度が平均7.136点で1位でした。

    「クーポンなど利用特典」
    2827-利用特典
    「クーポンなど利用特典」では「ウェルシア」の満足度が平均6.880点で1位でした。

    「接客」
    2827-接客
    「接客」では「ウェルシア」の満足度が平均7.098点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いドラッグストア」は「ウェルシア」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【ドラッグストア】日本トレンドリサーチ

    【2020】メガネ店の満足度リサーチ結果

    今回は、メガネ店の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でメガネ店の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「メガネ店の利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年4月9日~4月16日
    調査対象企業選定条件 メガネを製造・販売する会社のうち、2018年の売上高上位6社
    質問内容 以下の中から、直近1年以内に利用したことのあるメガネ店をすべて選んでください。

    1,797名にご回答いただいた結果、メガネ店を利用した方の数は次のようになりました。

    2753-利用者

    メガネ店の満足度ランキング

    事前調査で「メガネ店を利用した」と回答した方に本調査を実施し、利用したメガネ店についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、121名以上から有効回答を得られた3ブランドで、各社先着121名の回答を集計しました。

    121名以上の有効回答を
    得られたメガネ店
  • 眼鏡市場
  • JINS
  • Zoff
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したメガネ店について「利用した」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年4月9日~4月16日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、121名以上から有効回答を得られた3ブランド
    質問内容 質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「接客・サービス」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    メガネ店を利用した121名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2753-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「Zoff」から紹介していきます。

    総合満足度1位:Zoff(平均7.512点)

    「Zoff」を利用した男女121名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.512点で第1位となりました。

    Zoff

    2753-Zoff分布

    Zoffの特徴

    「Zoff」は、株式会社インターメスティックがフランチャイズ展開する眼鏡の量販店です。
    株式会社インターメスティックがフランチャイザーとして眼鏡の企画販売を行い、子会社の株式会社ゾフ、および加盟店が小売店「Zoff」の店舗展開を行っています。

    「Zoff」は企画・製造・販売まで自社で一括して手がける「SPA方式」を日本で初めて取り入れました。
    それまではフレームとレンズそれぞれに料金がかかり、数万円することが一般的であった眼鏡業界において、すべての商品をフレームとレンズセットで5,000円(税別)から購入できるという低価格から人気となりました。

    Zoffの評価理由

    • 眼鏡のデザインが豊富で気に入るものを見つけられ、価格はとても安価だから。また、接客・サービスも非常に丁寧で気持ちよく買い物ができたから。(20代・女性)評価:10点
    • 値段の安さに比べてハイクオリティーな眼鏡である。(30代・男性)評価:9点
    • 混雑してはいたが、比較的早めに対応して頂けた。しかし、好みのものを2~3候補に挙げたが、在庫が少なかったのは残念だった。(30代・女性)評価:8点
    • 安い眼鏡のバリエーションもあるし、アフターサービスもしっかり応じてくれた。(40代・男性)評価:8点
    • 安価なのでよいかもしれないが、メガネのデザインのバリエーションが少ない。(50代・女性)評価:5点

    総合満足度2位:眼鏡市場(平均7.198点)

    「眼鏡市場」を利用した男女121名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.198点で第2位となりました。

    眼鏡市場

    2753-眼鏡市場分布

    眼鏡市場の特徴

    「眼鏡市場」は株式会社メガネトップが日本全国にチェーン展開しているメガネ店です。
    株式会社メガネトップは、他にも「ファッションメガネアパレル」をコンセプトにしたブランド「ALOOK」、コンタクトレンズ・メガネのオンラインショップサービス「Lens Direct」などをおこなっています。

    「眼鏡市場」の最大の特徴は、全てのメガネがレンズ一式価格で、超薄型レンズでも遠近両用レンズでも追加料金が0円であることです。

    強撥水コートが施されていて汗や汚れに強い「i-ATHLETE(アイアスリート)」や、軽くてズレにくく掛け心地のよい「FREE FiT(フリーフィット)」などが人気です。

    眼鏡市場の評価理由

    • お手ごろな値段で買える。アフターサービスがほとんど無料なのがいい。(50代・女性)評価:9点
    • 自分に合った眼鏡をすすめてくれるし、価格的にも安く、アフターサービスもよい。(60代・男性)評価:8点
    • コストパフォーマンスがとても良い。(50代・男性)評価:8点
    • フレームの種類が豊富だが、カテゴリーごとの分類が良かったのか、すぐに自分の好みのデザインが見つかったし、店員のアドバイスも的確だったから。(50代・男性)評価:8点
    • 安いがオプションで、結局高くなる。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度3位:JINS(平均7.182点)

    「JINS」を利用した男女121名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.182点で第3位となりました。

    JINS

    2753-JINS分布

    JINSの特徴

    「JINS」は株式会社ジンズがチェーン展開しているメガネ店です。
    日本だけではなく、中国や米国、台湾などにも店舗展開しています。

    「JINS」は、レンズ代込みで5,000円(税別)からという安さで人気となっています。企画・製造・販売まで自社で一括して手がけているため低価格での提供を可能にしています。

    人気の商品には、軽く掛け心地のよい「Air frame(エア・フレーム)」、ブルーライトカットレンズを搭載した「JINS SCREEN(ジンズ・スクリーン)」などがあります。

    JINSの評価理由

    • スムーズな対応、安価な物から少し高級感のあるものまでと幅広い品揃え、今どきのデザイン。(40代・女性)評価:10点
    • メガネフレームの価格も安く、かつ高品質な商品を提供してくれる。(20代・男性)評価:9点
    • 安い、追加料金なし、抽選でクーポン当たる、メガネを作って合わなかったら無料で調整してくれるとお得感タップリです。(30代・男性)評価:8点
    • 30分で出来上がる。(60代・男性)評価:8点
    • 価格は良いが、少し品質が悪い。(40代・男性)評価:4点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「価格」
    2753-価格
    「価格」ではZoffの満足度が平均7.636点で1位でした。

    「デザイン」
    2753-デザイン
    「デザイン」ではZoffの満足度が平均7.463点で1位でした。

    「接客・サービス」
    2753-接客
    「接客・サービス」ではZoffの満足度が平均7.521点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いメガネ店」は「Zoff」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【メガネ店】日本トレンドリサーチ

    【2020】トイレットペーパーの満足度リサーチ結果

    今回は、トイレットペーパーの満足度リサーチをおこないました。
    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でトイレットペーパーの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「トイレットペーパーの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年4月7日~2020年4月9日
    調査対象企業選定条件 Amazonで「トイレットペーパー」と検索して表示された商品上位5つ
    (選定日:2020年3月30日)
    質問内容 直近3ヶ月以内に購入し使用したことがあるトイレットペーパーをすべて選んでください。

    1,011名にご回答いただいた結果、トイレットペーパーを購入・使用したことがある方の数は次のようになりました。

    2662-利用者

    トイレットペーパーの満足度ランキング

    事前調査で「トイレットペーパーを購入・使用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したトイレットペーパーについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、152名以上から有効回答を得られた4社で、各社先着152名の回答を集計しました。

    152名以上の有効回答を
    得られたトイレットペーパー
  • エリエール
  • ネピア
  • スコッティ
  • クリネックス
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したトイレットペーパーについて「購入・使用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年4月7日~2020年4月9日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、152名以上から有効回答を得られた4商品
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「使い心地」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「香り」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    それぞれのトイレットペーパーを購入・使用したことがある152名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2662-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「ネピア」から紹介していきます。

    総合満足度1位:ネピア(平均7.289点)

    「ネピア」を購入・使用したことがある男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.289点で第1位となりました。

    ネピア

    2662-ネピア分布

    ネピアの特徴

    「ネピア」は王子製紙グループに属する王子ネピア株式会社が製造・販売するトイレットペーパー、ティッシュペーパーのブランド名です。
    ブランド名は、同時期に王子製紙がパルプ工場を新設した、ニュージーランドの都市ネーピア (Napier) に由来しています。

    キャッチコピーは「やわらかハート」であり、「生活品質」「環境品質」「社会品質」の3つの品質を追求した商品づくりをしています。
    2009年に発表された生産量を基準とした衛生用紙の国内市場占有率では、大王製紙(エリエール)、日本製紙クレシアに次ぐ第3位となっています。

    ネピアの評価理由

    • 肌にやさしいから(40代・男性)評価:10点
    • これといって文句をつける所がない。快適(40代・男性)評価:9点
    • 紙の質も良く、肌にも優しいと思います。(40代・女性)評価:8点
    • 価格と品質のバランスが良く、デザインがかわいい(40代・女性)評価:8点
    • お尻にも優しいし、特段の不満はないが少し値段が高い。(60代・男性)評価:7点

    総合満足度2位:スコッティ(平均7.263点)

    「スコッティ」を購入・使用したことがある男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.263点で第2位となりました。

    スコッティ

    2662-スコッティ分布

    スコッティの特徴

    「スコッティ」 は、日本製紙グループの日本製紙クレシアが製造・販売しているティッシュペーパー、トイレットペーパーなどのブランドの一つです。

    キャッチコピーは「暮らしソリューション」であり、ティッシュペーパー・トイレットペーパーのほかにも、キッチン用品や掃除用品など家の中の様々な場所で使える商品を販売しています。
    デザインはシンプルで、時代や世代を超えて使い続けることができることが人気の理由と言えます。

    スコッティの評価理由

    • コストパフォーマンスが良いから。(40代・男性)評価:10点
    • ほのかな香りと肌触りのやさしさがよいから(30代・女性)評価:10点
    • 香りもよく紙の切れが良い使い勝手が良い(70代・男性)評価:8点
    • 厚みも使用感もいい(50代・男性)評価:8点
    • 価格は安くて良いが使い心地がいまいちなので。(60代・男性)評価:6点

    総合満足度3位:クリネックス(平均7.191点)

    「クリネックス」を購入・使用したことがある男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.191点で第3位となりました。

    クリネックス

    2662-クリネックス分布

    クリネックスの特徴

    「クリネックス」は、日本製紙クレシア株式会社が製造・販売しているトイレットペーパーやティッシュペーパーのブランドです。前述のスコッティとともに日本製紙を代表するブランドとなっています。

    「クリネックス」はもともとアメリカのキンバリー=クラーク (Kimberly-Clark/KC) 社から発売されたティッシュペーパーの商標名であり、英語圏では “Kleenex(クリネックス)” と言えば「ティッシュペーパー」を意味するほどに定着しているそうです。

    キャッチコピーは「ふれるたび、あなたにいいこと。」であり、芯に消臭成分を配合するなど、使う人のことを考えた商品づくりが人気の理由の一つです。

    クリネックスの評価理由

    • 柔らかく、そして強い。使用していて、満足感がある(70代・男性)評価:9点
    • 価格以上の価値がる質感の高い商品だから。(60代・男性)評価:8点
    • クリネックスがいちばんシャワートイレにあっている。(50代・男性)評価:8点
    • 使い心地や肌触りが良いと思いました。(60代・男性)評価:8点
    • 柔らかく使い心地はとても良い。価格もきっと妥当なものなのだと思うけれど、自分には少し高価だと感じる点をマイナスとした。(50代・女性)評価:8点

    総合満足度4位:エリエール(平均7.151点)

    「エリエール」を購入・使用したことがある男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.151点で第4位となりました。

    エリエール

    2662-エリエール分布

    エリエールの特徴

    「エリエール」 は、大王製紙が製造・販売するトイレットペーパーなどのブランド名です。
    「エリエール」の由来はフランス語の女性名詞である「エル=elle」と風を意味する「エア=air」を組み合わせ、「風の妖精」という意味が込められているそうです。
    キャッチコピーは「やさしく触れていいですか?」であり、肌触りなど品質にこだわった商品が多いくあります。

    「エリエール」ブランドの商品は、ティッシュペーパー・トイレットペーパーのほかにも、紙おむつや生理用品、ペット用品など幅広い生活用品があります。「GOO.N(グ~ン)」、「アテント」、「elis(エリス)」等のエリエールから派生したブランドもあります。

    エリエールの評価理由

    • 紙もやわらかい、質のわりに値段も安いから。シングルロールが好きです。(40代・女性)評価:10点
    • 素材が柔らかく肌触りが良い(60代・女性)評価:8点
    • 質、価格ともに長年愛用するくらいに満足している(30代・男性)評価:8点
    • 柔らかさ、香りが良い(70代・男性)評価:8点
    • 使い心地が良くお尻が痛まないが、値段は高めだから(50代・男性)評価:7点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「価格」
    2662-価格
    「価格」ではネピアの満足度が平均6.789点で1位でした。

    「デザイン」
    2662-デザイン
    「デザイン」ではスコッティの満足度が平均7.118点で1位でした。

    「使い心地」
    2662-使い心地
    「使い心地」ではネピアの満足度が平均7.566点で1位でした。

    「香り」
    2662-香り
    「香り」ではネピアの満足度が平均7.013点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いトイレットペーパー」は「ネピア」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【トイレットペーパー】日本トレンドリサーチ