2019年 10月 の投稿一覧

【2019】 移動体通信事業者の満足度リサーチ結果【利用者837名へ調査】

今回は837名の方を対象に移動体通信事業者(以下、「携帯キャリア」と表記します)の満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査で携帯キャリアの利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「携帯キャリアの利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2019年10月21日~2019年10月24日
調査対象企業
選定条件
国内大手移動体通信事業者、全3社
(選定日:2019年10月1日)
質問内容 以下の中から、現在利用している携帯電話のキャリアを、すべて選んでください。

1,476名にご回答いただいた結果、各携帯キャリアを利用している方の数は次のようになりました。

利用者3

携帯キャリアの満足度ランキング

事前調査で「携帯キャリアを利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用している携帯キャリアについての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、最も有効回答数の少なかったSoftbankの282名に合わせ、各社先着282名の回答を集計しました。

「満足度ランキング」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査において提示したに携帯キャリアについて「利用している」と回答した方
※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
調査期間 2019年10月21日~2019年10月24日
質問内容 質問1:「利用料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問2:「キャンペーン・利用特典・サービスなど」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問3:「サポート」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問4:「ポイントシステム」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問5:「電波状況」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
質問7:その評価の理由を教えてください。
※「○○」には各事業者の名前が入る

各キャリアの利用者282名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

満足度2

それでは、総合的な満足度で第1位となったdocomoから紹介していきます。

総合満足度1位:docomo(平均6.603点)

docomoを利用している男女282名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.603点で第1位となりました。

docomo

docomo評価

docomoの特徴

docomo(正式名称:株式会社NTTドコモ)は国内で最も契約数の多い携帯電話キャリアです。平成3年にエヌ・ティ・ティ・移動通信企画株式会社として設立し、ポケットベル事業や自動車電話サービスなどをおこなっていました。その後携帯電話やパケット通信の事業を開始し、現在に至ります。

1999年2月に開始したインターネット接続サービス「iモード」は、携帯電話をただの「電話」ではなく「インターネット端末」に変えた歴史的なサービスと言えます。

「第5世代」の推進にも力を入れており、2020年にはサービス提供を開始する予定です。現在おこなわれているラグビーワールドカップ2019日本大会では、5Gプレサービスを提供し話題となりました。

最近では、通信事業とは異なる「金融・決済事業」に力を入れており、dカードやd払い、ドコモ口座などを含めた決済基盤を進化し、拡大していこうとしています。「dカード」にはプリペイド式とクレジットとがあり、100円毎に「dポイント」1ポイントが貯まります。ポイントは1ポイント=1円として、携帯料金や本体代などの支払い等にも使用することができます。docomoの携帯電話を持っていない方でも、「dアカウント」に登録することで利用することができます。

docomoの評価理由

  • 10年以上継続しているが、不具合は感じていない。(60代・男性)評価:8点
  • いつも近くのドコモショップに行っていろいろ相談しますが、テキパキとして解決してくれますので満足です。 (70代・男性)評価:8点
  • 使いやすさと安心がある。ポイントのため方や使い方にも幅広いから。(40代・女性)評価:8点
  • 料金プランが分かりやすく貰えるポイントの使い道も多い(50代・男性)評価:8点
  • 長期ユーザーに特典がない。(50代・男性)評価:2点
契約数 78,895,900契約(2019年6月現在 )
※一般社団法人 電気通信事業者協会公式サイト内、事業者別契約数ページより

docomoの公式ページはこちら

総合満足度2位:au(平均6.489点)

auを利用している男女282名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.489点で第2位となりました。

au

au評価

auの特徴

auは、国内の契約数2位の携帯キャリアです。2000年に日本移動通信株式会社 (IDO) とセルラーグループが合併し、新ブランドとして立ち上げました。現在は、IDOと第二電電(DDI)、国際電信電話株式会社 (KDD) が合併し発足した株式会社ディーディーアイ (KDDI) の1ブランドとなっています。

「着うた(R)」というCD音源そのものを着信音に設定できる携帯電話業界初のサービスをおこなったり、LISMOという総合音楽サービスをおこなったりするなど、現在に続く先駆け的なサービスが多いのが特徴です。

「通信とライフデザインの融合」を目指しており、通信サービス以外にもネットショッピングとして「au Wowma!」「au WALLET Market」、金融系サービスとして「auのローン」「au WALLET」「じぶん銀行」、その他保険や電気事業などさまざまなサービスを展開しています。

ユーザー対象の会員サービス「auスマートパス」(月額372円)に登録することで、飲食店のクーポンや、各種施設の割引券がもらえたり、スマホが紛失・故障した際の補償がついたりするなどの特典があります。ハイグレードな「auスマートパスプレミアム」(月額499円)に登録すると、さらに充実した特典があります。

auもdocomoと同じく「決済事業」に力を入れています。2014年からおこなっているau WALLETのサービスが進化する形で、「au PAY」を開始しました。au WALLETではカード払いが基本でしたが、au PAYではスマートフォンでのQRコード決済がおこなえます。決済額200円(税込)毎に1ポイントたまり、1ポイント=1円として買い物や携帯機種代金の支払いに使用することができます。

auの評価理由

  • 回線速度が速く、大容量プランなら、料金面も格安スマホと遜色ないから。(30代・男性)評価:8点
  • 料金はちょっと高いと思うが、ポイントも貯まりやすいし、お得感の方が多いと思うから。(40代・男性)評価:10点
  • サポートは良いし、すぐに応対してくれる。電波状況の良いし音声もはっきりしているし使いやすいのが年寄りにはもってこいです。(70代・男性)評価:9点
  • ユーザーサポート的には満足しているから。 アプリでの使用状況管理、ポイント管理も便利。(40代・女性)評価:7点
  • 電波が安定しない。セールスの電話が頻繁にきて迷惑。店舗の対応が悪い。(30代・女性)評価:4点
契約数 56,368,200契約(2019年6月現在 )
※一般社団法人 電気通信事業者協会公式サイト内、事業者別契約数ページより

auの公式ページはこちら

総合満足度3位:Softbank(平均6.145点)

Softbankを利用している男女282名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.145点で第3位となりました。

softbank2

Softbank評価

Softbankの特徴

Softbankは、国内の契約数3位の携帯キャリアです。携帯電話事業としてのSoftbankは、現在のソフトバンクグループ株式会社が2004年に日本テレコム、2006年にボーダフォンを子会社化し、「固定通信事業」と「移動通信事業」に参入したことによって始められた、事業ブランドの一つです。

前身のボーダフォンの時には、国内初の地上アナログ放送が受信できる機種を販売したり、海外でもTV電話機能を利用できるサービスを開始したりしました。また、ボーダフォンのさらに前のブランドであったJ-フォンの時には、世界初のQRコード読み取り機能搭載の機種やモバイルカメラ搭載の機種など、現在の携帯電話ではスタンダードとなっている機能を世に出した、パイオニア的な携帯キャリアとも言えます。

ソフトバンクグループの携帯電話事業としては、他にも「Y!mobile」があります。Y!mobileは、携帯電話やPHSの事業をおこなっていたイー・モバイルの子会社化やウィルコムとの合併などを経て、現在は仮想移動体通信事業(MVNO・格安SIM)として運営されています。

活動が多岐に渡るソフトバンクグループですが、その事業の一つとしてポータルサイト「Yahoo!JAPAN」があります。Yahoo!JAPANには「Yahoo!プレミアム」という、月額462円で特典が受けられる会員制システムがありますが、Softbankユーザーはこの特典を無料で受けることができます。

また、ソフトバンクグループの電子決済事業として「PayPay」があります。PayPay自体はSoftbankユーザー以外でも利用することができますが、SoftbankユーザーであればYahoo!ショッピングでの買い物で10%、毎月のスマホ代が最大5%戻ってくるなど、より大きなキャシュバックがあります。

Softbankの評価理由

  • 使用料も安く抑えられているし、使用状況についても特に困っていることはないから。(20代・女性)評価:10点
  • いっとき全国的な通信障害を引き起こしたが、それ以来非常に安定している。災害時の対応にも満足している。(50代・男性)評価:8点
  • キャンペーンを利用して、格安の料金で利用できているから(40代・女性)評価:8点
  • プレミアムフライデーは嬉しいが電波障害多すぎ。(30代・女性)評価:5点
  • 高い値段を出しているにも関わらずお客様目線のサービスというより、その場しのぎの小銭稼ぎに没頭している。(30代・女性)評価:2点
契約数
(ワイモバイル含む)
41,941,300契約(2019年6月現在 )
※一般社団法人 電気通信事業者協会公式サイト内、事業者別契約数ページより

Softbankの公式ページはこちら

その他質問の回答結果

本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

「利用料金」
料金
「利用料金」ではauの満足度が平均5.773点で1位でした。

「キャンペーン・利用特典・サービスなど」
サービス
「キャンペーン・利用特典・サービスなど」ではauの満足度が平均5.869点で1位でした。

「サポート」
サポート
「サポート」ではdocomoの満足度が平均6.585点で1位でした。

「ポイントシステム」
ポイント
「ポイントシステム」ではdocomoの満足度が平均6.394点で1位でした。

「電波状況」
電波
「電波状況」ではdocomoの満足度が平均7.684点で1位でした。

まとめ

今回の携帯キャリア(移動体通信事業者)の調査では「最も満足度が高い携帯キャリア」は「docomo」でした。

下記より、レポートのダウンロードが可能です。

【移動体通信事業者】日本トレンドリサーチ

【2019】ファミリーレストランの満足度リサーチ結果【利用者873名へ調査】

今回は873名の方を対象にファミリーレストランの満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査でファミリーレストランの利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「ファミリーレストランの利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2019年10月7日~2019年10月17日
調査対象企業選定条件 全国の店舗数上位7ブランド
※同じ会社が運営するブランドは、最も店舗数が多いブランドのみ選定
(選定日:2019年10月1日)
質問内容 直近半年以内に利用したことのあるファミリーレストランをすべて選んでください。

2,180名にご回答いただいた結果、ファミリーレストランを利用している方の数は次のようになりました。

利用者数

ファミリーレストランの満足度ランキング

事前調査で「ファミリーレストランを利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用したファミリーレストランについての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、有効回答数の最も少なかったロイヤルホストに合わせ、各ブランド199名ずつ回答を集計しました。

「満足度ランキング」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査において提示したファミリーレストランについて「利用している」と回答した方
※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
調査期間 2019年10月7日~2019年10月17日
調査対象
選定条件
全国の店舗数上位7ブランド
※同じ会社が運営するブランドは、最も店舗数が多いブランドのみ選定
(選定日:2019年10月1日)
質問内容 「〇〇」について伺います。
質問1:「メニューの豊富さ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問2:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問3:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問4:「スタッフの接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問5:「居心地」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
質問7:その評価の理由を教えてください。
※「〇〇」には各ファミリーレストランの名前が入る

ファミリーレストランを利用している199名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

満足度2

それでは、総合的な満足度で第1位となったびっくりドンキーから紹介していきます。

総合満足度1位:びっくりドンキー(平均7.899点)

びっくりドンキーを利用している男女199名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.899点で第1位となりました。

びっくりドンキー

びっくりドンキー評価分布

びっくりドンキーの特徴

びっくりドンキーは1980年に北海道の札幌で1号店をオープンしました(原型となったお店「ベル」は岩手県盛岡で1968年にオープンしています)。2019年現在、鳥取県、島根県、徳島県を除く全国に店舗を展開しています。

びっくりドンキーのメニューはハンバーグに特化しており、その最大の特徴はハンバーグ・ごはん・サラダを一つに盛り付けるディッシュメニューです。通常のファミレスのハンバーグやステーキのメニューは、単品の商品にセットとしてライスなどを付けることで定食にしますが、このディッシュメニューは最初からご飯があるため、単品でも定食として楽しめます。

ハンバーグは150g、300gから選択でき、有料で「エッグ」「チーズ」「パイン」「おろしそ」のトッピングの追加が可能です。ハンバーグは箸でも切って食べられるほど柔らかく、ソースは醤油ベースのあっさりとした味付けが特徴です。

ハンバーグには牛肉は、牧草だけで育てられたナチュラルビーフの肉が使われており、一般的な輸入牛肉と比べて栄養価が高くなっています。

びっくりドンキーは店頭でのおもてなしにも力を入れており、店頭に花壇やハンギングバスケットを設け、季節にあった草花・樹木を育てています。日々手入れをおこない、定期的に開かれる社内コンテストでは競い合っているためスタッフの植栽技術は高く、味だけでなく見た目も楽しい店舗が作り上げられています。

びっくりドンキーはノーマライゼーションや食育支援といった社会活動にも積極的です。ノーマライゼーションとは「障害をもつ人ともたない人が平等に生活する社会を実現させる」という考え方のことで、びっくりドンキーはこの考え方にもとづき、点字メニューや車椅子対応、手話での接客などが可能な店舗を増やしています。

また、食育支援の一環として2006年から小学生以下の子供を対象に「もぐチャレ」というイベントを実施しています。残さず食べることができた子供には表彰状がプレゼントされ、2回分の表彰状を持っていくと、オリジナルデザートがプレゼントされます。

びっくりドンキーの評価理由

  • ハンバーグがおいしいし空間が広いので居心地がいい。(30代・男性)評価:9点
  • トッピングの豊富さが楽しい!美味しいしデザートも魅力だから。(20代・女性)評価:9点
  • まずファミレスなのにハンバーグが本当に美味しい。季節ごとに変わるスイーツも魅力的だし、ポテサラパケットなど色々な味を楽しめるのもいいと思います。 トッピングも豊富ですし、サイドメニューにも手を抜かない味噌汁の味が個人的には好きです。(中略)ハンバーグのミニ版があればいいなと思います。(30代・女性)評価:8点
  • スタッフの接客は良いし、料金もお手頃だと思います。(40代・男性)評価:8点
  • 食べたらすぐに帰らないといけないような雰囲気なので。(40代・男性)評価:5点
国内店舗数 331店舗(2019年10月25日現在)
※公式サイト内店舗検索ページより

びっくりドンキーの公式ページはこちら

総合満足度2位:ロイヤルホスト(平均7.613点)

ロイヤルホストを利用している男女199名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.613点で第2位となりました。

ロイヤルホスト

ロイヤルホスト評価分布

ロイヤルホストの特徴

ロイヤルホストは1971年福岡県北九州市でオープンしました。一部の県を除いて全国展開しています。

他のファミリーレストランと比べるとメニューの価格は全体的に高めですが、その分料理の素材や店舗の内装にはこだわりのあるものが使用されており、特別な時間が過ごせる空間が演出されています。

ロイヤルホストのメニューの中でも代表的な一品が「オニオングラタンスープ」です。国産玉ねぎをじっくり炒めて自社製コンソメスープを合わせた、前身のレストラン「ロイヤル(1953年11月開業)」時代から続く伝統的なメニューです。生前、マリリン・モンローが来日した際には、3日連続で注文したと言われています。

ハンバーグは「黒毛和牛」と「黒豚」を独自の比率で配合しており、独自の調理法と豊富なソースで人気を集めています。

ステーキには、アンガスビーフの中でも通常よりさらに厳しい基準をクリアした「サーティファイド・アンガス・ビーフ」を使用しています。チルドで納品された肉を使うことで、肉本来の美味しさが味わえる一品となっています。

ドリンクバー用のカップやグラスは、日本の老舗食器メーカー「NIKKO」のものが用意されており、高級感を演出することで他のファミレスと差別化が図られています。

ロイヤルホストは一部の店舗に限定メニューが設けられているのも特徴です。基本は洋食中心のメニュー構成ですが、仙台花京院店では「牛たん定食」、長崎駅ビル店では「長崎皿うどん」「長崎ちゃんぽん」「佐世保バーガー」など、ご当地メニューが提供されています。

ロイヤルホストの評価理由

  • 高級感があるメニューとキッチンでシェフが実際に調理されているので特別感と本格的な食事ができて、味もすごく美味しいので。(30代・女性)評価:10点
  • スタッフの対応が丁寧。 少し高いけど、品質が信用できる。(20代・女性)評価:10点
  • ファミレスの中では値段は高い方だが、クオリティは十分高く、味もしっかりしている。(20代・男性)評価:8点
  • 料理の味付けがファミレスでは良い。メニューも ほしいものが揃っている。(60代・男性)評価:8点
  • 高い!!清潔感もあるし、接客も良いがあの料理にあの値段を出すなら、きちんとしたランチを食べに行きたい! 時間制限がないのは良いけど。(40代・女性)評価:5点
国内店舗数 219店舗(2019年10月25日現在)
※公式サイト内店舗検索ページより

ロイヤルホストの公式ページはこちら

総合満足度3位:サイゼリヤ(平均7.528点)

サイゼリヤを利用している男女199名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.528点で第3位となりました。

サイゼリヤ

サイゼリヤ評価分布

サイゼリヤの特徴

サイゼリヤは1973年に「レストランサイゼリヤ」としてチェーン展開を開始しました。2013年に、後述のガストに続いて国内1000店舗を達成しています。
メニューはパスタ、ピザなどのイタリア料理が中心で、テーブルワイン、ボトルワイン、パスタ、オリーブオイルなど多くの食材にイタリア産のものを使用しています。

サイゼリヤの商品の価格は、創業者正垣泰彦の「多くのお客様が『注文したくなる価格』を目指す」という理念に沿って定められています。グラスワインは1杯600円が相場のところを100円で提供したり、当初480円だったミラノ風ドリアを290円変更したりするなど、途中で価格改定されたものも含め多くのメニューが、リーズナブルな価格で提供され好評を得ています。

2019年10月1日の消費増税後にも増税前の価格を据え置き、実質的な値下げがおこなわれていることからも、サイゼリヤの「価格」に対するポリシーの強さがうかがえます。

サイゼリヤの評価理由

  • 価格の割に味も良く、メニューも豊富。アルコール類(特にワイン)の低価格がありがたい。エスカルゴに赤ワインは最高。(70代・男性)評価:10点
  • とにかく美味しくて安くて感動します。 殆どがちゃんと野菜が美味しかったり、肉もしっかりしていて、その上で値段が安いです。 ただ、従業員の方々が結構大変そうなことは気にかかっています。どこも人手不足だからだと思いますが、その中で頑張ってはいるのでしょうけれど、結構疲れている感じが伝わってくるので、もう少し人手が増やせたらいいのにと勝手に思っています。(30代・女性)評価:9点
  • かゆいところに手が届く的なメニューが多いのがうれしい。 ワインがリーズナブルな価格でありがたい。(40代・男性)評価:9点
  • メニューの種類が少ない。ドリンクの種類も少ない。(50代・女性)評価:4点
  • 分煙だったのが全席禁煙になった。(50代・女性)評価:4点
国内店舗数 1,080店舗(2019年10月24日現在)
※公式サイト内店舗案内ページより

サイゼリヤの公式ページはこちら

総合満足度4位:ジョイフル(平均7.392点)

ジョイフルを利用している男女199名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.392点で第4位となりました。

ジョイフル

ジョイフル評価分布

ジョイフルの特徴

ジョイフルは、大分県に本社を構える株式会社ジョイフルが運営するファミリーレストランで、九州地方を中心に店舗展開しています。

メニューはハンバーグなど定番の洋食から唐揚げなど和風のものまで豊富にそろっており、定食系のメニューでも1000円未満で食べられる、リーズナブルな価格設定となっています。

ジョイフルの特徴の一つにランチタイムの長さがあります。一般的にファミレスのランチタイムは、平日のみ11:00からスタートすることが多いですが、ジョイフルでは土日を含めた毎日10:00~15:00がランチタイムとなっています。ランチメニューにはワンコインの日替わりランチもあり、お得に食事を楽しむことができます。

ジョイフルは人気スマホゲーム『Pokémon GO』のオフィシャルパートナーでもあります。全国のジョイフルの店舗のうち、約80店舗がジム、約700店舗がポケストップとして登場します。

ジョイフルの評価理由

  • 全てに於いて、満足しているから、定期に利用しています。おすすめです。(50代・男性)評価:10点
  • おとくなランチをよく食べるので好き、 店員が忙しく動き回っているから笑顔がない。(30代・女性)評価:8点
  • とにかく全てのメニューがリーズナブルで季節に合わせた新メニューも充実していて美味しい、値段が安く美味しいので気軽に利用できるから。(30代・男性)評価:9点
  • それほど印象に残るメニューがない気がするが、安くて手軽で、ドリンクバーなどが気軽に利用できて長く滞在できる印象。(40代・男性)評価:8点
  • 味や値段帯はいいとしても、店の雰囲気と接客が良くなく、再度行きたいとは思わない。(30代・男性)評価:4点
国内店舗数 787店舗(2019年9月9日現在)
※公式サイト内会社概要ページより

ジョイフルの公式ページはこちら

総合満足度5位:ガスト(平均7.307点)

ガストを利用している男女199名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.307点で第5位となりました。

ガスト

ガスト評価分布

ガストの特徴

ガストは、全国に3000以上のグループ店舗がある「すかいらーく」グループのブランドの一つです。「すかいらーく」グループのファミレスは他に、ジョナサンやバーミヤンなどがあります。ガストは全国に1347店舗あり、「すかいらーく」グループのファミレスで最も店舗数が多いブランドです。

ガストはもともと「すかいらーく」というブランドで全国に展開していましたが、1992年から低価格路線の業態である「ガスト」への転換を開始し、現在に至ります。

今ではどこのファミレスでも見られる、セルフサービスのドリンクバーやワイヤレス型呼び出しベルは、1992年にガストの実験店舗が初めて導入したと言われています。

ガストの評価理由

  • 徒歩圏内にあり、メニューも多様なので好き嫌いの多い人とでも行ける。時間に追われずゆっくりできる。(70代・女性)評価:8点
  • 席が多いので待ちが少ない。タバコが吸える。(40代・女性)評価:9点
  • クーポンを使うとお安く食べられるし、キッズメニューもアレルギー持ちの子でも食べられるものがあらからほんとに助かる。(30代・女性)評価:8点
  • 1人席があるのが嬉しい。料金はメニューによって安いし、高い。(30代・女性)評価:8点
  • 値段の割には美味しいけど、ガヤガヤしていて落ち着かない。(30代・女性)評価:3点
国内店舗数 1,346店舗(2019年9月30日現在)
※公式サイト内グループ店舗数ページより

ガストの公式ページはこちら

総合満足度6位:ココス(平均7.271点)

ココスを利用している男女199名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.271点で第6位となりました。

ココス

ココス評価分布

ココスの特徴

ココスは、「すき家」などを運営するゼンショーホールディングスを親会社とするグループのファミリーレストランです。ゼンショーホールディングスのファミレスには他に、ビッグボーイやジョリーパスタなどがあります。

ココスのメニューの特徴の一つに、ハンバーグの種類の豊富さがあります。通常のハンバーグ、チーズインハンバーグ、和風ハンバーグを始め、四角い形をした「ビーフハンバーグステーキ」、ホイルで包まれた「包み焼きハンバーグ」など、20種類以上のハンバーグメニューが揃っています。

現在でこそ幅広いメニューを扱うココスは、オープン当初は完全なアメリカンスタイルのレストランでした。その名残として「カリフォルニアタコサラダ」などの特徴的なメニューも提供しています。

また、モーニングタイムに実施している「朝食バイキング」が人気です。平日は680円(税別、店舗によって異なります)で、定番のスクランブルエッグやカレー、お店で焼き上げたパンなどような洋風のメニューから、納豆など和風のメニューまで豊富に揃っているうえ、さらにドリンクバーも付いてくるなど、とてもお得なのが人気の理由です。

ココスは食の安全、食物アレルギーへの取り組みにも力を入れており、公式サイトには、各メニューのアレルギー食材を検索できるページ「Ta:bel」(ターベル)が設置されています。ページに表示されたアレルギー物質を選択するとその物質を使用していないメニューが表示され、特定のアレルギーを持っている方も安心してメニューを選ぶことができます。

アレルギー検索サイト Ta:bel(ターベル)|[COCO’S]ファミリーレストラン ココス

ココスの評価理由

  • ハンバーグメニューが特に美味しく出来立てをすぐに持ってきてくれて店内も清潔感があり、カップルやファミリーで利用しやすいから。(30代・男性)評価:9点
  • とても料理が美味しいし、ドリンクバーが美味しい。ちょっと高級なファミレスといったらココス。(20代・女性)評価:8点
  • ドリンクバーもあり、メニューも豊富なので、女子会で長居して楽しみたいときにはもってこいです。(30代・女性)評価:8点
  • 悪くないけどもう少し安いといい。(30代・女性)評価:8点
  • お値段はリーズナブルで良いと思いますが、お店の清潔感や接客をもう少し頑張った方がよいかと。 他のファミレスが近くにあればそっちに行ってしまう。(40代・女性)評価:4点
国内店舗数 586店舗(2019年9月現在)
※公式サイト内業績推移ページより

ココスの公式ページはこちら

総合満足度7位:デニーズ(平均7.241点)

デニーズを利用している男女199名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.241点で第7位となりました。

デニーズ

デニーズ評価分布

デニーズの特徴

デニーズは関東地方及び中部地方を中心に展開するファミリーレストランです。1974年に株式会社イトーヨーカ堂が神奈川県にオープンさせたのが始まりで、現在は株式会社セブン&アイ・フードシステムズの店舗ブランドの一つとなっています。

デニーズのハンバーグは、チャーブロイラーという調理器が使われており、きれいな焼目が付いているのが特徴です。通常のハンバーグの他、煮込みハンバーグ、クリームグラタンハンバーグなどのバリエーションがあり、中でも提供開始から12年を迎える「ハンバーグカレードリア」は、累計販売数1500万食を超える人気メニューです。

デニーズの食材へのこだわりの一つに「産地リレー」があります。産地リレーとは、生鮮野菜が産地によって収穫状況が異なることを踏まえ、一種類の食材でも収穫状況によって仕入れ先(産地)を変更して調達するというものです。各産地では栽培計画書と栽培実績書の提出が義務づけられており、この年間栽培計画に基づいて産地リレーをすることで、安定供給の実現が可能となっています。

デニーズの評価理由

  • メニュー、味、スタッフは、やはりデニーズがダントツ。 安心して行けるファミレスです。(40代・女性)評価:9点
  • ファミレスの中では1番高級感がある、店員さんもレベルが高いイメージ(20代・女性)評価:8点
  • あまり混んでいないので店内でゆっくりできる。メニューに個性はあまりないように思うので。(30代・女性)評価:8点
  • そもそも 価格が高い!!(60代・女性)評価:4点
  • 特に食べたいものがない。量も少ないのでお得感がない。(30代・男性)評価:5点
国内店舗数 367店舗(2019年10月24日現在)
※公式サイト内店舗検索ページより

デニーズの公式ページはこちら

その他質問の回答結果

本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

「メニューの豊富さ」
メニュー
「メニューの豊富さ」の満足度はロイヤルホストが平均7.734点で1位でした。

「味」
味
「味」の満足度はびっくりドンキーが平均8.312点で1位でした。

「料金」
料金
「料金」の満足度はサイゼリヤが平均8.271点で1位でした。

「スタッフの接客」
接客
「スタッフの接客」の満足度はロイヤルホストが平均7.719点で1位でした。

「居心地」
居心地
「居心地」の満足度はロイヤルホストが平均7.864点で1位でした。

まとめ

今回のファミリーレストランの調査では「最も満足度が高いファミリーレストラン」はびっくりドンキーでした。

下記より、レポートのダウンロードが可能です。

【ファミリーレストラン】日本トレンドリサーチ

【2019】回転寿司店の満足度リサーチ結果【利用者660名へ調査】

今回は660名の方を対象に回転寿司店の満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査で回転寿司店の利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「回転寿司店の利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2019年10月7日~2019年10月10日
調査対象企業選定条件 全国展開している回転寿司チェーン店舗数上位4社(4ブランド)
(選定日:2019年10月1日)
質問内容 直近半年以内に利用したことのある回転寿司店をすべて選んでください。

1,499名にご回答いただいた結果、回転寿司店を利用している方の数は次のようになりました。

利用者数

回転寿司店の満足度ランキング

事前調査で「回転寿司店を利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用した回転寿司店についての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、最も回答数の少なかったかっぱ寿司に合わせ、各社先着249名の回答を集計しました。

「満足度ランキング」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査において提示した回転寿司店について「利用している」と回答した方
※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
調査期間 2019年10月7日~2019年10月10日
調査対象
選定条件
全国展開している回転寿司チェーン店舗数上位4社(4ブランド)
(選定日:2019年10月1日)
質問内容 「〇〇」について伺います。
質問1:「メニューの豊富さ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問2:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問3:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問4:「スタッフの接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問5:「店内の清潔感」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
質問7:その評価の理由を教えてください。
※「○○」には各ブランド名が入る

回転寿司店を利用している660名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

満足度評価

それでは、総合的な満足度で第1位となったスシローから紹介していきます。

総合満足度1位:スシロー(平均7.723点)

スシローを利用している男女249名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.723点で第1位となりました。

スシロー

スシロー評価分布

スシローの特徴

大阪府に本社を構える株式会社あきんどスシローが運営している回転寿司店「スシロー」は、日本で最も店舗数の多い回転寿司店です。

公式サイトによるとスシローは、「鯛寿司」という一軒の寿司屋の職人たちが、「より多くの人においしい寿司を食べてもらいたい」との願いから始めた回転寿司店なのだそうです。

スシローの最も大きな特徴の一つが、特許技術の「回転寿司総合管理システム」です。
「回転寿司総合管理システム」とは、寿司皿にICチップを取り付け、どのネタがいくつ出ている(回っている)か、どの皿がレーンを何m回り続けているか、などを把握し管理するシステムです。これにより売れ筋状況がわかるので、食材の鮮度管理や料理の早い提供などが可能となります。また350m以上回ったら自動的に廃棄されるようになっているので、鮮度の低いネタが回り続けるということがなく衛生的です。

もちろんネタやシャリなど食材もこだわりをもって揃えられているので、新鮮でおいしい寿司を味わうことができます。

スシローの評価理由

  • いつ行っても活気のあるお店で、何を注文しても満足のいくお店です。価格も満足です。(70代・男性)評価:9点
  • お値段はちょっと高めだけども分厚いマグロとか、満足感もあるのでいいかと思います。(60代・男性)評価:8点
  • 100円のお寿司はいまいちなことが多かったが、スシローはとてもおいしい。サイドメニューもおいしく、行く度、期間限定のものも変わっているので何度でも行きたい。(30代・女性)評価:10点
  • 斬新なお寿司を提案したり、定番のお寿司を安く提供するなど頑張っていると思う(40代・男性)評価:9点
  • ネタが小さい。レーンが汚い。(30代・男性)評価:4点
国内店舗数 531店舗(2019年10月現在)
※公式サイト内会社情報ページより

スシローの公式ぺージはこちら

総合満足度2位:くら寿司(平均7.558点)

くら寿司を利用している男女249名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.558点で第2位となりました。

くら寿司

くら寿司評価分布

くら寿司の特徴

くら寿司は、国内店舗数が3番目に多い回転寿司チェーンです。くら寿司を運営するくら寿司株式会社も大阪府に本部を構えるています。

くら寿司の大きな特徴は、「快適・楽しさのこだわり」です。
回転寿司では当たり前の光景である“積み重ねられた寿司皿”ですが、くら寿司はこれを、「食事の邪魔になる」と考えました。そこで、各カウンターに「皿ポケット」を設置し、都度寿司皿を回収できるようにしました。皿ポケットに寿司皿を投入すると邪魔な皿が片づけられるだけでなく、投入時に枚数がカウントされているため、精算もスムーズにおこなうことができます。

また、この皿ポケットの応用として「ビッくらポン!」があります。これは、皿ポケットへ皿の投入5枚ごとにゲームが始まり、当たりが出ると景品が貰えるという特にお子さんが楽しめるシステムです。このビッくらポン!により、ファミリー層のお客さんの心を掴むことに成功しました。

くら寿司の評価理由

  • ネタの豊富さ、味、価格、エンターテインメント性にとても満足している。(60代・男性)評価:10点
  • どの店舗でも品質の差を感じない。皿がフードされているので回っている寿司でも悪い感じがしない。(40代・男性)評価:8点
  • くら寿司はお寿司以外もとてもおいしいです。(20代・女性)評価:10点
  • サイドメニューがかなり豊富で子供も食事がしやすい。 価格が安い。 ビッくらポンが楽しい。(20代・女性)評価:9点
  • 子供は喜ぶが、味、接客、清潔感ともにあまり満足出来ません。値段は安いと思います。(50代・男性)評価:4点
国内店舗数 453店舗(2019年10月現在)
※公式サイト内会社概要ページより

くら寿司の公式ページはこちら

総合満足度3位:はま寿司(平均7.462点)

はま寿司を利用している男女249名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.462点で第3位となりました。

はま寿司

はま寿司評価分布

はま寿司の特徴

はま寿司は国内店舗数が2番目に多い回転寿司店です。牛丼チェーン「すき家」で有名な株式会社ゼンショーのグループ会社の株式会社はま寿司が運営しています。

はま寿司の特徴の一つが、「平日お寿司一皿90円+税」です。他店では一皿100円以上することが多い中、リーズナブルな料金設定となっています。

もう一つの特徴が「自慢の厳選醤油」です。さしみ醤油やぽんず、だし醤油など日本各地から7種類の絶品醤油が用意されているので、好みの醤油を選んだりネタによって醤油を変えたりするなどして、お寿司を楽しむことができます。

はま寿司の評価理由

  • いろんなポイントカードが貯めれるのは嬉しいし注文したものしか届かないので、安心で清潔だと思う(20代・女性)評価:9点
  • 品質の良さ、接客面など大手回転寿司チェーンで最も満足できるから(30代・男性)評価:8点
  • はま寿司はメニューの豊富さが個人的には良いと思ってます、また平日は料金がさらに安いのも〇(20代・女性)評価:10点
  • 寿司ネタは個人的に1番好きです。ただ子供と行くときは子供向けのネタが若干少ない気がします。(40代・男性)評価:8点
  • 平日90円と謳っているのに100円の店舗がある。総合的には安いが、それが気に入らない。(50代・男性)評価:4点
国内店舗数 508店舗(2019年9月現在)
※就職情報サイト「マイナビ2020」内会社データより

はま寿司の公式ページはこちら

総合満足度4位:かっぱ寿司(平均7.205点)

かっぱ寿司を利用している男女249名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.205点で第4位となりました。

かっぱ寿司

かっぱ寿司評価分布

かっぱ寿司の特徴

かっぱ寿司は、現在4番目に店舗数が多い回転寿司店で、カッパ・クリエイト株式会社が運営しています。カッパ・クリエイト株式会社は、2014年に、居酒屋「甘太郎」「NIJYUMARU」やしゃぶしゃぶの「温野菜」などを運営する株式会社コロワイドの子会社となりました。

かっぱ寿司は“100円回転寿司”の先駆け的存在で、かつては売上高が業界トップでした。しかし、スシローやくら寿司といった競合の積極的な出店などに伴い、経営状態は悪化しました。その後、コロワイドにM&Aで買収されて傘下に入り、経営を立て直している最中です。

現在では、コロワイドの強い食材調達力や斬新なアイデアなどを使い、一度離れてしまったお客さんや新規のお客さんを呼び込むのに十分なキャンペーンを続々実施しています。

かっぱ寿司の評価理由

  • すごく好きです。感じの悪い店員さんも見たことないです。安定の美味しさです!(20代・女性)評価:9点
  • コロワイドの傘下に入ってから格段に良くなった。以前は味がひどく、2点ぐらいの評価しか与えられなかった。(70代・男性)評価:8点
  • 寿司が小さいが安いのでその分色々な種類を食べれて選んでいると楽しいから。(30代・男性)評価:10点
  • タッチパネルが外せるのは嬉しいし、注文したものしか届かないので清潔でよい(20代・女性)評価:9点
  • 安いイメージがあるが一皿に一貫とか高い値段の物とかを考えると結局高くつくし、ネタ自体も小さいので食べた気がしない。(40代・男性)評価:4点
国内店舗数 339店舗(2019年10月現在)
※株式会社コロワイド公式サイト内グループ会社ページより

かっぱ寿司の公式ページはこちら

その他質問の回答結果

本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

「メニューの豊富さ」
メニュー満足度
「メニューの豊富さ」の満足度ではスシローが平均7.952点で1位でした。

「味」
味満足度
「味」の満足度ではスシローが平均7.779点で1位でした。

「料金」
料金満足度
「料金」の満足度ではスシローが平均7.827点で1位でした。

「スタッフの接客」
接客満足度
「スタッフの接客」の満足度ではスシローが平均7.353点で1位でした。

「清潔感」
清潔感満足度
「清潔感」の満足度ではスシローが平均7.534点で1位でした。

まとめ

今回の回転寿司店の満足度調査では「最も総合満足度が高い回転寿司店」は「スシロー」でした。

下記より、レポートのダウンロードが可能です。

【回転寿司】日本トレンドリサーチ

【2019】ハンバーガーショップの満足度リサーチ結果【利用者1,399名へ調査】

直近1年以内にハンバーガーショップを利用したことがあるという1,399名の方を対象に、満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度のランキングをご紹介します。

事前調査でハンバーガーショップの利用状況をリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「直近1年以内でのハンバーガーショップの利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」にて実施
調査対象者 全国の男女1,832人
調査期間 2019年7月16日~2019年7月20日
調査対象
選定条件
各社公式サイト記載の国内店舗数上位5社(5ブランド)
(検索実施日:2019年7月12日)
質問内容 質問1:1年以内に利用したことのあるハンバーガーショップをすべて選んでください。

1,832名の方に、ハンバーガーショップの利用について聞いた結果がこちらです。
利用者数2

直近1年間以内にハンバーガーショップを利用していた方は、1,399名でした。

ハンバーガーショップの満足度ランキング

事前調査で「ハンバーガーショップを利用したことがある」と回答した方に引き続き本調査を実施し、利用したハンバーガーショップについての評価を伺いました。

各ショップの回答者から先着100名ずつ(計330名)の回答を集計した結果をもとに、「満足度ランキング」をご紹介します。

「満足度ランキング」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査において、「直近1年以内にハンバーガーショップを利用したことがある」と回答した方、計330人
※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
調査期間 2019年7月16日~2019年7月20日
質問内容 「○○」について伺います。
質問1:「○○」は、普段どのように利用しますか?(店内・持ち帰り・両方)
質問2:「メニューの豊富さ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問3:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問4:「料金設定」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問5:「スタッフによる接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問6:「店内の居心地」についての満足度を、10点満点で評価してください。(店内利用者のみ)
質問7:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
質問8:その評価の理由を教えてください。
※「○○」には各ハンバーガーショップの名前が入る

これらの質問をおこない、最終的に総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、各ハンバーガーショップの評価の平均点は次のようになりました。
満足度

それでは、総合的な満足度ランキングで第1位となった「フレッシュネスバーガー」から紹介していきます。

総合満足度第1位:フレッシュネスバーガー(平均7.900点)

フレッシュネスバーガーを利用したことがある男女100名に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.900点で第1位となりました。

フレッシュネス

フレッシュネスバーガー利用者の評価分布
フレッシュネス評価分布

フレッシュネスバーガーの特徴

フレッシュネスバーガーのメニューは、「おいしくてカラダにいいものを、ていねいに手づくりする。」ということを基本にして作られています。

フライドポテトなどに使われるじゃがいもは、北海道芽室町の契約農家と種をまく前から栽培契約書を作成し、肥料の散布や出荷についての記録を残すことを徹底するなど、こだわり抜いて作られています。その結果、フライドポテトはほくほくとして皮までおいしいと人気のメニューとなっています。また、生野菜は国産にこだわり、納品された野菜を各店舗で仕込むため、新鮮なままで提供が可能となっています。

その他、バンズは栗かぼちゃを練り込んだパンプキンバンズとゴマ・低糖質の3種類が用意されているなど、おいしいだけでなく健康にも目を向けられたハンバーガーが食べられるのも、フレッシュネスバーガーの特徴です。

フレッシュネスバーガーの評価理由

フレッシュネスバーガーを利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

  • 接客も店内の居心地もよい。価格が少し高いが、特にポテトがおいしいから。(40代・男性)評価:9点
  • オシャレだし店内にいるとスタバにいるような優越感がある。美味しい。気持ちいい。(30代・女性)評価:10点
  • 価格は高いが、上質なものを使っているように感じられ、価格に見合った味と店内の雰囲気を満喫できるため。(30代・女性)評価:10点
  • フレッシュネスバーガーのコーヒーが好きで、喫煙席があるので。(30代・女性)評価:10点
  • 美味しいけど高いのでマメに行けない。味は3件のなかで一番です(50代・女性)評価:6点
  • タバコが嫌いなので店内では食べない。他とはちょっと違う味が楽しめる。(40代・男性)評価:6点
店舗数 184店舗
(2019年3月末現在 ※IR情報より)

フレッシュネスバーガーの公式ページはこちら

総合満足度第2位:モスバーガー(平均7.840点)

モスバーガーを利用したことがある男女100名に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.840点で第2位となりました。
モス

モスバーガー利用者の評価分布
モス評価分布

モスバーガーの特徴

モスバーガーは「『おいしさ』と同じくらい、食の安全性についても重要視している」と宣言しており、食材の選定からお客さんへ商品を提供するまでの間にさまざまなチェック項目を設け、衛生管理を徹底しています。

メニューには個性的なものが多いのが特徴です。バンズではなくライスプレートで挟む「ライスバーガー」やレタスで挟む「菜摘」、期間限定メニューでは、パティで挟む「にくにくにくバーガー」などがあります。今ではポピュラーなハンバーガーのメニューとなっている「テリヤキバーガー」も、元々はモスバーガーのオリジナル商品として誕生したものでした。

モスバーガーの定番メニューである「モスバーガー」は、日本人の味覚を重視して開発されたハンバーガーです。味の決め手となっているミートソースは時代に合わせて都度リニューアルされるので、利用者は常に「おいしいモスバーガー」を食べることができます。

モスバーガーの評価理由

モスバーガーを利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

  • ちょっと高いけど、味については一番おいしいので。(40代・男性)評価:9点
  • どの商品も高品質で美味しく、従業員の接客も良い(20代・男性)評価:10点
  • メニュー内容、作り立てのおいしさは非常に良い。しかし、価格が高い。昔より評価は下がった。(60代・男性)評価:8点
  • 価格は少し高めだが、喫煙席もあり長時間居座れる。メニューもほかのファストフード店にはないメニューがある為新鮮に感じる。(20代・男性)評価:9点
  • 人が少ないのか遅く待たされることが多い(50代・女性)評価:6点
  • やや料金設定が高め、モーニングやランチの少し安めの料金設定がほしい(50代・男性)評価:6点
店舗数 1,726店
(2019年3月末現在 ※IR情報より)

モスバーガーの公式ページはこちら

総合満足度第3位:マクドナルド(平均7.560点)

マクドナルドを利用したことがある男女100名に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.560点で第3位となりました。
※ここでは主に、日本国内でマクドナルドの経営をおこなっている「日本マクドナルド」について述べていきます。

マクド

マクドナルド利用者の評価分布
マクド評価分布

マクドナルドの特徴

マクドナルドは店舗数が最も多いハンバーガーショップです。事前調査で利用者数が1,832人中1,256人と、他ショップを大きく引き離して1位であったことからも、ハンバーガーショップの代名詞的存在といえるのではないでしょうか。

マクドナルドは、「品質」「サービス」「清潔さ」「価値」をレストラン・ビジネスの理念とし、「お客様にとって『お気に入りの食事の場とスタイルであり続けること」というミッションを達成するよう取り組んでいます。

「100%のこだわり」があり、パティはビーフ100%、魚はスケソウダラ100%、卵は国産100%など、他にも100%にこだわった商品や食材が多くあります。

一時期、異物混入や賞味期限切れ鶏肉の使用などが発覚したため、客離れが進み業績は落ち込みました。しかしその後、子供を持つ全国の“お母さん”方との意見交換やスタッフとの意見交換などをおこない、さまざまな改善を繰り返したことによって、イメージもお客さんも取り戻すことに成功しています。その結果、2018年12月期の売上高は2001年の上場以来最高額となりました。

マクドナルドの評価理由

マクドナルドを利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

  • メニューの豊富さは勿論、気軽に買いやすい価格設定なのが嬉しいです。新商品の販売頻度も高く、楽しみの多いお店です。(30代・女性)評価:8点
  • 多くのメニューが、買いやすい値段でとてもお得感があるからです(40代・男性)評価:9点
  • 気軽さが何よりです。店内も清潔で、掃除が行き届いています。街中で見つけるとつい入ってしまいます。店員さんもテキパキとしてとても気持ちいいです。コーヒーがスタバなどより美味しく感じます。また行きます。ありがとうございます。(50代・男性)評価:9点
  • スタッフの対応が丁寧で、味と価格のバランスが納得できる。(40代・男性)評価:8点
  • 何をいっているのか分からない。早口すぎる。商品を提供するのが遅すぎる。(40代・男性)評価:5点
  • クーポンばら撒くなら値下げしてくれ(40代・男性)評価:5点
店舗数 2,900店舗
(2019年6月末現在 ※IR情報より)

マクドナルドの公式ページはこちら

総合満足度第4位:ファーストキッチン(平均7.320点)

ファーストキッチンを利用したことがある男女100名に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.320点で第4位となりました。
ファッキン

ファーストキッチン利用者の評価分布
ファッキン評価分布

ファーストキッチンの特徴

ファーストキッチンも日本生まれのハンバーガーチェーンで、「日本人の舌にマッチした本物志向のハンバーガーを味わってほしい」との思いから商品を作っています。

パティはオーストラリア産ビーフ100%で、保存料や添加物等を使用していないのはもちろん、卵やパン粉等のつなぎも一切使用していません。また、ハンバーガーになった時にベストマッチするよう、赤身と脂身をブレンドする割合にもこだわっています。

ポテトのソースが多彩、というのもファーストキッチンの特徴のひとつです。ケチャップだけでなく、チーズソースやアボカドソースなど魅力的なソースが、無料で楽しめます。毎月11日(ポテトの日)には、MからLへのサイズアップが無料でできるのもうれしいですね。

ファーストキッチンの評価理由

ファーストキッチンを利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

  • メニューの豊富さ、セットにするときの融通が効くこと(+料金を払えばサイズアップできたり、フロートにできたり)、今はポテトは食べないがポテト用のディップが無料で楽しめたり、ちょこっと食べたいデザートがあるのもいい。お店によってはスマホの充電ができるようにコンセントがあるのもいい。(50代・女性)評価:9点
  • 店舗によっては、アルコールが置いてあり、軽く飲みながら時間を過ごす事が出来るので経済的にも助かる。味や接客態度、衛生面においては、特に問題は無し。(50代・男性)評価:10点
  • 総合的にまずまずと思いますが、店舗数が限られてる(60代・男性)評価:8点
  • フレーバーポテトが豊富で好きだから(30代・女性)評価:8点
  • 決して悪くはないが、なんとなく、味が好みでない。コスパの面からの満足度が今一歩である。(60代・男性)評価:6点
  • 味は悪くないが料金が高い。種類が少ない気がする。(40代・男性)評価:5点
店舗数 125店
(2019年8月現在 ※サイト内店舗検索ページより)

ファーストキッチンの公式ページはこちら

総合満足度第5位:ロッテリア(平均6.970点)

ロッテリアを利用したことがある男女100名に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.970点で第5位となりました。

ロッテ

ロッテリア利用者の評価分布
ロッテリア評価分布

ロッテリアの特徴

ロッテリアも個性的な商品が多いハンバーガーショップです。ハンバーガーショップではもう定番となっているエビカツを使ったバーガーも、元々はロッテリアのオリジナルメニューでした。大手お菓子メーカー「ロッテ」のグループ会社ということもあってか、市販されているお菓子とのコラボメニューなども度々登場します。

ロッテリアは「安心・安全とおいしさ」を提供できるよう、さまざまな取り組みをおこなっています。どのメニューも安心して食べられるよう、各商品の栄養成分やアレルゲン、産地などの情報はホームページからダウンロードすることができます。

バンズは、ハンバーガーとして食べた時にパティと野菜と一体となっておいしく食べられるよう食感にこだわり、また毎日食べても飽きない味になるよう試行錯誤が返されています。そうすることで、常においしいハンバーガーの提供を可能としています。

ロッテリアの評価理由

ロッテリアを利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

  • 同類店での競争に劣らない努力は認めるけど、もう少しオリジナリティの有るメニューを模索して欲しい、接客態度、衛生管理に対しては及第点より上かな。(50代・男性)評価:9点
  • 種類が豊富で、価格がリーズナブル(40代・男性)評価:9点
  • 値段も普通で味もシンプルであり接客も普通であるから(40代・男性)評価:9点
  • ハンバーガーもサイドメニューも美味しいから(20代・男性)評価:8点
  • 魅力的な商品がない(50代・男性)評価:5点
  • 味はいまいちなわりに、総じて価格が高い(20代・男性)評価:4点
店舗数 343店
(2019年8月現在 ※サイト内店舗検索ページより)

ロッテリアの公式ページはこちら

その他質問の回答結果

本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

「メニューの豊富さ」
メニュー
「メニューの豊富さ」では、モスバーガーが7.850点で1位でした。

「味」
味
「味」では、モスバーガーが8.610点で1位でした。

「料金設定」
料金設定
「料金設定」では、マクドナルドが7.310点で1位でした。

「スタッフによる接客」
接客
「スタッフによる接客」では、7.990点でモスバーガーが1位でした。

「店内の居心地」
居心地
「店内の居心地」では、モスバーガーが8.015点で1位でした。

まとめ

今回のハンバーガーショップの調査では、部門ごとではいずれも1位ではなかったものの、安定して上位だった「フレッシュネスバーガー」「総合的な満足度が最も高いハンバーガーショップ」という結果となりました。

下記よりダウンロード可能なレポートには、本記事で紹介していない年代や地域別の利用者分布も掲載しています。

【ハンバーガーショップ】日本トレンドリサーチ

【2019】コーヒーショップの満足度リサーチ結果【利用者1,446名へ調査】

今回、コーヒーショップを利用したことがあるという1,446人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査でコーヒーショップの利用経験をリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「コーヒーショップの利用経験」を聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2019年7月16日~2019年7月18日
調査対象企業選定条件 帝国データバンク調べの売上高上位5社(5ブランド)
(検索実施日:2019年7月12日)
質問内容 1年以内に利用したことのあるコーヒーショップ・カフェをすべて選んでください。

1,446人にご回答いただいた結果、コーヒーショップの利用経験者の数は次のようになりました。
利用者数(コーヒー)

コーヒーショップの満足度ランキング

事前調査で「コーヒーショップを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したコーヒーショップについての評価を伺いました。

各社200人ずつの回答を集計し、評価の平均点をもとに作成した「満足度ランキング」をご紹介していきます。

満足度ランキング調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査において、提示した5つのコーヒーショップについて「1年以内に利用したことがある」と回答した方
調査期間 2019年7月16日~2019年7月18日
調査対象企業選定条件 帝国データバンク調べの売上高上位5社(5ブランド)
(検索実施日:2019年7月12日)
質問内容 「〇〇」について伺います。
質問1:「〇〇」は、普段どのように利用しますか?(店内・持ち帰り・両方)
質問2:「メニューの豊富さ」を、10点満点で評価してください。
質問3:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問4:「料金設定」を、10点満点で評価してください。
質問5:「スタッフによる接客」を、10点満点で評価してください。
質問6:「店内の居心地」を、10点満点で評価してください。(店内利用者のみ)
質問7:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
質問8:その評価の理由を教えてください。
※「〇〇」には各コーヒーショップ・カフェの名前が入る

これらの質問のうち、各コーヒーショップの利用者200人が、総合的な満足度を10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。
満足度(コーヒー)-2

それでは、総合的な満足度で第1位となったスターバックスコーヒーから、順に紹介していきます。

総合満足度1位:スターバックスコーヒー(平均7.835点)

スターバックスコーヒーを利用したことがある男女200名に、総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.835点で第1位となりました。

スターバックス

スターバックスコーヒー利用者の評価分布
スターバックス評価分布

スターバックスコーヒーの特徴

スターバックスコーヒーは、1971年にアメリカで開業したコーヒーショップで、日本では1996年、銀座に1号店がオープンしました。現在日本で最も店舗数が多いコーヒーショップです。

店舗のコンセプトは「サードプレイス」(家庭でもなく職場でもない第3の空間)で、長時間くつろげるインテリアや、フレンドリーな接客により、他にはない「スターバックス体験」を味わえる空間となっています。

チョコレートソースの追加や、ホイップの増量など、ドリンクを自分好みにカスタマイズしてもらうことができるのが特徴です。

ドリップコーヒー(ショートサイズ)は290円(税抜)。季節ごとのフラペチーノを始め、豊富なメニューが揃っています。

国内店舗数 1,458店舗 (2019年7月時点)※ライセンス店舗含む

スターバックスコーヒーの評価理由

実際にスターバックスコーヒーを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • 美味しいしおしゃれだから。(20代・女性)評価:10点
  • 値段は少し高いけど、美味しいし、店員さんも愛想がすごく良いから何回も来たくなるから。(10代・女性)評価:9点
  • おいしい、そして満足感はある。しかし、皆が言うほど、とびぬけたものではない。(60代・男性)評価:8点
  • 店内のリラックス度合いは格別なので、料金などに不満があっても、ある程度は通ってしまう。(30代・男性)評価:7点
  • 席が少ないし、落ち着かない。(40代・女性)評価:5点
  • コストがかかる。(40代・男性)評価:3点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

スターバックスコーヒーの公式ページはこちら

総合満足度2位:ドトールコーヒーショップ(平均7.740点)

ドトールコーヒーショップを利用したことがある男女200名に、総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.740点で第2位となりました。

ドトールコーヒー

ドトールコーヒーショップ利用者の評価分布
ドトールコーヒー評価分布

ドトールコーヒーショップの特徴

ドトールコーヒーショップは、1980年に原宿で1号店が開業した日本創業のコーヒーショップで、日本におけるセルフサービスコーヒーショップのパイオニアです。

ショップコンセプトは「さりげなく小粋」。イス・テーブルの設計、照明、空調システムなど、快適な店舗づくりの工夫を随所にこらしています。

店内BGMにもこだわっており、独自の選曲を、朝、昼、夜と時間帯に合わせてプレイリストを変え、「快適で、耳障りのよい音で、会話のじゃまをしない音量」で流しています。

ブレンドは1杯220円(税抜)。世界約20ヵ国から調達したコーヒー豆を工場で直火焙煎し、各店舗に配送しています。

国内店舗数 1,105店舗(2019年7月時点)

ドトールコーヒーショップの評価理由

実際にドトールコーヒーショップを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • 私自身がコーヒー豆を扱ったり、ドリンクを扱う仕事をしているのだが、ドトールはほんとにしっかりした品質のものを破格で提供しているように思えます。ドリンクだけでなく、フードも美味しいので、かなり利用します。夫が喫煙者なので、喫煙所が完備されていることも利用理由の一つとなっています。(20代・女性)評価:10点
  • 味はそこそこだが清潔でいい。(60代・男性)評価:8点
  • 安くてそこそこの物が食べられたり飲めたりする。(30代・女性)評価:7点
  • 標準的な価格と味。(50代・男性)評価:5点
  • 店舗により接客の対応に違いがあると思います。非常に良い店舗もあれば、入り口から残念に思う店舗もあります。フランチャイズが多い形態店舗なので、仕方ないのですかね。価格も味もそこそこ良いので好きなのですが、接客で点数を下げている感じがあります。(30代・男性)評価:5点
  • 喫煙席からの煙がいやだ。(50代・女性)評価:3点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

ドトールコーヒーショップの公式ページはこちら

総合満足度3位:コメダ珈琲店(平均7.665点)

コメダ珈琲店を利用したことがある男女200名に、総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.665点で第3位でした。

コメダ珈琲

コメダ珈琲店利用者の評価分布
コメダ珈琲評価分布

コメダ珈琲店の特徴

コメダ珈琲店は1968年、名古屋で創業しました。入店時の案内から会計まで接客してもらえる、フルサービス型のコーヒーショップです。

店内は漆喰をモチーフにした壁や、天井の木材、レンガなどにより、くつろぎやすい柔らかい空間になっています。

コメダ珈琲の代表的なメニューである「シロノワール」は、デニッシュ生地のパンケーキの上に、ソフトクリームをのせた一品です。

ブレンドコーヒーは420円(税抜)。「口当たりの良さと時間経過による温度低下を避けるために設計された」オリジナルのカップで提供されます。

また、モーニングの時間帯にドリンクを注文すると、トーストとゆで玉子が無料でついてきます。

国内店舗数 835店(2019年2月末現在)

コメダ珈琲店の評価理由

実際にコメダ珈琲店を利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • 席が広くて長い時間座っていても疲れないし、値段も安いので入りやすい。(30代・女性)評価:10点
  • コーヒーだけ頼んでも何かが付いてくるのがいい。家から近いのでよく利用します。(50代・女性)評価:9点
  • 仕事の打ち合わせで使うにはちょうどいい場所にあるし、落ち着いた雰囲気で使いやすいから。(30代・男性)評価:7点
  • とにかく高い。4点減点。店員のマニュアル的接客の声が大きすぎる。1点減点。(60代・男性)評価:5点
  • 味はまずい。あまり行きたくない。(40代・女性)評価:4点
  • とにかく値段が高すぎて、ビックリして入店したことを後悔したことがあります。(40代・男性)評価:2点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

コメダ珈琲店の公式ページはこちら

総合満足度4位:タリーズコーヒー(平均7.555点)

タリーズコーヒーを利用したことがある男女200名に、総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.555点で第4位となりました。

タリーズコーヒー

タリーズコーヒー利用者の評価分布
タリーズコーヒー評価分布

タリーズコーヒーの特徴

タリーズコーヒーは1992年にアメリカで開業、日本では1997年に1号店が開店しました。

コーヒーにこだわりが強い、25歳以上の客層を想定した内装は、エスプレッソ表面の泡のような色(クレマ)に壁面を統一、カントリー風の椅子を組み合わせるデザインになっています。

また、同じシアトル系のコーヒーショップであるスターバックスコーヒーは全面禁煙なのに対し、タリーズコーヒーは喫煙エリアが設けられているのが特徴です。喫煙エリアは壁で仕切られ、空気が外側に漏れないよう、専用の給排気設備で換気しています。

本日のコーヒー(ショートサイズ)は330円(税抜)。毎日、約10種類前後の豆から従業員が選んでいます。

また、タリーズコーヒーではベアフル®というクマのぬいぐるみが販売されており、その可愛さと季節ごとに変わるバリエーションの豊富さで、人気を集めています。

国内店舗数 700店(2019年8月現在)

タリーズコーヒーの評価理由

実際にタリーズコーヒーを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • カフェラテがとても、美味しい。(30代・女性)評価:10点
  • 本屋の中など便利な所にあり休憩するのにちょうど良いから。(30代・男性)評価:9点
  • 清潔でスタッフの態度もとても良いです。(40代・女性)評価:8点
  • 比較的自分のタイプにあっている。ただし個性的な面、他を引き離すところは少ないと思う。(60代・男性)評価:7点
  • 店員の態度がいつも悪い。頼んだものと違うメニューを出しても謝りもせずに他の店員にヘラヘラ笑いかけてる。(10代・女性)評価:3点
  • あまり店が多くない。(40代・男性)評価:2点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

タリーズコーヒーの公式ページはこちら

総合満足度5位:サンマルクカフェ(平均7.260点)

サンマルクカフェを利用したことがある男女200名に、総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.260点で5位となりました。

サンマルクカフェ

サンマルクカフェ利用者の評価分布
サンマルクカフェ評価分布

サンマルクカフェの特徴

サンマルクカフェは、1999年に銀座で1号店がオープンしたコーヒーショップです。オーダーを受けてから豆を挽いて蒸らし、抽出するという「一杯だて」コーヒーは、セルフサービススタイルのショップでは、サンマルクカフェが初めて導入しました。

店内で焼きたてのパンを提供しているのが特徴の一つで、中でも板チョコを包んで焼き上げたクロワッサンの「チョコクロ」は、多くのメディアにも取り上げられた人気商品です。シーズンごとに新しい味を展開している他、お土産用のボックスも用意されています。

ダークブラウンを基調としたシックな店内は、照明も明るすぎず、落ち着いた雰囲気をかもしだしています。

ブレンドコーヒー(S)は200円(税抜)。甘味類も充実しており、中でもパフェは12種類を提供しています。

国内店舗数 404店(2019年8月現在)サンマルクカフェのみ

サンマルクカフェの評価理由

実際にサンマルクカフェを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

  • とても、居やすい環境で、チョコクロが大好きです。(30代・女性)評価:10点
  • スイーツが美味しくてよく利用しています。コーヒーもおいしいです。(40代・女性)評価:9点
  • 値段は少し高いが、チョコクロを中心に美味しいものが多いから。(30代・男性)評価:7点
  • 種類が少ないし定員の立ってる位置が高いがクロワッサンは美味しいから。(10代・女性)評価:5点
  • スタッフの対応が悪い。(50代・女性)評価:4点
  • 全体的に低レベルなので。(40代・男性)評価:3点
  • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

サンマルクカフェの公式ページはこちら

その他質問の回答結果

本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

「メニューの豊富さ」
「メニュー数」満足度(コーヒー)
「メニューの豊富さ」ではスターバックスコーヒーの平均点が8.140点で1位でした。

「味」
「味」満足度(コーヒー)
「味」ではスターバックスコーヒーの平均点が8.255点で1位でした。

「料金設定」
「料金設定」満足度(コーヒー)
「料金設定」ではドトールコーヒーショップの平均点が7.440点で1位でした。

「スタッフによる接客」
「接客」満足度(コーヒー)-2
「スタッフによる接客」ではスターバックスコーヒーが8.025点で1位でした。

「店内の居心地」
「居心地」満足度(コーヒー)-2
「店内の居心地」ではコメダ珈琲店が7.939点で1位でした。

まとめ

今回のコーヒーショップの満足度調査では「最も満足度が高いコーヒーショップ」は「スターバックスコーヒー」でした。

「メニューの豊富さ」、「味」、「スタッフによる接客」についても1位を獲得しており、総合的な評価が最も高くなりました。

下記よりダウンロード可能なレポートには、本記事で紹介していない年代や地域別の利用者分布も掲載しています。

【コーヒーショップ】日本トレンドリサーチ

【2019】引越し業者の満足度リサーチ結果【利用者993名へ調査】

引越し業者を利用して引越しをしたことがあるという993名の方を対象に、満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度のランキングをご紹介します。

事前調査で引越し業者の利用状況をリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「直近10年以内での引越し業者の利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」にて実施
調査対象者 全国の男女3,054人
調査期間 2019年6月28日~2019年7月11日
調査対象
選定条件
Googleで「引越し」と検索して公式サイトまたはLPが表示された引越し業者のうち、広範囲で対応可能なことを謳っていることが確認できたもの上位10社
(検索実施日:2019年6月26日)
質問内容 質問1:10年以内に、引越し業者を利用して引越しをしましたか?
質問2:その際に利用した業者を選んでください。

3,054名のうち、「引越し業者を利用して引越しをしたことがある」と回答した方は993名でした。その993名の方に、利用した引越し業者を聞いた結果がこちらです。

利用状況

引越し業者の満足度ランキング

事前調査で「利用した」と回答した引越し業者について、引き続き本調査を実施しました。このうち、 80名以上から有効回答を得られた引越し業者下記3社の、先着80名の回答を集計しました。

80名以上の有効回答を得られた引越し業者
  • アート引越センター
  • アリさんマークの引越社
  • サカイ引越センター
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、「10年以内に引越し業者を利用して引越しをしたことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年6月28日~2019年7月11日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、80名以上から有効回答を得られた引越し業者3社
    質問内容 質問1:今回利用した「○○」と 、候補としていた業者との違いや 、「○○」に決定する決め手となった点を教えてください。
    質問2:「○○」を利用して、満足している点、良い点を教えてください。
    質問3:「○○」を利用して、不満な点、悪い点を教えてください。
    質問4:「○○」を 10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各引越し業者の名前が入る

    各引越し業者の利用者80人が、10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、満足度ランキングで第1位となった「サカイ引越センター」から紹介していきます。

    満足度第1位:サカイ引越センター(平均7.938点)

    サカイ引越センターを利用した男女80名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点は7.938点となり第1位でした。

    サカイ

    サカイ引越センター利用者の評価分布
    サカイ

    サカイ引越センターの特徴

    サカイ引越センターは、複数の引越し“コース”が用意されており、自分の引越しの仕方に合わせてコースを選ぶことで、見積りや申し込みがスムーズにおこなえます。また、サイト内にはそれぞれのコースのサービス内容を比較した表が用意されており、それを参考にすることで最適なコースが選びやすくなっています。

    「おともだち紹介」キャンペーンや、実際に訪問してもらったうえで見積りをおこなう「訪問見積り」などを利用すれば、お米がもらえたり、楽天やPontaなどのポイントがもらえたりする特典が多いのも、利用者にとってはうれしいところです。

    サカイ引越センターの評価理由

    サカイ引越センターを利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

    • 安い早い丁寧!でした!(50代・男性)評価:9点
    • 期待していた仕事を、期待通りに、きちんとしてくれたから。(40代・男性)評価:10点
    • 家族割があり、通常の手数料の3割程度で引っ越しする事が出来た(70代・男性)評価:10点
    • 安いが雑に感じました。(50代・男性)評価:3点
    • あまりお客様目線の態度が感じられなかったから。次に引っ越しをする時は別の業者を頼みたい。(40代・男性)評価:3点
    • 約束を守らない、クレーム対応が無い(60代・男性)評価:1点

    サカイ引越センターの公式ページはこちら

    満足度第2位:アート引越センター(平均7.888点)

    アート引越センターを利用した男女80名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点は7.888点となり第2位でした。
    アート

    アート引越センター利用者の評価分布
    アート

    アート引越センターの特徴

    アート引越しセンターも、複数用意されている“パック”から自分に合った引越しパックを選ぶことで、見積りや申し込みをスムーズにおこえます。

    アート引越しセンターならではの無料サービスも複数あり、引越し後3ヶ月以内であればダンボールを無料で引き取ってくれたり、1年以内であれば家具の移動をおこなってくれたりと、引越しをした後のサポートも充実しているのが特徴です。

    中でも、移転時に必要な住所変更やプロバイダの加入など各種手続きを代行してくれる「ワンストップサービス」は、引越し前後の忙しい時にはとても役立ちます。

    アート引越センターの評価理由

    アート引越センターを利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

    • スタッフが元気でよい(30代・男性)評価:10点
    • 荷物が大きすぎて運べないハプニングもありつつも嫌な顔をせずに運べるトラックが家に来るまで待機をしていただきその後も疲れた表情もなく対応してくれた。ありがたかった。(20代・女性)評価:10点
    • 梱包が丁寧だったのはもちろんとして、しゃべり方が優しくて丁寧だったから話していて好印象でよかった。(30代・男性)評価:9点
    • 見積金額の精度が低いがサービスは良かったから。(50代・男性)評価:8点
    • 引越し見積は割安にしておいて、冷蔵庫、エアコンなどの買い替えで儲けているようで、心証がわるかった。(60代・女性)評価:5点
    • 遅すぎて、いろんな予約に間に合わなかった(60代・男性)評価:4点

    アート引越センターの公式ページはこちら

    満足度第3位:アリさんマークの引越社(平均7.750点)

    アリさんマークの引越社を利用した男女80名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点は7.750点となり第3位でした。
    アリさん

    利用者の評価分布
    アリさん

    アリさんマークの引越社の特徴

    アリさんマークの引越社も、予め用意されている“プラン”から、自分にあったものを選んで申し込むことができます。

    中でも特徴的なのは、「長距離の引越し」用のプランがあることです。長距離の引越しをおこなう場合は通常、費用がかさんでしまう傾向がありますが、アリさんマークの引越社の長距離引越しプランを使うことでその費用を抑えることも可能です。

    アリさんマークの引越社を利用すると、ダンボール最大50枚・布団袋2枚・ガムテープ2本・ベッドマットカバーがもらえます。その他、JALやANAのマイル、楽天ポイントなどがもらえるのもうれしい特徴です。

    アリさんマークの引越社の評価理由

    • アリさんマークは作業員の質は非常に良いが、値段が少し高いように感じたので、1点減点しました。(30代・男性)評価:9点
    • 作業は、スピーディだったのですが、少しぶつけたりなど、雑さを感じた。(30代・女性)評価:8点
    • 掃除をしてくれるなど思っていた以上に気を使ってくれた(30代・女性)評価:8点
    • 荷物の扱いがいまいちだった。(40代・女性)
    • 安く済んだが時間がかかりすぎた(30代・女性)評価:5点
    • 値段は良かったが、荷物を乱雑に扱われた感じと、作業にきた人の感じがあまり良いとは思えなかった。(40代・男性)評価:3点

    アリさんマークの引越社の公式ページはこちら

    まとめ

    今回の調査では、「最も満足度が高い引越し業者」「サカイ引越センター」という結果となりました。

    以上、引越し業者とその満足度をランキング形式で紹介いたしました。

    【引越し業者】日本トレンドリサーチ

    【2019】コンビニエンスストアの満足度リサーチ結果【利用者1,088名へ調査】

    今回、コンビニエンスストアを利用したことがあるという1,088人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度のランキングをご紹介します。

    事前調査でコンビニエンスストアの利用経験をリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「コンビニエンスストアの利用経験」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年7月4日~2019年7月8日
    調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の国内店舗数上位5社(5ブランド)
    (検索実施日:2019年6月27日)
    質問内容 3年以内に利用したことのあるコンビニエンスストアをすべて選んでください。

    1,088人にご回答いただいた結果、コンビニエンスストアの利用経験者の数は次のようになりました。
    コンビニ利用者数 

    コンビニエンスストアの満足度ランキング

    事前調査で「コンビニエンスストアを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したコンビニエンスストアについての評価を伺いました。

    各社150人ずつの回答を集計し、評価の平均点をもとに作成した「満足度ランキング」をご紹介していきます。

    満足度ランキング調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、提示した5つのコンビニエンスストアについて「3年以内に利用したことがある」と回答した方
    調査期間 2019年7月4日~2019年7月8日
    調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の国内店舗数上位5社(5ブランド)
    質問内容 質問1:品揃えの満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:その評価の理由を教えてください。
    質問3:店員の接客についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:その評価の理由を教えてください。
    質問5:総合的な満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。

    ※「〇〇」には各コンビニエンスストアの名前が入る

    各コンビニエンスストアの利用者150人が、10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。
    コンビニ満足度-2

    それでは、第1位となったセブンイレブンから、順に紹介していきます。

    満足度1位:セブンイレブン(平均7.927点)

    セブンイレブンを利用したことがある男女150名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.927点で第1位となりました。

    セブンイレブン

    セブンイレブン利用者の評価分布
    セブンイレブン評価分布

    セブンイレブンの特徴

    セブンイレブンは、国内で2万を超える店舗を展開する、日本のコンビニエンスストア最大手です。日本のコンビニエンスストアチェーンの草分け的な存在でもあり、「近くて便利」のキャッチフレーズのもと、地域や時代のニーズに応える豊富な商品を展開しています。

    食の安全、安心にこだわっており、惣菜やお弁当は全て全国に165ある専用工場で製造。保存料・合成着色料不使用、食材の低温管理、トランス脂肪酸低減の取り組みなど、徹底した品質管理を行っています。

    2013年からは「セブンカフェ」の展開をスタートし、「コンビニエンスストアでコーヒーを買う」スタイルを定着させました。セブンカフェの2017年度の販売数は年間10億杯に達しています。

    セブンイレブンにはポイントカードはありませんが、電子マネーのnanacoで決済することで200円=1ポイントでポイントを貯めることができます。

    国内店舗数 21,005店(2019年7月末現在)

    セブンイレブンの評価理由

    実際にセブンイレブンを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • とにかく便利なのと、ほかのコンビニよりも食べ物がおいしい。(40代・女性)評価:10点
    • 自宅から徒歩で行けるのでとても便利になり、店員も気さくな対応してくれてとても良いコンビニだと思いますが、駐車場が少々混む事と商品のパンの種類が少ない点が減点になりました。(50代・男性)評価:9点
    • 品揃えも接客もまぁまぁ良いから。(30代・男性)評価:7点
    • 他のコンビニより値段が高いから。(30代・女性)評価:5点
    • ポイントがたまらない。(60代・男性)評価:2点
    • 自宅近くにあるセブンは、対応が悪いし、値札とレジでの値段が違うことがよくある。また、店内に入ったときに挨拶が全くない。また、仕事中の私語が多い。(40代・男性)評価:2点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    セブンイレブンの公式ページはこちら

    満足度2位:ローソン(平均7.720点)

    ローソンを利用したことがある男女150名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.720点で第2位となりました。

    ローソン

    ローソン利用者の評価分布
    ローソン評価分布

    ローソンの特徴

    ローソンはアメリカが発祥のコンビニエンスストアで、日本では1975年に1号店が大阪に開店しました。「みんなと暮らす”マチ”を幸せにする」という理念に基づいた「マチのほっとステーション」がキャッチフレーズです。

    オリジナルブランドを多数展開しており、中でも「からあげクン」は今までに200を超える味が販売され、ファンクラブも作られるなど、大きな人気を集める商品です。

    ローソンには通常のローソンの他、関東圏を中心に出店している「ナチュラルローソン」、100円のものを中心に低価格な商品が揃う生鮮コンビニ「ローソンストア100」の3種類の店舗があります。また、ヘルスケア関連にも力を入れており、病院内にある「ホスピタルローソン」、薬局を併設した「ファーマシーローソン」なども展開しています。

    ローソンで使えるポイントカードのPontaカードは100円(税抜)=1ポイントの還元率です。ポイントは会計に使える他、特定の商品と交換できる「お試し引き換え券」を発券できます。

    国内店舗数 14,659店(2019年2月末現在)

    ローソンの評価理由

    実際にローソンを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • お皿とかポイントを貯めるキャンペーンが楽しい。(30代・女性)評価:10点
    • やっぱりコンビニはローソンですね。唐揚げ君もおいしいし、個性的な店員もいる。店もそこそこ綺麗。(40代・男性)評価:9点
    • 色々なタイアップをしており、無料や割引で購入できる商品が多い。(50代・男性)評価:8点
    • 接客はいいのですが、やっぱり品揃えが悪いです(10代・女性)評価:7点
    • デザート類は食べたいなと思うものがあるけれど他の製品にはあまり惹かれないから。(60代・女性)評価:6点
    • 商品に魅力を感じない。(50代・女性)評価:5点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ローソンの公式ページはこちら

    満足度3位:ファミリーマート(平均7.680点)

    ファミリーマートを利用したことがある男女150名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.680点で第3位でした。

    ファミリーマート

    ファミリーマート利用者の評価分布
    ファミリーマート評価分布

    ファミリーマートの特徴

    ファミリーマートは1973年に1号店が開店した、日本発祥のコンビニエンスストアです。キャッチフレーズは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」で、お客さまの気持ちにいちばん近い存在を目指す、という思いが込められています。

    異業種とのコラボ店舗の出店が多く、2019年2月にはコンビニ、フィットネスジム、コインランドリーの3業態を一体化させた新店舗「ファミリーマート仲六郷第一京浜店」(東京都大田区)を開店しました。

    環境や社会への取り組みが活発であることも特徴の一つで、食品ロス削減、廃棄物削減などの環境保全活動や、寄付付商品の販売、自治体との連携などの社会貢献活動を積極的に行っています。

    ファミリーマートでは電子マネーFamiPayの利用で、200円につき1円分のFamiPayボーナスがつきます。従来のポイントカードであるファミマTカード(現在新規発行できるのはクレジット機能付のカードのみ)で、Tポイントを貯めることも可能です。

    国内店舗数 16,469店(2019年7月末現在)

    ファミリーマートの評価理由

    実際にファミリーマートを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 大好きなスパイシーチキンがあるから(20代・女性)評価:10点
    • プリペイドカードとポイントカードが併用できる。(60代・男性)評価:9点
    • デザート類がおいしい。(50代・男性)評価:7点
    • トータルバランスがよい。(30代・女性)評価:6点
    • とにかく品数が少ない。(40代・女性)評価:5点
    • 品揃え、サービスのよくなさと、お弁当やデザートがあまりおいしくないのと。あと、支払い代行だとカードにポイントがつかなかったりする。家から近いのはファミマだけど、使い勝手がよくない。(30代・女性)評価:4点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ファミリーマートの公式ページはこちら

    満足度4位:ミニストップ(平均7.287点)

    ミニストップを利用したことがある男女150名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.287点で第4位となりました。

    ミニストップ

    ミニストップ利用者の評価分布
    ミニストップ評価分布

    ミニストップの特徴

    ミニストップは1980年、神奈川に1号店が出店しました。ロゴマークは「家庭的であたたかく、安らぎのある家にしたい」という思いが込められた、家の形をしています。キャッチフレーズは「明るい。元気。ふれあい。ミニストップ」。

    「コンボストア」という業態で他のコンビニとの差別化を図っており、各店舗はコンビニエンスストアとファストフード店を融合させた作りになっています。全店舗にイートインコーナーが設けられているのも特徴の一つで、店内の厨房で作られた出来立てのファストフードを店内でそのまま食べられます。

    スイーツは季節ごとに新商品を展開しており、特に店内のソフトクリームフリーザーから提供されるソフトクリームは、ミニストップの代表的な商品の一つです。

    ミニストップで使える電子マネーWAONカードは、200円=1円の還元率でポイントを貯められ、特定の商品を購入することでボーナスポイントがもらえます。

    国内店舗数 1998店(2019年7月末現在)

    ミニストップの評価理由

    実際にミニストップを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • ソフトクリームなどの他のコンビニでは味わえないものがそろっているし、ホットスナックも美味しいから。(30代・女性)評価:10点
    • 他とは違う、イートインやデザートが魅力だから。(40代・男性)評価:9点
    • ソフトクリームが美味しい。もっと利用したいが、なにしろ店舗が少ないので、自分の生活導線上に店舗がなく利用する機会がない。また、年季の入った店舗が多く、賑わいや活気が大手チェーンと比較すると見劣りする。(30代・男性)評価:7点
    • ハロハロなど店員さんが作ってくれるデザートが美味しいから(20代・女性)評価:6点
    • よくない接客態度、てぎわ。(40代・女性)評価:4点
    • 少ない商品展開と原則定価販売なので、魅力が全くありません。(60代・男性)評価:2点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ミニストップの公式ページはこちら

    満足度5位:デイリーヤマザキ(平均7.287点)

    デイリーヤマザキを利用したことがある男女150名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.287点で同率4位となりました。

    デイリーヤマザキ

    デイリーヤマザキ利用者の評価分布
    デイリーヤマザキ評価分布

    デイリーヤマザキの特徴

    デイリーヤマザキは山崎製パン株式会社が運営するコンビニエンスストアです。「サンエブリー」と「ヤマザキデイリーストアー」という2つのブランドが1999年に統合され「デイリーヤマザキ」となりました。

    ヤマザキグループの強みを活かした、焼きたてパン・手づくり弁当などの店内調理システム「デイリーホット」を導入しているのが特徴です。

    別業態として「ニューヤマザキデイリーストア」も展開しています。これはコンビニエンスストアとしての機能を装備した、深夜営業をしない小型店舗です。

    デイリーヤマザキでは、楽天ポイントカードが2018年より使えるようになりました。還元率は100円=1ポイントで、対象商品を買うとポイントがプレゼントされるキャンペーンも行っています。

    国内店舗数 1,293店(2019年7月現在)※デイリーヤマザキのみ

    デイリーヤマザキの評価理由

    実際にデイリーヤマザキを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 店内で焼いているパンがめっちゃおいしい。(40代・女性)評価:10点
    • 設備と言い、接客態度といい、十分なカスタマーサービス精神を備え持つ店舗群と感じる。(80代・男性)評価:9点
    • コーヒースムージーが美味しい。パンがある。もう少し美味しいと良いがおてごろ価格。ヤマザキなので安心して買える。(50代・女性)評価:8点
    • 米飯が美味しくない(30代・女性)評価:5点
    • 他店より優れている点が思いつかない。(40代・男性)評価:4点
    • 全体的に行きたいと思わない。(40代・男性)評価:2点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    デイリーヤマザキの公式ページはこちら

    まとめ

    今回のコンビニエンスストアの調査では「最も満足度が高いコンビニエンスストア」は「セブンイレブン」となりました。

    下記よりダウンロード可能なレポートには、本記事で紹介していない他の質問の結果も掲載しています。

    【コンビニエンスストア】日本トレンドリサーチ

    【2019】ウォーターサーバーの満足度リサーチ結果【利用者1,125名へ調査】

    今回、ウォーターサーバーを利用したことがあるという1,125人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度のランキングをご紹介します。

    事前調査でウォーターサーバーの利用状況をリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「直近で利用している(していた)ウォーターサーバー」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2019年6月20日~2019年7月20日
    調査対象選定条件 Googleで「ウォーターサーバー」と検索して公式サイトまたはLPが表示されたウォーターサーバー上位10ブランド
    (検索実施日:2019年6月19日)
    質問内容 質問1:ウォーターサーバーの利用経験について当てはまるものは?(「現在利用している」「以前は利用していたが現在は利用していない」)

    質問2:以下の中から、あなたが直近で利用している(していた)ウォーターサーバーを選んでください。

    ※今回の事前調査では、一部「利用した経験のある人のみ回答する」形で実施したアンケートもあったため、「利用したことがない方」を含む総回答数は未算出です。

    質問1でウォーターサーバーの「利用経験がある」と回答した人は1,125名でした。その人達の質問2の回答を集計した結果は次のようになりました。
     
    ウォーターサーバー利用者別-2

    ウォーターサーバーの満足度ランキング

    事前調査で「直近で利用している(していた)」と回答のあったウォーターサーバーについて、引き続き本調査を実施しました。
    満足度ランキングの調査に当たり、100名以上から有効回答を得られた5ブランドで、各社先着100名の回答を集計しました。

    100名以上の有効回答を得られたウォーターサーバー コスモウォーター
    サントリー天然水サーバー
    アクアクララ
    プレミアムウォーター
    クリクラ
    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、各ウォーターサーバーについて「利用したことがある」と回答した方
    調査期間 2019年6月20日~2019年7月20日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、100名以上から有効回答を得られたウォーターサーバー5ブランド
    質問内容 質問1:「〇〇」を利用した経緯を教えてください。
    質問2:「〇〇」を利用して、満足している点、良い点を教えてください。
    質問3:「〇〇」を利用して、不満な点、悪い点を教えてください。
    質問4:「〇〇」を10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「〇〇」には各ウォーターサーバーの名前が入る

    各ウォーターサーバーの利用者100人が、10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。
    総合満足度-4

    それでは、満足度ランキングで第1位となったプレミアムウォーターから、順に紹介していきます。

    満足度1位:プレミアムウォーター(平均8.070点)

    プレミアムウォーターを利用した男女100名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が8.070点で第1位となりました。

    プレミアムウォーター

    プレミアムウォーター利用者の評価分布
    プレミアムウォーター満足度-3

    プレミアムウォーターの特徴

    プレミアムウォーターのサイトでは、ユーザーに選ばれる理由として次の5つを挙げています。

    • おいしさにこだわった天然水
    • 洗練されたデザイン、豊富なラインアップ
    • 安全、安心への取り組み
    • 選べる料金プラン
    • うれしい機能・サービスもいっぱい

    プレミアムウォーターの水は、他のウォーターサーバーではあまりない「非加熱処理」をおこなった、天然水本来の口当たりの良さ、まろやかさが味わえるナチュラルミネラルウォーターです。

    サーバーはスタイリッシュなデザインの6種類から選べます。お手入れやボトル交換は簡単で、タンク内を熱殺菌する加熱クリーンシステムも搭載しているため、衛生的です。

    プレミアムウォーターのボトルは、飲み終わったあとリサイクル・家庭ゴミとして捨てられるため、他のウォーターサーバーでありがちなボトル返送の手間がありません。

    利用は定期購入が基本で、2年契約の基本プランの他、お子様のいるご家庭に向けた「プレミアムウォーター マムクラブ」などがあります。

    月の最低利用金額 ※無料モデルのサーバーを利用した場合
    サーバーレンタル料0円
    水ボトル(7L)1,640円/本×2
    合計:3280円(税抜)

    プレミアムウォーターの評価理由

    実際にプレミアムウォーターを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 他のサーバーを家で使ったことがないのですが、知人の家のより使いやすくおしゃれなサーバーだからです。引っ越しの際に無料で運んでいただけたのも、こちらから何も言わずに新品に変わっていたこともすごく良かったからです。引っ越しの連絡をした時の電話受けの方の対応も丁寧でとても良かったからです。これからもプレミアムウォーターを使い続けていきたいと思います。(20代・女性)評価:10点
    • 現時点ではほとんど不満はありません。コスト的にも、他社と比較しても良い方だと思います。先日、ちょっとサーバーの調子が悪くサポートに電話した際にも、非常に対応は良かったです。私は配達日の変更を頻繁にするので、アプリですぐに変更できる点も大変重宝しております。(40代・男性)評価:9点
    • サーバーとしての機能(冷水温水が直ぐ使える)こと、サイズは満足している。片手注水が出来ない等の不便点はあるが、それは安全性を優先してのことなので仕方ないと思うので評価は8点。コンセントが長ければ10点にしたい。(20代・男性)評価:8点
    • 交換用の水のサイズが大きすぎることと、配送頻度が高いから(50代・男性)評価:4点
    • 悪い点で書いた通りボトルが場所をとることと、使用したボトルを毎回捨てるのが今の時代のエコに反していると思ったから。(30代・女性)評価:2点
    • 申し込む時だけ、調子の良いことばかりで、トラブルが起こるとごてごてになり対応も悪いです。品質は良いのに残念です。(50代・女性)評価:1点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    プレミアムウォーターの公式ページはこちら

    満足度2位:サントリー天然水サーバー(平均7.720点)

    サントリー天然水サーバーを利用した男女100名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.720点で第2位となりました。

    サントリー天然水

    サントリー天然水サーバーの評価分布
    サントリー天然水満足度-2

    サントリー天然水サーバーの特徴

    サントリー天然水サーバーの水は、ペットボトルの水としてもよく知られている「南アルプスの天然水」です。ミネラル分の添加や、成分加工を行っていないナチュラルミネラルウォーターは、くせのないすっきりとした味わいが特徴です。

    ウォーターサーバーには、1日1回サーバー内に熱水を循環させて雑菌から守る「おいしさキーパー」機能が搭載されています。また、「4段階温度設定」機能によって様々なシーンで天然水を使用でき、省エネにも役立つ作りになっています。

    サントリー天然水サーバーの1回の配送単位は3箱、6箱、9箱です。定期購入が必要で、基本のスマートプラン、使用量が多い人向けのバリュープランの他、水の料金が20%オフになるサーバー購入プランがあります。

    月の最低利用金額 ※スマートプラン(4週毎)の場合
    サーバーレンタル料0円
    水ボトル(7.8L)1,250円/本×3
    合計:3,750円(税抜)

    サントリー天然水サーバーの評価理由

    実際にサントリー天然水サーバーを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 何よりも信頼と安心安全な水だと思います。ウォーターサーバーのデザインも良くて気に入ってます。水がどのようにして採水されているのか森の自然を育みながらのサントリーさんの活動もすごく良くて共感できます。昔からずっと飲んでいるミネラルウォーターなので大好きです。(30代・女性)評価:10点
    • ペットボトルで販売されているミネラルウォーターとしても有名で安心して利用できました。安全と衛生的に使用する事が考えて作られているサーバーも良かったです。ボトル回収が無いのも邪魔にならず便利でした。(40代・女性)評価:9点
    • 子供が火傷をしない仕組みや、調子が悪かった時でも素早く対応してくれることや、お水をあまり使わず余っている時は、購入を一時的に休止できるなど、ライフスタイルに合わせて使えるので扱いやすいです。(40代・男性)評価:7点
    • 高品質だが、高価。(50代・男性)評価:6点
    • 割高な水の価格。容量も中途半端であったため、沢山購入しなくてはならないため。(40代・女性)評価:2点
    • 大きすぎる。(50代・女性)評価:1点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    サントリー天然水サーバーの公式ページはこちら

    満足度3位:コスモウォーター(平均7.560点)

    コスモウォーターを利用した男女100名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.560点で第3位でした。

    コスモウォーター

    コスモウォーター利用者の評価分布
    コスモウォーター満足度-2

    コスモウォーターの特徴

    コスモウォーターの水は、3か所の採水地から毎日採水している天然水です。採水から48時間以内に、最寄の採水地から自宅に配送されます。その味の評価も高く、2019年度のモンドセレクションで金賞を受賞した他、アクアソムリエが認めた「おいしい水」の中でもNo.1に選ばれました。

    さらに、置き場所を選ばないスマートなデザインのウォーターサーバーは、グッドデザイン賞を受賞しています。

    コスモウォーターはサーバーレンタル料が無料で、月々の水の代金のみがかかります。1回の配送は2本から、宅配周期は4週間、3週間、2週間、1週間の4種類から選択可能です。

    月の最低利用金額 ※配送間隔が4週間の場合
    サーバーレンタル料0円
    水ボトル(12L)1,900円/本×2
    合計:3800円(税抜)

    コスモウォーターの評価理由

    実際にコスモウォーターを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 難点はありますが、女性の力でも交換しやすいことと、ネット上で会員登録をすれば、水の配達のお休みや追加の注文もしやすいので、欠点を考慮しても十分使いやすいと思いました。(40代・女性)評価:10点
    • 定期的にキャンペーンをやっていてとても楽しく参加出来る。(実際にクッションが当選した!)また、対応もとても丁寧な為。1点減点は、1本単位での水の追加が出来ないため。(30代・女性)評価:9点
    • 5年ぐらい使用しておりますが水のくみあげる音が静かであり必要な時に使えるのがまたいいのですがウォーターサーバーの定期入れ替えが2年間という縛りがありこの点数となりました。(20代・男性)評価:8点
    • 重い水のセットがしんどい。(70代・男性)評価:4点
    • 小さいお子さんがいる家庭や買い物に行く際に水の購入を毎回している家庭には需要があると思います。実際に料理や炊飯にウォーターサーバーの水を使えば、味は格段に向上します。ただ、近所のスーパーの無料で手に入る逆浸透膜でも味の面では遜色ない、むしろこちらの方が無味無臭で高評価だったので、3点の評価です。(30代・男性)評価:3点
    • 悪い点にも記載した通り、対応の悪さ、価格の高さ、サーバーの音がうるさい事、シールが溜まりにくい事。そして勧誘があまりにもしつこい事。(20代・女性)評価:1点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    コスモウォーターの公式ページはこちら

    満足度4位:クリクラ(平均7.520点)

    クリクラを利用した男女100名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.520点で第4位となりました。

    クリクラ

    クリクラ利用者の評価分布
    クリクラ満足度-2

    クリクラの特徴

    クリクラの水は、アクアクララと同じく逆浸透膜(RO膜)システムを使用した「RO水」です。良質のミネラルをバランス良く含んだ軟水は、赤ちゃんの飲み水にも適しています。

    水の品質管理も各工場で徹底しており、2015年より稼働している本庄工場では、水製造の全行程をオートメーション化。国際的な食品安全の認証規格「FSSC22000」も取得するなど、様々な取り組みをおこなっています。

    利用に当たっては、故障時の無償対応、年1回のサーバーメンテナンス、などが含まれたあんしんサポートパック料が毎月かかります。また、水の購入ノルマはありませんが、3ヶ月でご利用本数が6本未満だった場合は、サーバーレンタル料が1000円/月(税抜)必要です。

    月の最低利用金額 サーバーレンタル料1,000円/月
    あんしんサポートパック料417円/月
    合計:1,417円(税抜)

    クリクラの評価理由

    実際にクリクラを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 大満足でした。ポットでお湯を沸かすことなく、すぐお湯を使えるところ、スタッフの対応、味、など満足でした。また機会があればまた頼みたいと思っています。(30代・女性)評価:10点
    • やはり、良いところは完全に無料で試せるところです。水代も500mlで換算すると一本約68円と他社と比較して安いところ。改善はボトルの保管とサーバの種類がないのと、ボトルをセットするのに重たい。子どもがいると危険。水を下の所に置いたままセットできるように改良してほしい。ので評価は8点。(40代・男性)評価:8点
    • とても楽で便利でしたが価格や大きさ、ストックの場所の確保や機械本体の耐久性や火災事例もあったのに明確に対応していないように見えましたので、7点です。(50代・男性)評価:7点
    • 便利ではありましたが、コンセントも繋ぎっぱなしなので電気代もかかりますし、熱で熱くなりコンセントが焼けた事が原因にもなり利用をやめました。(30代・女性)評価:4点
    • とにかく営業マンが好きではなかった。本体が大きく狭い部屋には置けない。あれだけ熱を持っているなら電気代もかかるのではないか。(40代・女性)評価:3点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    クリクラの公式ページはこちら

    満足度5位:アクアクララ(平均7.330点)

    アクアクララを利用した男女100名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.330点で第5位となりました。

    アクアクララ

    アクアクララ利用者の評価分布
    アクアクララ満足度-2

    アクアクララの特徴

    アクアクララのウォーターサーバーには、次の3つの特徴があります。

    • 家電だからこそ!生活に溶け込めるデザイン
    • 毎日使うものだから、機能性・安全性を重視した安心設計
    • 抗菌性、安全性へのこだわり

    アクアクララの水は、極小浄化孔フィルター「RO膜(逆浸透膜)」で不純物を取り除き、ミネラル調整を行って作り上げた「RO水」です。その品質は世界的にも認められており、「アクアクララ ウォーターボトル レギュラー(12L)」はモンドセレクション水部門において、「優秀品質最高金賞」を8年連続受賞(2012~2019年度)という実績があります。

    全国複数箇所にある水の製造プラントでは、独自の規格による厳しい品質管理、検査体制を設けることで、「いつでもどこでもおいしい品質」のお水の提供を可能としています。

    アクアクララのウォーターサーバーは、サイズ・デザイン・カラーが豊富で、設置に必要なスペースもおよそA4用紙2枚分と場所を取りません。冷水・温水がいつでも飲める、チャイルドロックが付いている、抗菌加工が施されたエアフィルターを装備している、など機能面も充実しています。

    アクアクララではあんしんサポート料として月々の固定費用がかかりますが、「月にこれだけお水を注文しなければならない」という縛りが無いので、好きな時に必要な分だけの水を注文できます。

    月の最低利用金額 1,000円/月(あんしんサポート料)
    合計:1,000円(税抜)

    アクアクララの評価理由

    実際にアクアクララを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • アフターが丁寧。電話注文も素敵な対応していただけます。配達に方も丁寧です。1タンク単位だから場所も良いし、ごみも出ないから。(50代・男性)評価:10点
    • 安心安全な水だと思うから。(60代・女性)評価:8点
    • 子どもが小さいうちは、のどが渇いたら自分でコップに入れて飲んでくれるからとても助かった。ただ自分で冷蔵庫を開けて飲めるようになると、わざわざ費用のかかるサーバーを置かなくてもいいと思うようになった。冷たい水や熱いお湯がすぐに飲める点はとても良いと思うので、総合的に考えて7点です。(40代・女性)評価:7点
    • 職場ほど利用頻度が無く、家が狭いので設置には無理があった。使い勝手は普通。カップラーメンを作る時だけしか使いどころがない。(40代・男性)評価:5点
    • コストが高い。(40代・男性)評価:3点
    • 宅配でいいと思っていたが、宅配時になかなか家にいれないときが多く、時間も拘束されるのと空の容器もなかなかのデカさ、月々の料金との比例で2点にさせていただきました。(30代・女性)評価:2点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    アクアクララの公式ページはこちら

    まとめ

    今回の調査では以下のような結果となりました。

    • 「最も満足度が高いウォーターサーバー」は「プレミアムウォーター」

     
    以上、ウォーターサーバーの満足度をランキング形式で紹介いたしました。

    下記よりダウンロード可能なレポートでは、年代別に集計した結果も掲載しております。

    【ウォーターサーバー】日本トレンドリサーチ

    【2019】大手牛丼チェーンの満足度リサーチ結果【利用者1,164名へ調査】

    今回、牛丼チェーンで飲食を利用したことがあるという1,164人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から「利用者数」と「満足度」、2つのランキングをご紹介します。

    事前調査で牛丼チェーン店の利用経験をリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「直近一年以内の牛丼チェーンの利用経験」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」にて実施
    調査対象者 全国の男女1,749人
    調査期間 2019年7月26日~2019年7月29日
    調査対象選定条件 全国規模で展開している牛丼チェーン全4ブランド
    (調査実施日:2019年7月12日)
    質問内容 一年以内に利用したことのある牛丼チェーン店をすべて選んでください。

    1,749人にご回答いただいた結果、直近一年以内の牛丼チェーンの利用者数は次のようになりました。

    利用者数3

    それでは第1位となった「吉野家」から、順に紹介していきます。

    利用者数第1位:吉野家(823名)

    吉野家

    最も利用者が多かったのは、1,749人中823名(47.1%)が利用していた「吉野家」でした。

    吉野家には、次の3つのこだわりがあります。

    • 牛丼の味へのこだわり
    • 快適な空間とサービス
    • 安全・安心へのこだわり

    元祖牛丼店と言っても過言ではない吉野家は、「うまい、やすい、はやい、ずっと」という言葉を掲げ、おいしい食事を提供しています。

    牛丼に使う肉は、牛一頭あたり10kgほどしか採れない、「ショートプレート」という希少な部位が使用されています。赤味と脂身の割合が6:4とバランスが良いことから、この部位しか使わないようにしているそうです。

    味だけでなく、材料の仕入れから調理、お客様への提供まで、徹底した安全管理をおこなっているため、私たちも安心して食べることができます。

    メニューは牛丼をはじめとした丼やカレーなどの定番のものから、一汁三菜朝膳、ベジメニューといった健康を意識したメニューも充実しています。

    最近では、有名プライベートジムの「ライザップ」とコラボレーションしたメニュー、「ライザップ牛サラダ」も登場しました。

    店舗数 全国1228店舗(吉野家公式サイト、店舗一覧ページより※2019年8月時点)
    牛丼(並)金額 380円(税込)

    吉野家の公式ページはこちら

    利用者数第2位:すき家(676名)

    すき家

    利用者数で第2位だったのは、1,749人のうち676人(38.7%)が利用していた「すき家」でした。

    すき家のサイトによると、おいしい牛丼を提供できる理由は次の5つだとしています。

    • 赤身と脂のバランスを徹底追求
    • 牛肉4に対し、玉ねぎ1が牛丼のベストバランス!
    • 玉ねぎの厚みもポイント
    • 進化を続ける“秘伝タレ”
    • 綿密に計算された入店予測
    • “おもてなし”もおいしさのうち KOSS-1グランプリを開催

    すき家は、牛肉や玉ねぎなど材料へのこだわりだけでなく、肉へのタレのしみ込み具合が最もおいしいタイミングで常に提供できるよう、10分毎の入店予測をおこなうことで、おいしい牛丼の提供を可能としているそうです。

    また、スタッフの接客や提供時間なども「おいしさ」に影響するとのことから、毎年スタッフの“おもてなし力”を競い合うコンテストもおこなっています。

    一時期、スタッフが店内の業務を一人でおこなう「ワンオペ」が問題となり、客足が遠のいたこともありましたが、今では労働環境の改善が進み、再び顧客からの信頼を取り戻しているようです。

    店舗数 全国1931店舗(ゼンショーホールディングスIR情報、月次推移より※2019年7月時点)
    牛丼(並)金額 350円(税込)

    すき家の公式ページはこちら

    利用者数第3位:松屋(429名)

    松屋

    利用者数で第3位だったのは、1,749人のうち429人(24.5%)が利用していた「松屋」でした。

    松屋は、地下250メートルから自噴する天然水を生産ラインに活かした「富士山工場」で野菜・漬物類の調理・加工をおこない、カレーやドレッシング、タレ類の調理・加工、精米等は、最先端の装置により異物の排除や調理・パッケージングが可能な「嵐山工場」でおこなっています。
    また、それら工場から出荷された食品の各店舗への供給は、「川島生産物流センター」から最新のテクノロジーによって一括管理のもとスピーディーにおこなっています。このような各地・各工場の利点を活かした3拠点による管理体制のもと、安全で安心の食事を提供しています。

    また、化学調味料・合成着色料・合成保存料を使用しないメニューの開発を推進していることも大きく謳っており、安全・安心に対しての意識が強いことがうかがえます。

    タッチパネル式券売機やスマホ決済システムなど、新しいシステムの導入が早いのも特徴の一つです。

    店舗数 全国1,174店舗
    (松屋フーズIR情報、月次報告※2019年7月時点)
    牛めし(並)金額 320円(税込)

    松屋の公式ページはこちら

    利用者数第4位:なか卯(234名)

    なか卯

    今回調査した4社で最も利用者数が少なかったのは、1,749人中234名(13.4%)が利用していた「なか卯」でした。

    なか卯の牛丼は「和風牛丼」という商品名です。他社のものと異なり、具材にはしらたきや白ねぎも使われ、すき焼き風の味付けが特徴です。

    なか卯を運営する株式会社なか卯の親会社は、「すき家」を運営する株式会社ゼンショーホールディングスです。そのため、なか卯の牛丼に使われる牛肉は、ゼンショーによる厳しいチェックを受け、安全性や脂身と赤味のバランスなどの基準を満たしたもののみが使われています。

    なか卯のメニューで他社と大きく違うのは、うどんメニューも充実していることです。ざるうどんや釜たまうどんなどのような定番商品もあれば、冷やし坦々うどんや金胡麻たれのものなど、一風変わった商品もあります。

    次回飲食時から使用できるクーポンがよく配布されるので、お得に利用できることが多いです。

    また、人気アニメや声優とのコラボレーション企画の開催が多いのも特徴です。

    店舗数 全国461店舗(なか卯公式サイト、会社案内ページより※2019年3月末日現在)
    和風牛丼(並)金額 380円(税込)

    なか卯の公式ページはこちら

    牛丼チェーンの満足度ランキング

    つづいて、満足度ランキングです。
    それぞれの利用者に、各牛丼チェーンを10点満点で評価していただきました。利用者数が234名で最も少なかったなか卯に合わせて、各社先着234名の回答を集計しました。その結果をランキング形式でご紹介します。

    満足度ランキング調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」にて実施
    調査対象者 利用者数ランキングのアンケートに回答した男女のうち、各234名ずつ
    調査期間 2019年7月26日~2019年7月29日
    調査対象
    選定条件
    全国規模で展開している牛丼チェーン全4ブランド
    質問内容 「〇〇」について伺います。
    質問1:「〇〇」は、普段どのように利用しますか?(店内・持ち帰り・両方)
    質問2:「メニューの豊富さ」を、10点満点で評価してください。
    質問3:店内で飲食する際の「味」を、10点満点で評価してください。(店内利用者のみ)
    質問4:持ち帰りで飲食する際の「味」を、10点満点で評価してください。(持ち帰り利用者のみ)
    質問5:「注文のしやすさ」を、10点満点で評価してください。
    質問6:「スタッフの接客」を、10点満点で評価してください。
    質問7:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問8:その評価の理由を教えてください。
    ※「〇〇」には各牛丼チェーンの名前が入る

    牛丼チェーンの総合満足度を聞いた結果は、このようになりました。

    満足度3

    それでは、利用者数ランキングと同じく第1位となった吉野家から、順に紹介していきます。

    総合満足度第1位:吉野家(平均7.962点)

    吉野家を利用した男女234名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.962点で第1位となりました。

    吉野家利用者の評価分布
    吉野家分布

    吉野家を利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

    吉野家の評価理由

    • いつもうまく早く安くができている(60代・男性)評価:10点
    • Tポイントが使えるのでありがたい。(70代・男性)評価:9点
    • 安くて、お腹いっぱいになる。味も美味しくて飽きないと思います。(50代・女性)評価:9点
    • 店員さんも親切で味もおいしい(40代・女性)評価:10点
    • 店舗の清潔さに欠ける(60代・男性)評価:7点
    • 店員さんによって良い人と悪い人の差が激しい(30代・男性)評価:7点
    • もっとメニューの種類が増えて欲しい(30代・女性)評価:9点

    総合満足度第2位:すき家(平均7.855点)

    すき家を利用した男女234名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.855点で第2位となりました。

    すき家利用者の評価分布
    すき家分布

    すき家を利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

    すき家の評価理由

    • ドライブスルーをよく利用するので忙しいときに助かります。とてもおいしいです。(50代・女性)評価:10点
    • 手軽に入れる雰囲気と低価格は良い(30代・女性)評価:6点
    • メニューが豊富で楽しいから(30代・男性)評価:10点
    • 定員の態度が良くて、礼儀もすごい(10代・女性)評価:10点
    • お味は一番好み。スタッフも素晴らしい。席と席の間が狭い。(50代・女性)評価:8点
    • 持ち帰りがタッチパネルになってやりにくい(30代・女性)評価:7点
    • トッピングのバリエーションが多い。また家族で利用する際にテーブル席が多いのでよい。(60代・男性)評価:9点
    • 清潔感が他社よりは少し落ちる(40代・男性)評価:5点

    総合満足度第3位:松屋(平均7.756点)

    松屋を利用した男女234名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.756点で第3位でした。

    松屋利用者の評価分布
    松屋分布

    松屋を利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

    松屋の評価理由

    • ご飯は美味しいが、店員の態度が気に入らない人がいる(30代・男性)評価:7点
    • 券売機の使い方が複雑で、初心者には使いづらい。メニューも、多すぎ。(50代・男性)評価:7点
    • 定食類のメニューが豊富(50代・男性)評価:6点
    • 決済手段が豊富(40代・男性)評価:6点
    • 限定メニューが良い(30代・男性)評価:8点
    • 味噌汁が無料なのは嬉しい。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度第4位:なか卯(平均7.607点)

    なか卯を利用した男女234名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.607点で第4位となりました。

    なか卯利用者の評価分布
    なか卯分布

    なか卯を利用した方が評価した点数の理由には、次のようなものがありました。

    なか卯の評価理由

    • 店舗数がすくない。値段がたかめ。(50代・男性)評価:8点
    • うどんがメニューにあるのは嬉しい。(50代・男性)評価:7点
    • 食器類が汚い(30代・女性)評価:6点
    • 牛丼以外も美味しい(70代・男性)評価:7点
    • 発券機がつかいづらい(60代・男性)評価:6点
    • テイクアウトのいれものがちょっと弱い(50代・男性)評価:9点
    • 肉質が良いかんじがする(30代・男性)評価:8点

    まとめ

    今回の調査では以下のような結果となりました。

    • 「最も利用者数が多い牛丼チェーン」は「吉野家」
    • 「最も満足度が高い牛丼チェーン」は「吉野家」

    以上、利用者数と満足度をランキング形式で紹介いたしました。

    【牛丼チェーン】日本トレンドリサーチ

    【2019】人気の脱毛サロンの満足度リサーチ結果【利用女性4,881名へ調査】

    実際に脱毛サロンを利用したことがある20代から40代の女性4,881名に、大手脱毛サロンについてアンケートをおこないました。

    その結果から、「利用者数ランキング」と利用者の「満足度ランキング」の2つをご紹介いたします。

    どの脱毛サロンにすべきか悩むあなたのお力になれましたら幸いです。

    事前調査で脱毛サロンの利用経験をリサーチ

    脱毛サロンについて調査をおこなう前に、まずは全国の20代~40代の女性を対象に「脱毛サロンの利用経験」を聞きました。

    事前調査3

    12,013人の方に回答していただいた結果、脱毛サロンに通った経験があったのは4,881人(40.6%)でした。

    脱毛サロンの利用者数ランキングTOP9

    事前調査で脱毛サロンに通った経験が「ある」と回答した4,881人の方に、利用したことのある脱毛サロンの満足度について聞きました。調査の概要は以下のとおりです。

    利用者数ランキングの調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の20~40代女性4,881名
    調査期間 2019年7月3日~2019年7月4日
    調査対象選定条件 Googleで「脱毛サロン」と検索して公式サイトまたは LPが表示された脱毛サロンのうち、 全国展開していることが確認できたもの上位9社
    質問内容 以下の中から、あなたが通ったことのある脱毛サロンを、すべて選んでください。(複数回答可)

    • ミュゼプラチナム
    • エステティックTBC
    • ジェイエステティック
    • 銀座カラー
    • 脱毛ラボ
    • キレイモ
    • シースリー
    • 恋肌(こいはだ)
    • レイビス
    • その他

    調査の結果、各サロンの順位と回答人数、全体に占める割合はこのようになりました。
    利用者ランキング4

    それでは、第1位のミュゼプラチナムから順に、アンケート結果の解説と脱毛サロンの紹介をしていきます。

    利用者数第1位:ミュゼプラチナム(2,166名、約44.4%)

    利用者数ランキングで第1位となったミュゼプラチナムは、脱毛サロンを利用した女性4,881名のうち、約44.4%である2,166名が利用していました。

    ミュゼプラチナムを実際に利用した女性2,166名のうち、年代別の利用者数の数はこのようになりました。
    ミュゼ年代別

    また、ミュゼプラチナムを実際に利用した女性2,166名のうち、地域別の利用者数の数は下記のとおりです。
    ミュゼ地域別5

    ミュゼプラチナムは「すべては、あなたのキレイのために。」を掲げる美容脱毛サロンです。美容脱毛をメインに行うサロンで、店舗数と売上が7年連続No.1という最大手の実力があります。

    ミュゼは利用者に対し次の8つの約束を提示しています。

    • 無理な「勧誘はしません」
    • 「正直に」表示料金のみ
    • カウンセリングは「無料」なんでも相談
    • 「自由に」サロンの移動ができます
    • 24H「いつでも」予約&変更
    • 「ちゃんと」返金システム
    • キャンセルしてもお手入れ回数を保証
    • 安心の「女性専用サロン」です

    脱毛サロンでありがちなトラブルのひとつである無理な勧誘や、解約後の返金についてしっかり明言されているのは、利用者にとっては安心ですね。

    生理や体調不良、急な予定によるキャンセルが発生しても、回数が保証されていれば費用を無駄にせずに済みます。

    ミュゼプラチナムの美容脱毛は「S.S.C.方式(Smooth Skin Control方式)」と呼ばれる手法を採用しています。脱毛後の仕上げでおこなう、独自開発のプラセンタエキスが配合されたミルクローションでのトリートメントにも人気があります。

    店舗数 全国195店舗
    電話番号(カウンセリング予約専用ダイヤル) 0120-489450

    ミュゼプラチナムの公式ページはこちら

    利用者数第2位:エステティックTBC(4,881名中746名、約15.3%)

    利用者数ランキングで第2位となったエステティックTBCは、脱毛サロンを利用した女性4,881名のうち、約15.3%である746名が利用していました。

    エステティックTBCを実際に利用した女性746名のうち、年代別・地域別の人数はこの通りです。

    エステティックTBCを利用した女性746名の年代別人数

    TBC年代別

    エステティックTBCを利用した女性746名の地域別人数

    TBC地域別
    エステティックTBCはエステ業界の有名ブランドの1つでキメ細かく、輝く美肌へ仕上げる脱毛を提供してくれます。

    脱毛コースはTBCスーパー脱毛とTBCライト脱毛、その2つを組み合わせたTBCスーパー&ライト脱毛の3種類があります。

    TBCスーパー脱毛は処理完了した毛がもう生えてこないため、30年経過しても自己処理をせずに済みます。

    TBCライト脱毛は広範囲を素早く抑毛・減耗してくれるため、自己処理による苦労を大幅に減らしてくれます。

    TBCスーパー&ライト脱毛は同日に上記2つの脱毛方法を行うため、両方のメリットを得ることができます。

    全国に120店舗以上もあるため、会社や学校の近くだけでなく自宅最寄駅の近くなどでも脱毛できるかもしれません。

    また脱毛サロンの中では珍しく7歳から始められるキッズ脱毛のサービスも提供されています。

    TBCを初めて利用する方限定で、TBCスーパー&ライト脱毛の1回体験コースが通常11,680円(税込)のところを1,000円(税込)になるキャンペーンもあります。

    脱毛以外にもフェイシャルエステやボディシェイプ、ブライダルエステもあるので、複数のエステサービスを受けながら脱毛に取り組むこともできます。

    店舗数 全国130店舗
    電話番号(お客様相談室) 0120-707-434

    エステティックTBCの公式ページはこちら

    利用者数第3位:ジェイエステティック(4,881名中444名、約9.1%)

    利用者数ランキングで第3位となったジェイエステティックは、脱毛サロンを利用した女性4,881名のうち、約9.1%である444名が利用していました。

    ジェイエステティックを実際に利用した女性444名のうち、年代別・地域別の人数は下記の通りです。

    ジェイエステティックを利用した女性444名の年代別人数

    ジェイ年代別

    ジェイエステティックを利用した女性444名の地域別人数

    ジェイ地域別2
    ジェイエステティックは、三面美容を基本姿勢として脱毛など様々なサービスを提供しているエステサロンです。

    三面美容とは、精神面美容、外面美容、内面美容の3つの美容のことを指します。

    • 精神面美容:美しさを目指す上で大切な精神的要素。日常のストレスや心のダメージから開放され、心からキレイになるためのサポート
    • 外面美容:ライフスタイルや間違ったお手入れなどでつい乱れがちなお肌を、お客様に合わせたコースと優れたホームケア商品でサポート
    • 内面美容:食生活やサプリメントの補給など、表面だけではなく、内側から健やかな美しさを保つためのサポート

    エステティシャンに対しては業界基準を満たすように徹底教育を行い、技術だけでなく背景の理論や接客についても習得させています。

    過去には「しつこい勧誘や販売をされた」という利用者からの声もあり、現在ではヒアリング結果による提案以外は一切おこなわないように変わっています。

    身近に感じるエステサロンを目指しており、価格設定やお店づくりについても時代に合わせて改善し続けています。

    東京ドーム約40個分の面積を脱毛してきた実績が、ジェイエステが利用者に愛されていることを表しています。

    店舗数 全国94店舗
    電話番号(コールセンター) 0120-169-119

    ジェイエステティックの公式ページはこちら

    利用者数第4位:銀座カラー(4,881名中427名、約8.7%)

    利用者数ランキングで第4位となった銀座カラーは、脱毛サロンを利用した女性4,881名のうち、約8.7%である427名が利用していました。

    銀座カラーを実際に利用した女性427名のうち、年代別・地域別の人数は下記の通りです。

    銀座カラーを利用した女性427名の年代別人数

    銀座カラー年代別

    銀座カラーを利用した女性427名の地域別人数

    銀座カラー地域別2
    銀座カラーは、一生モノのキレイな肌になりたいと願う女性たちとともにこだわり続ける脱毛サロンです。

    そのような銀座カラーでは次の7つの安心宣言を掲げています。

    • 強引な勧誘はしておりません
    • 表示料金以外は一切頂きません
    • 様々なお支払い方法をご利用いただけます
    • 高い脱毛技術で高結果へ導きます
    • クリニックと提携しております
    • 殺菌消毒は万全にしております
    • アメニティ・サービスが充実しております

    脱毛サロンにいだく不安のひとつである「万が一事故が発生した場合」の対応も、医療機関と提携しているため迅速です。

    美肌効果のあるハーブティーなどのアメニティ・サービスが充実しているのは、通うのが面倒にならないうれしいサポートです。

    また、脱毛サロンの比較で一番重要なポイントである予約の取りやすさについても、下記3つの理由により取りやすくなっています。

    • 予約枠が3倍増加になったから
    • 24時間いつでもネット予約ができるから
    • 全国に50店舗以上展開しているから

    最新の脱毛器導入やネット環境などへの設備投資に余念がないからこそ、予約がとりやすい脱毛サロンと言われ人気であるのです。

    店舗数 全国53店舗
    電話番号(銀座本店) 0120-360-286

    銀座カラーの公式ページはこちら

    利用者数第5位:脱毛ラボ(4,881名中310名、約6.4%)

    利用者数ランキングで第5位となった脱毛ラボは、脱毛サロンを利用した女性4,881名のうち、約6.4%である310名が利用していました。

    脱毛ラボを実際に利用した女性310名のうち、年代別・地域別の人数は下記の通りになりました。

    脱毛ラボを利用した女性310名の年代別人数

    脱毛ラボ年代別

    脱毛ラボを利用した女性310名の地域別人数

    脱毛ラボ地域別
    脱毛ラボは2010年のサービス開始時より日本一予約の取れる脱毛サロンを目指し、進化し続けている脱毛サロンです。

    その予約の取りやすさについては下記3つの理由があります。

    • 最新の連射脱毛マシン導入により、施術時間が約半分になったから
    • 最短2週間に1回通ってもOKだから
    • 閉店時間が遅い夜22時だから

    施術時間の短縮や通うペースの制限縮小、営業時間の長期化など、脱毛サロン側で対処できる予約枠の増加は全て対応しています。

    ここまで「予約の取りやすさ」にこだわり続ける脱毛サロンも珍しいのではないでしょうか。

    予約の取りやすさ以外にも、脱毛サロン業界で初めて導入した「月額制脱毛プラン」も魅力があります。

    脱毛ラボが月額制の脱毛プランを始める前は、6回5,000円などの回数制の料金体系しかありませんでした。

    回数制は料金分の脱毛が行えますが、そもそもその回数が脱毛している人にあっているとは限りません。毛が薄く4回程度で十分な人もいますし、毛深くて8回くらい必要な人もいます。脱毛ラボのように、月額制でいつでも辞められる料金プランであれば、自分が満足したタイミングで辞めることができるのです。

    店舗数 全国51店舗
    電話番号 0120-2626-17

    脱毛ラボの公式ページはこちら

    利用者数第6位:キレイモ(4,881名中280名、約5.7%)

    利用者数ランキングで第6位となったキレイモは、脱毛サロンを利用した女性4,881名のうち、約6.4%である280名が利用していました。

    キレイモを実際に利用した女性280名のうち、年代別・地域別の人数はこのようになりました。

    キレイモを利用した女性280名の年代別人数

    キレイモ年代別

    キレイモを利用した女性280名の地域別人数

    キレイモ地域別
    キレイモは「すべての女性をもっとキレイに」という思いを持って成長してきた全身脱毛専門サロンです。

    その思いを実現するために、次の3つのキレイを利用者と約束しています。

    • キレイを叶えるキレイモメソッド
    • ゆったり過ごせる快適なサロン空間
    • 会員限定キレイモトータルサポート

    キレイモメソッドとは、利用者の声と真剣に向き合い、実現をこだわり続けた結果生み出された、次の5つの約束です。

    • お客様の気持ちに寄り添うエステティシャン
    • お顔もおまかせ全身脱毛
    • 痛みが少ない
    • 冷却ジェルを使用しない
    • 予約がとりやすい

    お客様の気持ちに寄り添うエステティシャンについては、キレイモメソッドが生まれた源泉でもあり、今後もキレイモメソッドの発展に貢献し続ける重要な「約束」です。

    冷却ジェルを使用しないのは、他の脱毛サロンにはあまり見られない珍しいことです。

    「冷却ジェルが冷たくて寒くなって嫌だ」という利用者の声を、しっかり汲み取れたからこそ提示できた「約束」ですね。

    他にもキレイモプラスマガジンやお友達紹介により二人ともお得になる「トモ得」など、さまざまな特典があります。

    店舗数 全国69店舗
    電話番号 03-6721-1641

    キレイモの公式ページはこちら

    利用者数第7位:シースリー(4,881名中129名、約2.6%)

    利用者数ランキングで第7位となったシースリーは、脱毛サロンを利用した女性4,881名のうち、約2.6%である129名が利用していました。

    シースリーを実際に利用した女性129名のうち、年代別・地域別の人数はこのようになりました。

    シースリーを利用した女性129名の年代別人数

    シースリー年代別

    シースリーを利用した女性129名の地域別人数

    シースリー地域別
    シースリーは、脱毛サロン業界で唯一追加料金無しで永久メンテナンス保証をしてくれる全身脱毛サロンです。

    通常の脱毛サロンでは回数料金コースや月額料金コースを終えたり解約したりすると、その後生えてきた毛を処理する場合でも追加料金が発生します。

    実は脱毛サロンでは、医師法など法律上の制限があるため、基本的に毛を生み出す細胞組織を破壊する永久脱毛ができません。

    脱毛サロンはあくまで除毛や減毛などしかできないため、もともと毛が薄い人でないと長期的な脱毛効果は見込めません。

    多くの女性が脱毛サロンと脱毛クリニックの違いを料金や付帯サービスの違い程度にしか理解しておらず、永久脱毛ができると思っていたと後悔しています。

    多くの脱毛サロンがそのような実態から目を背ける中、シースリーは「永久メンテナンス保証」を謳うことで、再発してしまった毛を追加料金なしで脱毛処理してくれるのです。

    ごまかしや過大広告が横行する脱毛サロン業界の中では、良心的な脱毛サロンであると言えるのではないでしょうか?

    サロン内は高級ホテルがコンセプトの空間になっており、クローゼットやドレッサーなど設備もしっかりしています。

    会員特典についても国内12万件以上の格安旅行プランが利用でき、宿泊補助金がつく場合もあります。

    店舗数 全国50店舗
    電話番号(フリーコール) 0800-888-4315

    シースリーの公式ページはこちら

    利用者数第8位:恋肌(4,881名中120名、約2.5%)

    利用者数ランキングで第8位となった恋肌は、脱毛サロンを利用した女性4,881名のうち、約2.5%である120名が利用していました。

    恋肌を実際に利用した女性120名のうち、年代別・地域別の人数はこのようになりました。

    恋肌を利用した女性120名の年代別人数

    恋肌年代別

    恋肌を利用した女性120名の地域別人数

    恋肌地域別
    恋肌は「料金の安さ」と「脱毛卒業までの早さ」の2つに強い自信を持っている脱毛サロンです。

    脱毛サロンの中でも料金が安い理由として、次の2つを挙げています。

    • サービスの質の高さによる口コミ紹介で集客し、広告費を削減しているから
    • 脱毛器の開発協力の見返りにより高価な消耗品を安価に仕入れているから

    近年の脱毛サロン業界は老舗サロンから新興サロンまで数多くのサロンが参入し、競争が激化しています。そのため、多くの脱毛サロンは広告費を膨大につぎ込んで新規顧客を獲得していますが、恋肌は高品質なサービスを提供することで地道に少しずつ知名度を上げているのです。

    恋肌が提供するサービスには、さらに8つのポイントがあります。

    • 美肌効果の高いローションを無料で
    • 日本人女性の肌向けに作られた脱毛機を使用
    • 2週間に1回通える最短仕上がりが◎
    • 24時間Web予約OK!!
    • 施術の痛みは全くないのが特徴!!
    • 全身脱毛!(顔・エチケット含む)
    • 安心・安全!!返金システムあり
    • 万が一のために!!ドクターサポート
    店舗数 全国77店舗
    電話番号(コールセンター) 0120-133-776

    恋肌の公式ページはこちら

    利用者数第9位:レイビス(4,881名中101名、約2.1%)

    利用者数ランキングで第8位となったレイビスは、脱毛サロンを利用した女性4,881名のうち、約2.5%である101名が利用していました。

    レイビスを実際に利用した女性101名のうち、年代別・地域別の人数は下記のようになりました。

    レイビスを利用した女性101名の年代別人数

    レイビス年代別

    レイビスを利用した女性101名の地域別人数

    レイビス地域別
    レイビスは自分の素肌に、未来の自分に、もっとワクワクできることを目指している脱毛サロンです。

    その目標を達成するために、利用者に対して下記5つの約束をしています。

    • 一人ひとりの肌質・毛質にあった最適なトリートメントをご提案いたします。
    • 長年の経験から得たこだわりの技術で、最大限の仕上がりを追求いたします。
    • 充実した教育システムで、全スタッフの技術・知識のさらなる向上に努めていきます。
    • エステ保険加入による万全のサポートをいたします。
    • きめ細やかな、丁寧な対応で、ご紹介率・リピート率・顧客満足度No.1を目指します。

    25年以上の歴史がある老舗サロンであり、来店数は延べ30万人という実績によって得たノウハウがあることから、この5つの約束を宣言することができるのです。

    利用者のリピート率は80%以上もあり、新規の利用者の大多数は既存の利用者による紹介のため、利用者に深く愛されている脱毛サロンであることが伺えます。

    安全脱毛宣言も掲げており、医療レーザーなど強力な脱毛は一切行わず、万が一のことがあってもメディカルサポートを用意しています。

    店舗数 全国22店舗
    電話番号 03-5524-1305

    レイビスの公式ページはこちら

    脱毛サロンの口コミ満足度ランキングTOP5

    つづいて、ここからは各脱毛サロン利用者の口コミ満足度です。
    それぞれのサロンのに10点満点で評価していただいた結果を、ランキング形式でご紹介します。ここでご紹介する脱毛サロンは、上記の事前調査において「通ったことがある」と回答した方が100名以上だった6つです。

    満足度ランキングの調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 利用者数ランキングのアンケート調査に回答した女性で、満足度ランキングの調査対象に選定された脱毛サロンに回答した女性を各100名ずつ。
    調査期間 2019年7月5日~2019年7月9日
    調査対象
    選定条件
    利用者数ランキングのアンケート調査から、調査期間内に100名の有効回答が集まった脱毛サロン
    質問内容 質問1:「〇〇」を利用したきっかけ、理由を教えてください。
    質問2:「〇〇」を利用して、満足している点、良い点を教えてください。
    質問3:「〇〇」を利用して、不満な点、悪い点を教えてください。
    質問4:「〇〇」を10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「〇〇」には各脱毛サロンの名前が入る

    脱毛サロンの満足度調査に回答していただいた女性100人の、各サロンの満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。
    満足度2

    年代別・地域別の人数は下記の通りです。
    満足度代別人数4

    満足度ランキングの根拠となったアンケート調査の地域別人数
    脱毛サロン名 北海道 東北地方 関東地方 中部地方 近畿地方 中国地方 四国地方 九州地方
    ミュゼプラチナム 9人 4人 41人 9人 22人 5人 2人 8人
    エステティックTBC 6人 2人 37人 16人 23人 5人 3人 8人
    銀座カラー 1人 2人 52人 21人 22人 0人 0人 2人
    脱毛ラボ 2人 3人 35人 12人 27人 5人 5人 11人
    キレイモ 4人 3人 39人 15人 22人 6人 0人 11人
    ジェイエステティック 0人 20人 36人 16人 15人 8人 1人 4人

    それでは、満足度の平均点が最も高かったサロンから順にご紹介します。

    満足度第1位:キレイモ(平均7.17点)

    キレイモで脱毛を体験した女性100人に10点満点で満足度を確認したところ、平均7.17点となり第1位でした!
    キレイモ評価
    100人中18人が10点満点で回答しており、8点以上の高得点回答者も100人中47人とほぼ半分になっています。

    0点と答えた人は0人で、2点以下の低得点回答者も100人中5人と少ないです。

    それでは実際に利用した女性の良い口コミと悪い口コミも見てみましょう。

    キレイモの良い口コミと予約の取りやすさは?

    • スタッフの方が感じが良く、サービスも良かった。(20代女性)
    • 料金と時間はかかったが全身綺麗に脱毛できたので満足。(30代女性)
    • 清潔感があり施術も痛みがなく受けれた。(20代女性)
    • 施術についての説明を毎回しっかりしてくれる。(20代女性)

    やはり満足度が高いこともあり、口コミも値段の安さから対応の良さなど幅広い点で良い口コミが集まりました!

    予約の取りやすさについても、キレイモを利用した女性100人のうち8人が予約が「取りやすい」と回答しています。

    キレイモの悪い口コミと予約の取りにくさは?

    • 最初の値段説明が不明瞭だったこと (20代女性)
    • 回数が足りなかったのか効き目がまだ十分ではない (30代女性)
    • 借りているテナントが 汚ない。タオルが少ない。雑。 (40代女性)

    悪い口コミは「特になし」と答える女性が100人中25人もいましたが、一方で上記のような悪い口コミもありました。

    予約の取りにくさについては、キレイモを利用した女性100人のうち16人が「取りにくい」と回答しています。

    満足度第2位:銀座カラー(平均6.75点)

    銀座カラーで脱毛を体験した女性100人に10点満点で満足度を確認したところ、平均6.75点となり第2位でした!
    銀座カラー評価
    100人中15人が10点満点で回答しており、8点以上の高得点回答者も100人中45人とほぼ半分になっています。

    0点と答えた人は2人で、2点以下の低得点回答者も100人中4人と少ないです。

    第1位のキレイモと同様に、全体的に高得点の満足度を回答することが多いというのが分かります。

    銀座カラーの良い口コミと予約の取りやすさは?

    • 跡が残らず綺麗に剃ることができる点がすごく満足しています。(20代女性)
    • 店員の接客も良く、満足できるくらい綺麗になったこと。 (30代女性)
    • 終わった後に美容にいい美味しいハーブティーを出してくれる (40代女性)

    やはり全体的に満足度が高いこともあり、口コミも接客の良さやサービスを中心に良い口コミが集まりました。

    予約の取りやすさについても、銀座カラーを利用した女性100人のうち8人が予約が「取りやすい」と回答しています。

    銀座カラーの悪い口コミと予約の取りにくさは?

    • 値段が高かった。どんどんプランを追加された。(20代女性)
    • 予約がなかなか取れないのとネットから取れなかった (30代女性)
    • 店頭にて次の予約が全く取れずこれは通うのは難しいと思った (40代女性)

    悪い口コミは「特になし」と答える女性が100人中27人もいましたが、一方で上記のような悪い口コミもありました。

    予約の取りにくさについては、銀座カラーを利用した女性100人のうち6人が「取りにくい」と回答しています。

    満足度第3位:ミュゼプラチナム(平均6.74点)

    ミュゼプラチナムで脱毛を体験した女性100人に10点満点で満足度を確認したところ、平均6.74点となり第3位でした!
    ミュゼ評価
    100人中8人が10点満点で回答しており、8点以上の高得点回答者も100人中41人と、大半を占めています。

    0点と答えた人は1人で、2点以下の低得点回答者も100人中4人と少ないです。

    全体の4割以上が高得点で回答しており、低得点の回答者も少ないため、満足度は高めの脱毛サロンであることが分かります。

    ミュゼプラチナムの良い口コミと予約の取りやすさは?

    • カウンセリングから施術までの時間が早いので、急いでいる時でも行けます。(20代女性)
    • 部位によっては高額になるが値段がほかのサロンよりリーズナブルなところ (30代女性)
    • ムダ毛処理をしなくてよくなった。(40代女性)

    良い口コミの中では、施術の速さや料金の安さなどを挙げる人が多かったです。

    予約の取りやすさについても、ミュゼプラチナムを利用した女性100人のうち7人が予約が「取りやすい」と回答しています。

    ミュゼプラチナムの悪い口コミと予約の取りにくさは?

    • 店舗によって対応が冷たかったり、剃り残しが激しかったりすること (20代女性)
    • 脱毛箇所を自分で綺麗にそっていかないといけなく、剃り残しの箇所はやってくれない (30代女性)
    • 丁寧に脱毛してくれる人と、そうでもない人がいる。(40代女性)

    悪い口コミは「特になし」と答える女性が100人中13人いましたが、一方で上記のような悪い口コミもありました。

    予約の取りにくさについては、銀座カラーを利用した女性100人のうち44人が「取りにくい」と回答しています。

    満足度第4位:脱毛ラボ(平均6.30点)

    脱毛ラボで脱毛を体験した女性100人に10点満点で満足度を確認したところ、平均6.30点となり第4位でした!
    脱毛ラボ評価
    100人中12人が10点満点で回答しており、8点以上の高得点回答者も100人中32人と一定数の支持を得ています。

    0点と答えた人は3人で、2点以下の低得点回答者も100人中7人とそこまで多くはないです。

    全体の3割以上が高得点で回答しており、低得点の回答者もそこまで多くはないため、満足度は「やや高め」の脱毛サロンだと言えそうです。

    脱毛ラボの良い口コミと予約の取りやすさは?

    • 予約が取りやすい、週によってプレゼントなどがもらえる、部位の繰り越しが出来る (20代女性)
    • 施術がとても早く、痛くないところ。(30代女性)
    • 最後の方は最新のレーザー機器で早かった (40代女性)

    良い口コミの中では、施術の速さやサロン内の清潔さなどを挙げる人が多かったです。

    予約の取りやすさについても、脱毛ラボを利用した女性100人のうち10人が予約が「取りやすい」と回答しています。

    脱毛ラボの悪い口コミと予約の取りにくさは?

    • 効果があまり感じられなかった、背中は剃れないのにお金がかかる(20代女性)
    • 永久脱毛と言われたが永久脱毛ではなかった。細かいところまでしっかりレーザーをあててもらえない。 (30代女性)
    • 自分でカミソリでそっていかないといけない 不十分だと千円とられる (40代女性)

    悪い口コミは「特になし」と答える女性が100人中22人いましたが、一方で上記のような悪い口コミもありました。

    予約の取りにくさについては、脱毛ラボを利用した女性100人のうち19人が「取りにくい」と回答しています。

    満足度第5位:エステティックTBC(平均5.44点)

     

    エステティックTBCで脱毛を体験した女性100人に10点満点で満足度を確認したところ、平均5.44点となり第5位でした!
    TBC評価
    100人中8人が10点満点で回答しており、8点以上の高得点回答者も100人中30人と一定数の支持を得ています。

    一方で0点と答えた人は3人で、2点以下の低得点回答者は100人中23人と少々多くなっています。

    全体の約3割が高得点で回答している一方で、低得点の回答者も2割以上いるため、満足度の評価が分かれる脱毛サロンであることが分かります。

    エステティックTBCの良い口コミと予約の取りやすさは?

    • 施術したところの毛は生えて来なくなった (20代女性)
    • ニードル脱毛だったので生えて来なくなるのが良い (30代女性)
    • 最後まで通えなかったが、少なくなったので良かった (40代女性)

    良い口コミの中では、仕上がりの良さや施術の丁寧さなどを挙げる人が多かったです。

    予約の取りやすさについても、エステティックTBCを利用した女性100人のうち2人が予約が「取りやすい」と回答しています。

    エステティックTBCの悪い口コミと予約の取りにくさは?

    • 勧誘が多い。施術が痛い。あまり効果が分からなかった (20代女性)
    • うつぶせになるときの姿勢がつらい。サングラスを外させてもらえない。 (30代女性)
    • その場で逃げられないほどの勧誘、最悪だった。 (40代女性)

    悪い口コミは「特になし」と答える女性が100人中13人いましたが、一方で上記のような悪い口コミもありました。

    予約の取りにくさについては、エステティックTBCを利用した女性100人のうち3人が「取りにくい」と回答しています。

    満足度第6位:ジェイエステティック(平均点4.94点)

    ジェイエステティックで脱毛を体験した女性100人に10点満点で満足度を確認したところ、平均4.94点となり第6位でした。
    ジェイ評価
    100人中8人が10点満点で回答しており、8点以上の高得点回答者も100人中22人と一定数の支持を得ています。

    一方で0点と答えた人は11人で、2点以下の低得点回答者は100人中23人と比較的多くなっています。

    全体の2割以上が高得点で回答している一方で、低得点の回答者も2割以上いるため、満足度の評価が分かれる脱毛サロンであることが分かります。

    ジェイエステティックの良い口コミと予約の取りやすさは?

    • 待ち時間が短く手軽に行けれる点が良いと思います。(20代女性)
    • 最初のサロンが近くてそこまで無理な勧誘もなくてよかった。 (30代女性)
    • 家から近かったので通いやすかった (40代女性)

    良い口コミの中では、施術スピードの速さや施術の丁寧さなどを挙げる人が多かったです。

    予約の取りやすさについても、ジェイエステティックを利用した女性100人のうち6人が予約が「取りやすい」と回答しています。

    ジェイエステティックの悪い口コミと予約の取りにくさは?

    • 細い毛はあまり脱毛できていない。クリームなどの押し売りがひどい。(20代女性)
    • 無駄なクリームを高額で買わされ、今はキャンペーン中などと煽られ最悪 (30代女性)
    • 最初の契約とは別に商品を買わせようと必死。買わないと嫌がらせをされた (40代女性)

    悪い口コミは「特になし」と答える女性が100人中0人であり、上記のような悪い口コミが一定数見られました。

    予約の取りにくさについては、ジェイエステティックを利用した女性100人のうち18人が「取りにくい」と回答しています。

    まとめ

    今回の調査では、以下のような結果となりました。

    • 「最も利用者数が多い脱毛サロン」は「ミュゼプラチナム」
    • 「最も満足度が高い脱毛サロン」は「キレイモ」

    利用者数ランキング、満足度ランキングを紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

    下記より、今回の調査結果がダウンロードできますので、美容脱毛を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

    【脱毛サロン】日本トレンドリサーチ