今回は、パソコンメーカーの満足度リサーチをおこないました。
その結果から満足度ランキングをご紹介します。
事前調査でパソコンの利用についてリサーチ
満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「利用したことがあるパソコンメーカー」について聞きました。
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施 |
調査対象者 | 全国の男女(調査サービス利用者) |
調査期間 | 2020年1月21日~2020年1月23日 |
調査対象企業選定条件 | 価格.comパソコン人気ランキングに掲載されているパソコンメーカーのうち、上位6社 ※ノート型のみ製造しているマイクロソフト、Macのアップルは除く (選定日:2020年11月22日) |
質問内容 | 利用したことのあるパソコンのメーカーをすべて選んでください。 |
1,230名にご回答いただいた結果、各メーカーのパソコンを利用したことがある方の数は次のようになりました。
パソコンメーカーの満足度ランキング
事前調査で提示したメーカーのパソコンを「利用したことがある」と回答した方に、そのパソコンとメーカーについての評価を伺いました。
満足度ランキングの作成にあたり、207名以上から有効回答を得られた5社で、各社先着207名の回答を集計しました。
207名以上の有効回答を得られた パソコンメーカー |
|
調査手法 | インターネットでのアンケート ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施 |
調査対象者 | 事前調査において提示したメーカーのパソコンについて「利用したことがある」と回答した方 ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました |
調査期間 | 2020年1月21日~2020年1月23日 |
調査対象 選定条件 |
本調査において、207名以上から有効回答を得られた5社 |
質問内容 | 「○○」について伺います。 質問1:利用したことのある「○○」のパソコンは、どのタイプでしたか? 質問2:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。 質問3:「操作性」についての満足度を、10点満点で評価してください。 質問4:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。 質問5:「カスタマイズ性」についての満足度を、10点満点で評価してください。 質問6:「壊れにくさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。 質問7:「メーカーの保証・サポート」についての満足度を、10点満点で評価してください。 質問8:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。 質問9:その評価の理由を教えてください。 ※「○○」には各パソコンメーカーの名前が入る |
各メーカーのパソコンを利用したことがある207名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。
それでは、総合的な満足度で第1位となった富士通から紹介していきます。
総合満足度1位:富士通(平均6.855点)
富士通のパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.855点で第1位となりました。
富士通のパソコンの特徴
富士通(富士通株式会社)は、日本のコンピューター開発において“老舗”にあたる企業です。戦後、世界のコンピューター市場に君臨した米国のIBM 社に果敢にも挑んだ日本企業の一つが、富士通の前身である富士通信機製造株式会社です。
富士通パソコンは同一性能で比較すると、海外メーカーのパソコンと比べて価格は高めです。しかし、品質も十分に高いので、パソコン自体の評価も高くなっています。
富士通のパソコンには、セキュリティソフトが付属しており、3年間無償で利用することができます。
富士通のパソコンの評価理由
- サポートが充実していて使い勝手もよい。壊れにくい。(40代・女性)評価:9点
- アフターサービスにも不満はなく、またちょっとしたオシャレ感もあり、そして壊れにくく、専門性は高くなくても十分利用価値があると思います。(30代・男性)評価:8点
- 品質が良く、耐久性も良かったので。(50代・男性)評価:8点
- 値段は少し高いが全体的にハイスペックで、使いやすい。(30代・男性)評価:8点
- HDDの強さとでも言うのでしょうか、剛性が弱いような感じを受けました。過去2回壊れました。(50代・男性)評価:5点
総合満足度2位:NEC(平均6.792点)
NECのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.792点で第2位となりました。
NECのパソコンの特徴
NEC(日本電気株式会社)は、日本のパソコンメーカーの“顔”のような存在です。特に、1982年発売のPC-9801から始まるPC-9800シリーズはNECの代表的製品であり、市場占有率が90%を超えたこともありました。
現在展開している「LAVIE」シリーズは、扱う人を選ばず、玄人から初心者まで幅広く支持されています。各機種ごとのマニュアルがWeb上で確認できたり、セキュリティ・出張サービスといったアフターサービスが充実していたりと、パソコンを初めて触るような方に向けたサポートが充実しているのもNECの特徴です。
NECのパソコンの評価理由
- 約40年、何台も買い替えて使用してきたがトラブルがない。(70代・男性)評価:10点
- かなり長期使っているけど相性はいいです。メーカー問い合わせも親切。(60代・男性)評価:8点
- 性能はやや不満を感じる部分もあるが、耐久性や価格が適正だと思うので。(20代・女性)評価:8点
- 使いやすさや操作性は随一ではないかと思う。ただ値段はそれなりにする。(50代・男性)評価:8点
- バッテリーの寿命が短すぎる、交換費用も高い。(50代・男性)評価:4点
総合満足度3位:Dell(平均6.734点)
Dellのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.734点で第3位となりました。
Dellのパソコンの特徴
Dellは、アメリカのテキサス州に本社を置く企業です。Dellは、ノートパソコン、デスクトップ、ワークステーション、サーバー、モニターなど、多様な製品を製造し、リーズナブルな価格で提供しています。
DellのパソコンはWebで注文する場合、自分好みの構成に仕上げることができます。市販のパソコンにありがちな不要なソフトや機能をけずることができるので、価格を抑えることも可能です。
Dellのパソコンの評価理由
- お手軽価格で標準より上の機能。(50代・女性)評価:8点
- デザインはよくないけど、値段から見たらかなり品質が良いと思う。壊れにくい。(40代・女性)評価:8点
- サポートに外国人が多く要領が得ない時もあるが、製品自体は使いやすい。(40代・女性)評価:8点
- カスタマイズして注文ができるので安くできたから。(40代・男性)評価:7点
- 最初に来た製品は不良品で交換し、その後も早く故障したから。(40代・男性)評価:3点
総合満足度4位:HP(平均6.531点)
HPのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.531点で第4位となりました。
HPのパソコンの特徴
HP(HP Inc.)は、アメリカの老舗メーカーである前身のヒューレット・パッカードカンパニーの分社化により、2015年に新生したパソコンメーカーです。
HPのパソコンは、「価格が安く性能が良い」ということで人気があり、2019年の世界でのシェアは2位です。
展開するブランドは6つあり、シンプルさを追求したHPシリーズであれば価格を極限まで抑えることができます。反対に「ある程度お金はかけても機能性を追求したい」という場合は、MasterpieceシリーズやゲーミングPCのOMENなどを選ぶこともできます。
HPのパソコンの評価理由
- デザインもかわいいし、スピーカーの音質や画面の画質もきれい。(30代・女性)評価:10点
- ストレス無く快適に作業できるマシンだから。お値段も手頃。(50代・男性)評価:8点
- BTOがほぼできないのはよくないがコスパはいい。(60代・男性)評価:7点
- 日本の他のメーカーより機動性が悪いと思った。堅牢で良いとは思った。(70代・男性)評価:7点
- デザイン性は良いが、買ってすぐにキーボードが壊れたことがあるので、品質が悪いと思うから。(40代・男性)評価:4点
総合満足度4位:Lenovo(平均6.435点)
Lenovoのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.435点で第4位となりました。
Lenovoのパソコンの特徴
Lenovo(レノボ・コーポレーション)は、1984年に中国で誕生した、現在は本社をニューヨークに置くパソコンメーカーです。
2004年にIBMのパソコン部門を買収し、IBMの主力ブランドだったThinkpadはLenovoが受け継いで製造しています。
Lenovoのパソコンは、オーダーメイドのように好きな仕様にカスタマイズしたうえで購入することができるサービスがあります。細かい設定が可能なため、こだわりの強い人ほど、満足度の高いパソコンを手に入れられるのではないでしょうか。
通常時から価格は比較的安いですが、定期的におこなわれるキャンペーン時には半額近い価格で購入できることも少なくありません。
ちなみに、2019年の世界のパソコンのシェア1位はLenovoです。
Lenovoのパソコンの評価理由
- コストパフォーマンス良好。ただし故障が少なくない。もっともサービス体制は良いので、まあいいかなと。(60代・男性)評価:8点
- IBMから引き継いで頑丈。(50代・男性)評価:8点
- IBM時代に比べてドライバー等のサポート年数が短くなった。(70代・男性)評価:8点
- 価格がお手頃なものが多く手を出しやすいから。余計な機能が少ないので使いやすい。(20代・女性)評価:7点
- このメーカーは当りとハズレがあり、初期不良があるので。(40代・男性)評価:4点
その他質問の回答結果
本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。
「デザイン」
「デザイン」では富士通の満足度が平均7.126点で1位でした。
「操作性」
「操作性」では富士通の満足度が平均7.242点で1位でした。
「価格」
「価格」ではDellの満足度が平均 点で1位でした。
「カスタマイズ性」
「カスタマイズ性」ではDellの満足度が平均7.329点で1位でした。
「壊れにくさ」
「壊れにくさ」では富士通の満足度が平均6.633点で1位でした。
「メーカーの保証・サポート」
「メーカーの保証・サポート」では富士通の満足度が平均6.879点で1位でした。
まとめ
今回の調査では「最も満足度が高いパソコンメーカー」は「富士通」でした。
下記より、レポートのダウンロードが可能です。