2019年 11月 の投稿一覧

【2019】薄型テレビの満足度リサーチ結果【利用者1,156名へ調査】

今回は1,156人の方を対象に薄型テレビの満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査で薄型テレビの利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「薄型テレビの利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2019年9月5日~2019年9月20日
調査対象企業選定条件 価格.comで「薄型テレビ・液晶テレビ 人気売れ筋ランキング」で表示されたテレビのブランドのうち、上位5ブランド。
※重複するブランドは省略し、下位のブランドを繰り上げ。
(選定日:2019年9月2日)
質問内容 現在あなたのお宅で利用している薄型テレビをすべて選んでください。
※所有していても利用していないものは除く

2,102人にご回答いただいた結果、各薄型テレビを利用している方の数は次のようになりました。

利用者数

薄型テレビの満足度ランキング

事前調査で「薄型テレビを利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用している薄型テレビについての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、336名以上から有効回答を得られた4社で、各社先着336名の回答を集計しました。

336名以上の有効回答を得られた薄型テレビ
  • 東芝・REGZAシリーズ
  • パナソニック・VIERAシリーズ
  • ソニー・BRAVIAシリーズ
  • シャープ・AQUOSシリーズ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した5つの薄型テレビについて「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年9月5日~2019年9月20日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、336名以上から有効回答を得られた4ブランド
    質問内容 質問1:現在利用している東芝製薄型テレビの購入した年を教えてください。
    質問2:現在利用している東芝製薄型テレビの画面サイズを教えてください。
    質問3:「デザイン」の満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「画質・映像の見やすさ」の満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「音質・音の聞こえやすさ」の満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「操作性」の満足度を、10点満点で評価してください。
    質問7:「機能性」の満足度を、10点満点で評価してください。
    質問8:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問9:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    各薄型テレビを利用している336人ずつ(計1,156人)が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度評価

    それでは、総合的な満足度で第1位となったソニーのBRAVIAシリーズから紹介していきます。

    総合満足度1位:ソニー・BRAVIAシリーズ(平均7.661点)

    BRAVIAシリーズを利用している男女336名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.661点で第1位となりました。

    bravia

    BRAVIA評価分布

    BRAVIAシリーズの特徴

    ソニーの薄型テレビ「BRAVIA」の第一弾は液晶テレビとして、2005年に発売されています。深みのある色彩を再現する広色域バックライトシステムや、繊細な質感を再現するフルスペックハイビジョンパネルなどが搭載されていました。

    2007年には世界初の有機ELテレビがBRAVIAシリーズから誕生し、画質の良さだけでなく消費電力も低くできることで衝撃を与えました。2008年には画面の厚みが当時世界で最も薄いの9.9mm、40型としては最軽量の12.2kgのモデルを発売しました。このように、革新的な商品が多く出されているのもBRAVIAの特徴です。

    BRAVIAシリーズの評価理由

    • 映像がきれい。アプリなどのボタンがわかりやすい。評価:8点(購入年:2019年、画面サイズ:55~60型)
    • シックなデザインで、見た目も使い方も何も不満はない。評価:10点(購入年:2017年、画面サイズ:40~44型)
    • 素晴らしい。音響以外は非の打ちどころがない。大変満足しています。画質が有機ELで奇麗。評価:10点(購入年:2018年、画面サイズ:55~60型)
    • 画質、音ともに申し分なし。3つの基本的な説明が別々に薄い資料でまとめられていてわかりやすい。ただ外部入力の切り替え操作がやりずらい。
      評価:9点(購入年:2010年以前、画面サイズ:40~44型)
    • CMではパッと起動と言っていたのを鵜呑みにして買ったが、実際はそうでなく、騙された。評価:1点(購入年:2014年、画面サイズ:32型未満)
    • ソニーというと音質が良いというイメージがあるが、そこまで良いと感じたことがないため。評価:3点(購入年:2017年、画面サイズ:32~39型)

    BRAVIAの公式ページはこちら

    総合満足度2位:パナソニック・VIERAシリーズ(平均7.545点)

    VIERAシリーズを利用している男女336名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.545点で第2位となりました。

    viera

    VIERA評価分布

    VIERAシリーズの特徴

    パナソニックの薄型テレビ「VIERA」はプラズマテレビとして、2003年に発売されました。「VIERA<ビエラ>」とは、VI(=VISION:映像)+ERA(時代)を合わせた造語で、「新時代の映像生活を提案したい」という熱い想いが込められています。

    2008年にはワンセグ対応のポータブルテレビを発売。このモデルには録画機能や防水機能などもついており、外出先やお風呂でもテレビ番組を楽しむことができました。ポータブルテレビは2014年に「プライベート・ビエラ」へと進化し、無線LANを使うことでワンセグではなくフルセグのテレビ番組をどこでも楽しめるようになりました。

    2017年に有機ELパネル搭載のテレビを発売し、薄くてスタイリッシュな現在の形へ至ります。

    VIERAシリーズの評価理由

    • 映像もとてもキレイだし、操作もしやすいし、9年経った今でも特に何の不具合もなくテレビが見れているため。評価:10点(購入年:2010年以前、画面サイズ:32~39型)
    • シンプルで好き。機械音痴な父と母も使えてるのでよかった。評価:8点(購入年:2018年、画面サイズ:55~60型)
    • デザイン的には違和感が無く、どの部屋にも合うし、画像や音質などの基本的な機能にも不満はない。操作性も分かりやすくて満足している。評価:8点(購入年:2011年、画面サイズ:32~39型)
    • 扱いにくい。メニューが見にくい。明るさ調節は幅広いが、逆に余計操作しにくい。評価:3点(購入年:2018年、画面サイズ:55~60型)
    • 説明書通りに機能しないことがある。評価:4点(購入年:2012年、画面サイズ:32~39型)

    VIERAの公式ページはこちら

    総合満足度3位:シャープ・AQUOSシリーズ(平均7.458点)

    AQUOSシリーズを利用している男女336名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.458点で第3位となりました。

    aquos
    AQUOS評価分布

    AQUOSシリーズの特徴

    シャープの薄型テレビ「AQUOS」の1号機は2001年に発売されています。1号機の画面比率は4:3で、ブラウン管テレビと同じ形でした。シャープは元々液晶商品に強く、AQUOS発売以前の1991年には、「液晶ミュージアム」という世界初の壁掛けテレビを開発していました。

    映画館の映像・音響をチェックするアメリカの企業THX社が2007年に、家庭用ディスプレイとして日本で初めてAQUOSを規格認定しました。これは「映画と同等の映像環境を再現できる」。つまり、黒い(暗い)ところは黒く、見やすい映像である、ということを表しています。

    2015年に8K相当の高精細な映像を映し出せる4K液晶テレビを、2018年には世界初の8Kチューナー搭載の8K液晶テレビを発売しました。

    AQUOSシリーズの評価理由

    • デザインや、画面の綺麗さ、機能面などほとんどの部分で不満がない。ただ、若干音量が小さめでかなり、音量上げないと聞きづらい。評価:8点(購入年:2016年、画面サイズ:55~60型)
    • 画質が若干他社より鮮やかに見えます。操作性が劣りますが、全体的にバランスが良さそうです。評価:9点(購入年:2016年、画面サイズ:61~70型)
    • さすがシャープと感じさせるディスプレイの美しさ。評価:9点(購入年:2013年、画面サイズ:45~49型)
    • 液晶画面の耐久性があまりよくない。評価:5点(購入年:2013年、画面サイズ:55~60型)
    • 悪くはないが、外付けHDDの扱いはsonyの方が扱いやすい。評価:5点(購入年:2012年、画面サイズ:40~44型)

    AQUOSの公式ページはこちら

    総合満足度4位:東芝・REGZAシリーズ(平均7.292点)

    REGZAシリーズを利用している男女336名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.292点で第4位となりました。

    regza

    REGZA評価分布

    REGZAシリーズの特徴

    東芝の「REGZA」の1号機は、もともと「Z1000」という名称で2005年に発売されました。発売後に途中からREGZAというブランド名が付けられました。

    2008年に「超解像」という低解像の画像から高解像の画像を作り出す技術を搭載したモデルを発売し、大きな話題となりました。また、2009年には「全録」の先駆けとなったモデルを発売するなど最先端の技術を投入、さらには2011年に4Kテレビを、2017年には有機ELテレビを日本で初めて発売するなど、テレビ製造業界を長年引っ張っていました。

    そんなREGZAを製造していた「株式会社東芝」は、2015年のとある事件により業績不振となり、さまざまな事業を譲渡しました。その一環で、現在のREGZAのメーカーは、中国のハイセンス社グループとなった「東芝映像ソリューション株式会社」です。

    ハイセンス参加となった現在でも、これまでどおり新商品の開発・発売は続けられていくようです。

    REGZAシリーズの評価理由

    • 画質がきれい。起動が早い。迫力が違う。音質も悪くない。評価:8点(購入年:2018年、画面サイズ:55~60型)
    • 4Kチューナー内蔵にしては安く、性能もそこそこいい。評価:8点(購入年:2018年、画面サイズ:50~54型)
    • きらきら光らず上品な画像で見れる。評価:9点(購入年:2018年、画面サイズ:50~54型)
    • 音が割れる。評価:2点(購入年:2015年、画面サイズ:32~39型)
    • 画面がきれいでない。 デザインも、センスが悪い。評価:3点(購入年:2015年、画面サイズ:32~39型)

    REGZAの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「デザイン」
    デザイン
    「デザイン」では、ソニー・BRAVIAシリーズが7.717点で1位でした。

    「画質・映像の見やすさ」
    画質
    「画質・映像の見やすさ」では、ソニー・BRAVIAシリーズが7.821点で1位でした。

    「音質・音の聞こえやすさ」
    音質
    「音質・音の聞こえやすさ」では、ソニー・BRAVIAシリーズが7.628点で1位でした。

    「操作性」
    操作性
    「操作性」では、ソニー・BRAVIAシリーズが7.527点で1位でした。

    「機能性」
    機能性
    「機能性」では、ソニー・BRAVIAシリーズが7.494点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では、すべての満足度で「ソニー・BRAVIAシリーズ」が1位という結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【薄型テレビ】日本トレンドリサーチ

    【2019】カラオケ店(関東)の満足度リサーチ結果【利用者275名へ調査】

    今回は関東地方に住む275名の方を対象にカラオケ店の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でカラオケ店の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは関東在住のみなさんに「カラオケ店の利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)在住の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年11月7日~2019年11月21日
    調査対象企業選定条件 関東地方にある店舗数上位10社
    (選定日:2019年10月1日)
    質問内容 利用したことのあるカラオケ店をすべて選んでください。

    966名にご回答いただいた結果、カラオケ店を利用している方の数は次のようになりました。

    利用者数

    カラオケ店の満足度ランキング

    事前調査で「カラオケ店を利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用したカラオケ店についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、119名以上から有効回答を得られた3社で、各社先着119名の回答を集計しました。

    119名以上の有効回答を得られたカラオケ店
  • 「ビッグエコー」
  • 「カラオケ まねきねこ」
  • 「カラオケ館」
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したカラオケ店について「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月7日~2019年11月21日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、119名以上から有効回答を得られた3社
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「サービス」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「フード・ドリンク」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「清潔感」を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各カラオケ店の名前が入る

    カラオケ店を利用している119名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「カラオケ まねきねこ」から紹介していきます。

    総合満足度1位:「カラオケ まねきねこ」(平均7.134点)

    「カラオケ まねきねこ」を利用している男女119名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.134点で第1位となりました。

    まねきねこ

    まねきねこ評価分布

    「カラオケ まねきねこ」の特徴

    「カラオケ まねきねこ」は全国約520の店舗が存在する業界トップクラスのカラオケチェーンです。「安心・安全」「リーズナブル」「フレンドリー」をテーマに、地方を中心に展開する郊外ロードサイド型店舗から、首都圏を中心とした都市型店舗まで幅広く展開を続けています。

    「カラオケ まねきねこ」の大きな特徴として、「飲食物の持ち込みが可能」であることが挙げられます。これにより、フード・ドリンクによる想定外の出費を抑えることができます。そのほか、お昼の時間帯の料金や「一人カラオケ」の料金が低価格に設定されているため、お得に利用することが可能です。

    全国で随時実施しているキャンペーンは、利用料金がお得になるプランのほか、有名飲食店とのコラボメニューの販売など、いつでも楽しめる工夫がされています。

    また、2019年の9月から全室禁煙を実施しており、ほかのカラオケチェーンと比べて、よりクリーンに利用することが可能となりました。

    「カラオケ まねきねこ」の評価理由

    • 安くてドリンクの種類も充実しています。施設もきれいに清掃されていることが多いからです。(30代・女性)評価:10点
    • ケーキの持ち込みができ、友達の誕生日を祝えるから。(40代・女性)評価:10点
    • とても料金が安くて、サービスもとても良いと思います(40代・男性)評価:8点
    • 場所によっては ソフトクリームなども 食べられ きっずルームがあるところもあるから助かります。(30代・女性)評価:8点
    • フードの種類がもっとあるといい(20代・女性)評価:4点

    「カラオケ まねきねこ」の公式ページはこちら

    総合満足度2位:「カラオケ館」(平均6.950点)

    「カラオケ館」を利用している男女119名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.950点で第2位となりました。

    カラ館

    カラ館評価分布

    「カラオケ館」の特徴

    首都圏を中心に直営で運営をしている「カラオケ館」は、年間1,800万人強の来店数を獲得し、「安全・安心・快適」をテーマとして展開しています。

    最新カラオケ機種の設置はもちろん、歌い始めることでファンタジックな壁画が浮かび上がる「ブラックライトアート」が各部屋にあるのは、「カラオケ館」ならではの大きな特徴です。
    店舗によっては、高級感のある上質な空間で楽しめる「ファーストクラスルーム」や、大人数で利用が可能な「パーティールーム」、落ち着いた内装の中で接待にも利用ができる「VIPルーム」など、さまざまな用途に合う部屋が用意されています。

    また、「カラオケ館」オリジナルの種類豊富なドリンクメニューや、素材にこだわったオリジナルフードメニューが充実しているため、カラオケとしてだけでなく、食事の席や飲み会の延長として利用しても満足することができます。

    「カラオケ館」の評価理由

    • ちょっと高いけど店舗はきれい ドリンクやフードも値段相応に美味しい。(20代・女性)評価:10点
    • アニメ作品とのコラボやJOYSOUND、DAMなど豊富に取り揃えていてかつ部屋数が多いので混雑時でも利用しやすい。(20代・女性)評価:10点
    • 若干料金は高いが、清潔感があり、機械も最新なものが多く、接客も満足いくものだから。(20代・男性)評価:9点
    • 音響設備は、カラオケ屋さんの中で一番良いのですが、カラ館さんのスイーツにあまり惹かれません。期間限定スイーツとかがあったら、定期的に通うきっかけになったりするのですが・・・。(30代・女性)評価:7点
    • 深夜帯でねぎったら安くしてくれたから対応は良かったものの、店が少しボロくて汚かった。(20代・女性)評価:4点

    「カラオケ館」の公式ページはこちら

    総合満足度3位:「ビッグエコー」(BIG ECHO)(平均6.866点)

    「ビッグエコー」を利用している男女119名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.866点で第3位となりました。

    ビッグエコ

    ビッグエコ評価分布

    「ビッグエコー」の特徴

    業界トップクラスの第一興商が展開する「ビッグエコー」は、「清潔で過ごしやすい空間」と「歌う楽しさとコミュニケーションの場」を提供しています。「ビッグエコー」の店舗には、大人向けのラグジュアリーな「BIG ECHO(英語表記」と、学生に人気のカジュアルな「ビッグエコー」があります。

    「ビッグエコー」の特徴は全店全室DAM機種を使用していることです。「本人映像」や「採点機能」のほか、映像やサウンドの効果によってLIVE感覚を味わえる「LIVEカラオケ」などを楽しめるのが魅力です。
    また、さまざまなテーマをもって作られた「コンセプトルーム」を設けており、女子会に嬉しい「エレガントルーム」や、小さなお子様向けの「キッズルーム」、楽曲に合わせて照明が変化する「ライティングルーム」など、用途に合わせて楽しむこともできます。

    2019年の11月から交通系電子マネーの支払いサービスが開始したことで、より身近にカラオケを楽しむことが可能となりました。

    「歌う・楽しむ」以外の用途として、カラオケルームをワークスペースとして提供する「オフィスボックス」というプランをスタートし、カラオケ店舗の今までにない形を発信しています。

    「ビッグエコー」の評価理由

    • 綺麗でカラオケの種類も多いのでよく使う。(20代・女性)評価:8点
    • 料金以外は全てにおいて良いと思うから。(40代・男性)評価:9点
    • 使ったお店の店員の態度が良かった。(60代・男性)評価:8点
    • 都心のお店を使うので汚いです。(30代・男性)評価:4点
    • 価格が高い。(70代・男性)評価:2点

    「ビッグエコー」の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「料金」
    料金
    「料金」では「カラオケ まねきねこ」の満足度が平均7.471点で1位でした。

    「サービス」
    サービス
    「サービス」では「ビッグエコー」の満足度が平均6.983点で1位でした。

    「フード・ドリンク」
    フード・ドリンク
    「フード・ドリンク」では「ビッグエコー」の満足度が平均6.891点で1位でした。

    「清潔感」
    清潔感
    「清潔感」では「ビッグエコー」の満足度が平均6.891点で1位でした。

    まとめ

    今回のカラオケ店(関東)の調査では「最も満足度が高いカラオケ店」は「カラオケ まねきねこ」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【カラオケ店・関東】日本トレンドリサーチ

    【2019】100円ショップの満足度リサーチ結果【利用者914名へ調査】

    今回、100円ショップを利用したことがあるという914人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で100円ショップの利用経験をリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「100円ショップの利用経験」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
    調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の国内店舗数上位3社(3ブランド)
    (検索実施日:2019年7月12日)

    質問内容 1年以内に利用したことのある100円ショップをすべて選んでください。

    1,621人にご回答いただいた結果、100円ショップの利用経験者の数は次のようになりました。

    100円ショップ利用者数

    100円ショップの満足度ランキング

    事前調査で「1年以内に100円ショップを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した100円ショップについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、各社500ずつ(計914名)の有効回答を集計しました。

    満足度ランキング調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、提示した3つの100円ショップについて「1年以内に利用したことがある」と回答した方
    調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
    調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の国内店舗数上位3社(3ブランド)
    (検索実施日:2019年7月12日)
    質問内容 「〇〇」について伺います。
    質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「商品の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「商品のデザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「〇〇」には各100円ショップの名前が入る

    各100円ショップの利用者500人が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。

    100円ショップ総合満足度-2

    それでは、総合的な満足度で第1位となったセリアから、順に紹介していきます。

    総合満足度1位:セリア(平均8.014点)

    セリアを利用したことがある男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が8.014点で第1位となりました。

    セリア

    セリア利用者の評価分布
    セリア評価分布

    セリアの特徴

    セリアは関東~東海を中心に全国に展開する100円ショップです。2019年7月現在の店舗数は、直営、フランチャイズ合わせて1,567店舗です。

    ブランドプロミスは「Color the days – 日常を彩る。」で、公式サイトでは「リラックスしたい」や「収納に困った!」といった、日常のシチュエーション別でおすすめ商品を紹介しています。

    店内はナチュラルで落ち着いた、女性が入りやすい雰囲気となっています。DIYや手作りに役立つ商品を多く取り扱っているのが特徴で、各商品のデザインも若い女性をターゲットにした、オシャレなデザインのものが揃っています。

    他の100円ショップでは、100円以上の価格の商品も多く販売されていますが、セリアの商品は基本的に全て100円です。また、食品に関しては一部の店舗を除き取り扱っていません。

    国内店舗数 1,567店舗(2019年7月現在)

    セリアの評価理由

    実際にセリアを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 最近はモノトーンなデザインや高見えなデザインがあるので。(30代・女性)評価:10点
    • デザインが良くて、使ってみたいと思える商品が多いから(50代・女性)評価:9点
    • デザイン的には好きな商品が多いが、強度的に今一歩か。(60代・男性)評価:8点
    • かわいいものが多く便利だか、品揃えが悪く欲しいものがないことが多いから。(20代・女性)評価:6点
    • 店が少ない。(80代・男性)評価:5点
    • 商品が少ない(40代・男性)評価:4点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    セリアの公式ページはこちら

    総合満足度2位:ダイソー(平均7.872点)

    ダイソーを利用したことがある男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.872点で第2位となりました。

    ダイソー

    ダイソー利用者の評価分布
    ダイソー評価分布

    ダイソーの特徴

    ダイソーは国内1位の店舗数を誇る100円ショップで、全国47都道府県に3,367店舗を展開しています。

    70,000アイテムに及ぶ商品の豊富さが最大の特徴で、毎月約800種類の新商品が開発、販売されています。

    食品やお菓子が充実しており、2013年からは食品を中心としたプライベートブランドの「ダイソーセレクト」の販売も開始しました。また、100円ショップでありつつ、200円以上の「高額商品」も取り扱っています。

    公式サイトでは、各商品の大量注文を受け付けており、50,000円(税抜)以上から注文することが可能です。

    系列店には、オシャレな生活雑貨に特化した「Plus Heart」、「かわいいアイテム」に特化した「THREEPPY」があります。

    国内店舗数 3,367店舗(2019年3月時)

    ダイソーの評価理由

    実際にダイソーを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 品ぞろえが良いから(30代・男性)評価:10点
    • 安かろう悪かろうのイメージが強かったのですが、最近はデザインも品質も良くなってきたものが多い。(70代・男性)評価:9点
    • 何でもそろっていいと思うが他の店に比べてデザイン性がよくない。(50代・女性)評価:8点
    • 良いものが安く買えるから。壊れやすいのが残念。(20代・女性)評価:7点
    • すぐ壊れる。(40代・男性)評価:4点
    • オシャレじゃないんだよね。あと店舗によって、かなり品揃えが違って、こんど買おうとして近くの店舗によったら変えないとかザラ。(30代・女性)評価:3点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ダイソーの公式ページはこちら

    総合満足度3位:キャンドゥ(平均7.434点)

    キャンドゥを利用したことがある男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.434点で第3位でした。

    キャンドゥ

    キャンドゥの評価分布
    キャンドゥ評価分布

    キャンドゥの特徴

    キャンドゥは2019年7月末現在、全国に1,031店舗を展開しています。

    デザイン性や機能性に優れたオリジナル商品を多く取り扱っているのが特徴で、品質にこだわったプライベートブランド「Do!STARS」も販売しています。2013年に一新された店内は、ロゴと同じ白とオレンジをベースとした、モダンな雰囲気となっています。

    キャンドゥもダイソーと同じく公式サイトから商品が購入できます。各商品数十個単位からの販売となり、比較的安い価格帯から注文が可能です。

    イメージキャラクターの「はっ犬(けん)ワンドゥ」は、店内のCMの他、お店のプロモーションやイベントに登場し、人気を集めています。

    また、キャンドゥは今回の3社の中では唯一、LINE@で情報発信を行っています。

    国内店舗数 1,031店舗(2019年7月末現在)

    キャンドゥの評価理由

    実際にキャンドゥを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • おしゃれで安いものがたくさんあるからです(40代・女性)評価:10点
    • 種類は少ないが、個性的なものが多いから。(30代・男性)評価:9点
    • 品揃えが豊富で商品のデザインがいい。気に入っている(40代・男性)評価:8点
    • 他の100円ショップとは違い、シンプルな物が多い気がする。(30代・女性)評価:5点
    • 品質が悪く、直ぐに使い物にならなくなる商品が多い。(50代・男性)評価:4点
    • 品ぞろえが少なすぎる気がしました。行っても欲しいものが無いことが多いです。布のものを買ったら糸がほつれすぎていました。(10代・女性)評価:3点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    キャンドゥの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では、総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「品揃え」
    「品揃え」満足度(100円ショップ)
    各100円ショップの「品揃え」に関する満足度では、ダイソーの平均点が8.264点で1位でした。

    「商品の質」
    「商品の質」満足度(100円ショップ)
    各100円ショップの「商品の質」に関する満足度では、セリアの平均点が7.758点で1位でした。

    「デザイン」
    「商品のデザイン」満足度(100円ショップ)-3
    各100円ショップの「商品のデザイン」に関する満足度では、セリアの平均点が8.228点で1位でした。

    まとめ

    今回の100円ショップの調査では、「最も満足度が高い100円ショップ」は「セリア」でした。

    「商品の質」、「商品のデザイン」についても1位を獲得しており、総合的な評価が最も高くなりました。

    下記よりダウンロード可能なレポートには、本記事で紹介していない年代や地域別の利用者分布も掲載しています。

    【100円ショップ】日本トレンドリサーチ

    【2019】有料動画配信サービスの満足度リサーチ結果【利用者455名へ調査】

    今回は455名の方を対象に有料動画配信サービスの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で有料動画配信サービスの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「有料動画配信サービスの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年11月11日~2019年11月18日
    調査対象企業選定条件 株式会社ICT総研の調査による、有料動画サービス利用率上位10社
    (株式会社ICT総研調査日:2019年2月22日)
    質問内容 利用したことのある有料動画配信サービスをすべて選んでください。

    今回のアンケートでは、1,834名にご回答いただいた結果、利用している方の数は次のようになりました。

    利用者数

    有料動画配信サービスの満足度ランキング

    事前調査で「有料動画配信サービスを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した有料動画配信サービスについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、116名以上から有効回答を得られた6サービスで、各社先着116名の回答を集計しました。

    116名以上の有効回答を得られた 
  • プライム・ビデオ
  • Hulu
  • GYAO!
  • U-NEXT
  • Netflix
  • dTV
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した有料動画配信サービスについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月11日~2019年11月18日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、116名以上から有効回答を得られた6サービス
    質問内容 質問1:「配信動画数(種類)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「操作のしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各動画配信サービスの名前が入る

    有料動画配信サービスを利用している455名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったプライム・ビデオから紹介していきます。

    総合満足度1位:プライム・ビデオ(平均7.810点)

    プライム・ビデオを利用している男女116名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.810点で第1位となりました。

    amazon

    Amazon評価分布

    プライム・ビデオの特徴

    プライム・ビデオは、大手ECサービス「Amazon」の会員制サービス「Amazonプライム」で利用できるサービスの一つです。
    月額500円のAmazonプライム会員になることで、さまざまな映画やテレビ番組、アニメなどを楽しむことができる「プライム・ビデオ」を利用できるようになります。

    プライム・ビデオでは映画やテレビ番組などはもちろん、ここでしか観られないオリジナル番組が豊富にあり、好評を得ています。配信されている動画は、PCやスマートフォン、タブレットはもちろん、自宅のテレビでも楽しむことができます。

    Amazonプライム会員が利用できるサービスはプライム・ビデオのほかに、Amazonで購入した商品の配送特典、音楽配信サービス「Prime Music」、フォトストレージ「Amazon Photos」などがあります。利用できるサービスが動画配信だけではなく、「得」を実感できる機会が多いのがAmazonプライムの大きな特徴です。

    プライム・ビデオの評価理由

    • 作品数の多さと、新作の早い利用が、他の追随をゆるしません。使いやすさもあり、現状では一番いいサービスと思っています。今後も利用したいです。(30代・男性)評価:8点
    • ここでしか見ることができないコンテンツが充実しているから。(30代・男性)評価:9点
    • ジャンルが広く、個々の動画に若干の内容説明があってよいのだが、ジャンルごとにまとめて表示して探しやすいようにしてもらいたい。最近料金が上がったのが不満。(60代・男性)評価:9点
    • 動画数は決して多くないけど、利用料金とプライム特権付きでこの値段ならコスパは十分かも。(50代・男性)評価:7点
    • 月額定額での見たい映画数が少なすぎた。(50代・男性)評価:3点

    プライム・ビデオの公式ページはこちら

    総合満足度2位:Netflix(平均7.371点)

    Netflixを利用している男女116名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.371点で第2位となりました。

    ネットフリックス

    netflix評価分布

    Netflixの特徴

    Netflixは、月額800円から、ドラマや映画、アニメ、ドキュメンタリーなど幅広いジャンルの動画が楽しめるサービスです。
    PCやスマートフォン、タブレットや自宅のテレビはもちろん、ストリーミングメディアプレーヤーやゲーム機などのようなインターネット接続が可能であれば、たいていのデバイスで楽しむことができます。

    Netflixでしか観ることができないオリジナルドラマ、数々の名作映画やバラエティーが毎週追加されるため、広告や再生の中断を気にすることなく様々な作品と出会えるのが特徴です。

    また、作品のダウンロードをすることができるので、予めWi-Fi環境下でダウンロードをしておけば、インターネット接続がない外出先でもお気に入りの作品を視聴することが可能です。

    Netflixの評価理由

    • 動画サイトで一番話題性が高く、扱う作品も最新のものから懐かしのものまで取り揃えているから。(20代・女性)評価:10点
    • こどもたちの好きな動画が多い!(20代・女性)評価:10点
    • 自分にあった動画が出てきて探しやすい。(40代・男性)評価:9点
    • オリジナルコンテンツが面白い。(60代・男性)評価:8点
    • 料金が割と高いから。(40代・女性)評価:4点

    Netflixの公式ページはこちら

    総合満足度3位:Hulu(平均6.948点)

    Huluを利用している男女116名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.948点で第3位となりました。

    hulu

    Hulu評価分布

    Huluの特徴

    月額1,026円でさまざまなドラマや映画、アニメ、バラエティーなどを楽しむことができます。

    過去の民放ドラマやバラエティー番組が見れたり、日本テレビ系の見逃してしまった番組を見たりすることもできます。Wi-Fi環境下でダウンロード機能を使用すれば通信料を気にする必要がなく、またインターネット接続がない場所で楽しむことも可能です。

    ひとつのアカウントで最大6つのプロフィール登録ができるため、自身で楽しむ以外に家族でお気に入りの作品を共有することができるのも、大きな特徴の一つです。

    また、解約した後でも同じアカウントで契約を再開することが可能なので、あまり利用しない時期には一旦解約して、費用のムダ使いを抑えることもできます。

    Huluの評価理由

    • 自分の好きなジャンルが豊富なので嬉しい。画質もよく映画を見ている最中にカクついたりしないので安心して見れる。(30代・男性)評価:9点
    • ドラマの見逃し機能がありがたい。(20代・女性)評価:9点
    • Huluでしか配信していない動画が多いので。(40代・男性)評価:8点
    • 良心的な価格で幅広い作品が配信されているから。ただし、新作の入荷時期が遅い。(40代・女性)評価:8点
    • 月額料金払ってるのに、会員でも無料で見られる動画が少ない、無料で見られるのを探すのに苦労する。(60代・男性)評価:4点

    Huluの公式ページはこちら

    総合満足度4位:GYAO!(平均6.931点)

    GYAO!を利用している男女116名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.931点で第4位となりました。

    gyao

    GYAO評価分布

    GYAO!の特徴

    GYAO!は、会員登録をしなくてもドラマ、アニメ、音楽、バラエティなどのさまざまなジャンルの作品が、配信期間中何度でも無料で楽しむことができるサービスです。PC、テレビ、スマートフォンでの視聴が可能です。

    GYAO!でしか観られないオリジナル番組の無料配信はもちろん、一部の民放ドラマやアニメの最新話をテレビ放送終了後に配信しており、次回放送開始までの期間中、何度でも楽しめます。そのため、見逃してしまった作品を自分の好きなタイミングで視聴することができます。

    無料視聴できる作品は、他の配信動画サービスと比べると多くはありません。さらに多くの作品を楽しみたいという場合は、映像レンタルサービス「GYAO!ストア」にて、単品購入の形で新作映画などの作品を楽しむことが可能です。

    GYAO!の評価理由

    • 映画や海外ドラマだけでなく見逃したドラマも見られて録画の手間が省けるので。(60代・女性)評価:9点
    • Tポイントが使えて、いい映画が多い(70代・男性)評価:8点
    • 課金せずに見れる番組が多いので。(40代・男性)評価:8点
    • いつどんな動画が配信されるかがわかりづらい気がする。(30代・男性)評価:8点
    • 観たいものが少ない。(40代・女性)評価:4点

    GYAO!の公式ページはこちら

    総合満足度5位:dTV(平均6.819点)

    dTVを利用している男女116名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.819点で第5位となりました。

    dtv

    dTV評価分布

    dTVの特徴

    dTVは携帯キャリアのdocomoが運営している動画配信サービスです。映画やドラマなどの動画が最大18ジャンル約12万作品が、月額500円で見放題となります。

    新着作品の配信スケジュールなどの表示がわかりやすかったり、視聴した作品を参考にしたおすすめ作品を紹介してくれたり、ユーザビリティが高いのが特徴です。PCやスマートフォン、タブレット、などからも視聴ができます。
    また会員特典として、dTVプレミアムイベントへの招待やオリジナルグッズのプレゼント、最新映画のオンライン試写に参加ができるなど、特典も豊富です。

    一部の作品は「レンタル作品」となり別途料金が発生しますが、docomoの携帯電話の利用などで貯まったdポイントを利用して、「レンタル作品」を購入するなど、月額料金を上回ることなく楽しむことも可能です。
    docomoの回線契約をしていなくても、dアカウントを取得し、クレジットカードの支払いが可能であれば利用が可能です。

    dTVの評価理由

    • 動画配信数も多く、圧倒的に他より料金が安い。 視聴もしやすいです。(50代・女性)評価:10点
    • オリジナルのバラエティが面白い。(40代・女性)評価:8点
    • 色々なジャンルの動画を取り扱っていて自分向きである(30代・男性)評価:8点
    • タイトルは検索すれば大体がヒットするので、不満はない。視聴中の操作性が悪い。30秒飛ばしとかすぐに反映されないので、タップできてるのかわからない時が多い。(20代・女性)評価:7点
    • 観たい映画が皆課金システムになってしまいました。(50代・女性)評価:4点

    dTVの公式ページはこちら

    総合満足度6位:U-NEXT(平均6.534点)

    U-NEXTを利用している男女116名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.534点で第6位となりました。

    unext

    U-NEXT評価分布

    U-NEXTの特徴

    U-NEXTは、月額1,990円で14万本の動画が見放題できるだけでなく、レンタル(別途課金)動画の視聴や、書籍・漫画・ライトノベル、雑誌の読み放題などが楽しめるサービスです。

    31日間の無料トライアルを実施しており、見放題作品が無料で視聴できるほか、加入特典として600円分のポイントの付与など、トライアルだけでも十分に楽しめる特典があります。
    無料トライアル後も、毎月1200円分のポイントが付与されることによって、U-NEXTでのレンタル動画やコミック・書籍などへの利用はもちろん、映画館での割引にも活用できます。

    PCやスマートフォン、タブレット、テレビ、ゲーム機の幅広いデバイスで楽しむことができ、アカウントは無料で最大4つの使用が可能なため、家族で楽しめるのも特徴の一つです。

    U-NEXTの評価理由

    • 月額料金が高めなのですが、動画本数が多く、観たいと思えるものがほかのサイトよりもあるため、満足度が高いです。(30代・女性)評価:9点
    • めちゃくちゃ動画の整理がしやすい。(20代・女性)評価:10点
    • コンテンツ数が多く雑誌も読めるのはうれしいが料金が高い。(50代・男性)評価:8点
    • 動画が探しにくく、見たいものが無く、有料の映画が残念なのと、料金がもう少し安いと嬉しいから。(50代・女性)評価:3点
    • 料金が高い、退会時にものすごくわかりにくい。(50代・男性)評価:3点

    U-NEXTの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「配信動画数(種類)」
    種類
    「配信動画数(種類)」ではNetflixの満足度が平均7.707点で1位でした。

    「料金」
    料金
    「料金」ではプライム・ビデオの満足度が平均7.862点で1位でした。

    「操作のしやすさ」
    操作
    「操作のしやすさ」ではプライム・ビデオの満足度が平均7.741点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い有料動画配信サービス」は「プライム・ビデオ」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【有料動画配信サービス】日本トレンドリサーチ

    【2019】シネコンの満足度リサーチ結果【利用者242名へ調査】

    一つの建物や場所にスクリーンが複数ある大型の映画館をシネマコンプレックス(以下、シネコン)といいますが、今回は242人の方を対象にシネコンの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でシネコンの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「シネコンの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年9月3日~2019年9月6日
    調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の国内映画館数(サイト数)上位8社
    (調査実施日:2019年8月30日)
    質問内容 1年以内に利用したことのあるシネコン(映画館)をすべて選んでください。

    1,211人にご回答いただいた結果、シネコンの利用者の数は次のようになりました。

    シネコン利用者

    シネコンの満足度ランキング

    事前調査で「シネコンを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したシネコンについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、75名以上から有効回答を得られた4社で、各社先着75名(計242名)の回答を集計しました。

    75名以上の有効回答を得られたシネコン
  • イオンシネマ
  • TOHOシネマズ
  • ユナイテッド・シネマ、シネプレックス
  • MOVIX
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した8つのシネコンについて「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年9月3日~2019年9月6日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、75名以上から有効回答を得られたシネコン4社
    質問内容 質問1:「立地・アクセス」を、10点満点で評価してください。
    質問2:「設備(上映方式、音響など)」を、10点満点で評価してください。
    質問3:「座席の質(クッション性、角度など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「フード&ドリンク」を、10点満点で評価してください。
    質問5:「ポイントサービス」を、10点満点で評価してください。
    質問6:「チケット購入・発券(予約方法のわかりやすさや、チケット受取のわかりやすさなど)」を、10点満点で評価してください。
    質問7:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問8:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各シネコンの名前が入る

    各シネコンの利用者75人が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。
    シネコン満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったTOHOシネマズから、順に紹介していきます。
    ※以下で述べている鑑賞料金の割引やその適用条件は、基本的には一般上映(料金)のものについて述べています。IMAXや4DXなどのような特別な上映方式や既に割引料金の場合は対象外です。

    総合満足度1位:TOHOシネマズ(平均7.667点)

    TOHOシネマズを利用したことがある男女75名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.667点で第1位となりました。

    TOHO

    TOHOシネマズ利用者の評価分布
    TOHO評価分布1

    TOHOシネマズの特徴

    TOHOシネマズは、映画会社として有名な「東宝株式会社」のグループ会社が運営する映画館です。元々は「ヴァージン・シネマズ・ジャパン株式会社」という会社が運営する「ヴァージンシネマズ」というシネコンでしたが、東宝株式会社が買収したことでTOHOシネマズに改称し、現在に至ります。

    TOHOシネマズにはシネマイレージ®という会員制サービスがあります。6回観る毎に1回無料で観られるだけでなく、鑑賞時間の長さによってマイルが貯まり、それに応じてドリンクやポップコーンと交換できるなどの特典があります。また、毎週火曜日はシネマイレージ®カードを提示することで1,400円での鑑賞が可能です。

    鑑賞チケットの予約では、多くの支払い方法に対応しているのもTOHOシネマズの特徴です。ネットでのチケット予約システム「vit®」を利用する場合、クレジットカードやプリペイドカードなど各種カード類、docomoやauなどのキャリア決済、楽天決済、Apple Pay決済などでの支払いが可能です。また、最近ではLINE Payでの支払いも可能になり、LINE Pay決済の場合のみに適用される特典などもあります。

    auスマートパス会員であれば、月曜日の映画鑑賞料金が1,100円になる「auマンデイ」や、auスマートパスプレミアム会員限定でポップコーンセットが半額になる特典など、auユーザーにとってはうれしい特典もあります。

    TOHOシネマズの評価理由

    • 映像音響設備がハイスペックで、音楽系の映画も大変良い音で楽しめる。 評価:9点
    • 案内もわかりやすく、フードも充実している。映画にも集中できる環境 評価:9点
    • どこも駅から近くて便利の良い場所にあるし、ネット予約し易い。 評価:8点
    • シートは良い。ただ、もっとサービス面を改善して欲しいから。 評価:7点
    • 1900円に値上げしたから 海外は600円ですよ。 評価:7点
    劇場数 69
    (2019年6月1日現在 ※CORPORATE PROFILEより 共同経営劇場含む)

    TOHOシネマズの公式ページはこちら

    総合満足度2位:ユナイテッド・シネマ(平均7.520点)

    ユナイテッド・シネマを利用したことがある男女75名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.520点で第2位となりました。
    ユナイテッド

    ユナイテッド・シネマ利用者の評価分布
    ユナイテッド評価分布

    ユナイテッド・シネマの特徴

    ユナイテッド・シネマは、元々はユナイテッド・シネマ・インターナショナル・ジャパン株式会社が運営するユナイテッド・シネマと、角川シネプレックス株式会社が運営するシネプレックスという、それぞれが別の会社が運営する映画館でした。しかし、買収や合併などが繰り返されて現在はどちらも、大手コンビニ「ローソン」で有名なローソングループの映画館となっています。この記事では、シネプレックスも含めて、ユナイテッド・シネマと表記します。

    ユナイテッド・シネマにはクラブスパイスメンバーズ(入会費・更新費:各500円)という会員制サービスがあります。更新時には1,000円で鑑賞できるクーポンと、500円の売店クーポンが一枚ずつもらえます。また、毎週金曜は1,100円で鑑賞でき、その他の曜日も300円割引されます。
    映画1本鑑賞するごとに1ポイント加算され、6ポイントで1本無料で鑑賞することができます。また、メールアドレスを登録していると、2ポイントを使って1,000円で鑑賞することも可能になります。

    「auシネマ割」というサービスがあり、auスマートパス、またはビデオパス会員の場合、毎日鑑賞料金が1,400円になる特典があります。また、TOHOシネマズの特典と同じく、ポップコーンセットが半額になる特典もあります。

    赤ちゃんと一緒に鑑賞できる「抱っこdeシネマ」という上映会では、シアター内が通常よりも明るかったり音響が通常より小さめであったりするなど、その他さまざまな工夫がされています。お客さんは赤ちゃん連れの方ばかりの会なので、上映中に泣き出してしまっても気兼ねすることなく、のびのびと映画を楽しむことができます。

    ユナイテッド・シネマの評価理由

    • 3Dの映画を放映していないから 評価:8点
    • 会員の毎週金曜日のディスカウント料金が とても利用価値が高い。 評価:7点
    • あまりいい立地にない、アクセスがあまり良くない、見かけないので。 評価:7点
    • 映画館としてはまあまあ、ただ発券の仕方が悪く、常に混み合う 評価:6点
    • フロントの雰囲気が良く、映画が早く見たくなる。 実際に見ても気持ちよく映画をみれる 評価:9点
    劇場数 42
    (2019年6月27日現在 ※公式サイト会社情報ページより 運営受託劇場含む)

    ユナイテッド・シネマの公式ページはこちら

    総合満足度3位:イオンシネマ(平均7.333点)

    イオンシネマを利用したことがある男女75名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.333点で第3位となりました。
    イオン

    イオンシネマ利用者の評価分布
    イオン評価分布1

    イオンシネマの特徴

    イオンシネマは、大手スーパー「イオン」で有名なイオングループの映画館です。そのため、主にイオン系列のショッピングセンターの中にあります。元々は、日本のシネコンの先駆けである「ワーナー・マイカル・シネマズ」という映画館でしたが、合併や改称を経て今に至ります。

    「ワタシアタープラス(入会費・更新費:各400円)」という会員サービスがあります。「ワタシアタープラス」に入会すると、映画を1,300円で鑑賞できるクーポンが、入会時と月に1回ずつもらえたり、会員限定のキャンペーンに参加したりすることができます。映画を1回鑑賞するごとに貯まる「ミタ」は、2ミタで1,300円クーポンに交換でき、6ミタで無料鑑賞クーポンに自動的に交換されます。

    ワタシアターには無料版の「ワタシアターライト」があります。有料版である「プラス」ほどの特典ではありませんが、ネットでの鑑賞予約やメルマガサービスなど、一部の特典が利用できます。

    dポイントクラブの会員には、毎週火曜日は映画を1,100円で鑑賞できる「ドコモチューズデー」というサービスもあります。dポイントクラブはdocomoユーザー以外の方でも入会することができるので、場合によっては他のキャリアユーザーでも利用することができます。

    さらに、イオンが発行しているクレジットカード「イオンカード」の特定のデザインのもののみ、映画をいつでも1,000円で鑑賞できる優待特典があるので、こちらも利用すればかなりお得に映画鑑賞をすることができます。

    イオンシネマの評価理由

    • 割引サービスが充実しており、たくさんの作品を見れるから。評価:8点
    • 駐車場があることがいいと思う 評価:8点
    • イオンの中にあるので映画以外の用時も済ませることができるので便利 評価:8点
    • オーナーズカードで1000円となるため、家族四人で安く映画が見られる 評価:7点
    • 郊外にあるので、自動車等でないとアクセスしにくい 評価:7点
    劇場数 91
    (2019年9月現在 ※公式サイト内「会社の沿革」ページより)

    イオンシネマの公式ページはこちら

    総合満足度4位:MOVIX(平均7.067点)

    MOVIXを利用したことがある男女75名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.067点で第4位となりました。
    MOVIX

    MOVIX利用者の評価分布
    MOV評価分布1

    MOVIXの特徴

    MOVIXは、映画会社として有名な「松竹株式会社」のグループ会社である「株式会社松竹マルチプレックスシアターズ」が運営する映画館です。「株式会社松竹マルチプレックスシアターズ」は、MOVIXの他に丸の内ピカデリー、神戸国際松竹など、別名称の映画館もいくつか運営しています。

    MOVIX他株式会社松竹マルチプレックスシアターズ運営の映画館では「SMT Members」という会員制サービスがあり、他社同様6回観たら1回無料鑑賞ができます。また、1回有料鑑賞をすると次回(翌日以降)に1,200円で鑑賞できるクーポンがもらえるので、リピーターになれば常に1,200円で鑑賞することが可能です。誕生日には1,000円で鑑賞できるクーポンをもらえたり、フード・ドリンクを購入すると抽選で無料鑑賞クーポンが当たったりするなど、他社にはない特典が多いのも特徴です。

    MOVIXにも、「ほっとママシネマ」という赤ちゃんや子供たちとお母さんが気兼ねなく映画鑑賞できる上映会があります。通常より明るく音響が小さいシアター内にプレイスポットが設置され、上映中でも子供たちがそこで遊ぶことができます。シアター内にはおむつ換えスペースや授乳スペースなどもあるので、小さなお子さんを抱えるお母さんも安心して映画を楽しむことができます。

    MOVIXの評価理由

    • シートの列も十分なスペースがあってゆっくり見ることができる。シートも座り心地がいい。 評価:9点
    • 予約・チケット購入・座席指定の手続きはネットと自動化で利用しやすいが、フードはいまいち。映画は普通。 評価:8点
    • フード・ドリンクを充実させて欲しい 評価:8点
    • チケットの現地購入がセルフになり その場で席を選べるようになったのは ポイントが高い。 ポイントについてもネットでの事前購入と現地購入で差がなくなったのは評価したい。 評価:7点
    • ごみがたくさんおちている 評価:3点
    劇場数 27
    (2019年8月末現在 ※公式サイト内「劇場一覧」ページより パートナー劇場含む)

    MOVIX(松竹マルチプレックスシアターズ)の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「立地・アクセス」
    シネコン立地
    「立地・アクセス」では、ユナイテッド・シネマが7.680点で1位でした。

    「設備(上映方式、音響など)」
    シネコン設備
    「設備(上映方式、音響など)」では、TOHOシネマズが7.920点で1位でした。
    「座席の質」
    シネコン座席
    「座席の質」では、TOHOシネマズが7.800点で1位でした。

    「フード&ドリンク」
    シネコンフード
    「フード&ドリンク」では、TOHOシネマズが7.120点で1位でした。

    「ポイントサービス」
    シネコンポイント
    「ポイントサービス」では、TOHOシネマズが6.733点で1位でした。

    「チケット購入・発券」
    シネコンチケット
    「チケット購入・発券」では、TOHOシネマズが7.573点で1位でした。

    まとめ

    今回の満足度調査では、「立地・アクセス」では「ユナイテッド・シネマ」が1位でしたが、その他すべての満足度で「TOHOシネマズ」が1位という結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【シネマコンプレックス】日本トレンドリサーチ

    【2019】宅配ピザの満足度リサーチ結果【利用者446名へ調査】

    今回は446名の方を対象に宅配ピザの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で宅配ピザの利用についてリサーチ

    満足度リサーチをおこなう前に、まずは全国のみなさんに「宅配ピザの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年11月8日~2019年11月11日
    調査対象企業選定条件 Googleで「宅配ピザ」と検索し表示された宅配ピザチェーン店のうち、店舗数上位4社
    (選定日:2019年11月7日)
    質問内容 直近半年以内に利用したことのある宅配ピザ店をすべて選んでください。

    1,559名にご回答いただいた結果、宅配ピザを利用している方の数は次のようになりました。

    利用者数2

    宅配ピザの満足度ランキング

    事前調査で「宅配ピザを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した宅配ピザについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、189名以上から有効回答を得られた3社で、各社先着189名の回答を集計しました。

    196名以上の有効回答を得られた 
  • ドミノ・ピザ
  • ピザーラ
  • ピザハット
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した宅配ピザについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月8日~2019年11月11日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、189名以上から有効回答を得られた3社
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「メニューの豊富さ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「注文のしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「配達」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各宅配ピザ店の名前が入る

    宅配ピザを利用している189名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度2

    それでは、総合的な満足度で第1位となったドミノ・ピザから紹介していきます。

    総合満足度1位:ドミノ・ピザ(平均651点)

    ドミノ・ピザを利用している男女189名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.651点で第1位となりました。

    ドミノ画像

    ドミノ評価分布2

    ドミノ・ピザの特徴

    アメリカでは当たり前だった宅配ピザを、日本で初めておこなったのがドミノ・ピザです。
    アメリカの会社であるドミノ・ピザ社とライセンス契約を結んだことで、日本での営業が始まりました。

    宅配ピザといえばバイクでの配達が一般的ですが、元々アメリカでは配達に車を使っており、バイクでの配達は日本でドミノ・ピザが始めたことです。

    ドミノ・ピザは、WEB上で配達状況が確認できる「GPS DRIVER TRACKER」が人気です。
    GPS DRIVER TRACKERとは、配達状況を地図上で確認できるシステムで、注文したピザがどこにいて、あとどれくらいで届くのかなどをリアルタイムで確認できます。このサービスにより、ただ待つだけだったピザが到着するまでの時間が、ワクワク感を楽しめる時間になりました。

    ドミノ・ピザの評価理由

    • 安いし味も言うことなし。(40代・男性)評価:10点
    • 少し地味なイメージがあるが、味やメニュー展開はしっかりしているから。(40代・男性)評価:7点
    • 味や価格に対して特に不満がないから。しかし、特にこれが良い!と思うこともない。(20代・女性)評価:8点
    • 生地に色々工夫が凝らされていて美味しい。クーポンが使える割合がとても高くて割安感がある。目新しいものを頼むとガッカリすることあり。(50代・男性)評価:8点
    • コストパフォーマンスが悪いと思う。(50代・男性)評価:4点
    国内店舗数 627店舗(2019年11月14日現在)
    ※公式サイト内「お店を探す」ページより

    ドミノ・ピザの公式ページはこちら

    総合満足度2位:ピザーラ(平均7.598点)

    ピザーラを利用している男女189名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.598点で第2位となりました。

    ピザーラ画像

    ピザーラ評価分布2

    ピザーラの特徴

    ピザーラは1987年4月、東京都目白に1号店がオープンしました。
    ピザーラが誕生する前の日本では、アメリカから宅配ピザが上陸して間もないこともあり、アメリカ仕様のメニューばかりでした。そこで、ピザーラの創業者は「日本人向けのピザを作ろう」と、「ピザ」に日本が誇る強さの象徴「ゴジラ」を合わせた「ピザーラ」という名前で宅配ピザチェーンを開業しました。ピザーラが、日本発祥の店としては国内初の宅配ピザ店です。

    開業当初にカレー味の「スペシャルカレーピザ」や、スタッフのアイディアから生まれ、後のツナマヨシリーズの元とも言える「スタッフス」を発売するなど、当時としては画期的なメニューを出し話題となりました。

    現在、ピザーラのピザの生地は、みみまでチーズがつまっている「イタリアン」、みみがふっくらとした「ハンドトス」、「薄くてサクッとした食感の「スーパークリスピー」の3種類から選ぶことができます。

    ピザーラは現在、国内で業界売上No.1の宅配ピザチェーンとなっています。

    ピザーラの評価理由

    • 料金は高いが、味もボリュームも満足だから。(40代・男性)評価:10点
    • メニュー数や注文のしやすさ、配達スピード等細かなところで2点下げたが、ピザと言ったらピザーラと思わせるくらいの味のパンチ力があると思う。(30代・男性)評価:8点
    • 品揃え豊富で、ピザだけでなく、パエリアもあり、ピザでないものも、かなり美味しいし、大変満足。(40代・女性)評価:8点
    • 4分の1サイズがあるので、色々な味を4種類楽しめる。メニューも季節限定があって楽しめる。(50代・男性)評価:8点
    • 大手で安心して注文出来るが、味のバリエーション(驚くような感じ)があまりなく、無難。 値段もそこそこ高いので、日頃から食べようとはならない。(20代・女性)評価:5点
    国内店舗数 553店舗(2016年6月末現在)
    ※運営会社サイト・フランチャイズ「PIZZA-LA」ページ内
     「事業概要」欄より

    ピザーラの公式ページはこちら

    総合満足度3位:ピザハット(平均7.323点)

    ピザハットを利用している男女189名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.323点で第3位となりました。

    ハット画像

    ハット評価分布2

    ピザハットの特徴

    ピザハットも、ドミノ・ピザ同様アメリカ発祥のピザ店です。
    ピザハットの日本進出は、元々は1973年にアサヒビールがおこなっており、当時は宅配式ではなくピザレストランでした。しかし、諸事情により契約は解消され、1991年に日本ケンタッキー・フライド・チキン(現・日本KFCホールディングス)が現在と同じ宅配ピザ店として営業を始めました。(現在、ピザハット事業は売却され、日本KFCホールディングスの運営ではなくなっています)

    ピザハットでは、注文時に好みの生地を選ぶことができます。
    生地の種類には、「ふっくらパンピザ」「もっちりハンドトス」「スペシャルクリスピー」の、食感の違う3種類の生地と、みみにソーセージを巻き込んで焼いた「パリッと!ソーセージクラスト」、みみの中にモッツァレラチーズが入った「ゴールデンチーズクラスト」というそれ自体も具材のような2種類の生地の、計5種類があります。

    特に「ふっくらパンピザ」の生地は、アメリカでの開業当初から人気の生地です。鉄鍋(パン)で一気に焼き上げることで、外はカリッ、中はふっくらとした独特な食感の生地となり、長く好評を得ています。

    ピザハットの評価理由

    • 味、メニューの多さ、サービスなど、全体的にバランスが取れている。(50代・男性)評価:8点
    • メニューが豊富で選ぶ楽しさがありどれもおいしくて料理をしたくない時に使えて便利だから。(30代・男性)評価:7点
    • 値段が高い。キャンペーンで半額とかしているが、それを通常の値段にしてほしい(30代・男性)評価:7点
    • 季節によって限定メニューもあり4つの味も楽しめて、よくばりなわたしにピッタリ。(40代・女性)評価:9点
    • パーティー感があるので注文することがあるが、味と金額のバランスはあまりよくない。もっと安くするか、もっとおいしくしてほしい。いっぱい頼むとけっこう割引されるが。(20代・女性)評価:5点
    国内店舗数 400店舗(2018年9月現在)
    ※運営会社サイト内2018年10月31日の投稿より

    ピザハットの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「メニューの豊富さ」
    メニュー満足度2
    「メニューの豊富さ」の満足度ではドミノ・ピザが平均7.709点で1位でした。

    「味」
    味満足度3
    「味」の満足度ではピザーラが平均7.847点で1位でした。

    「料金」
    料金満足度3
    「料金」の満足度ではドミノ・ピザが平均7.085点で1位でした。

    「注文のしやすさ」
    注文のしやすさ満足度3
    「注文のしやすさ」の満足度ではドミノ・ピザが平均7.709点で1位でした。

    「配達」
    配達満足度3
    「配達」の満足度ではピザーラが平均7.603点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い宅配ピザ」は「ドミノ・ピザ」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【宅配ピザ】日本トレンドリサーチ

    【2019】家電量販店の満足度リサーチ結果【利用者1,493名へ調査】

    今回、家電量販店を利用したことがあるという1,493人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で家電量販店の利用経験をリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「家電量販店の利用経験」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年7月18日~2019年7月21日
    調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の売上高上位6社
    (検索実施日:2019年7月15日)
    質問内容 1年以内に利用したことのある家電量販店をすべて選んでください。

    1,493人にご回答いただいた結果、家電量販店の利用経験者の数は次のようになりました。

    家電量販店利用者数

    家電量販店の満足度ランキング

    事前調査で「家電量販店を利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した家電量販店についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、各社有効回答130ずつを集計しました。

    満足度ランキング調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、提示した6つの家電量販店について「1年以内に利用したことがある」と回答した方
    調査期間 2019年7月18日~2019年7月21日
    調査対象企業選定条件 各社公式サイト記載の売上高上位6社
    (検索実施日:2019年7月15日)
    質問内容 「〇〇」について伺います。
    質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「商品の価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「ポイントサービス・システム」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「商品購入後の保証・アフターサービス」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「〇〇」には各家電量販店の名前が入る

    各家電量販店の利用者130人が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。

    家電量販店総合満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったヨドバシカメラから、順に紹介していきます。

    総合満足度1位:ヨドバシカメラ(平均8.223点)

    ヨドバシカメラを利用したことがある男女130名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が8.223点で第1位となりました。

    ヨドバシカメラ

    ヨドバシカメラ利用者の評価分布
    ヨドバシカメラ評価分布

    ヨドバシカメラの特徴

    ヨドバシカメラは2019年8月現在、全国に23店舗を展開する家電量販店です。新宿西口本店を始め、東京、神奈川を中心に出店しています。

    「買い物がなくても行きたくなる『楽しいお店』」を目指しており、一部店舗では家電だけでなく、書籍やレコード、ファッションなど、他ジャンルのショップも入っています。

    ヨドバシカメラは、全ての店舗が駅のそばにあり、営業時間も大半の店舗で朝9時半から夜10時までと長めになっているため、仕事帰りなどでも立ち寄りやすいのが特徴です。

    また、全フロアをまたいで買い物の相談に乗ってくれる「ヨドバシカメラ・コンシェルジェ」は、新生活を始めるタイミングなどでまとめて家電を用意する必要があるときに便利なサービスです。

    国内店舗数 23店舗(2019年8月現在)

    ヨドバシカメラの評価理由

    実際にヨドバシカメラを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 品揃えが抜群に良く選ぶのに何も問題はなかった。人気のある店舗だから安心できた。(60代・女性)評価:10点
    • 駅に近くて、活気があると感じるから。見ているだけでも楽しい。(40代・男性)評価:9点
    • 品数が豊富で、ポイントも一番良いが店員の対応がいまいち。(個人差がある)(70代・男性)評価:8点
    • 大手なので安心して利用できるから。(30代・女性)評価:7点
    • ポイント還元率がいい(40代・男性)評価:6点
    • 値段は少し高い気がする(30代・女性)評価:5点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ヨドバシカメラの公式ページはこちら

    総合満足度2位:ケーズデンキ(平均7.846点)

    ケーズデンキを利用したことがある男女130名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.846点で第2位となりました。

    ケーズデンキ

    ケーズデンキ利用者の評価分布
    ケーズデンキ評価分布

    ケーズデンキの特徴

    ケーズデンキは2019年8月現在、全国に506店舗を展開しています。

    ケーズデンキでは「お客様の立場に立ったサービス」を重視しており、「現金値引」「長期無料保証」「あんしんパスポート」といった特徴的なサービスを提供しています。

    中でも「あんしんパスポート」は加入することで、会員限定値引き、配送設置無料、「お買上げ商品お調べサービス」など、様々なサービスを受けられるようになります。

    出店場所は郊外が中心で、地域を絞って出店する「ドミナント出店」により、都心よりも千葉県、茨木県などへの出店が多くなっています。

    国内店舗数 506店舗(2019年8月現在)

    ケーズデンキの評価理由

    実際にケーズデンキを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 何時でも店員さんが親切。(70代・男性)評価:10点
    • 品揃えも接客態度も申し分ないから。(50代・女性)評価:9点
    • 全体的に高レベル。(20代・男性)評価:8点
    • 店員が少なく聞きたいことがあってもすぐに聞けない。(70代・女性)評価:6点
    • 安くはない。(30代・女性)評価:5点
    • 価格もネットと比較すると大したことはない。(40代・男性)評価:4点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ケーズデンキの公式ページはこちら

    総合満足度3位:ビックカメラ(平均7.677点)

    ビックカメラを利用したことがある男女130名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.677点で第3位でした。

    ビックカメラ

    ビックカメラ利用者の評価分布
    ビックカメラ評価分布

    ビックカメラの特徴

    ビックカメラは2019年8月現在、全国に58店舗を出店しています。

    家電量販店の中でもキャッシュレス決済をいち早く取り入れており、「PayPay」や「LINE Pay」「d払い」といったスマホ決済サービスの他、各種電子マネー、ビットコインでの支払いも可能です。

    また、系列店であるソフマップやコジマの店舗では、ビックカメラで貯めたポイントをそのまま買い物に使うことができます。

    薬品や布団、日用雑貨、トラベル関連といった家電以外の製品も数多く取り扱っているのが特徴で、医薬品に特化した「ビックドラッグ」、日用雑貨などに特化した「ビックカメラセレクト」といった、カテゴリーに特化した店舗もあります。

    出店場所はターミナル駅周辺のエリアが主ですが、近年では空港のターミナルに外国人観光客をターゲットとした「Air BIC CAMERA」も出店しています。

    国内店舗数 58店舗(2019年8月現在)

    ビックカメラの評価理由

    実際にビックカメラを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 品揃えは最も豊富だと思う。買い物があったらまずここへ行くので。(40代・男性)評価:10点
    • 立地がよく、品揃えもかなり良い。ただ、値段が少し高い。(30代・男性)評価:8点
    • 知識的にスタッフにムラがある。(60代・女性)評価:7点
    • 商品の値段に関して店員さんと個別で交渉して値切ることができるからサービスが良いなと感じるし、店舗がきれいで清潔感があるから居心地がよく買い物できる。(30代・男性)評価:6点
    • 基本の価格が他よりも高く、ポイント還元しても安くない。外国人向けすぎて、行きにくい。(40代・女性)評価:4点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ビックカメラの公式ページはこちら

    総合満足度4位:エディオン(平均7.631点)

    エディオンを利用したことがある男女130名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.631点で第4位でした。

    エディオン

    エディオン利用者の評価分布
    エディオン評価分布

    エディオンの特徴

    エディオンは、一部地域に展開する家電量販店が統合を繰り返して、グループの規模を拡大してきました。関東~九州では「エディオン」、北海道~北陸では「100 満ボルト」の店舗ブランドを展開しています。2019年3月時点のグループの店舗数は、直営、フランチャイズ合わせて1,191店舗です。

    エディオンの特徴の一つとして、プライベートブランド商品「e angle(イーアングル)」の販売が挙げられます。「くらしを、新しい角度から。」をコンセプトにした商品ラインナップは、どれも機能性、デザインにこだわった作りになっており、各種メディアで紹介されました。

    接客の質の向上にも取り組んでおり、財団法人家電製品協会が認定する 「家電製品アドバイザー」の資格を持つ従業員は、3,900名以上となっています。

    郊外への出店が多いエディオンですが、2019年6月には大阪のなんば駅そばに、グループ最大規模の店舗「エディオンなんば本店」をオープンさせるなど、出店に新たな展開も見せています。

    国内店舗数 1,191店舗(2019年3月時)

    エディオンの評価理由

    実際にエディオンを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • パソコンが故障した時に時間をかけて調べてくれて、丁寧なアドバイスをいただいた。(50代・男性)評価:10点
    • スタッフの対応が良く、交渉次第で価格は他社よりも安くなる。保証期間が長いので安心。年に数回DM等で粗品がもらえる。(60代・男性)評価:9点
    • 近くにあり、よく足を運ぶ。店員さんが忙しそうで、なかなかちょっとしたことで声をかけられない。(40代・女性)評価:7点
    • 価格が高い(20代・女性)評価:5点
    • 延長保証もあり、アフターサービスは良いが従業員の知識がない(40代・男性)評価:4点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    エディオンの公式ページはこちら

    総合満足度5位:ノジマ(平均7.446点)

    ノジマを利用したことがある男女130名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.446点で第5位でした。

    ノジマ

    ノジマ利用者の評価分布
    ノジマ評価分布

    ノジマの特徴

    ノジマは2019年8月現在、関東エリアを中心に246店を展開している家電量販店です。

    ヨドバシカメラに続き、家電量販店では2番目に早くポイントサービスを導入しました。以前はポイントカード式でしたが、現在はモバイルポイント会員となることでポイントサービスを受けられます。モバイルポイント会員は家電、配送料が無料、誕生月に来店で特典がもらえるなど、多くのメリットがあります。

    また、独自のポイントである「ノジマスーパーポイント」以外にdポイントの利用も可能です。

    ノジマの特徴の一つに、オンラインでの値引き交渉があります。これは、ノジマのオンラインショップより、指定の大手量販店舗の販売価格のほうが安かった場合、商品価格を値下げして販売する、というものです。

    ノジマの出店場所は郊外の他、大型ショッピングセンターや、大型スーパー内のテナント出店が多くなっています。

    国内店舗数 246店舗(2019年8月現在)

    ノジマの評価理由

    実際にノジマを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • ノジマはよく、在庫の特価セールをやっていて掘り出しものがあり、楽しい。スタッフも親切。(50代・女性)評価:10点
    • 品ぞろえが豊富で、店内がきれいで買い物がしやすい(20代・女性)評価:8点
    • 他の店舗に無い変わった商品をおいてあったので良かった。(50代・男性)評価:7点
    • 店員は声をかけてくれない。ポイント制度を使っても他と一緒になる。(40代・男性)評価:6点
    • 接客対応社員が少なく、陳列もわかりにくく、商品知識もあまりない。(60代・男性)評価:4点
    • 一番嫌な思いをしたことがありあまり行きたくないから。(30代・女性)評価:2点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ノジマの公式ページはこちら

    総合満足度6位:ヤマダ電機(平均7.292点)

    ヤマダ電機を利用したことがある男女130名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.292点で第5位でした。

    ヤマダ電機

    ヤマダ電機利用者の評価分布
    ヤマダ電機評価分布

    ヤマダ電機の特徴

    ヤマダ電機は家電量販店で唯一、47都道府県への店舗展開を行っています。郊外型店舗は主に「テックランド」、都市型店舗は「LABI」という屋号で出店しています。

    2018年3月時のグループ直営店は950店舗、国内家電量販店の売上シェアは30%を占めます。

    ヤマダ電機はグループで幅広い事業を展開しているのが特徴で、その事業内容は家電、パソコン関連の他、住宅・不動産関連、家電修理・リサイクル関連、金融関連、フランチャイズ関連と多岐に渡ります。

    オンラインショップである「ヤマダウェブコム」には、ノジマと同じくオンラインの値引き交渉ができる「価格交渉チャット」サービスがあります。こちらは指定販売店の通販サイトが対象で、24時間受付となっています。

    ヤマダ電機は駅前、郊外問わず幅広く出店しています。2018年には家電だけでなく住宅の購入、リフォーム、インテリアの購入も同時にできる「家電住まいる館」の全国展開も開始しました。

    国内店舗数 950店舗(2019年3月時)

    ヤマダ電機の評価理由

    実際にヤマダ電機を利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 価格もすごくやすく対応も良いからです。(40代・女性)評価:10点
    • 全体にアフターサービスがしっかりしていて他店より信頼出来る。(50代・女性)評価:9点
    • 長期の延長保証でだいぶ助けてもらった。サービスには、感謝している。(50代・男性)評価:8点
    • 価格がネットに比べて高い事。接客が人によってぞんざい。品揃えが悪い。(60代・男性)評価:5点
    • なんかくらい気がする。活気がなくいい雰囲気でない。(70代・女性)評価:4点
    • 店員さんの態度が悪い。(30代・女性)評価:2点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ヤマダ電機の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では、総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「品揃え」
    「品揃え」満足度(家電量販店)
    各家電量販店の「品揃え」に関する満足度では、ヨドバシカメラの平均点が8.369点で1位でした。

    「商品の価格」
    「価格」満足度(家電量販店)
    各家電量販店の「商品の価格」に関する満足度では、ヨドバシカメラの平均点が8.038点で1位でした。

    「ポイントサービス・システム」
    「ポイントサービス」満足度(家電量販店)
    各家電量販店の「ポイントサービス・システム」に関する満足度では、ヨドバシカメラの平均点が8.169点で1位でした。

    「接客」
    「接客」満足度(家電量販店)
    各家電量販店の「接客」に関する満足度では、ヨドバシカメラの平均点が7.946点で1位でした。

    「商品購入後の保証・アフターサービス」
    「アフターサービス」満足度(家電量販店)
    各家電量販店の「商品購入後の保証・アフターサービス」に関する満足度では、ヨドバシカメラの平均点が7.954点で1位でした。

    まとめ

    今回の家電量販店の調査では、「最も満足度が高い家電量販店」は「ヨドバシカメラ」でした。

    「品揃え」、「商品の価格」、「ポイントサービス・システム」、「接客」そして「商品購入後の保証・アフターサービス」についても1位を獲得しており、総合的な評価が最も高くなりました。

    下記よりダウンロード可能なレポートには、本記事で紹介していない年代や地域別の利用者分布も掲載しています。

    【家電量販店】日本トレンドリサーチ

    【2019】ECモールの満足度リサーチ結果【利用者1,242名へ調査】

    今回、ECモールをよく利用しているという1,242人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でECモールの利用経験をリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「ECモールの利用経験」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
    調査対象企業選定条件 エンパワーショップ株式会社調べ2018年EC流通総額ランキングのうち、総合的なECモール5社
    参考:2018年EC流通総額ランキング
    ( https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/58388 )
    質問内容 あなたがよく利用しているECモールをすべて選んでください。

    1,242人にご回答いただいた結果、ECモールの利用経験者の数は次のようになりました。

    ECモール利用者数-3

    ECモールの満足度ランキング

    事前調査で「ECモールをよく利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用したECモールについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、500名以上から有効回答を得られた3社で、各社先着500名の回答を集計しました。

    500名以上の有効回答を得られた
    ECモール
    楽天市場
    Yahoo!ショッピング
    Amazon
    満足度ランキング調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、提示した5つのECモールについて「よく利用している」と回答した方
    調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
    調査対象企業選定条件 本調査において、500名以上から有効回答を得られたECモール3社
    質問内容 「〇〇」について伺います。
    質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「商品の価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「ポイントサービス・システム」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:商品検索や購入のしやすさなど「操作性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:配送先や日時指定の決めやすさなど「配送」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「〇〇」には各ECモールの名前が入る

    各ECモールの利用者500人が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。

    ECモール総合満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった楽天市場から、順に紹介していきます。

    総合満足度1位:楽天市場(平均8.032点)

    楽天市場をよく利用している男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が8.032点で第1位となりました。

    楽天市場

    楽天市場利用者の評価分布
    楽天市場評価分布

    楽天市場の特徴

    1997年に開設された楽天市場は、47,000店舗以上の出店数(2019年8月現在)があるECモールです。商品数は2億点以上、月のPV数はサイト全体で30億以上にのぼります。

    楽天市場では、楽天会員に登録することで、購入の値段に応じた楽天スーパーポイントが貯まります。楽天スーパーポイントを貯めた数で6ヶ月毎に会員ランクが決まり、特別優待セールの利用やお誕生日ポイントの受け取りなど、ランクに応じた特典を受けることができます。

    楽天市場は、各ショップがサイト上で独立して出店する形式となっています。商品ページは各ショップが自由にデザインできるため、商品の魅力やブランドイメージを前面に押し出した商品ページが数多くあります。

    商品の受け取りは自宅以外の選択肢も多く、コンビニを始め、郵便局、指定のロッカー、販売店舗での受取の指定が可能です。

    楽天市場の評価理由

    実際に楽天市場を利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 楽天市場は、品ぞろえもよくコストパフォーマンスも良いです。10年以上にわたり月に6回程お買い物をしますが今までトラブルもなく楽しくお買い物が出来ています。(60代・女性)評価:10点
    • 品揃えが多く、地域の名産品なども多く見つけられる。(30代・男性)評価:8点
    • いままで問題なく購入できています。ポイントももうちょっとほしいけど満足です。(60代・男性)評価:7点
    • ポイントがたまりやすい。検索しやすい。価格はそれほど安くない。(40代・女性)評価:6点
    • ポイントが低いから、あまり得した感じがしない(50代・女性)評価:4点
    • ものが高い(50代・男性)評価:3点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    楽天市場の公式ページはこちら

    総合満足度2位:Amazon(平均8.010点)

    Amazonをよく利用している男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が8.010点で第2位となりました。

    Amazon

    Amazon利用者の評価分布
    Amazon評価分布

    Amazonの特徴

    Amazonはアメリカに本拠地があるECモールで、日本の他、世界15か国でサイトを運営しています。1995年にオンライン書店としてスタートし、取り扱う商品ジャンルを徐々に拡大してきました。2016年時点での取り扱い商品数は3.5億品を超えています。

    商品の購入によってAmazonポイントを貯めることができ、貯めたポイントは1ポイント=1円として利用可能です。

    Amazonは各ショップが商品をAmazonに提供、販売する出品型の販売形式で、商品の情報をスムーズに閲覧できる商品ページとなっています。

    Amazonの特徴の一つに、Amazonプライム会員(有料)となることで利用できる「Amazon Prime Now」があります。これは注文した商品を即日配送してくれるサービスで、各ECモールの中でも、最も速い配送スピードです。

    Amazonプライム会員は、「Amazon Prime Now」以外にもプライムビデオ、プライムミュージック、プライムフォト、プライムリーディングといった多くの専用サービスが利用可能です。

    Amazonの評価理由

    実際にAmazonを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 品ぞろえが豊富だし、すぐに届くところがいい。(20代・女性)評価:10点
    • サイトが見やすく商品が探しやすく満足です。(60代・男性)評価:9点
    • 結局アマゾンになるぐらい品数は多い。プライム以外は送料がかかるのは残念。(40代・女性)評価:8点
    • ポイントが貯まりにくいけどアプリなどは使いやすいので。(20代・男性)評価:5点
    • ホームページがみにくく、日本人には合わないと思う。(50代・男性)評価:3点
    • プライムじゃないので、送料がかかる。あと値段で条件検索できないのが不便。(30代・女性)評価:2点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    Amazonの公式ページはこちら

    総合満足度3位:Yahoo!ショッピング(平均7.594点)

    Yahoo!ショッピングをよく利用している男女500名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.594点で第3位でした。

    yahooショッピング

    Yahoo!ショッピング利用者の評価分布
    Yahooショッピング評価分布

    Yahoo!ショッピングの特徴

    Yahoo!ショッピングは、1999年にスタートしたYahoo! JAPANが提供するECモールです。

    Yahoo!ショッピングも楽天市場と同じく、各ショップがサイト上で出店する形式となっています。2013年に行った「eコマース革命」と称する、出店者向けプランの無料化によって、出店店舗数が大幅に増加しました。その数は2017年時点で50万店以上と、他モールを大きくしのぎます。

    商品の購入に応じてTポイントが付与される他、Paypayで決済を行うことでPayPayボーナスも獲得できます。さらに、ソフトバンクユーザーもしくはYahoo!プレミアム会員となることで、ポイントの還元率をアップさせることが可能です。

    Yahoo!ショッピングの評価理由

    実際にYahoo!ショッピングを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 買いやすいです!値段も手頃なのでいつも使ってます。(40代・男性)評価:10点
    • 品揃えが豊富で、信頼もできる。また、Tポイントが使えてポイントも貯まる。そのポイントが多くの実店舗でも使えるのが便利。(60代・男性)評価:9点
    • お米をいつもこちらで購入しており安くて良かった。(40代・女性)評価:7点
    • 期間限定ポイントの使える期間が短すぎる。(50代・女性)評価:5点
    • 商品が探しにくく、サイトの表示も判りやすいとは言えない。(50代・男性)評価:4点
    • 探しても商品がない時がある。(30代・女性)評価:3点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    Yahoo!ショッピングの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では、総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「品揃え」
    「品揃え」満足度(ECモール)
    各ECモールの商品の「品揃え」に関する満足度では、Amazonの平均点が8.468点で1位でした。

    「価格」
    「価格」満足度(ECモール)
    各ECモールの商品の「価格」に関する満足度では、Amazonの平均点が7.998点で1位でした。

    「ポイントサービス・システム」
    「ポイントサービス・システム」満足度(ECモール)
    各ECモールの「ポイントサービス・システム」に関する満足度では、楽天市場の平均点が8.420点で1位でした。

    「操作性」
    「操作性」満足度(ECモール)
    各ECモールの「操作性」に関する満足度では、Amazonの平均点が7.984点で1位でした。

    「配送」
    「配送」満足度(ECモール)
    各ECモールの商品の「配送」に関する満足度では、Amazonの平均点が8.156点で1位でした。

    まとめ

    今回のECモールの調査では、「最も満足度が高いECモール」は「楽天市場」でした。

    「ポイントサービス・システム」についても1位を獲得しており、総合的な評価が最も高くなりました。

    下記よりダウンロード可能なレポートには、本記事で紹介していない年代や地域別の利用者分布も掲載しています。

    【ECモール】日本トレンドリサーチ

    【2019】スマホ決済サービスの満足度リサーチ結果【利用者1,242名へ調査】

    今回、スマホ決済サービスを利用したことがあるという1,242人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でスマホ決済サービスの利用経験をリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「スマホ決済サービスの利用経験」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国のスマートフォンを所有、利用している男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
    調査対象企業選定条件 App store及びGoogle Playストアで「決済」と検索して表示された、上位8つ
    (検索実施日:2019年7月12日)
    質問内容 あなたが利用したことがあるスマホ決済サービスをすべて選んでください。

    1,242人にご回答いただいた結果、スマホ決済サービスの利用経験者の数は次のようになりました。
    スマホ決済利用者数

    スマホ決済サービスの満足度ランキング

    事前調査で「スマホ決済サービスを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したスマホ決済サービスについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、160名以上から有効回答を得られた4社で、各社先着160名の回答を集計しました。

    160名以上の有効回答を得られた
    スマホ決済サービス
    PayPay
    LINE Pay
    楽天ペイ
    d払い
    満足度ランキング調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、提示した8つのスマホ決済サービスについて「利用している」と回答した方
    調査期間 2019年7月18日~2019年7月20日
    調査対象企業選定条件 本調査において、160名以上から有効回答を得られたスマホ決済サービス4社
    質問内容 「〇〇」について伺います。
    質問1:「チャージのしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「キャンペーン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「利用できる店舗数」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「〇〇」には各スマホ決済サービスの名前が入る

    各スマホ決済サービスの利用者160人が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。
    スマホ決済総合満足度-2

    それでは、総合的な満足度で第1位となったPayPayから、順に紹介していきます。

    総合満足度1位:PayPay(平均7.800点)

    PayPayを利用したことがある男女160名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.800点で第1位となりました。

    Paypay

    PayPay利用者の評価分布
    Paypay評価分布-2

    PayPayの特徴

    PayPayは、ソフトバンクグループ株式会社、ソフトバンク株式会社およびヤフー株式会社の3社が共同出資する決済サービスです。2018年12月に行った「100億円あげちゃうキャンペーン」を始めとして、実施したキャンペーンが話題を集めました。

    魚民、白木屋といった居酒屋やビックカメラなどの家電量販店、マツモトキヨシなどのドラッグストアなど、実店舗、ネットショップ問わず、多くのジャンルのお店で利用が可能です。

    支払い方法はQRコードのスキャン支払い、バーコード読み取りの2種類があります。

    チャージはYahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録されている銀行口座か、ヤフーカードをアプリに登録して行えるほか、yahoo!マネーやセブン銀行ATMなどからも行えます。

    PayPayの評価理由

    実際にPayPayを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 便利で使いやすく簡単に決済できるからです。(40代・女性)評価:10点
    • 使える店が多いから。(20代・女性)評価:9点
    • チャージが少しわかりにくいです。(40代・男性)評価:8点
    • 大手銀行からチャージできないし、ソフトバンク系のみ優遇される。(60代・男性)評価:5点
    • 安全性が心配だから。(40代・女性)評価:3点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    PayPayの公式ページはこちら

    総合満足度2位:LINE Pay(平均7.625点)

    LINE Payを利用したことがある男女160名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.625点で第2位となりました。

    LINE Pay

    LINE Pay利用者の評価分布
    LINE Pay評価分布

    LINE Payの特徴

    LINE Payはコミュニケーションアプリ「LINE」のサービスの一つとして提供されている決済サービスです。LINEユーザーであれば、利用規約に同意するだけで、アプリのダウンロードなしに、すぐ利用を開始することができます。

    チャージは銀行口座でのオートチャージや各コンビニでのチャージに対応しています。

    LINE Payは、バーコード・QRコード読み取りでの支払いの他に、プリペイド式のLINE Payカードでの支払いができるのが特徴です。

    LINE Payカードは手数料や年会費なども無料で、JCBプリペイドカードとして使用できます。作成することで全国のJCB加盟店でLINE Payを使えるようになるため、利用範囲を大幅に広げることが可能です。

    バーチャルカードとプラスチックカードがあるので、ネットショップ、実店舗のどちらでも使えます。

    LINE Payの評価理由

    実際にLINE Payを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • ポイント還元が多いし、ラインの中で全て済むので利用しやすい。ポイントをチャージしやすい。(30代・女性)評価:10点
    • 気軽に使えて、ラインスタンプなどの購入に使えて良い。(30代・男性)評価:9点
    • 十分使いやすいが、Tカードとの連動がない分、paypayより使いにくい。(20代・男性)評価:7点
    • 気軽に使えるから(40代・女性)評価:6点
    • 現段階では使用できる店舗数が少ないが、今後、増えてくるものと期待している。(50代・男性)評価:5点
    • キャンペーンがショボい。ポイント制度の改悪。(50代・女性)評価:3点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    LINE Payの公式ページはこちら

    総合満足度3位:楽天ペイ(平均7.594点)

    楽天ペイを利用したことがある男女160名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.594点で第3位でした。

    楽天ペイ

    楽天ペイ利用者の評価分布
    楽天ペイ評価分布

    楽天ペイの特徴

    楽天ペイは、楽天グループが提供している決済アプリ。

    楽天ポイントカードに対応していないお店でも、楽天ペイに対応していれば楽天ポイントを貯められるのが特徴です。楽天ペイで支払うと、200円ごとに1ポイント、楽天スーパーポイントが還元されます。

    支払い方法はコード読み取り、QRコード読み込み、セルフ方式の3種類があります。

    楽天ペイは、楽天カードやクレジットカードを登録することでそのまま使える、チャージ不要のポストペイ(後払い)方式です。楽天ペイを通してクレジットカードを使うことで、クレジットカードのポイントも付き、ポイントの2重取りができます。

    楽天カードからのみチャージ可能な電子マネー「楽天キャッシュ」で、チャージして支払うことも可能な他、貯めた楽天ポイントを支払いに充てることも可能です。

    楽天ペイの評価理由

    実際に楽天ペイを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 使い勝手が良い、使える場所も豊富でポイントが貯まる(40代・女性)評価:10点
    • 操作や決算が簡単でよい。ポイントも活用しやすい。(30代・女性)評価:9点
    • 楽天との相性がいい(20代・男性)評価:8点
    • 凄く使い勝手がよいがもう少し還元を頑張ってほしい(30代・男性)評価:6点
    • 使いたい店が増えてきたと思うが、まだまだ使えない店が多い(20代・女性)評価:5点
    • QR決済自体使いづらいのに旨みが少ない。期間限定ポイントを使うためくらいにしか使わない。(40代・男性)評価:3点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    楽天ペイの公式ページはこちら

    総合満足度4位:d払い(平均7.250点)

    d払いを利用したことがある男女160名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.250点で第4位となりました。

    d払い

    d払い利用者の評価分布
    d払い評価分布

    d払いの特徴

    NTTドコモが提供している決済サービスが「d払い」です。ドコモユーザーなら、ショッピングの支払いを月々の携帯料金と合算できるのが特徴です。

    ドコモユーザーでない場合も、dアカウントを作成することで、d払いを利用可能です。

    支払い方法はコード読み取り、QRコード読み込みの2種類で、200円の利用につきdポイントが1ポイント貯まります。また、支払いに貯めたdポイントを充てることも可能です。

    楽天ペイと同様のポストペイ方式で、dカードや、その他のクレジットカードを登録することで、すぐに利用できます。

    d払いの評価理由

    実際にd払いを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • dポイントが効率良く増えるから(40代・男性)評価:10点
    • 割引が多い(50代・男性)評価:9点
    • セキュリティ対策が不安。(40代・女性)評価:7点
    • インターネット上では使える店舗はそこそこあるものの、実店舗での普及率は低い気がするから。(30代・女性)評価:5点
    • 使える店舗がすくない(70代・男性)評価:2点
    • ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    d払いの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「チャージのしやすさ」
    「チャージ」満足度(スマホ決済)-3
    ※「d払い」はチャージ不要のサービスのため除外

    各アプリへの「チャージのしやすさ」に関する満足度では、楽天ペイの平均点が7.950点で1位でした。

    「キャンペーン」
    「キャンペーン」満足度(スマホ決済)-2
    各社が実施する「キャンペーン」に関する満足度では、PayPayの平均点が8.025点で1位でした。

    「利用できる店舗数」
    「店舗数」満足度(スマホ決済)-3
    各スマホ決済サービスの「利用できる店舗数」に関する満足度では、PayPayの平均点が7.475点で1位でした。

    まとめ

    今回のスマホ決済サービスの調査では「最も満足度が高いスマホ決済サービス」は「PayPay」でした。

    「キャンペーン」、「利用できる店舗数」についても1位を獲得しており、総合的な評価が最も高くなりました。

    下記よりダウンロード可能なレポートには、本記事で紹介していない年代や地域別の利用者分布も掲載しています。

    【スマホ決済サービス】日本トレンドリサーチ