満足度調査

【2強を比較】より満足されているフリマは「メルカリ」か「ヤフオク!」か

気軽にネット上で個人間の出品や購入が可能な、いわゆる「フリマアプリ」。
今回は、フリマアプリの代表格、「メルカリ」と「ヤフオク!」の満足度リサーチをおこないました。

その結果からそれぞれの評価についてご紹介します。

事前調査でフリマアプリの利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「フリマアプリの利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2020年3月12日~3月16日
調査対象企業選定条件 App Storeで「フリマ」と検索して表示された7つ
質問内容 直近一年以内に利用したことのあるフリマアプリをすべて選んでください。

1,275名にご回答いただいた結果、フリマアプリを利用したことのある方の数は次のようになりました。

2571-利用者

「メルカリ」と「ヤフオク!」の満足度評価を比較

事前調査で「利用したことのある」と回答した方に本調査を実施し、フリマアプリについての評価を伺いました。

今回は、利用者数が比較的多かった「メルカリ」と「ヤフオク!」についての回答結果を紹介します。

満足度調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査において提示したフリマアプリのうち、「メルカリ」または「ヤフオク!」を利用したことがある方
※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
※今回は、【質問1】で「出品も購入もしたことがある」という方のみの回答を集計し、比較しました
調査期間 2020年3月12日~3月16日
質問内容 「○○」について伺います。
質問1:利用状況について教えてください。
質問2:「出品のしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問3:「出品側の取引のしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問4:「買い手の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問5:「商品の見つけやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問6:「購入側の取引のしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問7:「売り手の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問8:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
質問9:その評価の理由を教えてください。
※「○○」には各フリマアプリの名前が入る

集計結果を紹介する前に、今回比較する「メルカリ」と「ヤフオク!」について簡単に紹介します。

「メルカリ」と「ヤフオク!」

<『メルカリ』とは?>
「メルカリ」は、2013年にサービスが開始された、株式会社メルカリが運営するフリマアプリです。メルカリは、オークションではないため、商品の金額が出品者の提示金額を超えることはありません。反対に、購入希望者が出品者に対して値下げ交渉をおこない、購入金額を下げることも(出品者次第で)可能です。

会員登録や会費、出品費用などが不要で、出品も専用アプリを使って手順通りにおこなえば簡単に完了できるなど、誰でも気軽に利用しやすい仕様となっています。

<『ヤフオク!』とは?>
「ヤフオク!」は、Yahoo!JAPANが運営するネットオークションサービスです。オークションのため、購入希望者同士の入札金額によって金額が変わっていき、最も高値をつけた購入希望者が落札できるシステムです。
そのため、出品者にとっては、想像以上に高値で売れることもあれば、安く売れてしまうこともあります。購入者のほうも同様に、思っていた以上に安く手に入る場合もあれば、手が付けられないほど金額が高騰してしまうこともあります。

以前は、月額498円のYahoo!プレミアム会員に登録していなければ出品することはできませんでしたが、現在はプレミアム会員でなくても出品することができます。

 
 
 
以上のような特徴があるフリマサービスですが、それぞれの出品・購入などの利用状況はどのようになっているのでしょうか。

2571-利用状況

メルカリのほうがやや割合は高いですが、どちらも「出品も購入もする」という方が7割を超えました。

ここからは、「出品も購入もしたことがある」という186名ずつの回答で、満足度の比較をしていきます。

出品のしやすさ:メルカリの勝ち!

出品のしやすさの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.554点だったメルカリのほうが、ヤフオク!より高い結果となりました。

2571-出品

出品者側の取引のしやすさ:メルカリの勝ち!

出品者側の取引のしやすさの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.376点だったメルカリのほうが、ヤフオク!より高い結果となりました。

2571-出品取引

買い手の質:ヤフオク!の勝ち!

買い手の質の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.944点だったヤフオク!のほうが、メルカリより高い結果となりました。

2571-買い手質

商品のみつけやすさ:メルカリの勝ち!

商品のみつけやすさの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.129点だったメルカリのほうが、ヤフオク!より高い結果となりました。

2571-見つけやすさ

購入者側の取引のしやすさ:メルカリの勝ち!

購入者側の取引のしやすさの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.328点だったメルカリのほうが、ヤフオク!より高い結果となりました。

2571-購入取引

売り手の質:ヤフオク!の勝ち!

売り手の質の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.027点だったヤフオク!のほうが、メルカリより高い結果となりました。

2571-売り手質

総合的な満足度:メルカリの勝ち!!

最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.263点だったメルカリのほうが、ヤフオク!より高い結果となりました。

2571-総合

総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

メルカリの評価の理由

2571-メルカリ分布

ヤフオク!の評価の理由

2571-ヤフオク分布

【まとめ】メルカリのほうが満足度は高い

今回の調査では、ヤフオク!と比較してメルカリのほうが多くの項目で、また総合的にも満足度が高い結果となりました。

下記より、レポートのダウンロードが可能です。
【フリマアプリ】日本トレンドリサーチ

【2020】マイボトルの満足度リサーチ結果

今回は、自身で持ち歩くステンレスボトル(魔法瓶)、いわゆるマイボトルの満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査でマイボトルの利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「マイボトルの利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2020年3月10日~2020年3月26日
調査対象企業選定条件 Amazonで「マイボトル」と検索して表示された商品のメーカー上位5つ
(選定日:2020年2月27日)
質問内容 直近3年以内に購入し使用したことのあるマイボトルのメーカーをすべて選んでください。

1,414名にご回答いただいた結果、マイボトルを購入し使用したことがある方の数は次のようになりました。

2558-購入者

マイボトルの満足度ランキング

事前調査で「マイボトルを購入し使用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したマイボトルについての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、214名以上から有効回答を得られた3メーカーで、各社先着214名の回答を集計しました。

214名以上の有効回答を
得られたマイボトル
  • タイガー
  • サーモス
  • 象印
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したマイボトルについて「購入し使用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年3月16日~2020年3月26日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、214名以上から有効回答を得られた3メーカー
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「保温性・保冷性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「洗いやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    マイボトルを購入し使用したことがある214名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2558-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「サーモス」から紹介していきます。

    総合満足度1位:サーモス(平均7.519点)

    「サーモス」製のボトルを購入し使用したことがある男女214名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.519点で第1位となりました。

    サーモス

    2558-サーモス分布

    サーモスの特徴

    「サーモス (THERMOS)」 の正式な社名は、サーモス株式会社です。サーモスはもともと1904年にドイツで生まれた会社ですが、魔法瓶市場の紆余曲折を経て、現在は日本の企業です。
    1978年に世界で初めてステンレス製の魔法瓶を開発したのは、実は日本の企業で、その技術を現在のサーモスは継承していると言えます。

    サーモスのボトルはデザインや色、サイズのバリエーションが豊富という特徴があります。
    そのため、老若男女問わず様々な方から人気があります。

    サーモスの評価理由

    • 保温が優れていて、デザインもかわいいので(40代・女性)評価:10点
    • 使いやすい、保温性がよい。とても気に入っている。(60代・女性)評価:10点
    • デザインはシンプルで、保温も良く、重宝する(50代・男性)評価:9点
    • 見た目もかわいく機能性にも優れているので購入してよかったです。周りの人にもぜひ進めたいです(20代・女性)評価:9点
    • 値段は高いと感じるものの、目的である保温性はしっかりしていると感じるから。(20代・女性)評価:7点

    総合満足度2位:タイガー(平均7.407点)

    「タイガー」製のボトルを購入し使用したことがある男女214名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.407点で第2位となりました。

    タイガー

    2558-タイガー分布

    タイガーの特徴

    「タイガー」の正式な社名はタイガー魔法瓶株式会社です。1923年に前身の虎印魔法瓶製造卸菊池製作所として誕生しました。

    当時の魔法瓶は便利な反面、ガラス製のため壊れやすいという特徴がありましたが、タイガー(当時は虎印)の魔法瓶は、関東大震災の際にも壊れなかったという伝説があります。

    タイガーは現在、ステンレスボトル(魔法瓶)の他にも、炊飯器等の調理電気製品、自動車や住宅、医療用などの産業部品及び製品の製造販売をおこなっています。
    さらには、真空断熱技術を活用し、宇宙実験サンプル格納用の真空二重断熱容器の製造など、製品は多岐に渡ります。

    タイガーの評価理由

    • スリムで持ち運びやすく、価格とのバランスも良いと感じるため(40代・女性)評価:10点
    • デザインがよく値段も安いのでコスパがいい(30代・男性)評価:9点
    • 品質が高く耐久性も良い。(50代・男性)評価:8点
    • 価格以上の耐久性がある。(60代・男性)評価:8点
    • デザインがもっとよければ満足。(20代・女性)評価:7点

    総合満足度3位:象印(平均7.393点)

    「象印」を購入し使用したことがある男女214名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.393点で第3位となりました。

    象印

    2558-象印分布

    象印の特徴

    「象印」の正式社名は象印マホービン株式会社です。
    元々は、1917年に魔法瓶の中瓶のみという、いわば“部品を作る町工場”として誕生しましたが、1948年に本格的に自社で魔法瓶を作るようになり、1961年に社名を象印マホービン株式会社に変更して現在に至ります。
    現在販売中のステンレスボトルの多くは蓋が分解して洗えるなど、清潔に保ちやすい点が人気のメーカーです。

    ステンレスボトルの他にも炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの調理器具の製造販売を行っています。

    象印の評価理由

    • 容器が洗いやすい。(40代・男性)評価:9点
    • しっかりと保冷性が保たれ、スマートなデザインで軽く携行に便利だからです。(70代・男性)評価:9点
    • 20年以上も使っているのでコスパは最高だからです。(60代・女性)評価:9点
    • 使い心地が良いから。(50代・女性)評価:8点
    • デザインが少しシニア向けのような印象だが、機能は優れていると感じるから。(40代・女性)評価:8点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「デザイン」
    2558-デザイン
    「デザイン」ではサーモスの満足度が平均7.318点で1位でした。

    「保温性・保冷性」
    2558-保温冷
    「保温性・保冷性」ではサーモスの満足度が平均7.986点で1位でした。

    「価格」
    2558-価格
    「価格」ではタイガーの満足度が平均7.075点で1位でした。

    「洗いやすさ」
    2558-洗いやすさ
    「洗いやすさ」では象印の満足度が平均7.210点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いマイボトル」は「サーモス」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【マイボトル】日本トレンドリサーチ

    【2020】ファストファッションの満足度リサーチ結果

    今回は、ファストファッションの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でファストファッションの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「ファストファッションの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年3月5日~3月9日
    調査対象企業選定条件 「ボイスノート」によるアンケート調査による、利用者数の多いファストファッションブランド上位7つ
    (調査実施日:2020年3月4日~3月5日)
    質問内容 直近一年以内にファッションアイテム(衣類)を購入したことのあるファストファッションブランドをすべて選んでください。

    1,316名にご回答いただいた結果、各ブランドの商品を購入したことがある方の数は次のようになりました。

    2450-利用者

    ファストファッションの満足度ランキング

    事前調査で「ファストファッションブランドの商品を購入したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したファストファッションについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、102名以上から有効回答を得られた5ブランドで、それぞれ先着102名の回答を集計しました。

    102名以上の有効回答を得られた
    ファストファッションブランド
  • UNIQLO
  • しまむら
  • GU
  • 無印良品
  • GAP
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したファストファッションブランドの商品を「購入したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年3月5日~3月9日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、102名以上から有効回答を得られた5ブランド
    質問内容 質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「縫製の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「生地・素材の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    各ブランドの商品を購入したことがある102名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2450-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「無印良品」から紹介していきます。

    総合満足度1位:無印良品(平均7.176点)

    「無印良品」の商品を購入したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.176点で第1位となりました。

    無印

    2450-無印

    無印良品の特徴

    無印良品」は、株式会社良品計画が国内外に展開している、衣服・生活雑貨・食品などを手がける販売店です。
    無印良品とは「しるしの無い良い品」という意味で、ナチュラルでシンプルなデザインの商品を数多く取り扱っています。

    また、衣服だけでなく、家具や家電、生活雑貨、食料品まで7000点を超える商品を取り扱っていることも特徴です。生活に必要なものをほとんど無印良品で揃えられるということも、人気の理由の一つです。

    シンプルでクセの無い服が多いため、カジュアルにもキレイ目にも合わせられることが特徴として挙げられ、年齢性別問わず幅広い層の方に人気となっています。

    無印良品の評価理由

    • シンプルかつ上品に見えるデザインがとても気に入ってるから。(20代・男性)評価:9点
    • ちょっと高いがセンスを感じるブランドだから。(40代・男性)評価:9点
    • インナーや、セーターなど、綿素材だったり組み合わせていたりと、敏感肌の私でも着られる服があるからです。 助かっています。(30代・女性)評価:7点
    • カラーバリエーションはやや少ないがそれ以外はよいと思う。(40代・女性)評価:7点
    • 悪くないがシンプルすぎるし高い。(30代・女性)評価:6点

    無印良品の公式ページはこちら

    総合満足度2位:GU(平均7.157点)

    「GU」の商品を購入したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.157点で第2位となりました。

    GU

    2450-GU

    GUの特徴

    「GU」は、UNIQLOと同じくファーストリテイリングを親会社にもつ、株式会社ジーユーが展開しているファストファッションブランドです。
    「ユニクロ」のノウハウを生かしつつ、「ユニクロ」よりも低価格なカジュアル衣料品を販売する新ブランドとして、「もっと『自由』に着よう」をコンセプトに立ち上げられました。

    10~30代の若い世代をターゲットとしており、「ユニクロ」に比べ、トレンド性や手に入りやすさを重視した低価格カジュアルブランドとして人気があります。人気商品には一本990円のジーンズなどがあり、普段使いしやすいアイテム、トレンドのアイテムが低価格で購入できることが最大の魅力となっています。

    GUの評価理由

    • センスがよくて安いのでありがたい。(50代・男性)評価:9点
    • 流行も取り入れられている。 好きな企業のコラボ商品がたくさんあるため利用している。(20代・女性)評価:9点
    • 若者向けが多いですが一応着られるものも結構ある。(60代・男性)評価:8点
    • コスパはイイと思うが、デザインが少しゴチャゴチャしている。(50代・女性)評価:7点
    • 生地の質が悪い、価格は安いと思う。(50代・女性)評価:5点

    GUの公式ページはこちら

    総合満足度3位:UNIQLO(平均7.147点)

    「UNIQLO」の商品を購入したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.147点で第3位となりました。

    ユニクロ

    2450-ユニクロ

    UNIQLOの特徴

    「UNIQLO」はファーストリテイリングの子会社である株式会社ユニクロが全国に展開しているファストファッションブランドです。子供からお年寄りまでの幅広い層をターゲットとしていることもあり、ベーシックでカジュアルなさまざまな衣服を、カラーバリエーション豊かに取り揃えています。

    保温性が高いインナーウェア「ヒートテック」や、薄くて軽く着ぶくれしないダウンジャケット「ウルトラライトダウン」など、高機能な商品が多いことも特徴です。

    人気アイテムの「UT」は世界のアート、キャラクター、企業やブランド等とコラボレーションしたTシャツのことで、毎年圧倒的なバリエーションのグラフィックTシャツが展開されています。
    オンラインサイトには、世界に一つだけのオリジナルデザインのTシャツやトートバッグが作成・出品できる「UTme!」というサービスもあります。

    UNIQLOの評価理由

    • ベーシックな物が揃っていて、生地や縫製もよい。 カラーバリエーションも多いし、期間を設けてプライスダウンしていて価格にもお得に購入できたような満足感がある。(30代・女性)評価:10点
    • シンプルなデザインの商品が多く自分の趣味に合っているから。(60代・男性)評価:9点
    • あわせやすくて低価格のものが多く、着心地もいいから。(50代・女性)評価:9点
    • この値段で買えるものとしては、全く不満がない。(40代・男性)評価:8点
    • 物により生地が傷みやすい。(30代・女性)評価:6点

    UNIQLOの公式ページはこちら

    総合満足度4位:GAP(平均6.902点)

    「GAP」の商品を購入したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.902点で第4位となりました。

    GAP

    2450-GAP

    GAPの特徴

    ・GAP
    「GAP」はアメリカの最大の衣料品ブランドの一つです。
    自ら製品を企画し、自社製品として委託生産させ、自らのチェーン店で販売するといった形態(SPA形態)の先駆けであり、「UNIQLO」もそのモデルを模倣したといわれています。
    日本では日本法人「ギャップジャパン株式会社」が東北など8県をのぞいて日本全国に店舗展開しています。

    デザインは主にシンプルで定番のアイテムが多く、“ラフなアメリカンカジュアル”というのがGAPの商品の特徴です。
    また、性別、人種、体形と多くの方に合うように、サイズ展開が豊富であるという特徴もあります。そのため、幅広い年代の方が着こなしやすくなっています。

    GAPの評価理由

    • ファストファッションにしては高いが、デザインが豊富で満足。(20代・女性)評価:10点
    • ブランドが世界的に有名で、若々しい。(40代・男性)評価:9点
    • 価格は少し高めだが、品質デザインは良い。(70代・男性)評価:7点
    • おしゃれだし、気軽に着れるので重宝する。(30代・女性)評価:7点
    • 価格が安いこともなく、デザインも普通。(20代・女性)評価:5点

    GAPの公式ページはこちら

    総合満足度4位:しまむら(平均6.696点)

    「しまむら」の商品を購入したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.696点で第5位となりました。

    しまむら

    2450-しまむら

    しまむらの特徴

    「しまむら」は、株式会社しまむらが日本の全都道府県に展開している郊外型衣料品チェーンストアです。株式会社しまむらは他にも、同じくカジュアル衣料の「アベイル」や子供服の「バースデイ」などの店舗を展開しています。

    しまむらは、20代~50代の主婦を中心にファミリー層をターゲットにしており、低価格でトレンドなどを抑えた商品を多く取り扱っています。

    しまむらの店舗では、前述の「UNIQLO」や「GAP」のような販売から商品企画までを手がけるブランドとは異なり、他社アパレルメーカーから仕入れる商品の取り扱いも多くあります。その結果、低価格で品質の良い、バラエティーに富んだラインナップとなっているのが特徴です。

    アニメや人気ブランドなどとのコラボレーション商品も多く、ブランド商品の高級感は損なわずにお手頃な値段で購入できることで人気となっています。

    しまむらの評価理由

    • しまむらは安くて品質も良いので、よく利用しています。(40代・女性)評価:10点
    • リーズナブルな価格で足先から頭まで揃うので。(60代・女性)評価:8点
    • 全体的に安価で、品揃えのいい印象だが、カラーバリエーションがやや少なめ。 だが、生地の縫製はしっかりしており、飽きの来ないデザインのものが多く、長く着られるものが格安で手に入る。(50代・男性)評価:8点
    • 似たようなデザインが多く人と被ることが多くある 価格が安いので仕方がない。(50代・女性)評価:7点
    • 下着などは良いが、それ以外のアウター、ブラウスなどは安っぽい。(40代・女性)評価:4点

    しまむらの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「品揃え」
    2450-品揃え
    「品揃え」ではUNIQLOの満足度が平均7.157点で1位でした。

    「デザイン」
    2450-デザイン2
    「デザイン」ではGAPの満足度が平均7.078点で1位でした。

    「縫製の質」
    2450-縫製
    「縫製の質」では無印良品の満足度が平均7.333点で1位でした。

    「生地・素材の質」
    2450-生地
    「生地・素材の質」では無印良品の満足度が平均7.461点で1位でした。

    「価格」
    2450-価格
    「価格」ではGUの満足度が平均7.578点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いファストファッション」は「無印良品」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【ファストファッション】日本トレンドリサーチ

    【2020】焼肉チェーンの満足度リサーチ結果

    今回は、焼肉チェーンの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で焼肉チェーンの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「焼肉チェーンの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年3月4日~3月9日
    調査対象企業
    選定条件
    店舗数上位7ブランド
    (選定日:2020年2月27日)
    質問内容 直近一年以内に利用したことがある焼肉チェーンをすべて選んでください。

    1,384名にご回答いただいた結果、直近一年以内に焼肉チェーンを利用している方の数は次のようになりました。

    2362-利用者2

    焼肉チェーンの満足度ランキング

    事前調査で「焼肉チェーンを利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用した焼肉チェーンについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、119名以上から有効回答を得られた3ブランドで、各社先着119名の回答を集計しました。

    119名以上の有効回答を
    得られた焼肉チェーン
  • 牛角
  • 焼肉きんぐ
  • 安楽亭
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した焼肉チェーンについて「直近一年以内に利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年3月4日~3月9日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、119名以上から有効回答を得られた3ブランド
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「肉の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「タレ・味噌・塩など肉への味付け」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「タレ・塩・レモン汁など卓上調味料」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「焼肉以外のメニュー(サイドメニューなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「清潔感」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問7:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問8:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランドの名前が入る

    焼肉チェーンを利用している119名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2362-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった焼肉きんぐから紹介していきます。

    総合満足度1位:焼肉きんぐ(平均7.067点)

    「焼肉きんぐ」を利用している男女119名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.067点で第1位となりました。

    焼肉きんぐ

    2362-きんぐ

    焼肉きんぐの特徴

    焼肉きんぐは、株式会社物語コーポレーションが運営する、ファミリー層を中心に人気の郊外型焼肉店です。
    物語コーポレーションの運営する複数の焼肉店ブランドの中でも最も新しい焼肉きんぐですが、今では最も店舗数の多い焼肉店ブランドとなりました。

    焼肉きんぐは、食べ放題形式の焼肉店で、メニューの違う3つのコースから選ぶことができます。また、食べ放題のお店で一般的な、“陳列された商品をお客さんが自分で取りに行くスタイル”ではなく、席から注文した商品が席に提供される「テーブルオーダーバイキング形式」なので、より新鮮な状態で食べ放題を楽しむことができます。

    焼肉きんぐの評価理由

    • タッチパネル式の注文方法が好きです。サイドメニューも豊富で個人的に1番好きな焼肉チェーン店です。(20代・女性)評価:9点
    • お肉も普通に良く、接客も良いので、食べる事に夢中になれる。(40代・女性)評価:9点
    • 色んな食べ放題の焼肉チェーンがあるが、ここの肉が一番美味しい。提供スピードが早く、従業員さんは明るく丁寧な人が多いので、いつ利用しても満足度が高い。(40代・女性)評価:8点
    • サイドメニューが充実していて何回行っても飽きないから。(40代・女性)評価:8点
    • 以前に比べて肉の質が格段に悪くなっているし、取り皿やスプーンなどが汚れている時がたまにあるから。(40代・男性)評価:6点

    焼肉きんぐの公式ページはこちら

    総合満足度2位:牛角(平均7.025点)

    「牛角」を利用している男女119名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.025点で第2位となりました。

    牛角

    2362-牛角

    牛角の特徴

    牛角は、株式会社レインズインターナショナルが運営する焼肉店です。

    前身は「焼肉市場 七輪」という焼肉店で、当初は繁盛しませんでした。そこで、お客さんに「会計金額から300円引く代わりにクレームを言ってもらう」という方法をとり、言われたことを改善していくことで人気店となりました。
    その後、店名を「炭火焼肉酒家 牛角」に変更し、現在に至ります。
    現在のロゴマークには牛角という文字を囲む白い枠線がありますが、その上部には“切れ目”があります。これには、「常にお客様の声を聞き取るためのアンテナ」という意味と「お客様の声を取り入れるための入り口」という意味が込められています。

    創業時から「美味しくて、安い」というコンセプトを変えずに、焼肉のスタンダードをおさえながらも従来の焼肉メニューの枠を超えた商品を提供することで、他店にはない「楽しさ」という価値を大切にして営業しています。

    牛角の評価理由

    • コストパフォーマンスが良いし、品質管理が徹底していて衛生管理もしっかりしている。何より美味しい。(50代・男性)評価:10点
    • キャンペーンで半額の肉があったのと、オーダーがささっと出てきて食べやすかった。それにおいしい。(60代・男性)評価:9点
    • 最も多く利用している店舗です。お気に入りのメニューもいくつもあり、店全体も活気はあるがうるさ過ぎず丁度よいです。味も接客も値段以上のもので満足しています。(20代・女性)評価:8点
    • リーズナブルで充分満足感があり、また行きたいと思いました。(50代・男性)評価:7点
    • 味はまあまあだが、接客が店によってバラツキがある。(30代・男性)評価:6点

    牛角の公式ページはこちら

    総合満足度3位:安楽亭(平均6.588点)

    「安楽亭」を利用している男女119名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.588点で第3位となりました。

    安楽亭

    2362-安楽

    安楽亭の特徴

    安楽亭は、株式会社安楽亭が運営する焼肉店です。
    安楽亭には、安全・安心で美味しい焼肉を提供するために、「脂肪注入肉や結着肉は一切使用せず、100%無添加の自然肉のみ使用」「米・野菜もすべて産地や品質にこだわり抜いた本物を提供する」というこだわりがあります。

    また、食材の調達、加工、配送、店舗販売までの全プロセスや、各食材の産地やアレルギー物質のチェック、衛生チェックなどをすべて自社内で完結することにより、「安全・安心」を徹底管理しています。

    安楽亭の評価理由

    • 迅速、丁寧、感じの良い接客、清潔感のある綺麗な店内。(40代・男性)評価:10点
    • 火力もよくて、おいしく焼けます。打ちあげなどで利用するとみんな喜びます。(30代・男性)評価:8点
    • ランチが安くて、ボリュームがあり、美味しい。(30代・女性)評価:7点
    • 国産の肉を選べば満足できる味だと思うし値段もまあまあだから。(40代・女性)評価:7点
    • ちょっと肉のレベルが低すぎる。(30代・男性)評価:4点

    安楽亭の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「肉の質」
    2362-肉質
    「肉の質」では牛角の満足度が平均6.832点で1位でした。

    「タレ・味噌・塩など肉への味付け」
    2362-味付け
    「タレ・味噌・塩など肉への味付け」では牛角の満足度が平均6.941点で1位でした。

    「タレ・塩・レモン汁など卓上調味料」
    2362-調味料
    「タレ・塩・レモン汁など卓上調味料」では牛角の満足度が平均6.933点で1位でした。

    「焼肉以外のメニュー(サイドメニューなど)」
    2362-サイドメニュー
    「焼肉以外のメニュー(サイドメニューなど)」では焼肉きんぐの満足度が平均7.118点で1位でした。

    「接客」
    2362-接客
    「接客」では焼肉きんぐの満足度が平均7.000点で1位でした。

    「清潔感」
    2362-清潔感
    「清潔感」では清潔感の満足度が平均7.017点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い焼肉チェーン」は「焼肉きんぐ」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【焼肉チェーン】日本トレンドリサーチ

    【2020】メールソフトの満足度リサーチ結果

    今回は、メールソフトおよびメールサービスの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。
    ※以下、フリーメールなどのWebメールサービスも含めて「メールソフト」と表記します。

    事前調査でメールソフトの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「メールソフトの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年2月19日~2月25日
    調査対象企業選定条件 日本ビジネスメール協会発表のビジネスメール実態調査2018による、「仕事で利用しているメールソフト」のシェア上位5つ
    質問内容 利用したことがあるメールソフトをすべて選んでください。

    1,417名にご回答いただいた結果、メールソフトを利用したことがある方の数は次のようになりました。

    2299-利用者

    メールソフトの満足度ランキング

    事前調査で「メールソフトを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したメールソフトについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、656名以上から有効回答を得られた3つのメールソフトの、それぞれ先着656名の回答を集計しました。

    656名以上の
    有効回答を得られたメールソフト
  • Gmail(G Suiteを含む)
  • Outlook
  • Yahoo!メール
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したメールソフトについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年2月19日~2月25日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、656名以上から有効回答を得られた3つのメールソフト
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「作成(本文作成、添付、その他操作方法など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「検索(探しやすさ、検索結果の正確さなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「設定(変更のしやすさ、設定可能な機能の豊富さなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各メールソフトの名前が入る

    メールソフトを利用したことがある656名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2299-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったGmailから紹介していきます。

    総合満足度1位:Gmail(平均6.748点)

    Gmailを利用したことがある男女656名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.748点で第1位となりました。

    gmail

    2299-Gmail分布

    Gmailの特徴

    Gmailは、Googleが提供しているフリーメールサービス(Webメール)です。
    送受信メールやアドレス帳、その他Gmailの利用に関するデータはすべてクラウド上に蓄積されていきます。そのため、例えばGmailの利用のために使っていたスマートフォンを紛失したとしても、他の端末からログインすれば同じように利用することができます。

    Gmailの特徴的な機能として話題になったのが、“添付忘れ防止機能”です。
    これは、本文中の文言から、GmailのAIが「ファイルを添付して送るべきメール」と判断したメールを、何も添付しないまま送ろうとした時に警告文が表示されるというものです。こうしたAIによる機能が優れている点も、Googleのサービスならではと言えます。

    メールサービスとしての基本的な機能は一通り揃っていて、かつGoogleならではの高機能と安心感がありながらフリーメールであることが、Gmailの大きな特徴です。

    Gmailの評価理由

    • メインのメールはGmailを使用しています。とても使いやすいですし広告も少なく、欠点という欠点がない。またパソコン版は背景画像を変えることもできるので、そこも気に入っております。よっぽどの改悪かサービス自体が終了にならない限りは使い続けようと思っております。(30代・男性)評価:10点
    • あまり迷惑メールがこないので。(50代・男性)評価:9点
    • キャリアやプロバイダーに依存しないので、機種を変えても影響なくそのまま使える(70代・男性)評価:8点
    • googleのツールと連携していて、使いやすいから。(50代・男性)評価:7点
    • アイコンが多くて全体的に見にくく使いにくいから。(30代・男性)評価:5点

    Gmailの公式ページはこちら

    総合満足度2位:Yahoo!メール(平均6.680点)

    Yahoo!メールを利用したことがある男女656名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.680点で第2位となりました。

    yahoo!

    2299-yahoo分布

    Yahoo!メールの特徴

    Yahoo!メールは、元々はアメリカのYahoo!が1997年に開始したフリーメールサービスで、現在日本ではYahoo! Japanが提供しています。日本の会社が運営していることもあり、使い方や各機能等の説明が日本人の初心者でもわかりやすくなっています。
    データはクラウド上にあるため、どこから、どの端末からでもログインできれば利用することが可能です。

    メールサービスとしての一通りの機能はあるうえで無料という点ではありがたいのですが、Yahoo!からの広告メールが頻繁に届くという、難点とも言える特徴があります。

    Yahoo!メールの評価理由

    • 使い勝手がいい感じ。動作も軽いし、アーカイブ機能等メールの仕分け、捜索がしやすい。(50代・男性)評価:9点
    • PCとスマホともに使いやすいソフトだと思うが、ただメール本文の表示のされ方が、下や別ページなどで設定は変えられるものの使いにくい。(60代・男性)評価:9点
    • ページレイアウトが洗練されていなくてダサいから。(20代・男性)評価:7点
    • 一番使ってて便利なので。無料だし着せ替え機能もあるし満足しています。(30代・女性)評価:7点
    • 使いやすいが、広告メールが多くて困る。(50代・男性)評価:5点

    Yahoo!メールの公式ページはこちら

    総合満足度3位:Outlook(平均6.561点)

    Outlookを利用したことがある男女656名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.561点で第3位となりました。

    outlook

    2299-Outlook分布

    Outlookの特徴

    Outlookは、Microsoftが提供するサービスです。
    OutlookにはMicrosoft Officeのソフトウェアの一種である「Microsoft Office Outlook」と、無料でアカウントが持てるWebメールサービス「Outlook.com」との二つがあります。
    Outlook.comの利用によるデータはクラウド上に蓄積されるため、ログインさえできれば、どの端末からでも利用することができます。

    かつて同じくMicrosoftが提供していた「Outlook Express」というメールソフトがありましたが、これと現在提供されているOutlookは全く異なります。

    Outlookは一般的にメールソフトとして扱われることが多いですが、メールは機能の一部であり、その他にも予定表・連絡先・タスク・to doリストなどの機能があります。使いこなすことができれば、Outlookだけで身の回りのほとんどのことを管理できるくらいのポテンシャルがあります。

    Outlookの評価理由

    • これ以上ないほどの定番で、かつ扱いやすく安全性も高い。 細かい設定もできる等の理由から。(40代・男性)評価:9点
    • どこを押せば何ができるのかがわかりやすいからです。(20代・女性)評価:9点
    • シンプルだけど、必要な機能はしっかりとしていて使いやすい。(40代・女性)評価:8点
    • いろいろなフォルダを作って受信したメールを振り分けが出来る。(50代・男性)評価:7点
    • メールが届かないなどの問題が度々起きる。(20代・男性)評価:5点

    Outlookの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「作成(本文作成、添付、その他操作方法など)」
    2299-作成
    「作成(本文作成、添付、その他操作方法など)」ではGmailの満足度が平均6.768点で1位でした。

    「検索(探しやすさ、検索結果の正確さなど)」
    2299-検索
    「検索(探しやすさ、検索結果の正確さなど)」ではYahoo!メールの満足度が平均6.695点で1位でした。

    「設定(変更のしやすさ、設定可能な機能の豊富さなど)」
    2299-設定
    「設定(変更のしやすさ、設定可能な機能の豊富さなど)」ではYahoo!メールの満足度が平均6.669点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いメールソフト」は「Gmail」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【2020】グルメサイトの満足度リサーチ結果

    今回は、グルメサイトの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でグルメサイトの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「グルメサイトの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年2月7日~2月20日
    調査対象企業選定条件 Googleで「飲食店情報サイト」と検索して表示された上位6サイト
    (選定日:2020年1月31日)
    質問内容 利用したことがあるグルメサイトをすべて選んでください。

    1,656名にご回答いただいた結果、それぞれのグルメサイトを利用したことがある方の数は次のようになりました。

    2238-利用者

    グルメサイトの満足度ランキング

    事前調査で「グルメサイトを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したグルメサイトについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、370名以上から有効回答を得られた3サイトの、それぞれ先着370名の回答を集計しました。

    370名以上の有効回答を
    得られたグルメサイト
  • ぐるなび
  • 食べログ
  • ホットペッパーグルメ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したグルメサイトについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年2月7日~2月20日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、370名以上から有効回答を得られた3サイト
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「掲載店舗の種類(数や質など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「店舗の探しやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「店舗情報のわかりやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「予約のしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「クーポンなど利用特典」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各サイトの名前が入る

    それぞれのグルメサイトを利用したことがある370名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2238-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったホットペッパーグルメから紹介していきます。

    総合満足度1位:ホットペッパーグルメ(平均7.373点)

    「ホットペッパーグルメ」を利用したことがある男女370名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.373点で第1位となりました。

    ホットペッパー

    2238-ホットペッパー分布

    ホットペッパーグルメの特徴

    ホットペッパーグルメは、株式会社リクルートライフスタイルが運営する無料のグルメサイトです。リクルートライフスタイルはホットペッパーグルメの他にも、旅行専門誌・サイトの「じゃらん」や、通販サイト「ポンパレモール」なども運営しています。

    ホットペッパーを使って予約したお店を利用すると、「予約人数×50ポイント」のリクルートポイント、またはPontaポイントが貯まります。リクルートポイントは、リクルートIDが利用できるリクルート関連サービスでの利用や、Pontaポイントへの交換が可能です。
    Pontaポイントは、ホットペッパーグルメで予約し利用した店舗での会計時に1ポイント=1円相当として利用できるほか、Ponta提携店舗やサイトで使うことができます。

    ホットペッパーグルメは、2019年の東京商工リサーチの調査において、3億人を突破した「利用者数」や全国で52,000店を超える「“即予約できる店舗”の掲載数」などが、グルメサイトでNo.1となりました。

    ホットペッパーグルメの評価理由

    • ポイント還元が高く、サイトがかなり使いやすく、頻回に使用させてもらっているから。(20代・男性)評価:10点
    • お得なクーポンがとても多いから。(30代・男性)評価:9点
    • サイト自体がとても見やすいため(30代・女性)評価:8点
    • ネット予約の面ではダントツで使いやすい。(20代・女性)評価:8点
    • メニューの情報が不足です。(60代・男性)評価:4点

    「ホットペッパーグルメ」の公式ページはこちら

    総合満足度2位:ぐるなび(平均7.214点)

    ぐるなびを利用したことがある男女370名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.214点で第2位となりました。

    ぐるなび

    2238-ぐるなび分布

    ぐるなびの特徴

    「ぐるなび」は、株式会社ぐるなびが運営する、グルメサイトの先駆けとなったサイトです。

    ぐるなびを使って予約したお店に行くと、ぐるなびポイントが「人数×100P」貯まります。貯まったポイントは、ぐるなびでの店舗予約時に申請することで、1ポイント=1円相当として会計金額に充てることができます。
    楽天IDと連携すれば、貯まるポイントを楽天スーパーポイントに変更することもできます。

    月額300円(税抜)でプレミアム会員になることができます。
    プレミアム会員になると、予約時のポイントの貯まり方が2倍になるほか、ネット予約したコース代金の10%がポイントで還元されたり、予約がとりにくい人気店の空席を知らせてくれたりするなど、グルメな方にとってはうれしいサービスを利用することができます。

    ぐるなびの評価理由

    • お店の口コミが多く掲載されていて参考になるしサイトが見やすくて使いやすく感じた。(30代・男性)評価:7点
    • コストパフォーマンスが良いです。(40代・男性)評価:10点
    • お店の外観だけではなく、中の様子や料理の画像まで掲載されていてお店の雰囲気が分かりやすいから。(40代・女性)評価:8点
    • クーポンが使えて、安くできた。(70代・男性)評価:8点
    • お店の写真やメニューもう少し情報がほしい(30代・女性)評価:4点

    「ぐるなび」の公式ページはこちら

    総合満足度3位:食べログ(平均7.043点)

    「食べログ」を利用したことがある男女370名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.043点で第3位となりました。

    食べログ

    2238-食べログ分布

    食べログの特徴

    「食べログ」は、さまざまな商品の情報を比較できる「価格.com」でお馴染みのカカクコムが運営するグルメサイトです。飲食店数は約89万件以上、口コミ数は約3,300万件以上と、最大級の掲載数をほこっています。

    食べログのサイトで予約したお店に行くと、「予約人数×50ポイント」のTポイントが貯まります。また、食べログのアプリからの予約であれば「予約人数×100ポイント」が貯まります。貯まったTポイントは、食べログでのお店予約時に申請することで、会計時に1ポイント=1円相当として利用できます。もちろん、その他のTポイント提携店舗で使うこともできます。

    食べログには、月額300円(税抜)で利用できる「プレミアムサービス」があります。
    プレミアムサービスには、プレミアム会員だけに送られるさまざまな割引クーポンが送られたり、店舗検索時に“ランキング検索”ができたりするなどの特典があります。

    食べログの評価理由

    • 掲載されている店舗数が多い(30代・男性)評価:10点
    • 口コミが参考になる(40代・男性)評価:7点
    • 掲載店舗が多く、クーポンも多彩で使い勝手はよい(40代・男性)評価:8点
    • 好みに合わせて検索できる(60代・男性)評価:7点
    • 店舗の提供メニューの情報が昼と夜での違いで不足していました。(60代・男性)評価:4点

    「食べログ」の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「掲載店舗の種類(数や質など)」
    2238-種類
    「掲載店舗の種類(数や質など)」ではぐるなびの満足度が平均7.273点で1位でした。

    「店舗の探しやすさ」
    2238-探しやすさ
    「店舗の探しやすさ」ではホットペッパーグルメの満足度が平均7.249点で1位でした。

    「店舗情報のわかりやすさ」
    2238-わかりやすさ
    「店舗情報のわかりやすさ」ではホットペッパーグルメの満足度が平均7.278点で1位でした。

    「予約のしやすさ」
    2238-予約
    「予約のしやすさ」ではホットペッパーグルメの満足度が平均7.435点で1位でした。

    「クーポンなど利用特典」
    2238-クーポン
    「クーポンなど利用特典」ではホットペッパーグルメの満足度が平均7.454点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いグルメサイト」は「ホットペッパーグルメ」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【グルメサイト】日本トレンドリサーチ

    【2020】カップ焼きそばの満足度リサーチ結果

    今回は、カップ焼きそばの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でカップ焼きそばの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに食べたことのあるカップ焼きそばについて聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年2月14日~2月21日
    調査対象企業選定条件 価格.comによる「カップ焼きそば 人気売れ筋ランキング」上位7商品
    ※同商品でサイズ違いのものは省略
    (選定日:2020年1月31日)
    質問内容 食べたことがあるカップ焼きそばをすべて選んでください。

    1,745名にご回答いただいた結果、各種カップ焼きそばを食べたことがある方の数は次のようになりました。

    2197-利用者

    カップ焼きそばの満足度ランキング

    事前調査で「カップ焼きそばを食べたことがある」と回答した方に本調査を実施し、それぞれのカップ焼きそばについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、527名以上から有効回答を得られた4品で、先着527名の回答を集計しました。

    527名以上の有効回答を
    得られたカップ焼きそば
  • 焼そばU.F.O.
  • ペヤング ソースやきそば
  • 一平ちゃん 夜店の焼そば
  • ごつ盛り ソース焼きそば
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したカップ焼きそばについて「食べたことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年2月14日~2月21日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、527名以上から有効回答を得られた4品
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「ソース」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「麺」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「具(かやく)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「付属のふりかけなど」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各カップ焼きそばの名前が入る

    それぞれのカップ焼きそばを食べたことがある527名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2197-満足度2

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「一平ちゃん 夜店の焼そば」から紹介していきます。

    総合満足度1位:一平ちゃん 夜店の焼そば(平均7.156点)

    「一平ちゃん 夜店の焼そば」を食べたことがある男女527名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.156点で第1位となりました。

    一平ちゃん

    2197-一平分布

    「一平ちゃん 夜店の焼そば」の特徴

    「一平ちゃん 夜店の焼そば」は、明星食品から1995年に発売開始され、長く愛され続ているカップ焼きそばです。一平ちゃんという名前は、「平成の時代で一番のラーメンになる」という願いを込めてつけられたそうです。

    コクのあるこってりとしたからしマヨネーズが付いています。このマヨネーズのパックは、は2010年から「マヨビーム」と称して、焼きそば全体にかけやすい形に切り開けられる仕様になっていて、楽しさにもこだわられています。

    「一平ちゃん 夜店の焼そば」の評価理由

    • 価格がもう少し安ければ、10点になります。マヨビーム、大好きです。(50代・女性)評価:9点
    • 価格の安さと、味のレベルの高さのバランスで言うと、これが1番かも。(50代・男性)評価:8点
    • からしマヨが旨味をさらに引き立てていると思うから(30代・女性)評価:9点
    • ソースの濃さもちょうど良く、付属品のマヨネーズが外出時に食べるときにはうれしい。(40代・男性)評価:8点
    • ちょっとベトベト感が強いのがしつこい。(30代・男性)評価:5点

    「一平ちゃん 夜店の焼そば」の公式ページはこちら

    総合満足度2位:焼そばU.F.O.(平均7.076点)

    「焼そばU.F.O.」を食べたことがある男女527名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.076点で第2位となりました。

    UFO

    2197-UFO分布

    「焼そばU.F.O.」の特徴

    「日清焼そばU.F.O.(以下、UFO)」は日清が製造・販売しているカップ焼きそばです。今年で発売から43年を迎えます。
    UFOは、当時のカップ焼きそば業界の中では後発でしたが、業界初の丸い皿型容器のカップが若者に受け、瞬く間に人気のカップ焼きそばとなりました。

    UFOの名前の由来は、「うまい(U)、太い(F)、大きい(O)」の略だと言われています。

    麺は、2010年から「太ストレート製法」を取り入れ、他のカップ焼きそばの麺とは一線を画す食感となっています。また、2013年からはソースのリニューアルを繰り返し、2016年には「焼そばソースの”極限”」と位置付け、「やみつき濃厚エクストリームソース!」と称しています。

    「焼そばU.F.O.」の評価理由

    • 昔からの馴染みのある味。無性に食べたくなる美味しさがある。(40代・女性)評価:9点
    • 麺が程よく太くもちもちしていてソースとの絡みが良い。(60代・女性)評価:9点
    • 味に関しては、独特の甘い味付けで独自の世界観を持っていると思いますが、もう少し値段が安ければといつも思います。(50代・男性)評価:7点
    • さすがインスタントの本家。味と麺の質は高い。ちょっと高いのが難点。(40代・男性)評価:7点
    • 具が少ないから、満足度が低い。(30代・女性)評価:5点

    「焼そばU.F.O.」の公式ページはこちら

    総合満足度3位:ペヤング ソースやきそば(平均7.053点)

    「ペヤング ソースやきそば」を食べたことがある男女527名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.053点で第3位となりました。

    ペヤング

    2197-ペヤング分布

    「ペヤング ソースやきそば」の特徴

    「ペヤング ソースやきそば(以下、ペヤング)」は、まるか食品が製造しているカップ焼きそばです。
    若いカップルには二人で一つのものを仲良く食べてほしいとの願いから、「ペア」+「ヤング」で「ペヤング」と名付けられたそうです。

    ペヤングは今年で発売開始から45年となります。当時のカップ焼きそばのソースは粉末状でしたが、ペヤングが初めて業界初の液体ソースを開発しました。

    本格的鉄板やきそばをイメージしたコシのある麺、飽きのこないまろやかなソースの味わいで、常に人気のカップ焼きそばです。

    「ペヤング ソースやきそば」の評価理由

    • カップに熱湯を注ぐだけで簡単に美味しい焼きそばが食べられるので。(70代・男性)評価:8点
    • ソースはまろやかで決して濃いとは言えませんが、麺との相性がよく好きです。(20代・男性)評価:8点
    • いつも変わらない味で安心感がある。(50代・男性)評価:8点
    • 食べなれた味で、ときどき無性にたべたくなる。かやくはもうちょっとなんとかならないか。(60代・男性)評価:7点
    • 物足りなさを感じます、特売で価格がかなり安くないと買わない。(50代・男性)評価:5点

    「ペヤング ソースやきそば」の公式ページはこちら

    総合満足度4位:ごつ盛り ソース焼きそば(平均6.888点)

    「ごつ盛り ソース焼きそば」を食べたことがある男女527名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.888点で第4位となりました。

    ごつ盛り

    2197-ごつ盛り分布

    「ごつ盛り ソース焼きそば」の特徴

    「ごつ盛り ソース焼そば」は、マルちゃんでお馴染みの東洋水産が製造するカップ焼きそばです。麺が130gもある“大盛”なのが特徴です。

    旨味とコクのあるブレンドソースだけでなく、大手マヨネーズメーカー「キューピー」のからしマヨネーズが付属しているなど、量だけでなく質にもこだわられたカップ焼きそばです。

    「ごつ盛り ソース焼きそば」の評価理由

    • カップ焼きそばはソースの味で美味しさが決まると思っています。 この商品は値段に対してソースの味が良いと思います。(60代・男性)評価:10点
    • 値段の割にボリュームが有り、ガッツリ食べたいときに満足できる。(50代・男性)評価:7点
    • 量が多いのにくどく感じず美味しく食べられた。(30代・女性)評価:10点
    • お腹は満たされるが麺に対して具が少ない。(30代・女性)評価:7点
    • かやくが少なくて麺はあまり好みでない。(60代・男性)評価:4点

    「ごつ盛り ソース焼きそば」の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「ソース」
    2197-ソース2
    ソースでは「ペヤング ソースやきそば」の満足度が平均7.254点で1位でした。

    「麺」
    2197-麺2
    麺では「焼そばU.F.O.」の満足度が平均7.199点で1位でした。

    「具(かやく)」
    2197-具2
    具(かやく)では「焼そばU.F.O.」の満足度が平均6.934点で1位でした。

    「付属のふりかけなど」
    2197-付属2
    付属のふりかけなどでは「一平ちゃん 夜店の焼そば」の満足度が平均7.030点で1位でした。

    「価格」
    2197-価格2
    価格では「ごつ盛り ソース焼きそば」の満足度が平均7.264点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いカップ焼きそば」は「一平ちゃん 夜店の焼そば」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【カップ焼きそば】日本トレンドリサーチ

    【2020】プレミアムビールの満足度リサーチ結果

    今回は、プレミアムビールの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でプレミアムビールの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「プレミアムビールを飲んだ経験」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の20歳以上の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年2月9日~2月17日
    調査対象企業選定条件 国内大手ビールメーカー4社の基本的なプレミアムビール
    ※派生したシリーズ商品は除く
    (選定日:2020年1月31日)
    質問内容 飲んだことのあるプレミアムビールをすべて選んでください。

    1,804名にご回答いただいた結果、プレミアムビールを飲んだことがある方の数は次のようになりました。

    2114-利用者

    プレミアムビールの満足度ランキング

    事前調査で「プレミアムビールを飲んだことがある」と回答した方に本調査を実施し、それぞれのプレミアムビールについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、最も回答の少なかったドライプレミアム豊穣の回答数に合わせ、各ビール先着239名の回答を集計しています。

    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したプレミアムビールについて「飲んだことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年2月9日~2月17日
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「香り」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「泡」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ビールの名前が入る

    プレミアムビールを飲んだことがある239名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2114-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったヱビスビールから紹介していきます。

    総合満足度1位:ヱビスビール(平均7.527点)

    ヱビスビールを飲んだことがある男女239名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.527点で第1位となりました。

    エビス

    2114-ヱビス分布

    ヱビスビールの特徴

    ヱビスビール(以下、ヱビス)は、サッポロビール株式会社(以下、サッポロ)が製造するプレミアムビールです。
    サッポロは、1876年に北海道の札幌で開業した「開拓使麦酒醸造所」が前身の、現存する大手ビールメーカーの中では最も歴史のある会社です。

    ヱビスはもともと1890年に「恵比寿ビール」として誕生しています。本当は「大黒ビール」というブランド名にしたかったが大黒ブランドは既に商標登録されていたため、同じ七福神の一神「恵比寿」に変更した、という逸話が残っています。

    「プレミアムビール」という概念のない当時から一目置かれた存在であり、パリ万博で金賞受賞、セントルイス万博でグランプリを受賞するなど、国内外で高く評価されるビールでした。しかし、1943年に戦争の影響でブランド名の表示ができなくなり、「恵比寿ビール」は一旦消滅します。
    1971年に「特製ヱビスビール」と銘打ち、麦芽100%使用のビールとして販売を復活させ、プレミアムビールの先駆けとなりました。その後は次第に売れ行きを伸ばし、長期間に渡りプレミアムビール市場でトップシェアのビールとなっていました。

    製造工程では通常の1.5倍の長期熟成をすることや、サッポロの中でもヱビスのみに使用することを許された「ヱビス酵母」を使用することで、深いコク、きめ細かい泡、クリアな黄金色、メリハリのある味わいのあるビールが作られています。

    ヱビスビールの評価理由

    • ヱビスビールは価格を除けば満点といえるプレミアムビールの開拓者。(70代・男性)評価:9点
    • クラシカルなビールでおいしい。(40代・女性)評価:8点
    • これこそビールと思わせるような味だから購入し続けています。(50代・女性)評価:9点
    • ちょっと高いけど、おいしいし、しっかり飲んだという満足感がある。(40代・女性)評価:7点
    • ちょっと贅沢感が有るが値段が高すぎる。(70代・男性)評価:5点

    ヱビスビールの公式ページはこちら

    総合満足度2位:ザ・プレミアム・モルツ(平均7.515点)

    ザ・プレミアム・モルツを飲んだことがある男女239名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.515点で第2位となりました。

    プレモル

    2114-プレモル分布

    ザ・プレミアム・モルツの特徴

    ザ・プレミアム・モルツ(以下、プレモル)は、サントリーホールディングス株式会社(以下、サントリー)のグループの一つ、サントリービール株式会社が製造するプレミアムビールです。
    サントリーは、1899年に大阪で開業した「鳥井商店」が前身です。ビール事業へ参入したのは1963年で、大手競合他社と比べると比較的歴史の浅い会社です。

    “ビールの約90%は水”とのことから「天然水醸造」を必須とし、サントリーのビール工場は良質な天然水が採取できる場所にしか建てないことをポリシーとしています。
    プレモルは、うまみ成分がたっぷり含まれているという「ダイヤモンド麦芽」を使い、特殊な製法で作ることによって他では味わえない深いコクを生み出しています。さらに、厳選した「欧州産アロマホップ」を、約10年の歳月をかけて追い足すように複数回投入することで、華やかな香りを生み出しています。

    ザ・プレミアム・モルツの評価理由

    • これ以上ないビール。 不動の一番ビール。 飲んだ時のまろやかさは抜群。 おつまみ不要のビールです。(50代・男性)評価:10点
    • 独特に風味と泡のバランスがゆっくり味わって飲むこともできる。まさにプレミアム。(30代・男性)評価:9点
    • お酒が苦手(特にビール)だが美味しく飲むことができた。(30代・女性)評価:9点
    • 泡とコクはプレミアムだなとは思いましたが、私はキレが好きなので。。(すみません)(50代・女性)評価:7点
    • 飲みやすいがものたりない。(60代・女性)評価:5点

    ザ・プレミアム・モルツの公式ページはこちら

    総合満足度3位:一番搾りプレミアム(平均7.469点)

    一番搾りプレミアムを飲んだことがある男女239名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.469点で第3位となりました。

    一番搾り

    2114-一番搾り分布

    一番搾りプレミアムの特徴

    一番搾りプレミアムは、キリンビール株式会社(以下、キリン)が製造・販売しているプレミアムビールです。

    キリンは、前身のジャパン・ブルワリー・カンパニーを含めると、1885年に設立された歴史のある会社です。設立にはトーマスグラバーや岩崎彌之助(三菱の創業者・岩崎弥太郎の弟)など、幕末・明治維新の立役者たちが関わっています。その後、国内のビール競争の激化、関東大震災、戦争など波乱の時代をくぐり抜け、1954年には国内トップシェアのビールメーカーとなりました。

    一番搾りプレミアムは、1990年から発売されている「一番搾り」のプレミアム版です。一番搾りはその名のとおり、ビール製造時に原料のもろみの自重だけで自然に流れだしてくる麦汁(=一番搾り麦汁)のみを使用したビールのため、渋みが少なくさっぱりとしたビールが製造できると言われています。一番搾りプレミアムではさらに、東北産のホップ「IBUKI」の第一等品を使用することで、より深く豊かな香りが味わえるようになっています。

    一番搾りプレミアムの評価理由

    • 香ばしくておいしい。泡はそれほど好きではないが、飲みごたえがあっていい。(40代・男性)評価:9点
    • キリン一番搾りプレミアムは芳醇な香りが幸せを呼ぶ。(70代・男性)評価:9点
    • 喉越しが良く程よい苦みがある。(30代・男性)評価:8点
    • 一番搾りとのちがいがあまり出ていないが、泡の質感はすぐれている。(50代・男性)評価:7点
    • 特にプレミアムな感じはしないと思うから。(40代・女性)評価:4点

    一番搾りプレミアムの公式ページはこちら

    総合満足度4位:ドライプレミアム豊穣(平均7.096点)

    ドライプレミアム豊穣を飲んだことがある男女239名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.096点で第4位となりました。

    ドライ

    2114-ドライ分布

    ドライプレミアム豊穣の特徴

    ドライプレミアム豊穣は、アサヒビール株式会社(以下、アサヒ)が製造・販売しているプレミアムビールです。

    アサヒの前身である大阪麦酒会社は、1889年に設立されました。アサヒは1987年に、日本初の辛口生ビール「アサヒスーパードライ」を発売しました。それまで日本のビールは、いわゆる“重くて苦い”味でしたが、スーパードライの登場を機に「辛口」「キレのある味」という概念が生まれ、その後の各社のビールの味わいに大きな変化をもたらしました。アサヒスーパードライはまさに、日本のビール業界に革命を起こした商品と言えます。

    ドライプレミアム豊穣は、そのスーパードライのプレミアム版です。過去にドライプレミアムというプレミアムビールが販売されていましたが、ドライプレミアム豊穣はその後継商品です。厳選した良質な麦芽とチェコ・ザーツ産の最高級ファインアロマホップを使用することで、最大級のコクと香りが感じられる味わいとなっており、また、アルコール度数も6.5%と、生ビールの中では最大級となっています。

    ドライプレミアム豊穣の評価理由

    • ドライと比べて味・香りが良くなっている。美味しい。(70代・男性)評価:9点
    • スーパードライ系特有のすっきりさの中に、コクとうまみがある。(70代・男性)評価:9点
    • 癖が少なく誰が飲んでも美味しいと思うと思うから(40代・男性)評価:8点
    • プレミアムビールだけあって飲みごたえはあるが、値段は割高でコスパがよい商品はほかにあると思うから。(40代・男性)評価:6点
    • 薄味に感じて物足りなかった。(30代・女性)評価:4点

    ドライプレミアム豊穣の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「価格」
    2114-価格
    「価格」では一番搾りプレミアムの満足度が平均6.653点で1位でした。

    「味」
    2114-味
    「味」ではヱビスビールの満足度が平均7.762点で1位でした。

    「香り」
    2114-香り
    「香り」ではザ・プレミアム・モルツとヱビスビールの満足度が平均7.623点で同率1位でした。

    「泡」
    2114-泡
    「泡」ではザ・プレミアム・モルツの満足度が平均7.674点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いプレミアムビール」は「ヱビスビール」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【プレミアムビール】日本トレンドリサーチ

    【一騎打ち!!】Nintendo SwitchとPlayStation 4、どちらのほうが満足?

    今回は、家庭用ゲーム機の「Nintendo Switch」と「PlayStation 4」、両機種の満足度リサーチをおこないました。

    その結果からそれぞれの満足度の評価についてご紹介します。

    事前調査で家庭用ゲーム機の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「家庭用ゲーム機の利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年1月20日~1月30日
    調査対象企業選定条件 週刊ファミ通調べにより、2019年の年間販売台数が100万台を超えている2機種
    質問内容 利用したことのある家庭用ゲーム機をすべて選んでください。

    1,910名にご回答いただいた結果、家庭用ゲーム機を利用したことのある方の数は次のようになりました。

    2061-利用者105

    家庭用ゲーム機の満足度ランキング

    事前調査で「利用したことのある」と回答した方に本調査を実施し、利用した家庭用ゲーム機についての評価を伺いました。

    今回は、「Nintendo Switch(以下、Switch)」と「PlayStation 4(以下、PS4)」の両機種ともに利用したことがあるという105名の回答を集計しました。

    満足度調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した家庭用ゲーム機のうち、「Switch」「PS4」の両方を「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年1月20日~1月30日
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「ソフトのラインナップ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「ソフトの価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「本体の価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「操作性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「画質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」にはゲーム機の名前が入る

    それでは、質問1の結果から順に紹介していきます。

    ソフトのラインナップ:PlayStation 4の勝ち!

    ソフトのラインナップの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.686点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-ラインナップ105

    PS4とSwitchでは共通して発売されているソフトもありますが、それぞれのラインナップは、PS4はリアルな描写や世界観のゲーム、Switchはアニメ的なキャラクターが登場するゲームが多い傾向があります。

    また、Switchのコントローラーには好感度なジャイロセンサーがついているため、プレイヤーの操作や動きを正確に感知します。この機能を使った、体を動かして楽しめるソフトが多いのもSwitchの特徴です。

    人気ソフトの一例
    PlayStation 4
  • 龍が如く7 光と闇の行方
  • ドラゴンボールZ KAKAROT
  • コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア
  • キングダム ハーツIII  など
  • Nintendo Switch
  • リングフィット アドベンチャー
  • あつまれ どうぶつの森
  • 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
  • マリオカート8 デラックス  など
  • ソフトの価格:PlayStation 4の勝ち!

    ソフトのラインナップの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.562点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-価格105

    ソフトの価格はどちらも5,000~7,000円のものが多く、「どちらのほうが高い」というわけではないので、「ソフトのラインナップへの満足度に比例した」と言えるかもしれません。

    本体価格:PlayStation 4の勝ち!

    本体価格の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.400点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-本体105

    それぞれの価格は下記のとおりです。

    Nintendo Switch 29,980円+税
    PlayStation 4 HDD容量 500GB
     希望小売価格:29,980円+税
    HDD容量 1TB
     希望小売価格:34,980円+税

    どちらも6点台と、他の項目と比べると満足度は低いようです。

    操作性:PlayStation 4の勝ち!

    操作性の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.733点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-操作性105-2

    どちらのゲーム機のソフトも、ファミコンなどのような初期の家庭用ゲーム機の頃のものとは比べ物にならないほどデータ容量が大きくなっているので、内容も操作もより複雑なソフトも多くなっています。

    PS4のコントローラーには10個のボタンとタッチパッドが付いています。また、10個のボタンのうちの2つはスティック状になっており、傾ける角度をコントロールしてアナログ操作ができる方向キーとしての役割もあります。タッチパッドでは、タップやフリック、息を吹きかけるなど幅広い操作で楽しむことができます。

    SwitchのJoy-Conと言われるコントローラーには8つのボタンがついており、場合によってはそれを2つ使うため16個のボタンを操作することとなります。ボタンのうちの一つは、PS4同様アナログ操作ができるスティック状になっています。

    Joy-Conは縦約10cm×横約4cmと小型のため、持ち運びしやすい、コントローラー自体を動かす操作がしやすい、などのメリットはありますが、手の大きな方にとってはボタン操作がしにくいデメリットがあります。また、軽量化を重視したためか、少々壊れやすいという難点があるようです。

    画質:PlayStation 4の勝ち!

    画質の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均8.467点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-画質105

    当然ではありますが、どちらのゲーム機も同メーカーのこれまでの機種の映像に比べてより美しいグラフィックとなっており、ユーザーの満足度は高いようです。

    それぞれの画質に関する傾向としては、PS4のほうがより実写に近く、Swhichのほうがよりアニメに近い映像のゲームが多いと言えます。

    総合的な満足度:PlayStation 4の勝ち!!

    最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.676点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-総合105

    総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

    PlayStation 4の評価の理由

    • PS4は今はそんなに高くないですし、カセット自体も人気な時からそんなに高くないイメージがあり画質もとても綺麗なので最高です!(10代・男性)評価:10点
    • ゲームソフトの種類が多くてよいし、画像がきれいでリアリティーがあるので迫力がありゲームの世界に没頭できて楽しめる。(30代・男性)評価:9点
    • 全体的に年齢層が高めなゲームが揃っている。 もう少し国内ソフトメーカーに頑張ってほしいところ。(30代・男性)評価:8点
    • 任天堂に比べるとソフトやキャラは劣るものの、ゲームとしてはいいと思う。(20代・女性)評価:7点
    • 新しいソフトがでても年々高価になっているため中々遊びたいと思えない(40代・男性)評価:5点

    2061-PS4分布105

    Nintendo Switchの評価の理由

    • 電源の立ち上げも早く、快適。 本体もコンパクトでスマート。(30代・女性)評価:10点
    • とにかく値段が高い。ですが、ソフト自体はそんなに高いってわけではない。あととても面白い。(10代・男性)評価:8点
    • つぎつぎとソフトやコントローラーを新しく開発しユーザーの心を動かしているから。(20代・男性)評価:9点
    • 持ち運べるし話題でおもしろいゲームがあるので。(40代・男性)評価:8点
    • 面白い機種ではあるが、画質はもっと凝ってほしい。(40代・男性)評価:4点
    • 2061-Switch分布105

    【まとめ】PlayStaion 4のほうが満足度は高い

    今回の調査では、Nintendo Switchと比較してPlayStation 4のほうが多くの項目で、また総合的にも満足度が高い結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【家庭用ゲーム機】日本トレンドリサーチ

    【2020】パソコンメーカーの満足度リサーチ結果

    今回は、パソコンメーカーの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でパソコンの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「利用したことがあるパソコンメーカー」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年1月21日~2020年1月23日
    調査対象企業選定条件 価格.comパソコン人気ランキングに掲載されているパソコンメーカーのうち、上位6社
    ※ノート型のみ製造しているマイクロソフト、Macのアップルは除く
    (選定日:2020年11月22日)
    質問内容 利用したことのあるパソコンのメーカーをすべて選んでください。

    1,230名にご回答いただいた結果、各メーカーのパソコンを利用したことがある方の数は次のようになりました。

    利用者

    パソコンメーカーの満足度ランキング

    事前調査で提示したメーカーのパソコンを「利用したことがある」と回答した方に、そのパソコンとメーカーについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、207名以上から有効回答を得られた5社で、各社先着207名の回答を集計しました。

    207名以上の有効回答を得られた
    パソコンメーカー
  • NEC
  • 富士通
  • Dell
  • Lenovo
  • HP
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したメーカーのパソコンについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年1月21日~2020年1月23日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、207名以上から有効回答を得られた5社
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:利用したことのある「○○」のパソコンは、どのタイプでしたか?
    質問2:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「操作性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「カスタマイズ性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「壊れにくさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問7:「メーカーの保証・サポート」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問8:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問9:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各パソコンメーカーの名前が入る

    各メーカーのパソコンを利用したことがある207名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった富士通から紹介していきます。

    総合満足度1位:富士通(平均6.855点)

    富士通のパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.855点で第1位となりました。

    1916-富士通

    富士通タイプ

    富士通分布

    富士通のパソコンの特徴

    富士通(富士通株式会社)は、日本のコンピューター開発において“老舗”にあたる企業です。戦後、世界のコンピューター市場に君臨した米国のIBM 社に果敢にも挑んだ日本企業の一つが、富士通の前身である富士通信機製造株式会社です。

    富士通パソコンは同一性能で比較すると、海外メーカーのパソコンと比べて価格は高めです。しかし、品質も十分に高いので、パソコン自体の評価も高くなっています。

    富士通のパソコンには、セキュリティソフトが付属しており、3年間無償で利用することができます。

    富士通のパソコンの評価理由

    • サポートが充実していて使い勝手もよい。壊れにくい。(40代・女性)評価:9点
    • アフターサービスにも不満はなく、またちょっとしたオシャレ感もあり、そして壊れにくく、専門性は高くなくても十分利用価値があると思います。(30代・男性)評価:8点
    • 品質が良く、耐久性も良かったので。(50代・男性)評価:8点
    • 値段は少し高いが全体的にハイスペックで、使いやすい。(30代・男性)評価:8点
    • HDDの強さとでも言うのでしょうか、剛性が弱いような感じを受けました。過去2回壊れました。(50代・男性)評価:5点

    「富士通」の公式ページはこちら

    総合満足度2位:NEC(平均6.792点)

    NECのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.792点で第2位となりました。

    1916-NEC

    NECタイプ

    NEC分布

    NECのパソコンの特徴

    NEC(日本電気株式会社)は、日本のパソコンメーカーの“顔”のような存在です。特に、1982年発売のPC-9801から始まるPC-9800シリーズはNECの代表的製品であり、市場占有率が90%を超えたこともありました。

    現在展開している「LAVIE」シリーズは、扱う人を選ばず、玄人から初心者まで幅広く支持されています。各機種ごとのマニュアルがWeb上で確認できたり、セキュリティ・出張サービスといったアフターサービスが充実していたりと、パソコンを初めて触るような方に向けたサポートが充実しているのもNECの特徴です。

    NECのパソコンの評価理由

    • 約40年、何台も買い替えて使用してきたがトラブルがない。(70代・男性)評価:10点
    • かなり長期使っているけど相性はいいです。メーカー問い合わせも親切。(60代・男性)評価:8点
    • 性能はやや不満を感じる部分もあるが、耐久性や価格が適正だと思うので。(20代・女性)評価:8点
    • 使いやすさや操作性は随一ではないかと思う。ただ値段はそれなりにする。(50代・男性)評価:8点
    • バッテリーの寿命が短すぎる、交換費用も高い。(50代・男性)評価:4点

    「NEC」の公式ページはこちら

    総合満足度3位:Dell(平均6.734点)

    Dellのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.734点で第3位となりました。

    1916-Dell

    Dellタイプ

    Dell分布

    Dellのパソコンの特徴

    Dellは、アメリカのテキサス州に本社を置く企業です。Dellは、ノートパソコン、デスクトップ、ワークステーション、サーバー、モニターなど、多様な製品を製造し、リーズナブルな価格で提供しています。

    DellのパソコンはWebで注文する場合、自分好みの構成に仕上げることができます。市販のパソコンにありがちな不要なソフトや機能をけずることができるので、価格を抑えることも可能です。

    Dellのパソコンの評価理由

    • お手軽価格で標準より上の機能。(50代・女性)評価:8点
    • デザインはよくないけど、値段から見たらかなり品質が良いと思う。壊れにくい。(40代・女性)評価:8点
    • サポートに外国人が多く要領が得ない時もあるが、製品自体は使いやすい。(40代・女性)評価:8点
    • カスタマイズして注文ができるので安くできたから。(40代・男性)評価:7点
    • 最初に来た製品は不良品で交換し、その後も早く故障したから。(40代・男性)評価:3点

    「Dell」の公式ページはこちら

    総合満足度4位:HP(平均6.531点)

    HPのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.531点で第4位となりました。

    1916-hp

    HPタイプ

    HP分布

    HPのパソコンの特徴

    HP(HP Inc.)は、アメリカの老舗メーカーである前身のヒューレット・パッカードカンパニーの分社化により、2015年に新生したパソコンメーカーです。

    HPのパソコンは、「価格が安く性能が良い」ということで人気があり、2019年の世界でのシェアは2位です。

    展開するブランドは6つあり、シンプルさを追求したHPシリーズであれば価格を極限まで抑えることができます。反対に「ある程度お金はかけても機能性を追求したい」という場合は、MasterpieceシリーズやゲーミングPCのOMENなどを選ぶこともできます。

    HPのパソコンの評価理由

    • デザインもかわいいし、スピーカーの音質や画面の画質もきれい。(30代・女性)評価:10点
    • ストレス無く快適に作業できるマシンだから。お値段も手頃。(50代・男性)評価:8点
    • BTOがほぼできないのはよくないがコスパはいい。(60代・男性)評価:7点
    • 日本の他のメーカーより機動性が悪いと思った。堅牢で良いとは思った。(70代・男性)評価:7点
    • デザイン性は良いが、買ってすぐにキーボードが壊れたことがあるので、品質が悪いと思うから。(40代・男性)評価:4点

    「HP」の公式ページはこちら

    総合満足度4位:Lenovo(平均6.435点)

    Lenovoのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.435点で第4位となりました。

    1916-Lenovo

    Lenovoタイプ

    Lenovo

    Lenovoのパソコンの特徴

    Lenovo(レノボ・コーポレーション)は、1984年に中国で誕生した、現在は本社をニューヨークに置くパソコンメーカーです。
    2004年にIBMのパソコン部門を買収し、IBMの主力ブランドだったThinkpadはLenovoが受け継いで製造しています。

    Lenovoのパソコンは、オーダーメイドのように好きな仕様にカスタマイズしたうえで購入することができるサービスがあります。細かい設定が可能なため、こだわりの強い人ほど、満足度の高いパソコンを手に入れられるのではないでしょうか。

    通常時から価格は比較的安いですが、定期的におこなわれるキャンペーン時には半額近い価格で購入できることも少なくありません。

    ちなみに、2019年の世界のパソコンのシェア1位はLenovoです。

    Lenovoのパソコンの評価理由

    • コストパフォーマンス良好。ただし故障が少なくない。もっともサービス体制は良いので、まあいいかなと。(60代・男性)評価:8点
    • IBMから引き継いで頑丈。(50代・男性)評価:8点
    • IBM時代に比べてドライバー等のサポート年数が短くなった。(70代・男性)評価:8点
    • 価格がお手頃なものが多く手を出しやすいから。余計な機能が少ないので使いやすい。(20代・女性)評価:7点
    • このメーカーは当りとハズレがあり、初期不良があるので。(40代・男性)評価:4点

    「Lenovo」の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「デザイン」
    デザイン
    「デザイン」では富士通の満足度が平均7.126点で1位でした。

    「操作性」
    操作性
    「操作性」では富士通の満足度が平均7.242点で1位でした。

    「価格」
    価格
    「価格」ではDellの満足度が平均 点で1位でした。

    「カスタマイズ性」
    カスタマイズ性
    「カスタマイズ性」ではDellの満足度が平均7.329点で1位でした。

    「壊れにくさ」
    壊れにくさ
    「壊れにくさ」では富士通の満足度が平均6.633点で1位でした。

    「メーカーの保証・サポート」
    保証
    「メーカーの保証・サポート」では富士通の満足度が平均6.879点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いパソコンメーカー」は「富士通」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【パソコンメーカー】日本トレンドリサーチ

    【2020】定額制音楽配信サービスの満足度リサーチ結果

    今回は、定額制音楽配信サービスの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で定額制音楽配信サービスの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「定額制音楽配信サービスの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年1月16日~2020年1月24日
    調査対象企業選定条件 ICT総研発表の「2019年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査」による、利用者数上位10サービス
    質問内容 以下の中から、利用したことのある定額制音楽配信サービスをすべて選んでください。

    1,521名にご回答いただいた結果、定額制音楽配信サービスを利用したことがある方の数は次のようになりました。

    利用者2

    定額制音楽配信サービスの満足度ランキング

    事前調査で「定額制音楽配信サービスを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したサービスについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、105名以上から有効回答を得られた3社で、各社先着105名の回答を集計しました。

    105名以上の有効回答を得られた
    定額制音楽配信サービス
  • Prime Music
  • Apple Music
  • Spotify
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した定額制音楽配信サービスについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年1月16日~2020年1月24日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、105名以上から有効回答を得られた3サービス
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「配信楽曲の種類」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「機能性(ダウンロード機能、レコメンド機能など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「音質」を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各音楽配信サービスの名前が入る

    定額制音楽配信サービスを利用したことがある105名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったSpotifyから紹介していきます。

    総合満足度1位:Spotify(平均7.133点)

    Spotifyを利用したことがある男女105名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.133点で第1位となりました。

    Spotify

    spotify評価

    Spotifyの特徴

    Spotifyは、スウェーデンの企業Spotify社が運営する音楽配信サービスです。料金プランは大きく分けて、無料プランである「Spotify Free」と、有料プランである「Spotify Premium」の2つがあります。さらにSpotify Premiumには3つのプランがあり、それぞれ月額980円の「個人向けプラン」、1,480円で最大6人まで利用できる「ファミリープラン」、大学生なら480円で利用できる「学割プラン」から選ぶことができます。

    Spotify Freeでは、5,000万曲すべてをフルコーラスで聞くことができますが、特定の曲を選んで聴くことはできません。また、Spotifyおすすめのプレイリストも含めた全曲の中から、自動的にシャッフル再生となるため、全く知らない曲が流れることも多々あります。知らなかった曲と出会えるというメリットはありますが、知っている曲だけ聞きたい時にはデメリットとなります。
    そのほか、数曲ごとにCMが再生されることや、ダウンロード・オフライン再生ができないことなど機能に制限があるので、使いやすさや機能面を重視する場合は、Spotify Premiumを利用したほうが良いでしょう。

    Spotify Premiumでは、「高音質」「最高音質」を選ぶこともできます。音質が良いほどデータ容量は大きくなりますが、通信量や電波状況を気にしない場合は良い音質で音楽を楽しむことができます。

    Spotifyの評価理由

    • プレミアムプランは月に千円近く必要ですが、広告が一切出ない点と、音質が無料の時と比較して格段に良いから。(30代・男性)評価:10点
    • シーンにあわせた曲やお気に入り等、いろいろ選べる。あまり最新作はないが無料で広告はあるもののフルで聴ける。(40代・男性)評価:9点
    • おすすめのAIが賢い。(60代・女性)評価:8点
    • 家族で使えるプランがあってお得でよいし、楽曲数が多くて新しい出会いが多くて楽しめるから。(30代・男性)評価:8点
    • 聞きたいアーティストの曲が少ない。月額料が高い。(20代・女性)評価:3点

    総合満足度2位:Apple Music(平均7.076点)

    Apple Musicを利用したことがある男女105名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.076点で第2位となりました。

    Apple

    apple評価

    Apple Musicの特徴

    Apple Musicは、iPhoneなどで有名なApple社が提供する音楽配信サービスです。月額料金を支払うことで、約6,000万曲の楽曲を聴き放題を利用することができます。Apple Musicではプレイリストがいくつも用意されているので、それを再生することで新しい音楽を知ることもできます。

    Wi-Fi環境下で予めダウンロードしておくことで、通信料を気にせずオフライン再生することが可能です。
    Apple Watchでストリーミング再生やダウンロード、オフライン再生することもできます。また、歌詞を閲覧したり、歌詞で楽曲を検索することもできます。

    料金プランには3つあり、大学生などが利用できる月額480円の「学生プラン」、月額980円の「個人プラン」、一つのアカウントで最大6人まで利用できる月額1,480円の「ファミリープラン」から、自分に合うプランを選ぶことができます。

    Apple Musicの評価理由

    • アーティスト側で制限をしていない限りは何でも出てくる。また、およそなじみのない国々やジャンルの楽曲にも手軽に触れられるのがやみつきです。(40代・男性)評価:10点
    • 曲数が多く、自分の気分によってオススメの曲が表示されるので楽しいです。(20代・女性)評価:9点
    • アプリがとても使いやすい。(60代・男性)評価:9点
    • 料金は高いが、とてもクオリティが高い。また、わかりやすく曲などが表示されており、ダウンロードしたらいつでも聴けるから良い。(20代・女性)評価:8点
    • 好みのジャンルの音楽が少ない。(70代・男性)評価:3点

    総合満足度3位:Prime Music(平均6.943点)

    Prime Musicを利用したことがある男女105名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.943点で第3位となりました。

    Prime

    プライム評価

    Prime Musicの特徴

    Prime Musicは、ECサイトAmazonの会員制有料サービス「Amazonプライム」に登録することで利用ができる音楽配信サービスです。Amazonプライムは、月額500円もしくは年会費4,900円で利用でき、会員特典にはPrime Musicのほか、迅速で便利な配送特典やPrime Video・Amazon Photos・Prime Readingなどデジタル特典があります。

    Prime Musicでは邦楽はもちろん、海外のものも含めたさまざまなジャンルの音楽全200万曲を、追加料金なしで聴き放題を利用することができます。上記2サービスと比べて配信楽曲数は少ないものの、月額料金とその他の会員特典などを含めて考えると、コストパフォーマンスが高いと考える方は多いようです。

    ダウンロードしておくことでオフライン再生することも可能です。Wi-Fi環境下で予めダウンロードしておけば、通信料を気にすることなく音楽を楽しむことができます。

    Prime Musicの評価理由

    • プライム会員なら(実質)無料で曲数が豊富。(40代・男性)評価:10点
    • 500円で聴き放題。素晴らしい(50代・男性)評価:10点
    • 常に使っている。オフライン再生が便利。プライム会員なだけで割と多い楽曲が聴ける。(20代・女性)評価:9点
    • 楽曲数はやや物足りないが、コストパォーマンスが良い。(50代・男性)評価:8点
    • 聴きたい曲がない。古い曲が多い。(50代・女性)評価:4点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「配信楽曲の種類」
    配信楽曲の種類
    「配信楽曲の種類」ではSpotifyの満足度が平均7.524点で1位でした。

    「料金」
    料金
    「料金」ではPrime Musicの満足度が平均7.524点で1位でした。

    「機能性」
    機能性
    「機能性」ではApple Musicの満足度が平均7.162点で1位でした。

    「音質」
    音質
    「音質」ではApple Musicの満足度が平均7.410点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い定額制音楽配信サービス」は「Spotify」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【定額制音楽配信サービス】日本トレンドリサーチ

    【2019】テーマパークの満足度リサーチ結果

    今回は「テーマパーク」の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でテーマパークの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「テーマパークの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年12月25日~2020年1月7日
    調査対象企業選定条件 トリップアドバイザーによる、2018年人気のテーマパークトップ10
    質問内容 利用したことのあるテーマパークをすべて選んでください。

    1,581名にご回答いただいた結果、テーマパークを利用したことがある方の数は次のようになりました。

    利用者

    テーマパークの満足度ランキング

    事前調査で「テーマパークを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したテーマパークについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、142名以上から有効回答を得られた7パークで、各社先着142名の回答を集計しました。

    142名以上の有効回答を
    得られたテーマパーク
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
  • 東京ディズニーシー
  • 東京ディズニーランド
  • アドベンチャーワールド
  • ナガシマスパーランド
  • 富士急ハイランド
  • 江戸ワンダーランド 日光江戸村
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したテーマパークについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年12月25日~2020年1月7日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、142名以上から有効回答を得られた7パーク
    質問内容 質問1:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「アトラクション」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「食事」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「スタッフの質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各テーマパークの名前が入る

    テーマパークを利用したことがある142名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった東京ディズニーシーから紹介していきます。

    総合満足度1位:東京ディズニーシー(平均7.282点)

    東京ディズニーシーを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.282点で第1位となりました。

    シー

    シー分布

    東京ディズニーシーの特徴

    東京ディズニーシーは、千葉県浦安市にある東京ディズニーリゾートを形成する二つのパークのうちの一つです。2001年にオープンしました。キャッチコピーは「冒険とイマジネーションの海へ」。

    年間来客者数は約1,350万人で、テーマパーク・アミューズメントパークの中では世界5位です。ディズニーシーには、パーク内にホテルミラコスタが建てられており、パーク内とホテル内を行き来できることも魅力の一つです。また、お酒が売られている(パーク内で飲むことができる)ことも喜ばれています。

    東京ディズニーシーの評価理由

    • 世界観が良く家族で楽しめる。スタッフも親切。(60代・女性)評価:10点
    • お酒も楽しめるし、非日常を味わえるので大好きです。(40代・男性)評価:9点
    • 食事が高いし、健康的なものが少ないけれど、園内の楽しさは申し分ないから。(60代・女性)評価:9点
    • しっかりとコンセプトを守っており人がたくさんいても夢の国を感じさせてくれる。(40代・男性)評価:8点
    • 料金さえ安ければいうことない。(40代・女性)評価:5点
    【1デーパスポート】
    大人(18歳以上) 7,500円
    中人(中学・高校生:12~17歳) 6,500円
    小人(幼児・小学生:4~11歳) 4,900円
    【シニアパスポート】
    65歳以上 6,800円

    総合満足度2位:アドベンチャーワールド(平均6.944点)

    アドベンチャーワールドを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.944点で第2位となりました。

    アドベンチャー

    アドベンチャー分布

    アドベンチャーワールドの特徴

    アドベンチャーワールドは、白浜で有名な和歌山県西牟婁郡にあるテーマパークです。1978年に、前身である「南紀白浜ワールドサファリ」がオープンしました。
    「人間と動物と自然とのふれあい」をテーマに、動物園・水族館・遊園地が一つになった、全国でも珍しいスタイルのパークです。

    最も大きな特徴の一つが、動物園としても全国的には珍しいジャイアントパンダが、6頭もいること(2020年1月現在)です。しかも、そのうち5頭はアドベンチャーワールド生まれ。アドベンチャーワールドで生まれたパンダの名前には白浜の「浜」という字が使われ、「浜家(はまけ)」と呼ばれて親しまれています。

    アドベンチャーワールドは、これまでパンダの出産を11回、16頭の繁殖・育成を成功させていることで海外からも注目されているパークなので、赤ちゃんパンダが見られるチャンスは今後も多くありそうです。

    その他にもイルカやアシカのショーや、家族で楽しめるアトラクションなども人気です。

    アドベンチャーワールドの評価理由

    • アトラクションよりも動物がメインなのでそこではかなり楽しめとても満足。パンダが有名なのでパンダがみられる。とてもかわいく、だれでも楽しめるのでよかった。(10代・女性)評価:9点
    • サファリと遊園地がたのしめるので(40代・女性)評価:8点
    • パンダが見放題、人の数もそれほど多くない。イルカショーが圧巻。(60代・男性)評価:8点
    • とても楽しめるが、アクセスが不便。(50代・男性)評価:7点
    • 子供が小さい頃に行ったことがある。子供たちは喜んで遊んでいたがもう一度おとずれたいとは思わなかったため。(70代・男性)評価:4点
    【入園券(1DAY)&遊園地のりものフリーパス】
    大人(18歳以上) 6,000円
    中人(12歳~17歳) 5,000円
    小人(4歳~11歳) 4,000円
    セニア(65歳以上) 5,500円

    総合満足度3位:東京ディズニーランド(平均6.880点)

    東京ディズニーランドを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.880点で第3位となりました。

    ランド

    ランド分布

    東京ディズニーランドの特徴

    東京ディズニーランドは、東京ディズニーシーとともに、千葉県浦安市にある東京ディズニーリゾートを形成するパークです。
    「夢と魔法の王国」をキャッチコピーに、1983年のオープン以降、老若男女問わず長年にわたって愛され続けています。

    年間来客者数は約1,650万人で、テーマパーク・アミューズメントパークの中では世界3位です。
    ディズニー映画をコンセプトとしたかわいらしい施設やアトラクションが多くなっており、キャッチコピーのとおり、小さなお子さんも「夢」や「魔法」の世界観を楽しめるパークです。

    東京ディズニーランドの評価理由

    • 言われている通りに本当に「夢の国で」、魔法をかけられた様にふわふわと心地いい。オープンから続いているアトラクションが今もまだ楽しめる。(40代・女性)評価:9点
    • 大人から小さな子供まで一日中楽しめる。(40代・女性)評価:8点
    • 夢の国というだけあって、本当に夢の国に来たような感覚を味わえるから。(40代・男性)評価:8点
    • 一日中楽しめるが、年配の家族には無料の休憩所や食事の充実感に欠け、入場料が高い。(60代・女性)評価:9点
    • 年々料金が上り、頻繁には行けない。アトラクションも何処も混んでいて、乗る前に疲れてしまう。(50代・男性)評価:5点
    【1デーパスポート】
    大人(18歳以上) 7,500円
    中人(中学・高校生:12~17歳) 6,500円
    小人(幼児・小学生:4~11歳) 4,900円
    【シニアパスポート】
    65歳以上 6,800円

    総合満足度4位:ナガシマスパーランド(平均6.838点)

    ナガシマスパーランドを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.838点で第4位となりました。

    ナガシマ

    ナガシマ分布

    ナガシマスパーランドの特徴

    ナガシマスパーランドは三重県桑名市にある、温泉施設やアウトレットモールなどを有するナガシマリゾートのメインとなっているテーマパークです。1966年に開業し、多くの絶叫マシーンを開発・運営してきました。「スチールドラゴン2000」や「フライングコースターアクロバット」など世界最大級のコースター系マシンも多く、海外からも注目されています。2019年春から稼働を開始した「白鯨」は、これまでにない重圧感・浮遊感・スピード感を得られるとして、絶叫マシーンマニアも一目置く新型コースターです。

    ナガシマスパーランドの評価理由

    • 絶叫マシーン大好きな人にはたまらない。夏はプールもあって年中楽しめる。(40代・女性)評価:8点
    • アウトレットが隣接していて、食事が便利だし、大人も楽しめるから。(40代・女性)評価:8点
    • アトラクションの数が多くて相当楽しめる。海水プールも良い。他のテーマパークとはかなり違う楽しさがある。難点を言うと人が多すぎることがあること。(40代・男性)評価:9点
    • ジェットコースターが多く、絶叫系好きにはいいが、私は苦手なので、乗れるアトラクションが限られてくるのでもう少し乗れるのがあったらもっと楽しめると思う。(40代・女性)評価:8点
    • 乗り物は満足だが パーク内のポイ捨てがすごく多い。スタッフは人によりけりで愛想がない人もいる。(20代・女性)評価:5点
    【パスポート】
    大人 5,200円
    小学生 4,000円
    幼児(2歳以上) 2,400円
    シニア(60歳以上) 2,700円

    総合満足度5位:江戸ワンダーランド 日光江戸村(平均6.789点)

    江戸ワンダーランド 日光江戸村を利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.789点で第5位となりました。

    江戸村

    江戸村分布

    江戸ワンダーランド 日光江戸村の特徴

    江戸ワンダーランド 日光江戸村は栃木県日光市にある、江戸時代の文化や生活を体験できるテーマパークです。1986年にオープンし、テーマパークとして楽しまれるだけでなく、テレビ番組や映画などのロケ地としても使われてきました。

    侍や町人のほかさまざまな「江戸の人々」に“変身”することができるので、普段の日常を忘れて、江戸時代の生活をより体感することができます。
    子供向けに、江戸時代の職業を体験できるプログラムもあります。忍者・捕物・新選組などになりきり、“修行”を体験することで集中力や精神面を磨く成長プログラムです。

    江戸ワンダーランド 日光江戸村の評価理由

    • エンターテインメント性が高いから。(40代・男性)評価:10点
    • 個性的なテーマパークだと思う。老若男女問わず楽しめる。にゃんまげが可愛い。(40代・女性)評価:8点
    • スタッフとの距離が近く、臨場感に富んでいて楽しめる。(70代・男性)評価:7点
    • なかなか良くできていて、昔の雰囲気が面白かった。ゆっくりできて楽しかったです。(30代・女性)評価:7点
    • 観光を兼ねてついでに行くならいいけれど、ここだけではやや満足度にかけるから。(40代・女性)評価:5点
    【1日手形】
    大人(中学生以上) 4,700円
    小人(小学生) 2,400円

    総合満足度6位:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(平均6.648点)

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.648点で第6位となりました。

    USJ

    USJ分布

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの特徴

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは大阪府大阪市にある、ユニバーサル作品を主とした映画の世界を体験できるテーマパークです。2001年にオープンしました。

    初年度の入場者数は1100万人にのぼり、当時「世界で最も早く1,000万人を突破したテーマパーク」と話題になりましたが、2年目以降は700~800万人台を推移し、いわゆる“不振”の状態が続いていました。しかし、その後経営方針の変更によりV字回復を遂げ、現在では改めて人気のテーマパークとなっています。
    近年は、「コナン」「進撃の巨人」などのようなアニメやゲームの世界観を楽しめるアトラクションの開始や、「ミニオン・パーク」の開始、2020年には「スーパー・ニンテンドー・ワールド」が開始するなど、小さなお子さんでもより楽しめるアトラクションが盛りだくさんとなっています。

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの評価理由

    • 映画好きなので、とにかくアトラクションが最高だった。(40代・女性)評価:9点
    • 楽しめるアトラクションが多かった反面、バリアフリーがやや遅れていた。(50代・男性)評価:8点
    • 世界感や特別感の演出は、かなり満足できます。しかしながら、価格が年々上がっており、食事をするのもかなり高額な為に、家族で行くには大変です。(30代・男性)評価:7点
    • とにかく料金が高い。(60代・男性)評価:4点
    • 何に対しても料金が高いのに並んだりして時間とられるし、あまり楽しめた事がないから。(30代・女性)評価:4点
    【1デイ・スタジオ・パス】 ※入場日によって価格が異なります
    大人(12歳以上) 7,800円~
    シニア(65歳以上) 7,100円~
    子ども(4~11歳) 5,400円~

    総合満足度7位:富士急ハイランド(平均6.606点)

    富士急ハイランドを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.606点で第7位となりました。

    富士急

    富士急分布

    富士急ハイランドの特徴

    富士急ハイランドは山梨県富士吉田市にあるテーマパークです。1961年に開場した富士五湖国際スケートセンターを前身とし、1964年に「富士ラマパーク」として運営を開始しました。

    「FUJIYAMA」「ド・ドドンパ」「ええじゃないか」「高飛車」など、類を見ない動きをする4大コースターが人気アトラクションとなっているテーマパークです。また、所要時間を数十分も要する“お化け屋敷”型アトラクションも人気で、季節問わず行列ができるほどです。

    富士急ハイランドは、2018年の7月から入園料を無料にしました。これにより、好きなアトラクションのみを楽しみたい時や短時間でもパークの雰囲気を味わいたいという時に、気軽に楽しむことができるようになりました(各アトラクション料金は発生します)。

    また、パークからもほぼ全体を眺めることができる富士山の姿も、富士急ハイランドに足を運ぶ理由の一つと言えるのではないでしょうか。

    富士急ハイランドの評価理由

    • アトラクションのバラエティに富んでいる。絶叫マシーンやお化け屋敷など大人が楽しめる物や、トーマスランドなどの家族連れで楽しめる物。全年齢の人が楽しめる。(40代・女性)評価:9点
    • ちょっと遠いけれど、気分爽快にさせてくれますね。富士山が間近なのもの良い。(70代・男性)評価:8点
    • 絶叫系の聖地だが、意外と食事も高くない。平日であれば待ち時間も少なく、一日楽しめる。(60代・男性)評価:7点
    • 若者向きで年輩者に取ってはアトラクションが体力的にきつい面があるから。(60代・男性)評価:7点
    • スタッフの質もあまり良くなかったし、食事もあまりなくファストフードのような軽食的な物しかなかった。アトラクションも一度乗ったらもういいかなと思うものばかりだし、迫力があるものが少なくて酔うものが多い。待ち時間も含めると半日で疲れてしまう。
      (20代・女性)評価:4点
    【入園料】
    入園券 0円
    【フリーパス(通常料金)】
    大人(18歳以上) 6,200円
    中高生 5,700円
    小学生 4,500円
    幼児(1歳以上) 2,100円
    シニア(65歳以上)・妊娠している方 2,100円

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「料金」
    料金
    「料金」ではアドベンチャーワールドの満足度が平均6.465点で1位でした。

    「アトラクション」
    アトラクション
    「アトラクション」では東京ディズニーシーの満足度が平均7.401点で1位でした。

    「食事」
    食事
    「食事」では東京ディズニーシーの満足度が平均6.676点で1位でした。

    「スタッフの質」
    スタッフ
    「スタッフの質」では東京ディズニーシーの満足度が平均7.887点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いテーマパーク」は「東京ディズニーシー」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【住みよい都道府県は?】各地の「住みやすさ」の満足度をリサーチ

    今回は、定住したことのある都道府県について、満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で定住したことのある都道府県についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「定住したことのある都道府県」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年11月28日~12月22日
    質問内容 定住したことのある都道府県をすべて選んでください。

    1,993名にご回答いただいた結果、各都道府県に定住したことがあるという方の数は次のようになりました。

    定住

    住みよい都道府県の満足度ランキング

    事前調査で「定住したことがある」と回答した都道府県について本調査を実施し、満足度についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、102名以上から有効回答を得られた10都道府県で、先着102名の回答を集計しました。

    102名以上の有効回答を
    得られた都道府県
    北海道 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県
    静岡県 / 愛知県 / 大阪府 / 兵庫県 / 福岡県
    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において対象都道府県に「定住したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月28日~12月22日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、102名以上から有効回答を得られた10都道府県
    質問内容 質問1:「暮らしやすさ(衣食住のしやすさ)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「その他充実感(楽しいこと、癒されることなど、趣味嗜好について)」を、10点満点で評価してください。
    質問3:「交通の便」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な『住みやすさ』の満足度」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各都道府県名が入る

    各都道府県に定住したことがある102名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった福岡県から紹介していきます。

    総合満足度1位:福岡県(平均7.931点)

    福岡県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.931点で第1位となりました。

    福岡

    福岡分布

    福岡県の評価理由

    • 福岡ぐらいいい街はない。スモールコンパクト。食もおいしい。交通の便もいい。気候は温暖。災害も少ない。観光地に近い。(50代・男性)評価:10点
    • ある程度の栄えている街だが、少し郊外に出れば自然を満喫できる。(30代・男性)評価:9点
    • 交通の便が良く、渋滞を除けば利便性が高い。治安も良く、医療機関や教育施設、文化施設など公共施設も充実しており、商業施設も多数あるため。(40代・女性)評価:9点
    • 交通、購買などすべてにおいてよい。人もよいし食べ物もうまい(60代・男性)評価:9点
    • 場所によって利便性の違いが大きい。(20代・男性)評価:5点

    福岡県について

    人口 5,130,773人
    県庁所在地 福岡市
    観光スポット JR博多シティ、マリンワールド海の中道、太宰府天満宮、宮地嶽神社、門司港レトロ、福岡タワー など
    名物 博多ラーメン、もつ鍋、明太子 など

    総合満足度2位:神奈川県(平均7.853点)

    神奈川県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.853点で第2位となりました。

    神奈川

    神奈川分布

    神奈川県の評価理由

    • イベントが多くておしゃれなお店もたくさんある。交通の便もいいし好きな場所。(30代・女性)評価:10点
    • 税金が高い以外は治安や住環境、自然など申し分がない。(50代・男性)評価:9点
    • 温暖で風光明媚で台風などの被害も少なく、交通の便が良く都心にも近いから。(70代・男性)評価:8点
    • 都内に出やすいし、県内でも快適に暮らせるような施設や設備が揃っているから。(20代・女性)評価:8点
    • ごじゃごじゃしていて、心安らかに暮らせない。(60代・男性)評価:6点

    神奈川県について

    人口 9,171,274人 県庁所在地 横浜市 観光スポット 横浜(みなとみらい、赤レンガ倉庫、中華街など)、湘南(鎌倉、江ノ島など)、箱根 など 名物 しらす丼、よこすか海軍カレー、中華街の肉まん、サンマーメン など

    総合満足度3位:東京都(平均7.804点)

    東京都に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.804点で第3位となりました。

    東京

    東京分布

    東京都の評価理由

    • とにかく便利。ちょっとゴミゴミしてたりはするけど、やっぱり一番住みたい街。(50代・女性)評価:9点
    • 住むところはいくらでもあるし、飲食店、スーパー等店の数は多いし交通の便も良い。娯楽の点からも申し分ないし、欠点は「ひとが多すぎ」くらい。(50代・男性)評価:9点
    • 田舎より自然にはめぐまれないものの、やはり便利。(40代・男性)評価:8点
    • どこへ行っても賑やかでどこに住んでも何でもそろうのが東京に住んでの印象でした。私は車の運転が出来ないので、だいたい待たずに電車やバス、タクシーに乗れるのも魅力の一つです。しかし、毎朝の通勤・帰宅ラッシュにはかなりのストレスを感じました。(20代・女性)評価:8点
    • 交通の便は良く、住む事だけを見れば不自由なく住める便利さはあるが、如何せんお金が掛かる場所でもあると思います。(30代・男性)評価:5点

    東京都について

    人口 13,637,346人
    都庁所在地 新宿区
    観光スポット 浅草寺、雷門、東京タワー、東京スカイツリー、国立博物館、明治神宮、表参道、三鷹の森ジブリ美術館、 など
    名物 月島もんじゃ、江戸前寿司、ちゃんこ鍋 など

    総合満足度4位:大阪府(平均7.686点)

    大阪府に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.686点で第4位となりました。

    大阪

    大阪分布

    大阪府の評価理由

    • 貧富の差や治安の悪さはあるがある意味刺激があって面白い。東京のようにカッコつけなくてもいいので気楽。(40代・男性)評価:9点
    • 独特の文化の中にも互助の精神が生きていて住みやすい。(60代・男性)評価:9点
    • 庶民的でおおらかな雰囲気を感じます。私鉄の路線が多く近距離の移動に便利です。(70代・男性)評価:7点
    • 東京程の通勤ラッシュや帰宅ラッシュは無い印象でした。遊ぶところも沢山あり、お金を使うにはとても楽しい場所だと思います。ただどうしても治安面で不安な部分もあるので、また住みたいかと言われると分からないです。(20代・女性)評価:9点
    • 食についての不満はないですが、住については騒々しくて住みにくいと感じています。(70代・男性)評価:6点

    大阪府について

    人口 8,856,444人
    府庁所在地 大阪市
    観光スポット 大阪城、ユニバーサルスタジオジャパン、カップヌードルミュージアム、なんばグランド花月、海遊館 など
    名物 たこ焼き、お好み焼き、モダン焼き、イカ焼き、串かつ など

    総合満足度5位:兵庫県(平均7.559点)

    兵庫県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.559点で第5位となりました。

    兵庫

    兵庫分布

    兵庫県の評価理由

    • スーパー・ショッピングモール・公園・映画館・カラオケなど、生活や趣味にあってほしい施設がすべて徒歩圏内にあります。 大阪の繁華街へも電車で10分でいけます。(20代・女性)評価:10点
    • 大阪より、環境が落ち着いているし、神戸も、大阪も、京都も、奈良も行きやすい。まちがきれい。(40代・女性)評価:10点
    • 神戸市などは交通網も発達し、南に海があり北には山があり自然環境も整いながら都市の景観を保っていて住みやすい。ただ坂が多く、またお金がないと生きていけないという気がするが、とても良いところ。(60代・男性)評価:9点
    • 駅から離れると のんびりしていて、駅からはどこでも行きやすい。(40代・女性)評価:7点
    • 災害リスクが高く、都市も衰退ぎみ。(60代・男性)評価:5点

    兵庫県について

    人口 5,589,708人
    県庁所在地 神戸市
    観光スポット 姫路城、有馬温泉、六甲山、甲子園、宝塚大劇場 など
    名物 明石焼き、神戸ビーフ、そばめし など

    総合満足度6位:千葉県(平均7.294点)

    千葉県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.294点で第6位となりました。

    千葉

    千葉分布

    千葉県の評価理由

    • 都会でもなく、田舎でもない。車での移動も電車の利用もできるので多様な生活スタイルを営める。(50代・女性)評価:10点
    • 温暖な気候で交通の便も良く、食べ物も美味しい。(20代・男性)評価:9点
    • 交通網も比較的よく整備されていて移動に不便はなく、川と海があるのがいいです。(70代・男性)評価:8点
    • 千葉県は東京近郊で、通勤にも便利だし、いろいろな商業施設も整っている。(70代・男性)評価:7点
    • 東京に近いのはいいが、東京に比べると公共施設(サービス)が圧倒的に貧弱だから。(40代・男性)評価:5点

    千葉県について

    人口 6,298,992人
    県庁所在地 千葉市
    観光スポット スズメ焼き、まご茶漬け、なめろう、落花生、枇杷、クジラ料理、うなぎ料理 など
    名物  など

    総合満足度7位:静岡県(平均7.275点)

    静岡県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.275点で第7位となりました。

    静岡

    静岡分布

    静岡県の評価理由

    • 気候が温暖で、自然豊か。新幹線・高速道路も整備されていて交通の便もよく、住んでいて特に不満らしい不満がありませんでした。(50代・男性)評価:9点
    • 日本有数の温暖地で、住民の気性が優しい。 東西に高速道路と鉄道が通っており、公共交通機関や高速道路の人口カバー率が非常に高い。(60代・男性)評価:8点
    • 車がないと生活できないが、車があればとても過ごしやすい土地だから。(30代・女性)評価:8点
    • 衣食住や交通の便は良いものの、娯楽関係が多くないと思うから。(50代・男性)評価:9点
    • 車がないと移動が厳しいから。 (20代・女性)評価:4点

    静岡県について

    人口 3,743,015 人
    県庁所在地 静岡市
    観光スポット 温泉(熱海、伊豆など)、富士山、富士サファリパーク、エアーパーク、三保松原 など
    名物 茶、富士宮やきそば、浜松餃子、牡蠣かば丼 など

    総合満足度8位:埼玉県(平均7.088点)

    埼玉県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.088点で第8位となりました。

    埼玉

    埼玉分布

    埼玉県の評価理由

    • とにかく東京に出るのに便利で、買い物なども困らない範囲に多くの店が集中している。(60代・男性)評価:9点
    • 都心に近いが、のどかなところがあり、病院やショッピングにも不自由しないところ(40代・女性)評価:9点
    • 県内の田舎に行くと交通の便が悪いですが、都市部だと便利です。しかし、治安がとても悪いです。(50代・女性)評価:9点
    • 住んでいる分には全く不便がないです!大型スーパーや薬局などがたくさんあるし、電車も、都内にいるより便利な気がします。ただ、夜遊びできる場所が少ないのが残念。(30代・女性)評価:8点
    • 埼玉と言っても、東京と隣接している市でも栄えていて便利な市と 色々不便な市もあるし、東京から離れれば離れるほど家賃や物価は下がっても治安や不便度は上がるから。(40代・女性)評価:5点

    埼玉県について

    人口 7,363,011 人
    県庁所在地 さいたま市
    観光スポット 三峯神社、鉄道博物館、東武動物公園、川越、県営所沢航空記念公園 など
    名物 ゼリーフライ、みそポテト、くるみそば、トマトカレー など

    総合満足度9位:愛知県(平均7.059点)

    愛知県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.059点で第9位となりました。

    愛知

    愛知分布

    愛知県の評価理由

    • 都会の喧騒が無く、それほど田舎でもない中間的な都市だから。(30代・女性)評価:10点
    • 新しい施設が次々にでき、刺激的だし、交通の便もよいから。(40代・女性)評価:9点
    • 名古屋市は住みやすいが、周辺は自動車がないと暮らせない所がほとんど。(60代・男性)評価:8点
    • そこそこ自然があり、駅にも近く本数も少なくないので住みやすいとは思う。ただ、エンタメ要素は少ない。(40代・女性)評価:8点
    • 治安も悪く、事故も多くて、交通の便も中心部以外は悪い。中心部も駅が少なく、不便なところが多い。(40代・男性)評価:3点

    愛知県について

    人口 7,551,840人
    県庁所在地 名古屋市
    観光スポット 名古屋港水族館、東山動物園、テレビ塔 など
    名物 味噌煮込みうどん、手羽先、台湾ラーメン など

    総合満足度10位:北海道(平均6.990点)

    北海道に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.990点で第10位でした。

    北海道

    北海道分布

    北海道の評価理由

    • おいしいものが多い。交通の便は札幌以外、良いとは言えない。物価は安い。(50代・男性)評価:8点
    • 食べ物も美味しく、人の温かみもあり最高なところです。しかし、遊べる場所が少なく交通便も悪いので。(20代・男性)評価:7点
    • 若いときは問題ないが、年を重ねると雪おろしなどの作業が厳しいくなるから。(60代・男性)評価:7点
    • 私の住む町は北海道の中でも豪雪地帯なので雪に悩まされる。(70代・女性)評価:4点
    • 北海道の中でも都会の方なら住みやすいかもしれないが、私が住んでいたのは外れのほうなのでお店などはなく不便だった。 総合病院などが近くにないのは何かあった時に不安だと感じた。(30代・男性)評価:3点

    北海道について

    人口 5,339,539 人
    道庁所在地 札幌市
    観光スポット 旭山動物園、函館山、小樽運河、五稜郭タワー、登別温泉、金森赤レンガ倉庫 など
    名物 海鮮料理(うに・いくらなど)、ジンギスカン、札幌ラーメン、豚丼、ザンギ、スープカレー など

    ※各表の「人口」は、総務省が公表している「【総計】平成30年住民基本台帳人口・世帯数、平成29年人口動態(都道府県別)」のデータを参照しています。

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「暮らしやすさ(衣食住のしやすさ)」
    暮らしやすさ
    「暮らしやすさ」では福岡県の満足度が平均8.000点で1位でした。

    「その他充実感(楽しいこと、癒されることなど、趣味嗜好について)」
    充実感
    「充実感」では東京都の満足度が平均7.931点で1位でした。

    「交通の便」
    交通
    「交通の便」では東京都の満足度が平均8.833点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も住みよい都道府県」は「福岡県」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【住みよい都道府県】日本トレンドリサーチ

    【2019】鉄道会社(関東)の満足度リサーチ結果【利用者266名へ調査】

    今回は関東地方に住む266名の方を対象に鉄道会社の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で鉄道会社の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは関東在住のみなさんに「鉄道会社の利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)在住の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年11月25日~2019年12月13日
    調査対象企業選定条件 国土交通省の鉄道統計年報[平成28年度]による、輸送人員の合計上位9社
    (選定日:2019年11月25日)
    質問内容 直近1ヶ月以内に利用したことのある鉄道会社をすべて選んでください。

    717名にご回答いただいた結果、鉄道会社を利用している方の数は次のようになりました。

    利用者3

    鉄道会社の満足度ランキング

    事前調査で「利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した鉄道会社についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、107名以上から有効回答を得られた4社で、各社先着107名の回答を集計しました。

    107名以上の有効回答を得られた鉄道会社
  • JR東日本(東日本旅客鉄道)
  • 東京メトロ(東京地下鉄)
  • 都営地下鉄(東京都交通局)
  • 東急電鉄
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した鉄道会社について「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月25日~2019年12月13日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、107名以上から有効回答を得られた4社
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「車両の乗り心地」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「駅構内の案内(わかりやすさなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「ホーム上の案内放送」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「駅員の対応」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「非常時(天災・事故発生時など)の復旧の早さ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問7:「売店」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問8:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問9:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各鉄道会社(関東)の名前が入る

    鉄道会社を利用している107名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度3

    それでは、総合的な満足度で第1位となった東急電鉄から紹介していきます。

    総合満足度1位:東急電鉄(平均7.280点)

    東急電鉄を利用している男女107名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.280点で第1位となりました。

    東急

    東急分布2

    東急電鉄の特徴

    東急電鉄は、全8路線で営業キロは約105km、駅数は102駅を展開する交通機関です。以前は社名の「東京急行電鉄」を略した「東急」という呼び名で親しまれていましたが、2019年10月に、社名も正式に「東急電鉄」へと変更されました。

    東急線沿線には、自由が丘・二子玉川・横浜など、「住んでみたい」町や人気のお出かけスポットによく挙げられる街が多いのが特徴です。

    現在は「いい街 いい電車 プロジェクト」として、2019年度末までに全駅センサー付き固定式ホーム柵の設置を目指すプロジェクトや、沿線各地などでのイベントの催しなど、さまざまな取り組みをおこなっています。

    また、鉄道の運営だけにとどまらず、行政と協力した「都市開発規模」で地域の活性化となる取り組みをおこなっており、愛される駅・街づくりを展開し続けています。

    東急電鉄の評価理由

    • 料金は私鉄一番安いし、時刻も正確なので(60代・男性)評価:9点
    • 値段が高くないのに乗客トラブルがなく、駅員の対応も良いので、全体的に乗り心地が良いと感じるから。(20代・女性)評価:9点
    • 東急線沿線で育ちましたが、ホームドアの設置など設備の充実が目まぐるしい。 渋谷駅での乗り換えが複雑化してしまったのが難点。(20代・女性)評価:7点
    • 通勤時の混雑ぶりは半端ではない。ダイヤの組み方が悪く電車の乗り継ぎが良くない。(60代・男性)評価:7点
    • 非常時の対応が遅い印象あり。(50代・男性)評価:5点

    東急電鉄の公式ページはこちら

    総合満足度2位:JR東日本(東日本旅客鉄道)(平均6.794点)

    JR東日本(東日本旅客鉄道)を利用している男女107名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.794点で第2位となりました。

    JR

    JR分布2

    JR東日本(東日本旅客鉄道)の特徴

    JR東日本は、実質的な国営事業だった国鉄(日本国有鉄道)の分割民営化によって、1987年に発足された鉄道会社です。
    東北・関東・甲信越を中心とした1都16県の地域に鉄道を有しています。

    特に首都圏では、1日の平均輸送人員は約1600万人を上回るほど多くの人に利用されており、なくてはならない交通機関となっています。

    キャッシュレス決済などで今や当たり前となったICカードですが、その先駆けはJR東日本が発行した「Suica」でした。Suicaに“お金”をチャージすることで、きっぷを購入することなく、直接改札にタッチするだけで通ることができます。

    SuicaやJR系のクレジットカードを使用することでJREポイントが貯まり、Suicaへのチャージやその他サービスに利用したり商品と交換したりすることができます。

    JRの特急列車や新幹線の空席照会や予約などがネット上でできる「えきねっと」は、利用することで「えきねっとポイント」を貯めることができ、たまったポイントはJREポイントや商品券などに交換することができます。

    JR東日本(東日本旅客鉄道)の評価理由

    • 路線も本数も多いので、対応が大変だと思うが、それほど問題なく運行しているため。(50代・男性)評価:8点
    • 乗り心地がいいし時刻も性格なので満足。(30代・女性)評価:7点
    • 安全で規則正しい運航が継続されている。しかし、無駄なコスト削減で運賃が下がればベストである。(60代・男性)評価:7点
    • アナウンスは過剰でうるさい。聞きたくなくなる。 後はまあまあ頑張っていると思う。(60代・男性)評価:7点
    • 勝手に行き先を変更する、ダイヤを変更する等の対応に不満がある。(50代・男性)評価:4点

    JR東日本の公式ページはこちら

    総合満足度3位:東京メトロ(東京地下鉄)(平均6.757点)

    東京メトロ(東京地下鉄)を利用している男女107名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.757点で第3位となりました。

    メトロ

    メトロ分布2

    東京メトロ(東京地下鉄)の特徴

    東京メトロは、2004年に東京都やその近郊で地下鉄を経営する民間鉄道事業者が主体となって設立された鉄道会社で、正式名称は「東京地下鉄株式会社」です。現在では東京都を網羅できる全9線を運営しています。

    全線の営業運行距離は195.1キロで、駅数は179駅を展開しており、1日平均758万人が利用しています。

    東京メトロ線を利用する際に、IC乗車券「PASMO」を使うと「メトポ」が貯まります。貯まったメトポはPASMOにチャージすることができるため、利用すればするほどお得に利用することができます。

    現在は、2020年の東京オリンピックに向けた取り組みとして、JR東日本と共同で、各競技の見所や観戦のポイントを電車内のビジョンや中刷り広告などで紹介する「TOKYO SPORTS STATION」をおこなっています。

    東京メトロ(東京地下鉄)の評価理由

    • 清潔感があって快適な気持ちで乗ることができるから。(30代・男性)評価:7点
    • JRよりも天災に強い印象があり、車両も綺麗な感じがするから。(40代・女性)評価:7点
    • 何もないときは便利な交通機関。何かあればすぐ止まる。そして乗り入れ路線が入り組んでいるところはダイヤ乱れの影響がすぐに出る。また、ほとんどの列車が各駅停車なのでスピード感が全くないところが減点の理由。(30代・男性)評価:7点
    • JRと比較して劣る点が多いように思う。ただトイレなどはきれいになっている。(70代・男性)評価:7点
    • 乗り換えの案内をもう少し目立つように張り出していただけると、便利かと思います。(30代・女性)評価:5点

    東京メトロの公式ぺージはこちら

    総合満足度4位:都営地下鉄(東京都交通局)(平均6.336点)

    都営地下鉄(東京都交通局)を利用している男女107名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.336点で第4位となりました。

    都交通局

    都営分布2

    都営地下鉄(東京都交通局)の特徴

    都営地下鉄は、東京都交通局による公営の地下鉄です。4路線が都心と近郊を効率よく網羅し、全106駅をダイレクトに繋いでいます。東京を走る地下鉄は東京メトロもありますが、前述のとおり運営しているのは「東京地下鉄株式会社」という別の民間企業です。

    東京都交通局が運営する鉄道には都営地下鉄以外に、東京唯一の都電となる都電荒川線や、コンピューター制御により自動で運行する日暮里・舎人ライナー、上野動物園モノレールなどがあります。

    また、その他の事業として、多摩川の流水を利用した水力発電をおこなっており、鉄道以外でも多くの人々の生活を支えてくれています。

    都営地下鉄(東京都交通局)の評価理由

    • 東京メトロと同様に、まったく問題のないサービスの質に感心します。これからも経験の少ない利用者にやさしいサービスをお願いします。(30代・男性)評価:8点
    • あまり遅延などがないので。(30代・男性)評価:8点
    • 都営は便利。ワンデーパスもお得で、すごくいい。(50代・女性)評価:8点
    • 料金高いが、利便性はいい。(50代・男性)評価:7点
    • 全体的に車両が狭いのと、乗り換えもわかりづらい、売店ももっと増やしてほしい。(30代・女性)評価:4点

    都営地下鉄の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「料金」
    料金1
    「料金」では東急電鉄の満足度が平均7.280点で1位でした。

    「車両の乗り心地」
    乗り心地1
    「車両の乗り心地」では東急電鉄の満足度が平均7.383点で1位でした。

    「駅構内の案内」
    構内案内
    「駅構内の案内」では東急電鉄の満足度が平均7.178点で1位でした。

    「ホーム上の案内放送」
    ホーム案内1
    「ホーム上の案内放送」では東急電鉄の満足度が平均7.215点で1位でした。

    「駅員の対応」
    駅員2
    「駅員の対応」では東急電鉄の満足度が平均7.196点で1位でした。

    「非常時の復旧の早さ」
    復旧2
    「非常時の復旧の早さ」では東急電鉄の満足度が平均6.832点で1位でした。

    「売店」
    売店2
    「売店」では東急電鉄の満足度が平均6.654点で1位でした。

    まとめ

    今回の関東における鉄道会社の調査では「最も満足度が高い鉄道会社」は「東急電鉄」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【鉄道会社(関東)】日本トレンドリサーチ

    【2019】転職サイトの満足度リサーチ結果【利用者212名へ調査】

    今回は212名の方を対象に転職サイトの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で転職サイトの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国の転職経験があるみなさんに「転職サイトの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年11月18日~2019年12月11日
    調査対象企業選定条件 大手転職サイト6つ
    (選定実施日:2019年11月25日)
    質問内容 利用したことのある転職サイトをすべて選んでください。

    1,264名にご回答いただいた結果、転職サイトを利用たことがある方の数は次のようになりました。

    利用者2

    転職サイトの満足度ランキング

    事前調査で挙げた転職サイトを「利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した転職サイトについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、103名以上から有効回答を得られた3サイトで、各サイト先着103名の回答を集計しました。

    103名以上の有効回答を得られた転職サイト
  • マイナビ転職
  • リクナビNEXT
  • エン転職
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した転職サイトについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月18日~2019年12月11日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、103名以上から有効回答を得られた3サイト
    質問内容 質問1:「扱う求人情報(自分の求める求人情報を掲載しているか、など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「システムの操作性(探しやすさ、使いやすさなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「求人情報以外のコンテンツ(転職ノウハウなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各転職サイトの名前が入る

    転職サイトを利用したことがある103名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったリクナビNEXTから紹介していきます。

    総合満足度1位:リクナビNEXT(平均7.117点)

    リクナビNEXTを利用したことがある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.117点で第1位となりました。

    リクナビ

    リクナビNEXT分布

    リクナビNEXTの特徴

    リクナビNEXTは、株式会社リクルートのグループ会社、株式会社リクルートキャリアが運営する転職サイトです。

    求人情報は、水曜日と金曜日の週2回更新されます。
    求人情報を希望の条件で検索でき、応募や会社説明会への申込みをすることができます。自分の希望条件で検索できるだけでなく、プロフィールや検索履歴などさまざまな要因をリクナビ独自のAIが分析し、最適な求人を薦めてくれるのも大きな特徴の一つです。

    「オファーを待つ」という機能を使えば、自ら探さなくても企業側から連絡をもらうことができます。企業が「欲しい人物像にマッチしている」ということでオファーしてきた場合は、採用までがスムーズに決まることも多いようです。
    また、「オファーを待つ」でしか求人情報を公開していない企業もあるので、より自分に合った仕事や人気の仕事、専門性の高い仕事などの求人情報が見つかる可能性が高くなります。

    サイト内には、「転職成功ノウハウ」という転職活動に役立つ情報が多数掲載されているコンテンツがあり、転職に悩む人にとって“かゆい所に手が届く”サイトとなっています。

    リクナビNEXTの評価理由

    • 初回に紹介してくれた会社に転職出来たため。(40代・男性)評価:10点
    • 求人件数が多く、いろんな職業を検討することが出来た。(40代・男性)評価:8点
    • 自分の希望する職種が探しやすいし、見やすいので。(30代・女性)評価:8点
    • 写真やインタビューもあり、知りたい情報は掲載されていた。(40代・女性)評価:8点
    • 希望していない職種のメールまでしょっちゅう来るので、それが嫌でした。(40代・男性)評価:4点

    リクナビNEXTの公式ページはこちら

    総合満足度2位:マイナビ転職(平均7.068点)

    マイナビ転職を利用したことがある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.068点で第2位となりました。

    マイナビ

    マイナビ分布

    マイナビ転職の特徴

    マイナビ転職は、株式会社マイナビが運営する転職サイトです。前身は株式会社毎日コミュニケーションズで、元々は毎日新聞社の関連会社として設立されました。

    マイナビ転職の求人情報は、火曜日と金曜日の週2回更新されます。
    求人情報を希望の条件で検索できるのはもちろん、職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録することで、企業からスカウトされるサービスもあります。スカウト限定の求人情報もあるので、極秘プロジェクトへの参加や人気職種への採用がスムーズに決まることも少なくありません。

    サイト内には、「転職ノウハウ」というコンテンツがあり、転職活動に役立つ記事が豊富に掲載されています。
    その中にはシリーズの一つとして、芸能人へのインタビュー記事があります。よく知る有名な方の、あまり知らない部分であるターニングポイントや仕事の中で学んだことなどを知ることができ、転職をするうえでの考え方・心構えの参考になります。

    マイナビ転職の評価理由

    • 企業とマッチングするかどうか心理テストがあるから。(30代・女性)評価:10点
    • 他社にはない色々な職種を掲載している点が良い。(50代・男性)評価:9点
    • 使い勝手が良く、頼りにできる存在であった。(50代・男性)評価:8点
    • 求人件数が多くいろんな分野の職業を検討することが出来た(40代・男性)評価:8点
    • 私が探している職種がほとんどないから。(30代・女性)評価:4点

    マイナビ転職の公式ページはこちら

    総合満足度3位:エン転職(平均6.903点)

    エン転職を利用したことがある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.903点で第3位となりました。

    エン

    エン分布

    エン転職の特徴

    エン転職は、エン・ジャパン株式会社が運営する転職サイトです。
    1995年に、日本初の総合転職サイト「縁」として、株式会社日本ブレーンセンターという会社が立ち上げました。その後、「縁」を運営していた事業部が株式会社日本ブレーンセンターから分離・独立して設立されたのがエン・ジャパン株式会社です。

    エン転職の求人情報は、月曜日と木曜日の週2回更新されます。
    マッチ度の高い求人を検索できる「希望条件検索」や、テーマごとで選び抜かれた求人を紹介してくれている「求人特集」から求人情報を探すことができます。中でも、「何ができる仕事か」「誰に役に立つ仕事か」ということを軸に探せる「働きがい検索」ができるのは、エン転職の大きな特徴の一つです。

    匿名レジュメを登録することで企業から連絡が来る「スカウト機能」では、非公開の求人情報が届いたり、「一次面接免除」といったスカウト限定の特典が付く場合があったりするなど、転職活動を有利に進めることができます。

    「転職ノウハウ」のコンテンツでは老舗の転職サイトらしく、転職の秘訣をまとめた「虎の巻」や、知っていると得をする豆知識が満載の「転職大辞典」など、転職に役立つ情報がとても豊富です。

    エン転職の評価理由

    • 情報量はとても多く、自分でも必要としてくれる企業がたくさんあり、選考の流れや仕事内容もわかりやすかったから。(20代・女性)評価:9点
    • 割と丁寧なわかりやすさ、配列のバランスが良く自分に合っている。(50代・男性)評価:8点
    • 求人数も多くて比較しながら仕事先を探すことができた。また、転職のアドバイスの記事などもあり参考になった。(20代・女性)評価:7点
    • 現時点でどのような境遇であっても、「転職できるかも」という感じになる。(30代・男性)評価:7点
    • 求人数が他社に比べて少ない。(20代・男性)評価:4点

    エン転職の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「扱う求人情報」
    求人情報
    「扱う求人情報」ではリクナビNEXTの満足度が平均7.117点で1位でした。

    「システムの操作性」
    システム
    「システムの操作性」ではマイナビ転職の満足度が平均7.243点で1位でした。

    「求人情報以外のコンテンツ」
    コンテンツ
    「求人情報以外のコンテンツ」ではリクナビNEXTの満足度が平均7.029点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い転職サイト」は「リクナビNEXT」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【転職サイト】日本トレンドリサーチ

    【2019】航空会社の満足度リサーチ結果【利用者303名へ調査】

    今回は303名の方を対象に航空会社の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で航空会社の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「航空会社の利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年11月28日~2019年12月5日
    調査対象企業選定条件 日本において、国内線・国際線両方の旅客事業をおこなっている航空会社
    (選定日:2019年11月22日)
    質問内容 利用したことのある航空会社をすべて選んでください。

    1,358名にご回答いただいた結果、航空会社を利用している方の数は次のようになりました。

    利用者3

    航空会社の満足度ランキング

    事前調査で「航空会社を利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用した航空会社についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、97名以上から有効回答を得られた5社で、各社先着97名の回答を集計しました。

    97名以上の有効回答を得られた航空会社
  • 日本航空(JAL)
  • 全日本空輸(ANA)
  • スカイマーク
  • ジェットスター・ジャパン
  • ピーチ・アビエーション
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した航空会社について「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月28日~2019年12月5日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、97名以上から有効回答を得られた5社
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「予約のしやすさ(わかりやすさなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「料金」を、10点満点で評価してください。
    質問3:「機内サービス」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各航空会社の名前が入る

    航空会社を利用している97名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度3

    それでは、総合的な満足度で第1位となった全日本空輸(ANA)から紹介していきます。

    総合満足度1位:全日本空輸(平均7.361点)

    全日本空輸を利用している男女97名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.361点で第1位となりました。

    ANA

    ANA分布2

    全日本空輸の特徴

    略称の「ANA」で親しまれている全日本空輸(以下、ANA)は、戦後間もない1952年に創業した航空会社です。創業当時は日本ヘリコプター輸送株式会社という名で、飛行機ではなく2機のヘリコプターを使った宣伝や報道のための運行をおこなっていました。翌年にはプロペラ機による貨物便の運航を開始し、まもなく旅客便の運航も開始しました。現在では、国内線の旅客数シェアNo.1の航空会社となっています。

    ANAの大きな特徴は、サービスの品質の良さです。例えば「接客」については、ANAで働くスタッフのマナーや心構えなどについてまとめた書籍はいくつも出版されているほどで、ANAの接客を手本としている企業も多くあるようです。また、世界の航空会社や空港を格付けしているスカイトラックス社は、ANAを3年連続で「5つ星(最高評価)」の航空会社と評価しました。
    ANAは、日本が世界に誇れる航空会社と言えるでしょう。

    全日本空輸の評価理由

    • 快適な空間をつくってくれる。(30代・女性)評価:10点
    • 料金は割高だが、機内サービス、接客はさすがは大手航空会社と言える。(20代・男性)評価:9点
    • 気持ちよく利用できる接客・乗り心地と安全性。(70代・男性)評価:8点
    • 機内サービス接客はいいが価格が高い。(70代・女性)評価:7点
    • 機内食が量・質ともとても物足りないです!!(60代・女性)評価:5点

    全日本空輸(ANA)の公式ページはこちら

    総合満足度2位:スカイマーク(平均7.309点)

    スカイマークを利用している男女97名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.309点で第2位となりました。

    スカイマーク

    スカイマ分布

    スカイマークの特徴

    スカイマークは、1996年に設立された、後述の日本航空・全日本空輸に次ぐ国内三番手の航空会社です。
    1980年代、日本の航空路線のほとんどは、日本航空・全日本空輸・東亜国内航空(2004年に消滅)の3社が占めていました。このことに対して国が1986年に「規制緩和」を段階的に開始し新規の参入がしやすい環境を整えた結果、新しく航空事業を開始した第一号の会社がスカイマークです。

    スカイマークは2015年1月に民事再生手続開始申立をおこないましたが、わずか1年2ヶ月後の2016年3月には民事再生手続は終結し事業を再開しました。2019年現在は売上高・利益ともに破綻前も含めて過去最高となるほど順調です。

    航空会社には、JALやANAなど運賃が比較的高額である代わりにサービスが手厚いFSCと、運賃が低額である代わりにサービスが簡略化されているLCCの、大きく分けて2つの形があります。スカイマークは、その中間的な位置づけにある航空会社(MCC)です。

    スカイマークの評価理由

    • 値段も安いのにも関わらず、サービスも良いため。 機内が広いのが嬉しい。(10代・女性)評価:10点
    • LCCより空港が便利で、価格的にもリーズナブルに移動できるから。(40代・男性)評価:9点
    • 接客は日本航空や全日空よりも優れていると感じています。格安料金のメリットを含めると国内では最も好きな航空会社です。(60代・男性)評価:8点
    • 機内サービスが劣る しかし料金は安くて大きなメリット(70代・男性)評価:8点
    • 就航地に魅力なし。(60代・男性)評価:6点

    スカイマークの公式ページはこちら

    総合満足度3位:日本航空(平均7.289点)

    日本航空を利用している男女97名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.289点で第3位となりました。

    JAL

    JAL分布2

    日本航空の特徴

    「JAL」という愛称で親しまれている日本航空(以下、JAL)は、1951年に設立されました。日本政府主導による、半ば国営事業のような状態で運営されていた航空会社です。

    1987年に完全民営化した後も、吸収合併や投資など幅広い事業展開をおこない、順調に業績を伸ばしているかに見えましたが、バブル崩壊など景気の悪化とも重なり、経営は大きく傾き始めました。その後も、経営状況は一時的な回復はあるものの大きく改善されることはなく、2010年に会社更生手続申立をおこなうこととなりました。

    株式会社企業再生支援機構の助けのもと経営再建を開始し、現在はANAに次ぐ売上高国内2位の航空会社にまで復活を遂げました。また、2018年・2019年には、スカイトラックス社より2年連続で5つ星の評価を受けており、JALもANAと並ぶ、日本が世界に誇れる航空会社と言えます。

    2020年の夏には、JALによるLCCブランド「ZIPAIR」の運航も開始する予定です。

    日本航空の評価理由

    • エコノミーの席だが意外とゆったりしていて十分リラックスできた。機内食は色々選べるものではなかったが美味しかった。客扱いも良かった。(50代・男性)評価:9点
    • 日本を代表する航空会社、安心、安全、満足のいくおもてなし。(70代・男性)評価:9点
    • CAさんを中心として職員の対応が丁寧で良いと思いました。(40代・男性)評価:9点
    • 客室乗務員がとにかく素晴らしいから。(30代・女性)評価:10点
    • 温かみが少ない。(60代・男性)評価:5点

    日本航空(JAL)の公式ページはこちら

    総合満足度4位:ピーチ・アビエーション(平均6.760点)

    ピーチ・アビエーションを利用している男女97名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.804点で第4位となりました。

    ピーチ

    ピーチ分布

    ピーチ・アビエーションの特徴

    ピーチ・アビエーション(以下、ピーチ)は、2011年に設立され、日本の「LCC元年」と言われた2012年の3月より運航を開始したLCCです。同時期にジェットスターやエアアジアなどのLCCも日本で運行を開始しましたが、日本の会社としてはピーチが最初のLCCです。関西国際空港を拠点としており、24時間離発着することが可能です。

    欠航率が低いのもピーチの特徴の一つです。飛行機はその他の交通機関と比べて、予期せぬ理由によって急遽欠航となってしまうことが多いですが、ピーチは欠航率がLCCの中でもとても低く、ユーザーからは「絶対飛んでくれる」という信頼感を得ています。

    ピーチはCAも特徴的です。井上慎一CEOはCAに求める人物像として「“たばこ屋の看板娘”のように、誰にでも気さくに話しかけて人気のある魅力的な女性」という旨の発言をしています。

    こうした方針によるCAの魅力からか、LCCのため提供されるサービスは必要最低限ながらも業績は好調で、毎年売上を伸ばし6期連続の営業黒字となっています。また、2019年3月期の決算では、LCCの中で売上高国内1位の会社となりました。

    ピーチ・アビエーションの評価理由

    • 格安にしては、格安以上の接客だったため。また、機内サービスも欲しい人は追加注文というわかりやすさだったため。(20代・女性)評価:10点
    • アプリでもネットでも予約できて、手荷物の制限とかがわかりやすい。(10代・女性)評価:8点
    • ユニークな機内サービスがあり、独自路線をしっかり貫いており雰囲気が良い。(40代・男性)評価:7点
    • 料金が少しずつあがってきているのが気になりますが、小回りが利き、新たなフライトプランを提供してくれている。(30代・男性)評価:7点
    • 定刻通りに発着しなかったので時間を守らなければいけない時には利用できないと思いました。(40代・男性)評価:4点

    ピーチ・アビエーションの公式ページはこちら

    総合満足度5位:ジェットスター・ジャパン(平均6.794点)

    ジェットスター・ジャパンを利用している男女97名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.794点で第5位となりました。

    ジェットスター

    ジェットスター分布

    ジェットスター・ジャパンの特徴

    ジェットスター・ジャパンは、2004年にオーストラリアで設立されたLCC「ジェットスター」のいわば日本支社で、2012年7月より就航しています。「ジェットスター」は、オーストラリアの航空会社「カンタス航空」の完全出資会社であるのに対し、ジェットスター・ジャパンは日本航空株式会社・豪カンタスグループ・東京センチュリー株式会社の三社が共同出資しています。

    「日本の空、世界の空を、もっと身近に。」をビジョンとして掲げているだけに、運賃がとても安いのが特徴です。例えば、成田(東京)-庄内(山形)間が1,990円、成田(東京)-大分(大分)間が4,990円というセール価格で販売されており(2019年12月10日現在)、公共交通手段としては最も安い運賃で利用することができます。

    また、こうしたセール情報は、登録制の公式メールにていち早く知ることができるのも嬉しい点です。さらに「最低価格保証」として、ジェットスターでの販売価格が他社のWebでの販売価格より高かった場合、その他社での販売価格の10%引きにて提供してくれるサービスもあり、ユーザーの好評を得ています。

    ジェットスター・ジャパンの評価理由

    • オーストラリアへ行く時に往復利用したが、大変快適で、客に細かな心遣い、気遣いが嬉しかった。決して上から目線でなく、毛布と言えばさっとすぐに毛布を持って来てくれるし、その時も笑顔を絶やさない姿勢は素晴らしかった。(50代・女性)評価:9点
    • サービス関係は普通だが、価格がかなり安くなるときがあり、助かるので。(50代・男性)評価:9点
    • 座席の狭さなど多少の不満点はあるが、それを補って余りあるほどの料金とサービスがある。(40代・男性)評価:9点
    • 運賃が安いので、コストパフォーマンスが高いです。(20代・男性)評価:7点
    • ページが使いにくく、空港での接客も無駄に時間がかかる印象。(30代・男性)評価:3点

    ジェットスター・ジャパンの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「予約のしやすさ(わかりやすさなど)」
    予約3
    「予約のしやすさ(わかりやすさなど)」では日本航空の満足度が平均7.515点で1位でした。

    「料金」
    料金3
    「料金」ではピーチ・アビエーションの満足度が平均7.928点で1位でした。

    「機内サービス」
    3機内サービス
    「機内サービス」では全日本空輸の満足度が平均7.649点で1位でした。

    「接客」
    接客3
    「接客」では全日本空輸の満足度が平均7.742点で1位でした。

    まとめ

    今回の航空会社の調査では「最も満足度が高い航空会社」は「全日本空輸(ANA)」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【航空会社】日本トレンドリサーチ

    【2019】ネット銀行の満足度リサーチ結果【利用者406名へ調査】

    今回は406名の方を対象にネット銀行の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でネット銀行の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「ネット銀行の利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年11月27日~2019年11月30日
    調査対象企業選定条件 「新たな形態の銀行」として統一金融機関コードが付与されている銀行
    (選定日:2019年11月22日)
    質問内容 利用したことのあるネット銀行をすべて選んでください。

    1,324名にご回答いただいた結果、ネット銀行を利用している方の数は次のようになりました。

    利用者

    ネット銀行の満足度ランキング

    事前調査で「ネット銀行を利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用したネット銀行についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、104名以上から有効回答を得られた6行で、各社先着104名の回答を集計しました。

    104名以上の有効回答を得られたネット銀行
  • 楽天銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • セブン銀行
  • イオン銀行
  • じぶん銀行
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したネット銀行について「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月27日~2019年11月30日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、104名以上から有効回答を得られた6行
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「アプリ(サイト)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「セキュリティの安心度」を、10点満点で評価してください。
    質問3:「振込・出金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「金利」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ネット銀行の名前が入る

    ネット銀行を利用している104名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった住信SBIネット銀行から紹介していきます。

    総合満足度1位:住信SBIネット銀行(平均7.423点)

    住信SBIネット銀行を利用している男女104名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.423点で第1位となりました。

    SBI

    SBI評価分布

    住信SBIネット銀行の特徴

    住信SBIネット銀行は、2007年に三井住友信託銀行(当時は住友信託銀行)とSBIホールディングスが共同出資して設立されたネット専業銀行です。2019年4月には、預金総額高がインターネット銀行の中で最も多額となる5兆円を突破しました。
    パソコンやスマートフォンから一週間程度で口座開設が可能です。コンビニやゆうちょ銀行のATMが利用でき、手数料は利用状況によって最大15回まで無料となります。

    デビット機能が付いたキャッシュカード「ミライノデビット」は、MastercardとVisaの2つのカードブランドから選べ、それぞれポイント還元率は0.8%以上です。

    スマートフォン用の無料アプリとして、総合的な銀行機能を持つアプリのほかに、セキュリティに特化したアプリや、外貨預金、資産管理、そのほかさまざまな用途に応じたアプリが用意されています。

    前月の利用状況に応じてポイントが貯まる「スマプロポイント」というプログラムがあり、貯まったポイントは現金やJALマイルへ交換することができます。

    住信SBIネット銀行の評価理由

    • ポイントサイトの提携先も多く、貯蓄用途においては使い勝手が良い。(30代・男性)評価:10点
    • 3ヶ月ものの円定期預金の利率を期間限定で引き上げるサービスを行うので、目が離せない。(50代・男性)評価:9点
    • デビットカードが無料で作れ、ATMの無料回数も多い。(40代・男性)評価:9点
    • セキュリティに関しては独自のセキュリティソフトもあり信頼できる。他行振込手数料無料の件数が以前より減ってしまったのはマイナス。(50代・男性)評価:8点
    • 口座を持っているメリットがあまり感じられない。(70代・男性)評価:3点

    住信SBIネット銀行の公式ページはこちら

    総合満足度2位:楽天銀行(平均7.058点)

    楽天銀行を利用している男女104名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.058点で第2位となりました。

    楽天

    楽天評価分布

    楽天銀行の特徴

    楽天銀行は、楽天株式会社が親会社のネット銀行です。WEB上で申し込むと最短7日で口座開設が可能です。口座開設後は、コンビニや郵便局、駅などさまざまな場所にあるATMが利用できます。また、ATM手数料が月に最大7回無料となる「ハッピープログラム」という優待プログラムも実施しています。

    大きな特徴として、給与の受け取りや振り込み、口座振替などで楽天スーパーポイントが貯まることが挙げられます。貯まったポイントは振込手数料や楽天銀行のデビットカードの支払いへの利用や、楽天市場でのショッピングなどに利用できます。

    楽天銀行の専用アプリでは、場所や時間を問わず銀行サービスを利用することが可能です。残高や入出金履歴の確認など基本的な機能のほか、飲み会などの割り勘計算や支払い管理などができる「楽らくワリカン」という便利な機能もあります。

    楽天銀行の評価理由

    • ほかの銀行より金利が良く、申し分ない。(30代・男性)評価:10点
    • セキュリティについては判断できないが、その他の面は概ね満足。サイトについては楽天グループ全体で使用しやすくキャンペーンも充実していると思う。(40代・男性)評価:8点
    • ログインが簡単。入出金の情報提供が逐次で ありがたい。(60代・男性)評価:8点
    • 手数料が高めなので、そこだけが満足まで達しない。(40代・女性)評価:8点
    • 不具合、緊急メンテナンスが多過ぎる。(50代・男性)評価:5点

    楽天銀行の公式ページはこちら

    総合満足度3位:イオン銀行(平均6.808点)

    イオン銀行を利用している男女104名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.808点で第3位となりました。

    イオン

    イオン評価分布

    イオン銀行の特徴

    イオン銀行は、ショッピングモール「イオン」でお馴染みのイオン株式会社が2007年より営業を開始した銀行です。
    WEB上で申し込むと最短約2週間で口座開設が可能です。口座開設後、全国に6,000台以上設置しているイオン銀行のATMであれば、いつでも手数料は無料で利用することができます。

    イオン銀行の口座を開設すると、キャッシュカード、クレジットカード、WAONの機能が一体となっている「イオンカードセレクト」を利用できるようになります。イオンカードセレクトを利用することで、それぞれのカードの機能・特典やポイントなどを同時に受けることができます。

    インターネットバンキング「イオン銀行ダイレクト」に登録すると、パソコンやスマートフォンで簡単に残高照会や入出金明細を確認することができます。不正ログインやウイルスの対策として、専用セキュリティソフトも無償で提供しているので、初めての方でも安心して利用を始めることができます。

    イオン銀行の評価理由

    • ATMも多く、他銀行への振込も何件か無料だったり手厚いから。(20代・女性)評価:9点
    • 金利がよくて、ゆうちょを使えば手数料もかからなくて便利だから。(20代・女性)評価:8点
    • サイトが見やすく使いやすいから。大手で安心感もあるから。(30代・女性)評価:8点
    • 普通預金の高金利が魅力だったが、今はランクが低いと恩恵が少ない。(60代・女性)評価:8点
    • デビットカードの機能付きのカードにしたところ不正利用が2回もあった。(30代・女性)評価:3点

    イオン銀行の公式ページはこちら

    総合満足度4位:ジャパンネット銀行(平均6.731点)

    ジャパンネット銀行を利用している男女104名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.731点で第4位となりました。

    ジャパンネット

    ジャパンネット評価分布

    ジャパンネット銀行の特徴

    ジャパンネット銀行は、2000年に誕生した国内初のインターネット専業銀行です。現在はヤフー株式会社の連結子会社となっています。
    口座開設は最短5日で可能です。コンビニのATMやスマホ決済のチャージなどは、24時間365日いつでも利用することができます。

    新規口座開設の際に、「Visaデビット」の機能が装備されたキャッシュカードが年会費・発行手数料無料で発行できるのは、ジャパンネット銀行の大きな特徴の一つです。口座開設後、Visaデビットを3回以上利用すれば1,000円がキャッシュバックされ、世界中の「VISA」マーク対象店舗でのショッピングやお食事などに利用することができます。

    専用スマートフォンアプリでは、Visaデビットでのお買い物時や公共料金の引き落とし状況が気になる時など、外出先でも簡単に残高や最新明細が確認できます。また、「残高確認」「ネットキャッシング」「外貨取引」など、それぞれの用途別にアプリが用意されているので、自分のライフスタイルにあったアプリのみを利用することも可能です。

    ジャパンネット銀行の評価理由

    • PayPayとの連携が、スムーズだから。(30代・男性)評価:10点
    • セキュリティが信用できるから。(30代・男性)評価:9点
    • ホームページが使い易く、出金がリアルタイムで可能なので。(60代・男性)評価:8点
    • サイトの使い方もわかりやすくサクサク動いてくれるのでフラストレーションが溜まらない。この銀行にネットバンキング対応してる有料サイトが多いので役に立つ。(50代・男性)評価:8点
    • 手数料が高い。(60代・男性)評価:3点

    ジャパンネット銀行の公式ページはこちら

    総合満足度5位:セブン銀行(平均6.452点)

    セブン銀行を利用している男女104名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.452点で第5位となりました。

    セブン銀行

    セブン評価分布

    セブン銀行の特徴

    セブン銀行は、セブン&アイ・ホールディングスが展開している金融サービスです。2001年に「アイワイバンク銀行」という名称でスタートしました。
    WEB上で申し込むと最短7日で口座開設が可能で、開設後は全国に2万台以上設置されている「セブン銀行ATM」を、手数料を気にすることなくいつでも利用することができます。

    セブン銀行発行のデビット付きキャッシュカードは、JCB加盟店で利用することができます。また、電子マネー「nanaco」が搭載されているため、利用金額に応じてnanacoポイントが貯まります。

    セブン銀行のダイレクトバンキングサービスでは、毎月の自動振込や振込予約の設定、取引の明細が確認できるWEB通帳など、手続きの確認がいつでもどこでも簡単にできます。

    セブン銀行の評価理由

    • ATMも多く、手数料も安いので満足度が高い。(50代・男性)評価:9点
    • 振込、引出の手数料が無料になる日時がほかの銀行より多いし便利なので。(30代・女性)評価:9点
    • 何処にでもあるので便利だが、信用度はまだ低いと思うから。(40代・女性)評価:7点
    • 振込手数料が安い分、地銀や都銀よりもマシだが、ATMで硬貨が使えない点がマイナス。(50代・男性)評価:7点
    • セブンペイやセブンイレブンの不祥事で信用急低下。(60代・男性)評価:4点

    セブン銀行の公式ページはこちら

    総合満足度6位:じぶん銀行(平均6.385点)

    じぶん銀行を利用している男女104名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.385点で第6位となりました。

    じぶん

    じぶん評価分布

    じぶん銀行の特徴

    じぶん銀行は、2008年に携帯キャリアの「au」と「三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)」が共同で設立したネット銀行です。WEB上で申し込むと約14日で口座開設が可能です。三菱UFJ銀行やゆうちょ銀行、一部コンビニのATMが利用でき、じぶん銀行でのサービス利用状況に応じて、引出手数料や振込手数料が無料となる特典もあります。

    大きな特徴の一つに、「au WALLET プリペイドカード」をはじめとした多数の電子マネーへのチャージが簡単にできることが挙げられます。毎日のお買い物やお食事などを、現金を一切持たずに楽しむことも可能となります。また、毎月一定額を他行の口座から入金する設定ができるため、定期的な電子マネーのチャージに備えたり、計画的に貯蓄したりすることができます。

    専用のスマートフォンアプリでは、さまざまな銀行サービスの利用が簡単にできるだけでなく、入出金履歴のタイムライン表示や預入資産の内訳のグラフ表示など、自身のキャッシュフローが把握しやすくなっています。

    じぶん銀行の評価理由

    • キャンペーンによる特別金利や振込手数料無料回数が良いと思います。(40代・男性)評価:9点
    • auユーザーなので、お得なサービスが多い。(40代・男性)評価:8点
    • auのポイントが貯まるから利用しているが、キャンペーンが多くて面白い。ただ手数料がランクによって変わるのが少し不満。(20代・女性)評価:8点
    • ほかの銀行にはある、他行振込手数料無料のハードルが高いので少し使いづらい。(30代・男性)評価:7点
    • 使い勝手がいまひとつ。(50代・男性)評価:4点

    じぶん銀行の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「アプリ(サイト)」
    サイト・アプリ
    「アプリ(サイト)」では住信SBIネット銀行の満足度が平均7.106点で1位でした。

    「セキュリティの安心度」
    セキュリティ
    「セキュリティの安心度」では住信SBIネット銀行の満足度が平均7.413点で1位でした。

    「振込・出金」
    振込出金
    「振込・出金」では住信SBIネット銀行の満足度が平均7.625点で1位でした。

    「金利」
    金利
    「金利」では住信SBIネット銀行の満足度が平均6.933点で1位でした。

    まとめ

    今回のネット銀行の満足度調査では「最も満足度が高いネット銀行」は「住信SBIネット銀行」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【ネット銀行】日本トレンドリサーチ

    【2019】薄型テレビの満足度リサーチ結果【利用者1,156名へ調査】

    今回は1,156人の方を対象に薄型テレビの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で薄型テレビの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「薄型テレビの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年9月5日~2019年9月20日
    調査対象企業選定条件 価格.comで「薄型テレビ・液晶テレビ 人気売れ筋ランキング」で表示されたテレビのブランドのうち、上位5ブランド。
    ※重複するブランドは省略し、下位のブランドを繰り上げ。
    (選定日:2019年9月2日)
    質問内容 現在あなたのお宅で利用している薄型テレビをすべて選んでください。
    ※所有していても利用していないものは除く

    2,102人にご回答いただいた結果、各薄型テレビを利用している方の数は次のようになりました。

    利用者数

    薄型テレビの満足度ランキング

    事前調査で「薄型テレビを利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用している薄型テレビについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、336名以上から有効回答を得られた4社で、各社先着336名の回答を集計しました。

    336名以上の有効回答を得られた薄型テレビ
  • 東芝・REGZAシリーズ
  • パナソニック・VIERAシリーズ
  • ソニー・BRAVIAシリーズ
  • シャープ・AQUOSシリーズ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した5つの薄型テレビについて「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年9月5日~2019年9月20日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、336名以上から有効回答を得られた4ブランド
    質問内容 質問1:現在利用している東芝製薄型テレビの購入した年を教えてください。
    質問2:現在利用している東芝製薄型テレビの画面サイズを教えてください。
    質問3:「デザイン」の満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「画質・映像の見やすさ」の満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「音質・音の聞こえやすさ」の満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「操作性」の満足度を、10点満点で評価してください。
    質問7:「機能性」の満足度を、10点満点で評価してください。
    質問8:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問9:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    各薄型テレビを利用している336人ずつ(計1,156人)が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度評価

    それでは、総合的な満足度で第1位となったソニーのBRAVIAシリーズから紹介していきます。

    総合満足度1位:ソニー・BRAVIAシリーズ(平均7.661点)

    BRAVIAシリーズを利用している男女336名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.661点で第1位となりました。

    bravia

    BRAVIA評価分布

    BRAVIAシリーズの特徴

    ソニーの薄型テレビ「BRAVIA」の第一弾は液晶テレビとして、2005年に発売されています。深みのある色彩を再現する広色域バックライトシステムや、繊細な質感を再現するフルスペックハイビジョンパネルなどが搭載されていました。

    2007年には世界初の有機ELテレビがBRAVIAシリーズから誕生し、画質の良さだけでなく消費電力も低くできることで衝撃を与えました。2008年には画面の厚みが当時世界で最も薄いの9.9mm、40型としては最軽量の12.2kgのモデルを発売しました。このように、革新的な商品が多く出されているのもBRAVIAの特徴です。

    BRAVIAシリーズの評価理由

    • 映像がきれい。アプリなどのボタンがわかりやすい。評価:8点(購入年:2019年、画面サイズ:55~60型)
    • シックなデザインで、見た目も使い方も何も不満はない。評価:10点(購入年:2017年、画面サイズ:40~44型)
    • 素晴らしい。音響以外は非の打ちどころがない。大変満足しています。画質が有機ELで奇麗。評価:10点(購入年:2018年、画面サイズ:55~60型)
    • 画質、音ともに申し分なし。3つの基本的な説明が別々に薄い資料でまとめられていてわかりやすい。ただ外部入力の切り替え操作がやりずらい。
      評価:9点(購入年:2010年以前、画面サイズ:40~44型)
    • CMではパッと起動と言っていたのを鵜呑みにして買ったが、実際はそうでなく、騙された。評価:1点(購入年:2014年、画面サイズ:32型未満)
    • ソニーというと音質が良いというイメージがあるが、そこまで良いと感じたことがないため。評価:3点(購入年:2017年、画面サイズ:32~39型)

    BRAVIAの公式ページはこちら

    総合満足度2位:パナソニック・VIERAシリーズ(平均7.545点)

    VIERAシリーズを利用している男女336名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.545点で第2位となりました。

    viera

    VIERA評価分布

    VIERAシリーズの特徴

    パナソニックの薄型テレビ「VIERA」はプラズマテレビとして、2003年に発売されました。「VIERA<ビエラ>」とは、VI(=VISION:映像)+ERA(時代)を合わせた造語で、「新時代の映像生活を提案したい」という熱い想いが込められています。

    2008年にはワンセグ対応のポータブルテレビを発売。このモデルには録画機能や防水機能などもついており、外出先やお風呂でもテレビ番組を楽しむことができました。ポータブルテレビは2014年に「プライベート・ビエラ」へと進化し、無線LANを使うことでワンセグではなくフルセグのテレビ番組をどこでも楽しめるようになりました。

    2017年に有機ELパネル搭載のテレビを発売し、薄くてスタイリッシュな現在の形へ至ります。

    VIERAシリーズの評価理由

    • 映像もとてもキレイだし、操作もしやすいし、9年経った今でも特に何の不具合もなくテレビが見れているため。評価:10点(購入年:2010年以前、画面サイズ:32~39型)
    • シンプルで好き。機械音痴な父と母も使えてるのでよかった。評価:8点(購入年:2018年、画面サイズ:55~60型)
    • デザイン的には違和感が無く、どの部屋にも合うし、画像や音質などの基本的な機能にも不満はない。操作性も分かりやすくて満足している。評価:8点(購入年:2011年、画面サイズ:32~39型)
    • 扱いにくい。メニューが見にくい。明るさ調節は幅広いが、逆に余計操作しにくい。評価:3点(購入年:2018年、画面サイズ:55~60型)
    • 説明書通りに機能しないことがある。評価:4点(購入年:2012年、画面サイズ:32~39型)

    VIERAの公式ページはこちら

    総合満足度3位:シャープ・AQUOSシリーズ(平均7.458点)

    AQUOSシリーズを利用している男女336名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.458点で第3位となりました。

    aquos
    AQUOS評価分布

    AQUOSシリーズの特徴

    シャープの薄型テレビ「AQUOS」の1号機は2001年に発売されています。1号機の画面比率は4:3で、ブラウン管テレビと同じ形でした。シャープは元々液晶商品に強く、AQUOS発売以前の1991年には、「液晶ミュージアム」という世界初の壁掛けテレビを開発していました。

    映画館の映像・音響をチェックするアメリカの企業THX社が2007年に、家庭用ディスプレイとして日本で初めてAQUOSを規格認定しました。これは「映画と同等の映像環境を再現できる」。つまり、黒い(暗い)ところは黒く、見やすい映像である、ということを表しています。

    2015年に8K相当の高精細な映像を映し出せる4K液晶テレビを、2018年には世界初の8Kチューナー搭載の8K液晶テレビを発売しました。

    AQUOSシリーズの評価理由

    • デザインや、画面の綺麗さ、機能面などほとんどの部分で不満がない。ただ、若干音量が小さめでかなり、音量上げないと聞きづらい。評価:8点(購入年:2016年、画面サイズ:55~60型)
    • 画質が若干他社より鮮やかに見えます。操作性が劣りますが、全体的にバランスが良さそうです。評価:9点(購入年:2016年、画面サイズ:61~70型)
    • さすがシャープと感じさせるディスプレイの美しさ。評価:9点(購入年:2013年、画面サイズ:45~49型)
    • 液晶画面の耐久性があまりよくない。評価:5点(購入年:2013年、画面サイズ:55~60型)
    • 悪くはないが、外付けHDDの扱いはsonyの方が扱いやすい。評価:5点(購入年:2012年、画面サイズ:40~44型)

    AQUOSの公式ページはこちら

    総合満足度4位:東芝・REGZAシリーズ(平均7.292点)

    REGZAシリーズを利用している男女336名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.292点で第4位となりました。

    regza

    REGZA評価分布

    REGZAシリーズの特徴

    東芝の「REGZA」の1号機は、もともと「Z1000」という名称で2005年に発売されました。発売後に途中からREGZAというブランド名が付けられました。

    2008年に「超解像」という低解像の画像から高解像の画像を作り出す技術を搭載したモデルを発売し、大きな話題となりました。また、2009年には「全録」の先駆けとなったモデルを発売するなど最先端の技術を投入、さらには2011年に4Kテレビを、2017年には有機ELテレビを日本で初めて発売するなど、テレビ製造業界を長年引っ張っていました。

    そんなREGZAを製造していた「株式会社東芝」は、2015年のとある事件により業績不振となり、さまざまな事業を譲渡しました。その一環で、現在のREGZAのメーカーは、中国のハイセンス社グループとなった「東芝映像ソリューション株式会社」です。

    ハイセンス参加となった現在でも、これまでどおり新商品の開発・発売は続けられていくようです。

    REGZAシリーズの評価理由

    • 画質がきれい。起動が早い。迫力が違う。音質も悪くない。評価:8点(購入年:2018年、画面サイズ:55~60型)
    • 4Kチューナー内蔵にしては安く、性能もそこそこいい。評価:8点(購入年:2018年、画面サイズ:50~54型)
    • きらきら光らず上品な画像で見れる。評価:9点(購入年:2018年、画面サイズ:50~54型)
    • 音が割れる。評価:2点(購入年:2015年、画面サイズ:32~39型)
    • 画面がきれいでない。 デザインも、センスが悪い。評価:3点(購入年:2015年、画面サイズ:32~39型)

    REGZAの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「デザイン」
    デザイン
    「デザイン」では、ソニー・BRAVIAシリーズが7.717点で1位でした。

    「画質・映像の見やすさ」
    画質
    「画質・映像の見やすさ」では、ソニー・BRAVIAシリーズが7.821点で1位でした。

    「音質・音の聞こえやすさ」
    音質
    「音質・音の聞こえやすさ」では、ソニー・BRAVIAシリーズが7.628点で1位でした。

    「操作性」
    操作性
    「操作性」では、ソニー・BRAVIAシリーズが7.527点で1位でした。

    「機能性」
    機能性
    「機能性」では、ソニー・BRAVIAシリーズが7.494点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では、すべての満足度で「ソニー・BRAVIAシリーズ」が1位という結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【薄型テレビ】日本トレンドリサーチ

    【2019】カラオケ店(関東)の満足度リサーチ結果【利用者275名へ調査】

    今回は関東地方に住む275名の方を対象にカラオケ店の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でカラオケ店の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは関東在住のみなさんに「カラオケ店の利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)在住の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年11月7日~2019年11月21日
    調査対象企業選定条件 関東地方にある店舗数上位10社
    (選定日:2019年10月1日)
    質問内容 利用したことのあるカラオケ店をすべて選んでください。

    966名にご回答いただいた結果、カラオケ店を利用している方の数は次のようになりました。

    利用者数

    カラオケ店の満足度ランキング

    事前調査で「カラオケ店を利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用したカラオケ店についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、119名以上から有効回答を得られた3社で、各社先着119名の回答を集計しました。

    119名以上の有効回答を得られたカラオケ店
  • 「ビッグエコー」
  • 「カラオケ まねきねこ」
  • 「カラオケ館」
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したカラオケ店について「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月7日~2019年11月21日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、119名以上から有効回答を得られた3社
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「サービス」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「フード・ドリンク」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「清潔感」を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各カラオケ店の名前が入る

    カラオケ店を利用している119名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「カラオケ まねきねこ」から紹介していきます。

    総合満足度1位:「カラオケ まねきねこ」(平均7.134点)

    「カラオケ まねきねこ」を利用している男女119名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.134点で第1位となりました。

    まねきねこ

    まねきねこ評価分布

    「カラオケ まねきねこ」の特徴

    「カラオケ まねきねこ」は全国約520の店舗が存在する業界トップクラスのカラオケチェーンです。「安心・安全」「リーズナブル」「フレンドリー」をテーマに、地方を中心に展開する郊外ロードサイド型店舗から、首都圏を中心とした都市型店舗まで幅広く展開を続けています。

    「カラオケ まねきねこ」の大きな特徴として、「飲食物の持ち込みが可能」であることが挙げられます。これにより、フード・ドリンクによる想定外の出費を抑えることができます。そのほか、お昼の時間帯の料金や「一人カラオケ」の料金が低価格に設定されているため、お得に利用することが可能です。

    全国で随時実施しているキャンペーンは、利用料金がお得になるプランのほか、有名飲食店とのコラボメニューの販売など、いつでも楽しめる工夫がされています。

    また、2019年の9月から全室禁煙を実施しており、ほかのカラオケチェーンと比べて、よりクリーンに利用することが可能となりました。

    「カラオケ まねきねこ」の評価理由

    • 安くてドリンクの種類も充実しています。施設もきれいに清掃されていることが多いからです。(30代・女性)評価:10点
    • ケーキの持ち込みができ、友達の誕生日を祝えるから。(40代・女性)評価:10点
    • とても料金が安くて、サービスもとても良いと思います(40代・男性)評価:8点
    • 場所によっては ソフトクリームなども 食べられ きっずルームがあるところもあるから助かります。(30代・女性)評価:8点
    • フードの種類がもっとあるといい(20代・女性)評価:4点

    「カラオケ まねきねこ」の公式ページはこちら

    総合満足度2位:「カラオケ館」(平均6.950点)

    「カラオケ館」を利用している男女119名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.950点で第2位となりました。

    カラ館

    カラ館評価分布

    「カラオケ館」の特徴

    首都圏を中心に直営で運営をしている「カラオケ館」は、年間1,800万人強の来店数を獲得し、「安全・安心・快適」をテーマとして展開しています。

    最新カラオケ機種の設置はもちろん、歌い始めることでファンタジックな壁画が浮かび上がる「ブラックライトアート」が各部屋にあるのは、「カラオケ館」ならではの大きな特徴です。
    店舗によっては、高級感のある上質な空間で楽しめる「ファーストクラスルーム」や、大人数で利用が可能な「パーティールーム」、落ち着いた内装の中で接待にも利用ができる「VIPルーム」など、さまざまな用途に合う部屋が用意されています。

    また、「カラオケ館」オリジナルの種類豊富なドリンクメニューや、素材にこだわったオリジナルフードメニューが充実しているため、カラオケとしてだけでなく、食事の席や飲み会の延長として利用しても満足することができます。

    「カラオケ館」の評価理由

    • ちょっと高いけど店舗はきれい ドリンクやフードも値段相応に美味しい。(20代・女性)評価:10点
    • アニメ作品とのコラボやJOYSOUND、DAMなど豊富に取り揃えていてかつ部屋数が多いので混雑時でも利用しやすい。(20代・女性)評価:10点
    • 若干料金は高いが、清潔感があり、機械も最新なものが多く、接客も満足いくものだから。(20代・男性)評価:9点
    • 音響設備は、カラオケ屋さんの中で一番良いのですが、カラ館さんのスイーツにあまり惹かれません。期間限定スイーツとかがあったら、定期的に通うきっかけになったりするのですが・・・。(30代・女性)評価:7点
    • 深夜帯でねぎったら安くしてくれたから対応は良かったものの、店が少しボロくて汚かった。(20代・女性)評価:4点

    「カラオケ館」の公式ページはこちら

    総合満足度3位:「ビッグエコー」(BIG ECHO)(平均6.866点)

    「ビッグエコー」を利用している男女119名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.866点で第3位となりました。

    ビッグエコ

    ビッグエコ評価分布

    「ビッグエコー」の特徴

    業界トップクラスの第一興商が展開する「ビッグエコー」は、「清潔で過ごしやすい空間」と「歌う楽しさとコミュニケーションの場」を提供しています。「ビッグエコー」の店舗には、大人向けのラグジュアリーな「BIG ECHO(英語表記」と、学生に人気のカジュアルな「ビッグエコー」があります。

    「ビッグエコー」の特徴は全店全室DAM機種を使用していることです。「本人映像」や「採点機能」のほか、映像やサウンドの効果によってLIVE感覚を味わえる「LIVEカラオケ」などを楽しめるのが魅力です。
    また、さまざまなテーマをもって作られた「コンセプトルーム」を設けており、女子会に嬉しい「エレガントルーム」や、小さなお子様向けの「キッズルーム」、楽曲に合わせて照明が変化する「ライティングルーム」など、用途に合わせて楽しむこともできます。

    2019年の11月から交通系電子マネーの支払いサービスが開始したことで、より身近にカラオケを楽しむことが可能となりました。

    「歌う・楽しむ」以外の用途として、カラオケルームをワークスペースとして提供する「オフィスボックス」というプランをスタートし、カラオケ店舗の今までにない形を発信しています。

    「ビッグエコー」の評価理由

    • 綺麗でカラオケの種類も多いのでよく使う。(20代・女性)評価:8点
    • 料金以外は全てにおいて良いと思うから。(40代・男性)評価:9点
    • 使ったお店の店員の態度が良かった。(60代・男性)評価:8点
    • 都心のお店を使うので汚いです。(30代・男性)評価:4点
    • 価格が高い。(70代・男性)評価:2点

    「ビッグエコー」の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「料金」
    料金
    「料金」では「カラオケ まねきねこ」の満足度が平均7.471点で1位でした。

    「サービス」
    サービス
    「サービス」では「ビッグエコー」の満足度が平均6.983点で1位でした。

    「フード・ドリンク」
    フード・ドリンク
    「フード・ドリンク」では「ビッグエコー」の満足度が平均6.891点で1位でした。

    「清潔感」
    清潔感
    「清潔感」では「ビッグエコー」の満足度が平均6.891点で1位でした。

    まとめ

    今回のカラオケ店(関東)の調査では「最も満足度が高いカラオケ店」は「カラオケ まねきねこ」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【カラオケ店・関東】日本トレンドリサーチ

    【2019】100円ショップの満足度リサーチ結果【利用者914名へ調査】

    今回、100円ショップを利用したことがあるという914人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で100円ショップの利用経験をリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「100円ショップの利用経験」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
    調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の国内店舗数上位3社(3ブランド)
    (検索実施日:2019年7月12日)

    質問内容 1年以内に利用したことのある100円ショップをすべて選んでください。

    1,621人にご回答いただいた結果、100円ショップの利用経験者の数は次のようになりました。

    100円ショップ利用者数

    100円ショップの満足度ランキング

    事前調査で「1年以内に100円ショップを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した100円ショップについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、各社500ずつ(計914名)の有効回答を集計しました。

    満足度ランキング調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、提示した3つの100円ショップについて「1年以内に利用したことがある」と回答した方
    調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
    調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の国内店舗数上位3社(3ブランド)
    (検索実施日:2019年7月12日)
    質問内容 「〇〇」について伺います。
    質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「商品の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「商品のデザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「〇〇」には各100円ショップの名前が入る

    各100円ショップの利用者500人が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。

    100円ショップ総合満足度-2

    それでは、総合的な満足度で第1位となったセリアから、順に紹介していきます。

    総合満足度1位:セリア(平均8.014点)

    セリアを利用したことがある男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が8.014点で第1位となりました。

    セリア

    セリア利用者の評価分布
    セリア評価分布

    セリアの特徴

    セリアは関東~東海を中心に全国に展開する100円ショップです。2019年7月現在の店舗数は、直営、フランチャイズ合わせて1,567店舗です。

    ブランドプロミスは「Color the days – 日常を彩る。」で、公式サイトでは「リラックスしたい」や「収納に困った!」といった、日常のシチュエーション別でおすすめ商品を紹介しています。

    店内はナチュラルで落ち着いた、女性が入りやすい雰囲気となっています。DIYや手作りに役立つ商品を多く取り扱っているのが特徴で、各商品のデザインも若い女性をターゲットにした、オシャレなデザインのものが揃っています。

    他の100円ショップでは、100円以上の価格の商品も多く販売されていますが、セリアの商品は基本的に全て100円です。また、食品に関しては一部の店舗を除き取り扱っていません。

    国内店舗数 1,567店舗(2019年7月現在)

    セリアの評価理由

    実際にセリアを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 最近はモノトーンなデザインや高見えなデザインがあるので。(30代・女性)評価:10点
    • デザインが良くて、使ってみたいと思える商品が多いから(50代・女性)評価:9点
    • デザイン的には好きな商品が多いが、強度的に今一歩か。(60代・男性)評価:8点
    • かわいいものが多く便利だか、品揃えが悪く欲しいものがないことが多いから。(20代・女性)評価:6点
    • 店が少ない。(80代・男性)評価:5点
    • 商品が少ない(40代・男性)評価:4点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    セリアの公式ページはこちら

    総合満足度2位:ダイソー(平均7.872点)

    ダイソーを利用したことがある男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.872点で第2位となりました。

    ダイソー

    ダイソー利用者の評価分布
    ダイソー評価分布

    ダイソーの特徴

    ダイソーは国内1位の店舗数を誇る100円ショップで、全国47都道府県に3,367店舗を展開しています。

    70,000アイテムに及ぶ商品の豊富さが最大の特徴で、毎月約800種類の新商品が開発、販売されています。

    食品やお菓子が充実しており、2013年からは食品を中心としたプライベートブランドの「ダイソーセレクト」の販売も開始しました。また、100円ショップでありつつ、200円以上の「高額商品」も取り扱っています。

    公式サイトでは、各商品の大量注文を受け付けており、50,000円(税抜)以上から注文することが可能です。

    系列店には、オシャレな生活雑貨に特化した「Plus Heart」、「かわいいアイテム」に特化した「THREEPPY」があります。

    国内店舗数 3,367店舗(2019年3月時)

    ダイソーの評価理由

    実際にダイソーを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 品ぞろえが良いから(30代・男性)評価:10点
    • 安かろう悪かろうのイメージが強かったのですが、最近はデザインも品質も良くなってきたものが多い。(70代・男性)評価:9点
    • 何でもそろっていいと思うが他の店に比べてデザイン性がよくない。(50代・女性)評価:8点
    • 良いものが安く買えるから。壊れやすいのが残念。(20代・女性)評価:7点
    • すぐ壊れる。(40代・男性)評価:4点
    • オシャレじゃないんだよね。あと店舗によって、かなり品揃えが違って、こんど買おうとして近くの店舗によったら変えないとかザラ。(30代・女性)評価:3点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ダイソーの公式ページはこちら

    総合満足度3位:キャンドゥ(平均7.434点)

    キャンドゥを利用したことがある男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.434点で第3位でした。

    キャンドゥ

    キャンドゥの評価分布
    キャンドゥ評価分布

    キャンドゥの特徴

    キャンドゥは2019年7月末現在、全国に1,031店舗を展開しています。

    デザイン性や機能性に優れたオリジナル商品を多く取り扱っているのが特徴で、品質にこだわったプライベートブランド「Do!STARS」も販売しています。2013年に一新された店内は、ロゴと同じ白とオレンジをベースとした、モダンな雰囲気となっています。

    キャンドゥもダイソーと同じく公式サイトから商品が購入できます。各商品数十個単位からの販売となり、比較的安い価格帯から注文が可能です。

    イメージキャラクターの「はっ犬(けん)ワンドゥ」は、店内のCMの他、お店のプロモーションやイベントに登場し、人気を集めています。

    また、キャンドゥは今回の3社の中では唯一、LINE@で情報発信を行っています。

    国内店舗数 1,031店舗(2019年7月末現在)

    キャンドゥの評価理由

    実際にキャンドゥを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • おしゃれで安いものがたくさんあるからです(40代・女性)評価:10点
    • 種類は少ないが、個性的なものが多いから。(30代・男性)評価:9点
    • 品揃えが豊富で商品のデザインがいい。気に入っている(40代・男性)評価:8点
    • 他の100円ショップとは違い、シンプルな物が多い気がする。(30代・女性)評価:5点
    • 品質が悪く、直ぐに使い物にならなくなる商品が多い。(50代・男性)評価:4点
    • 品ぞろえが少なすぎる気がしました。行っても欲しいものが無いことが多いです。布のものを買ったら糸がほつれすぎていました。(10代・女性)評価:3点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    キャンドゥの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では、総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「品揃え」
    「品揃え」満足度(100円ショップ)
    各100円ショップの「品揃え」に関する満足度では、ダイソーの平均点が8.264点で1位でした。

    「商品の質」
    「商品の質」満足度(100円ショップ)
    各100円ショップの「商品の質」に関する満足度では、セリアの平均点が7.758点で1位でした。

    「デザイン」
    「商品のデザイン」満足度(100円ショップ)-3
    各100円ショップの「商品のデザイン」に関する満足度では、セリアの平均点が8.228点で1位でした。

    まとめ

    今回の100円ショップの調査では、「最も満足度が高い100円ショップ」は「セリア」でした。

    「商品の質」、「商品のデザイン」についても1位を獲得しており、総合的な評価が最も高くなりました。

    下記よりダウンロード可能なレポートには、本記事で紹介していない年代や地域別の利用者分布も掲載しています。

    【100円ショップ】日本トレンドリサーチ