2020年 1月 の投稿一覧

【2020】パソコンメーカーの満足度リサーチ結果

今回は、パソコンメーカーの満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査でパソコンの利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「利用したことがあるパソコンメーカー」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2020年1月21日~2020年1月23日
調査対象企業選定条件 価格.comパソコン人気ランキングに掲載されているパソコンメーカーのうち、上位6社
※ノート型のみ製造しているマイクロソフト、Macのアップルは除く
(選定日:2020年11月22日)
質問内容 利用したことのあるパソコンのメーカーをすべて選んでください。

1,230名にご回答いただいた結果、各メーカーのパソコンを利用したことがある方の数は次のようになりました。

利用者

パソコンメーカーの満足度ランキング

事前調査で提示したメーカーのパソコンを「利用したことがある」と回答した方に、そのパソコンとメーカーについての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、207名以上から有効回答を得られた5社で、各社先着207名の回答を集計しました。

207名以上の有効回答を得られた
パソコンメーカー
  • NEC
  • 富士通
  • Dell
  • Lenovo
  • HP
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したメーカーのパソコンについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年1月21日~2020年1月23日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、207名以上から有効回答を得られた5社
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:利用したことのある「○○」のパソコンは、どのタイプでしたか?
    質問2:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「操作性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「カスタマイズ性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「壊れにくさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問7:「メーカーの保証・サポート」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問8:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問9:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各パソコンメーカーの名前が入る

    各メーカーのパソコンを利用したことがある207名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった富士通から紹介していきます。

    総合満足度1位:富士通(平均6.855点)

    富士通のパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.855点で第1位となりました。

    1916-富士通

    富士通タイプ

    富士通分布

    富士通のパソコンの特徴

    富士通(富士通株式会社)は、日本のコンピューター開発において“老舗”にあたる企業です。戦後、世界のコンピューター市場に君臨した米国のIBM 社に果敢にも挑んだ日本企業の一つが、富士通の前身である富士通信機製造株式会社です。

    富士通パソコンは同一性能で比較すると、海外メーカーのパソコンと比べて価格は高めです。しかし、品質も十分に高いので、パソコン自体の評価も高くなっています。

    富士通のパソコンには、セキュリティソフトが付属しており、3年間無償で利用することができます。

    富士通のパソコンの評価理由

    • サポートが充実していて使い勝手もよい。壊れにくい。(40代・女性)評価:9点
    • アフターサービスにも不満はなく、またちょっとしたオシャレ感もあり、そして壊れにくく、専門性は高くなくても十分利用価値があると思います。(30代・男性)評価:8点
    • 品質が良く、耐久性も良かったので。(50代・男性)評価:8点
    • 値段は少し高いが全体的にハイスペックで、使いやすい。(30代・男性)評価:8点
    • HDDの強さとでも言うのでしょうか、剛性が弱いような感じを受けました。過去2回壊れました。(50代・男性)評価:5点

    「富士通」の公式ページはこちら

    総合満足度2位:NEC(平均6.792点)

    NECのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.792点で第2位となりました。

    1916-NEC

    NECタイプ

    NEC分布

    NECのパソコンの特徴

    NEC(日本電気株式会社)は、日本のパソコンメーカーの“顔”のような存在です。特に、1982年発売のPC-9801から始まるPC-9800シリーズはNECの代表的製品であり、市場占有率が90%を超えたこともありました。

    現在展開している「LAVIE」シリーズは、扱う人を選ばず、玄人から初心者まで幅広く支持されています。各機種ごとのマニュアルがWeb上で確認できたり、セキュリティ・出張サービスといったアフターサービスが充実していたりと、パソコンを初めて触るような方に向けたサポートが充実しているのもNECの特徴です。

    NECのパソコンの評価理由

    • 約40年、何台も買い替えて使用してきたがトラブルがない。(70代・男性)評価:10点
    • かなり長期使っているけど相性はいいです。メーカー問い合わせも親切。(60代・男性)評価:8点
    • 性能はやや不満を感じる部分もあるが、耐久性や価格が適正だと思うので。(20代・女性)評価:8点
    • 使いやすさや操作性は随一ではないかと思う。ただ値段はそれなりにする。(50代・男性)評価:8点
    • バッテリーの寿命が短すぎる、交換費用も高い。(50代・男性)評価:4点

    「NEC」の公式ページはこちら

    総合満足度3位:Dell(平均6.734点)

    Dellのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.734点で第3位となりました。

    1916-Dell

    Dellタイプ

    Dell分布

    Dellのパソコンの特徴

    Dellは、アメリカのテキサス州に本社を置く企業です。Dellは、ノートパソコン、デスクトップ、ワークステーション、サーバー、モニターなど、多様な製品を製造し、リーズナブルな価格で提供しています。

    DellのパソコンはWebで注文する場合、自分好みの構成に仕上げることができます。市販のパソコンにありがちな不要なソフトや機能をけずることができるので、価格を抑えることも可能です。

    Dellのパソコンの評価理由

    • お手軽価格で標準より上の機能。(50代・女性)評価:8点
    • デザインはよくないけど、値段から見たらかなり品質が良いと思う。壊れにくい。(40代・女性)評価:8点
    • サポートに外国人が多く要領が得ない時もあるが、製品自体は使いやすい。(40代・女性)評価:8点
    • カスタマイズして注文ができるので安くできたから。(40代・男性)評価:7点
    • 最初に来た製品は不良品で交換し、その後も早く故障したから。(40代・男性)評価:3点

    「Dell」の公式ページはこちら

    総合満足度4位:HP(平均6.531点)

    HPのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.531点で第4位となりました。

    1916-hp

    HPタイプ

    HP分布

    HPのパソコンの特徴

    HP(HP Inc.)は、アメリカの老舗メーカーである前身のヒューレット・パッカードカンパニーの分社化により、2015年に新生したパソコンメーカーです。

    HPのパソコンは、「価格が安く性能が良い」ということで人気があり、2019年の世界でのシェアは2位です。

    展開するブランドは6つあり、シンプルさを追求したHPシリーズであれば価格を極限まで抑えることができます。反対に「ある程度お金はかけても機能性を追求したい」という場合は、MasterpieceシリーズやゲーミングPCのOMENなどを選ぶこともできます。

    HPのパソコンの評価理由

    • デザインもかわいいし、スピーカーの音質や画面の画質もきれい。(30代・女性)評価:10点
    • ストレス無く快適に作業できるマシンだから。お値段も手頃。(50代・男性)評価:8点
    • BTOがほぼできないのはよくないがコスパはいい。(60代・男性)評価:7点
    • 日本の他のメーカーより機動性が悪いと思った。堅牢で良いとは思った。(70代・男性)評価:7点
    • デザイン性は良いが、買ってすぐにキーボードが壊れたことがあるので、品質が悪いと思うから。(40代・男性)評価:4点

    「HP」の公式ページはこちら

    総合満足度4位:Lenovo(平均6.435点)

    Lenovoのパソコンを利用したことがある男女207名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.435点で第4位となりました。

    1916-Lenovo

    Lenovoタイプ

    Lenovo

    Lenovoのパソコンの特徴

    Lenovo(レノボ・コーポレーション)は、1984年に中国で誕生した、現在は本社をニューヨークに置くパソコンメーカーです。
    2004年にIBMのパソコン部門を買収し、IBMの主力ブランドだったThinkpadはLenovoが受け継いで製造しています。

    Lenovoのパソコンは、オーダーメイドのように好きな仕様にカスタマイズしたうえで購入することができるサービスがあります。細かい設定が可能なため、こだわりの強い人ほど、満足度の高いパソコンを手に入れられるのではないでしょうか。

    通常時から価格は比較的安いですが、定期的におこなわれるキャンペーン時には半額近い価格で購入できることも少なくありません。

    ちなみに、2019年の世界のパソコンのシェア1位はLenovoです。

    Lenovoのパソコンの評価理由

    • コストパフォーマンス良好。ただし故障が少なくない。もっともサービス体制は良いので、まあいいかなと。(60代・男性)評価:8点
    • IBMから引き継いで頑丈。(50代・男性)評価:8点
    • IBM時代に比べてドライバー等のサポート年数が短くなった。(70代・男性)評価:8点
    • 価格がお手頃なものが多く手を出しやすいから。余計な機能が少ないので使いやすい。(20代・女性)評価:7点
    • このメーカーは当りとハズレがあり、初期不良があるので。(40代・男性)評価:4点

    「Lenovo」の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「デザイン」
    デザイン
    「デザイン」では富士通の満足度が平均7.126点で1位でした。

    「操作性」
    操作性
    「操作性」では富士通の満足度が平均7.242点で1位でした。

    「価格」
    価格
    「価格」ではDellの満足度が平均 点で1位でした。

    「カスタマイズ性」
    カスタマイズ性
    「カスタマイズ性」ではDellの満足度が平均7.329点で1位でした。

    「壊れにくさ」
    壊れにくさ
    「壊れにくさ」では富士通の満足度が平均6.633点で1位でした。

    「メーカーの保証・サポート」
    保証
    「メーカーの保証・サポート」では富士通の満足度が平均6.879点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いパソコンメーカー」は「富士通」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【パソコンメーカー】日本トレンドリサーチ

    【不倫】芸能人の謝罪会見が必要ないのは、もう見たくないから?

    芸能人の不倫、謝罪会見の必要性は?

    芸能人の不倫問題が、定期的に話題となります。その芸能人のイメージや露出度、その他もろもろの事情によって取り上げられ方の大きさに違いがありますが、決まって注目されるのは「当事者のコメント」、そして「謝罪会見」です。

    不倫の謝罪会見の必要性については以前から疑問視されており、それについてのアンケートなども度々おこなわれてはいますが、今回改めて「謝罪会見の必要性の有無」についてと、そこからもう少し掘り下げた調査をしたので、その結果を紹介します。

    「不倫に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年1月23日~1月26日
    質問内容 質問1:芸能人が不倫をした場合、謝罪会見は必要だと思いますか?
    質問2:その回答の理由を教えてください。
    質問3:不倫をした芸能人をその後、「見たくない」と思いますか?
    質問4:その回答の理由を教えてください。
    質問5:あなたは結婚していますか?
    質問6:不倫をしたことがありますか?
    集計対象人数 1,200人(男女600人ずつ)

    「会見不要」は75%、「その後見たくない」は40%

    まずは、謝罪会見が必要だと思うか聞きました。

    会見

    今回の調査では、75.2%が必要だと「思わない」と回答しました。多くの方が謝罪会見を必要としていないという結果となりました。

    つづいて、不倫をした芸能人をその後「見たくない」と思うかを聞きました。

    見たくない

    40.7%が「思う」と回答しました。
    不倫をした芸能人をその後見たくないという方は、半数には満たないものの、決して少なくはないようです。

    この回答を、「謝罪会見の必要性」についての質問の回答別で集計してみました。

    必要性別見たくない

    謝罪会見が「必要だと思う」方のうち、不倫をした芸能人を「見たくないとは思わない(=見てもよい)」という方は40.9%となりました。謝罪会見を求める方の中には、「きちんと謝れば、その後の活動は受け入れられる」という方が多いと言えるのかもしれません。

    一方で、会見が「必要だと思わない」方の34.6%は、その後は「見たくない」と回答しています。この方々の「見たくない」理由には、「そういう人間なんだと知ると見ていて不快に感じるから」「見る必要がない。誰かに見ていただく仕事をすべきではない」などがありました。

    「謝罪会見をする必要がない」という考えの中には、好意的なものだけではなく、「どちらにしても許さないから、謝罪会見をする必要がない」という厳しいものも多いようです。

    自身の不倫経験との関係は?

    ここからは、回答いただいたみなさんの不倫経験も踏まえて紹介します。

    まずは、不倫の経験について聞いた結果です。ここでの「不倫」とは、「自身が独身で相手が既婚者だった場合」も含めて聞いています。

    不倫経験

    17.1%の方があると回答しました。

    つづいて、前項で紹介した「不倫をした芸能人をその後『見たくない』と思うか」の回答を、自身の不倫経験別で集計した結果がこちらです。

    経験別見たくない

    「思わない(=見てもよい)」と回答した方は、「不倫経験なし」では56.0%だったのに対し、「不倫経験あり」では75.6%でした。
    自身に不倫経験があるほうが、芸能人の不倫に対して寛容な方が多いと言えそうです。

    【いろいろあったけど】2020年大河ドラマ『麒麟がくる』は高評価でスタートしていた!

    大河ドラマ『麒麟がくる』いよいよスタート!

    一年間を通して放送されるNHK大河ドラマ。
    昨年は、前回の東京オリンピックをテーマにした『いだてん』が放送され、その内容に賛否両論が巻き起こりました。

    2020年は、明智光秀を主役にした『麒麟がくる』。
    放送開始前から出演者の不祥事にまつわるバタバタが大きく話題になっていましたが、当初の予定より2週遅れて1月19日からついに放送が始まりました。

    放送前はバタバタのことばかりが取り沙汰されてしまいましたが、戦国時代を描く大河ドラマとしては初めての全編4K撮影であることや、謎の多い存在であった明智光秀を主人公に据えて彼の人間像に迫るという意欲作であることなど注目ポイントは多い作品です。

    その話題性も相まって高視聴率を記録し、スタートダッシュを成功させたとも言える『麒麟がくる』ですが、実際に番組を見た人の感想はどうだったのでしょうか?

    今回は大河ドラマ『麒麟がくる』について聞いてみました。

    「大河ドラマに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年1月28日~1月29日
    質問内容 質問1:今年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』を観ていますか?
    質問2:『麒麟がくる』の現段階でのあなたの評価を教えてください。
    質問3:あなたが『麒麟がくる』を観た方法に当てはまるものをすべて選んでください。
    集計対象人数 1,267人

    『麒麟がくる』、7割が「面白い」と評価!

    はじめに、『麒麟がくる』をどのくらいの方が観たのかを聞きました。
    麒麟がくる、観ていますか?

    調査実施時点では2話までが放送されました。
    1話も2話も観たという方が、回答者の21.7%と発表されている視聴率と近い結果となりました。

    実際に観た人に現段階での評価を5段階で聞いたところ、このような結果になりました。

    1944-2-2

    「面白い」「どちらかといえば面白い」を合わせると73.5%。
    7割以上の方が良い評価をしました。
    かなり高い評価を得ていると言えるのではないでしょうか。

    4Kはまだまだ・・

    現在、大河ドラマは地上波に加えて、BS、BS4K、さらにNHKオンデマンドやNHKオンデマンドを扱っている動画配信サービスなど、さまざまな方法で観ることが可能です。
    そこで、『麒麟がくる』をどの方法で観ているのかを聞きました。

    1944-3-2

    今回の調査では、圧倒的に地上波での視聴が多くなりました。
    本放送だけでなく、地上波の再放送や録画での視聴も多くいらっしゃいました。

    一方で、BS4Kで視聴した方は1%未満となりました。
    『麒麟がくる』は地上波でもかなり色鮮やかな映像が話題になりましたが、その鮮やかさを最もよく表現した4K放送は残念ながらまだまだ届いていないようです。

    放送が遅れたことに加え、東京オリンピック・パラリンピックの開催時期には放送が休止となるため、例年よりもかなり放送回数が少ない『麒麟がくる』。
    それでも、まだまだ長い物語は始まったばかりです。

    どのような明智光秀が描かれていくのか、楽しみですね。
    (筆者はまだ録画したまま観れていない派です・・)

    【2020】定額制音楽配信サービスの満足度リサーチ結果

    今回は、定額制音楽配信サービスの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で定額制音楽配信サービスの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「定額制音楽配信サービスの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年1月16日~2020年1月24日
    調査対象企業選定条件 ICT総研発表の「2019年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査」による、利用者数上位10サービス
    質問内容 以下の中から、利用したことのある定額制音楽配信サービスをすべて選んでください。

    1,521名にご回答いただいた結果、定額制音楽配信サービスを利用したことがある方の数は次のようになりました。

    利用者2

    定額制音楽配信サービスの満足度ランキング

    事前調査で「定額制音楽配信サービスを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したサービスについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、105名以上から有効回答を得られた3社で、各社先着105名の回答を集計しました。

    105名以上の有効回答を得られた
    定額制音楽配信サービス
  • Prime Music
  • Apple Music
  • Spotify
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した定額制音楽配信サービスについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年1月16日~2020年1月24日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、105名以上から有効回答を得られた3サービス
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「配信楽曲の種類」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「機能性(ダウンロード機能、レコメンド機能など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「音質」を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各音楽配信サービスの名前が入る

    定額制音楽配信サービスを利用したことがある105名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったSpotifyから紹介していきます。

    総合満足度1位:Spotify(平均7.133点)

    Spotifyを利用したことがある男女105名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.133点で第1位となりました。

    Spotify

    spotify評価

    Spotifyの特徴

    Spotifyは、スウェーデンの企業Spotify社が運営する音楽配信サービスです。料金プランは大きく分けて、無料プランである「Spotify Free」と、有料プランである「Spotify Premium」の2つがあります。さらにSpotify Premiumには3つのプランがあり、それぞれ月額980円の「個人向けプラン」、1,480円で最大6人まで利用できる「ファミリープラン」、大学生なら480円で利用できる「学割プラン」から選ぶことができます。

    Spotify Freeでは、5,000万曲すべてをフルコーラスで聞くことができますが、特定の曲を選んで聴くことはできません。また、Spotifyおすすめのプレイリストも含めた全曲の中から、自動的にシャッフル再生となるため、全く知らない曲が流れることも多々あります。知らなかった曲と出会えるというメリットはありますが、知っている曲だけ聞きたい時にはデメリットとなります。
    そのほか、数曲ごとにCMが再生されることや、ダウンロード・オフライン再生ができないことなど機能に制限があるので、使いやすさや機能面を重視する場合は、Spotify Premiumを利用したほうが良いでしょう。

    Spotify Premiumでは、「高音質」「最高音質」を選ぶこともできます。音質が良いほどデータ容量は大きくなりますが、通信量や電波状況を気にしない場合は良い音質で音楽を楽しむことができます。

    Spotifyの評価理由

    • プレミアムプランは月に千円近く必要ですが、広告が一切出ない点と、音質が無料の時と比較して格段に良いから。(30代・男性)評価:10点
    • シーンにあわせた曲やお気に入り等、いろいろ選べる。あまり最新作はないが無料で広告はあるもののフルで聴ける。(40代・男性)評価:9点
    • おすすめのAIが賢い。(60代・女性)評価:8点
    • 家族で使えるプランがあってお得でよいし、楽曲数が多くて新しい出会いが多くて楽しめるから。(30代・男性)評価:8点
    • 聞きたいアーティストの曲が少ない。月額料が高い。(20代・女性)評価:3点

    総合満足度2位:Apple Music(平均7.076点)

    Apple Musicを利用したことがある男女105名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.076点で第2位となりました。

    Apple

    apple評価

    Apple Musicの特徴

    Apple Musicは、iPhoneなどで有名なApple社が提供する音楽配信サービスです。月額料金を支払うことで、約6,000万曲の楽曲を聴き放題を利用することができます。Apple Musicではプレイリストがいくつも用意されているので、それを再生することで新しい音楽を知ることもできます。

    Wi-Fi環境下で予めダウンロードしておくことで、通信料を気にせずオフライン再生することが可能です。
    Apple Watchでストリーミング再生やダウンロード、オフライン再生することもできます。また、歌詞を閲覧したり、歌詞で楽曲を検索することもできます。

    料金プランには3つあり、大学生などが利用できる月額480円の「学生プラン」、月額980円の「個人プラン」、一つのアカウントで最大6人まで利用できる月額1,480円の「ファミリープラン」から、自分に合うプランを選ぶことができます。

    Apple Musicの評価理由

    • アーティスト側で制限をしていない限りは何でも出てくる。また、およそなじみのない国々やジャンルの楽曲にも手軽に触れられるのがやみつきです。(40代・男性)評価:10点
    • 曲数が多く、自分の気分によってオススメの曲が表示されるので楽しいです。(20代・女性)評価:9点
    • アプリがとても使いやすい。(60代・男性)評価:9点
    • 料金は高いが、とてもクオリティが高い。また、わかりやすく曲などが表示されており、ダウンロードしたらいつでも聴けるから良い。(20代・女性)評価:8点
    • 好みのジャンルの音楽が少ない。(70代・男性)評価:3点

    総合満足度3位:Prime Music(平均6.943点)

    Prime Musicを利用したことがある男女105名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.943点で第3位となりました。

    Prime

    プライム評価

    Prime Musicの特徴

    Prime Musicは、ECサイトAmazonの会員制有料サービス「Amazonプライム」に登録することで利用ができる音楽配信サービスです。Amazonプライムは、月額500円もしくは年会費4,900円で利用でき、会員特典にはPrime Musicのほか、迅速で便利な配送特典やPrime Video・Amazon Photos・Prime Readingなどデジタル特典があります。

    Prime Musicでは邦楽はもちろん、海外のものも含めたさまざまなジャンルの音楽全200万曲を、追加料金なしで聴き放題を利用することができます。上記2サービスと比べて配信楽曲数は少ないものの、月額料金とその他の会員特典などを含めて考えると、コストパフォーマンスが高いと考える方は多いようです。

    ダウンロードしておくことでオフライン再生することも可能です。Wi-Fi環境下で予めダウンロードしておけば、通信料を気にすることなく音楽を楽しむことができます。

    Prime Musicの評価理由

    • プライム会員なら(実質)無料で曲数が豊富。(40代・男性)評価:10点
    • 500円で聴き放題。素晴らしい(50代・男性)評価:10点
    • 常に使っている。オフライン再生が便利。プライム会員なだけで割と多い楽曲が聴ける。(20代・女性)評価:9点
    • 楽曲数はやや物足りないが、コストパォーマンスが良い。(50代・男性)評価:8点
    • 聴きたい曲がない。古い曲が多い。(50代・女性)評価:4点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「配信楽曲の種類」
    配信楽曲の種類
    「配信楽曲の種類」ではSpotifyの満足度が平均7.524点で1位でした。

    「料金」
    料金
    「料金」ではPrime Musicの満足度が平均7.524点で1位でした。

    「機能性」
    機能性
    「機能性」ではApple Musicの満足度が平均7.162点で1位でした。

    「音質」
    音質
    「音質」ではApple Musicの満足度が平均7.410点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い定額制音楽配信サービス」は「Spotify」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【定額制音楽配信サービス】日本トレンドリサーチ

    【いまや冬の風物詩】節分に恵方巻を食べますか?

    「恵方巻」の風習は定着しているのか

    年が明けてお正月ムードが薄れてくると毎年、飲食店や小売店による「恵方巻商戦」が始まります。

    恵方巻とは、節分の日に恵方(歳徳神がいるとされる方向、吉方)に向かって食べる巻き寿司、またはその風習のことで、その食べ方には「願いことを思い浮かべながら無言で食べきる」「笑いながら食べる」など地域によっても違いがあるようです。

    恵方巻を食べる風習はもともと全国的ではなく、関西地方のみでおこなわれているものでした。1990年代から一部のコンビニが、「恵方巻」という巻き寿司を全国販売したことで広まり始めた、比較的新しい風習です。

    定着したように見える恵方巻ですが、近年では、各店舗での売れ残りの廃棄についても毎年問題視されるようになってきました。恵方巻は、「生産者側」が考えているほど「消費者側」ではまだまだ一般的な風習ではないのでしょうか。

    そこで、どの程度の方が恵方巻を食べるのか調査してみました。

    「恵方巻に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年1月24日~1月27日
    質問内容 質問1:今年の「恵方巻」について、あなたが最も当てはまるものを選んでください。
    質問2:今年の恵方を知っていますか?
    質問3:今年の恵方をお答えください。
    集計対象人数 1,717人

    約5割は恵方巻を食べる

    まずは、恵方巻を食べるのか聞きました。
    グラフ1-3

    今回の調査では、「予約注文する(した)」方が8.3%、予約はしないものの「当日は食べる」という方が39.4%と、合わせておよそ5割の方が、「今年は恵方巻を食べる」という結果となりました。

    また、恵方巻を食べる方の大半が「予約注文はしない」との回答でした。予約状況だけでは節分の当日にどれだけの方が購入するかわからないことを踏まえると、生産者側が過剰に供給してしまうのも致し方ないことなのかもしれません。

    いずれにしても、半数近くの方がおこなう風習であれば、十分に「一般的な風習」と言えるのではないでしょうか。

    ところで、「恵方」をわかっていますか?

    さて、およそ半数の方がおこなっている風習「恵方巻」ですが、恵方巻を食べる時は「恵方」を向く必要があります。恵方は「歳徳神がいるとされる方向」とされていて、毎年変わります。
    ちなみに2020年は「庚(かのえ)」の方向となり、「西南西のやや西」にあたります。360°式では「255°」の方位です。
    この恵方をわかっている方はどの程度いるのでしょうか。

    恵方巻を「食べる」という方818名に、まずは恵方を知っているか聞きました。

    グラフ2

    18.8%の方が「知っている」と回答しました。

    続いてその方に、今年の恵方がどの方向であるか答えていただいたところ、次のような結果となりました。

    グラフ3

    「庚(かのえ)」「西南西のやや西」「西南西」「255°」、以上のいずれかを回答すれば正解としたところ、正解者は74.7%という結果となりました。

    不正解だった25.3%の方は、誤った方向を恵方だと思っている状態です。このまま間違った認識でいると、歳徳神様がいない方向を向いて巻き寿司を食べてしまうという残念な結果となりかねないので、節分までに何とか恵方を正しく知っていただきたいものです。

    恵方巻は、半数の方がおこなう一般的な風習ではありますが、裏を返せば半数はおこなっていないものでもあります。今後、恵方巻を食べる方が増えることは考えられますが、これまで生産者側の供給過多であったことは否めないので、この点を今一度見直していただき、消費者側が恵方巻を心から楽しめるようになることを切に願います。

    【国会招集】2020年通常国会に期待していますか?

    2020年通常国会に期待しているのは約3割

    2020年1月20日、通常国会が招集されました。

    補正予算案・新年度予算案の成立をはじめ、さまざまな法案についての審議が予定されていますが、同時に野党からの汚職事件や「桜を見る会」などへの激しい追及も予想されます。

    今回の調査では、国会や政権について聞きました。

    「政治に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年1月21日~1月22日
    質問内容 質問1:今期の通常国会に期待していますか?
    質問2:現在の安倍政権を支持していますか?
    集計対象人数 1,074人

    通常国会に期待を寄せている人は3割

    まずは単刀直入に、今期の通常国会に「期待」しているのかどうかを聞きました。

    通常国会に期待している?

    今回の調査では、「期待している」と回答した方は27.5%となりました。
    多くの方が「期待していない」と回答しています。

    つづいて、現在の安倍政権についての支持・不支持も伺いました。

    安倍政権を支持していますか?

    「支持している」と回答した方は27.7%と「支持していない」が15ポイントほど上回りました。

    政権支持者も国会に期待する人は約半数

    最後に、国会に期待する割合を政権への支持・不支持別に集計しました。

    政権支持×国会期待

    安倍政権を「支持する」と回答した方で、通常国会に「期待している」と回答した方は59.4%、
    「支持しない」と回答した方で通常国会に「期待している」と回答した方は13.2%となりました。

    通常国会の会期は150日間、6月17日までの予定です。

    【2020シーズンも流行中】インフルエンザ対策していますか?

    インフルエンザ対策してますか?

    インフルエンザ、予防接種は必要ない!?

    例年秋から春にかけて猛威を振るうインフルエンザ。
    令和初の年またぎとなった2019年から2020年にかけても流行が確認されています。

    そこで日本トレンドリサーチでは、インターネットアンケートで全国の方にアンケートを実施、インフルエンザの予防接種やマスクの着用について調査してみました。

    「季節に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年1月16日~1月17日
    質問内容 質問1:今シーズン(2019年秋以降から現在まで)、インフルエンザの予防接種を受けましたか?
    質問2:予防接種を受けていない理由について最も当てはまるものを選んでください。
    質問3:今シーズン、外出時などにマスクを着用していますか?
    ※10問程度実施した中から抜粋
    集計対象人数 1,086人

    予防接種実施率は3割程度

    まずは、今シーズン(2019年秋以降から調査時点まで)にインフルエンザの予防接種を受けたかどうかを聞きました。

    インフルエンザの予防接種受けた?

    今回の調査では、インフルエンザの予防接種実施率は30.7%となりました。
    7割の方が「受けていない」と回答しています。

    「受けていない」と回答した方には続けてその理由も聞きました。

    インフルエンザの予防接種受けていない理由

    予防接種自体を「必要ないと思っている」という回答が最も多く、62.4%となりました。

    毎年「流行している」とされるインフルエンザですが、それでも「自分とは関係ない」と考える方が多いようです。

    外出時のマスク着用は4割

    外出時のマスク

    「外出時にマスクを着用している」と回答した方は、39.5%。
    インフルエンザの予防接種よりは1割程度多い結果となりました。

    「予防接種はシーズンに入る前に受けないと意味がない」とか「マスクにインフルエンザ予防効果はない」といった話も見聞きしますが、何もしないよりは「まし」であるはずです。
    まだまだこれからもインフルエンザのシーズンは続きます。
    体調を崩さないように、できうる対策はしっかりと行なっていきたいですね。

    【2019】テーマパークの満足度リサーチ結果

    今回は「テーマパーク」の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でテーマパークの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「テーマパークの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年12月25日~2020年1月7日
    調査対象企業選定条件 トリップアドバイザーによる、2018年人気のテーマパークトップ10
    質問内容 利用したことのあるテーマパークをすべて選んでください。

    1,581名にご回答いただいた結果、テーマパークを利用したことがある方の数は次のようになりました。

    利用者

    テーマパークの満足度ランキング

    事前調査で「テーマパークを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したテーマパークについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、142名以上から有効回答を得られた7パークで、各社先着142名の回答を集計しました。

    142名以上の有効回答を
    得られたテーマパーク
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
  • 東京ディズニーシー
  • 東京ディズニーランド
  • アドベンチャーワールド
  • ナガシマスパーランド
  • 富士急ハイランド
  • 江戸ワンダーランド 日光江戸村
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したテーマパークについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年12月25日~2020年1月7日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、142名以上から有効回答を得られた7パーク
    質問内容 質問1:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「アトラクション」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「食事」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「スタッフの質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各テーマパークの名前が入る

    テーマパークを利用したことがある142名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった東京ディズニーシーから紹介していきます。

    総合満足度1位:東京ディズニーシー(平均7.282点)

    東京ディズニーシーを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.282点で第1位となりました。

    シー

    シー分布

    東京ディズニーシーの特徴

    東京ディズニーシーは、千葉県浦安市にある東京ディズニーリゾートを形成する二つのパークのうちの一つです。2001年にオープンしました。キャッチコピーは「冒険とイマジネーションの海へ」。

    年間来客者数は約1,350万人で、テーマパーク・アミューズメントパークの中では世界5位です。ディズニーシーには、パーク内にホテルミラコスタが建てられており、パーク内とホテル内を行き来できることも魅力の一つです。また、お酒が売られている(パーク内で飲むことができる)ことも喜ばれています。

    東京ディズニーシーの評価理由

    • 世界観が良く家族で楽しめる。スタッフも親切。(60代・女性)評価:10点
    • お酒も楽しめるし、非日常を味わえるので大好きです。(40代・男性)評価:9点
    • 食事が高いし、健康的なものが少ないけれど、園内の楽しさは申し分ないから。(60代・女性)評価:9点
    • しっかりとコンセプトを守っており人がたくさんいても夢の国を感じさせてくれる。(40代・男性)評価:8点
    • 料金さえ安ければいうことない。(40代・女性)評価:5点
    【1デーパスポート】
    大人(18歳以上) 7,500円
    中人(中学・高校生:12~17歳) 6,500円
    小人(幼児・小学生:4~11歳) 4,900円
    【シニアパスポート】
    65歳以上 6,800円

    総合満足度2位:アドベンチャーワールド(平均6.944点)

    アドベンチャーワールドを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.944点で第2位となりました。

    アドベンチャー

    アドベンチャー分布

    アドベンチャーワールドの特徴

    アドベンチャーワールドは、白浜で有名な和歌山県西牟婁郡にあるテーマパークです。1978年に、前身である「南紀白浜ワールドサファリ」がオープンしました。
    「人間と動物と自然とのふれあい」をテーマに、動物園・水族館・遊園地が一つになった、全国でも珍しいスタイルのパークです。

    最も大きな特徴の一つが、動物園としても全国的には珍しいジャイアントパンダが、6頭もいること(2020年1月現在)です。しかも、そのうち5頭はアドベンチャーワールド生まれ。アドベンチャーワールドで生まれたパンダの名前には白浜の「浜」という字が使われ、「浜家(はまけ)」と呼ばれて親しまれています。

    アドベンチャーワールドは、これまでパンダの出産を11回、16頭の繁殖・育成を成功させていることで海外からも注目されているパークなので、赤ちゃんパンダが見られるチャンスは今後も多くありそうです。

    その他にもイルカやアシカのショーや、家族で楽しめるアトラクションなども人気です。

    アドベンチャーワールドの評価理由

    • アトラクションよりも動物がメインなのでそこではかなり楽しめとても満足。パンダが有名なのでパンダがみられる。とてもかわいく、だれでも楽しめるのでよかった。(10代・女性)評価:9点
    • サファリと遊園地がたのしめるので(40代・女性)評価:8点
    • パンダが見放題、人の数もそれほど多くない。イルカショーが圧巻。(60代・男性)評価:8点
    • とても楽しめるが、アクセスが不便。(50代・男性)評価:7点
    • 子供が小さい頃に行ったことがある。子供たちは喜んで遊んでいたがもう一度おとずれたいとは思わなかったため。(70代・男性)評価:4点
    【入園券(1DAY)&遊園地のりものフリーパス】
    大人(18歳以上) 6,000円
    中人(12歳~17歳) 5,000円
    小人(4歳~11歳) 4,000円
    セニア(65歳以上) 5,500円

    総合満足度3位:東京ディズニーランド(平均6.880点)

    東京ディズニーランドを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.880点で第3位となりました。

    ランド

    ランド分布

    東京ディズニーランドの特徴

    東京ディズニーランドは、東京ディズニーシーとともに、千葉県浦安市にある東京ディズニーリゾートを形成するパークです。
    「夢と魔法の王国」をキャッチコピーに、1983年のオープン以降、老若男女問わず長年にわたって愛され続けています。

    年間来客者数は約1,650万人で、テーマパーク・アミューズメントパークの中では世界3位です。
    ディズニー映画をコンセプトとしたかわいらしい施設やアトラクションが多くなっており、キャッチコピーのとおり、小さなお子さんも「夢」や「魔法」の世界観を楽しめるパークです。

    東京ディズニーランドの評価理由

    • 言われている通りに本当に「夢の国で」、魔法をかけられた様にふわふわと心地いい。オープンから続いているアトラクションが今もまだ楽しめる。(40代・女性)評価:9点
    • 大人から小さな子供まで一日中楽しめる。(40代・女性)評価:8点
    • 夢の国というだけあって、本当に夢の国に来たような感覚を味わえるから。(40代・男性)評価:8点
    • 一日中楽しめるが、年配の家族には無料の休憩所や食事の充実感に欠け、入場料が高い。(60代・女性)評価:9点
    • 年々料金が上り、頻繁には行けない。アトラクションも何処も混んでいて、乗る前に疲れてしまう。(50代・男性)評価:5点
    【1デーパスポート】
    大人(18歳以上) 7,500円
    中人(中学・高校生:12~17歳) 6,500円
    小人(幼児・小学生:4~11歳) 4,900円
    【シニアパスポート】
    65歳以上 6,800円

    総合満足度4位:ナガシマスパーランド(平均6.838点)

    ナガシマスパーランドを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.838点で第4位となりました。

    ナガシマ

    ナガシマ分布

    ナガシマスパーランドの特徴

    ナガシマスパーランドは三重県桑名市にある、温泉施設やアウトレットモールなどを有するナガシマリゾートのメインとなっているテーマパークです。1966年に開業し、多くの絶叫マシーンを開発・運営してきました。「スチールドラゴン2000」や「フライングコースターアクロバット」など世界最大級のコースター系マシンも多く、海外からも注目されています。2019年春から稼働を開始した「白鯨」は、これまでにない重圧感・浮遊感・スピード感を得られるとして、絶叫マシーンマニアも一目置く新型コースターです。

    ナガシマスパーランドの評価理由

    • 絶叫マシーン大好きな人にはたまらない。夏はプールもあって年中楽しめる。(40代・女性)評価:8点
    • アウトレットが隣接していて、食事が便利だし、大人も楽しめるから。(40代・女性)評価:8点
    • アトラクションの数が多くて相当楽しめる。海水プールも良い。他のテーマパークとはかなり違う楽しさがある。難点を言うと人が多すぎることがあること。(40代・男性)評価:9点
    • ジェットコースターが多く、絶叫系好きにはいいが、私は苦手なので、乗れるアトラクションが限られてくるのでもう少し乗れるのがあったらもっと楽しめると思う。(40代・女性)評価:8点
    • 乗り物は満足だが パーク内のポイ捨てがすごく多い。スタッフは人によりけりで愛想がない人もいる。(20代・女性)評価:5点
    【パスポート】
    大人 5,200円
    小学生 4,000円
    幼児(2歳以上) 2,400円
    シニア(60歳以上) 2,700円

    総合満足度5位:江戸ワンダーランド 日光江戸村(平均6.789点)

    江戸ワンダーランド 日光江戸村を利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.789点で第5位となりました。

    江戸村

    江戸村分布

    江戸ワンダーランド 日光江戸村の特徴

    江戸ワンダーランド 日光江戸村は栃木県日光市にある、江戸時代の文化や生活を体験できるテーマパークです。1986年にオープンし、テーマパークとして楽しまれるだけでなく、テレビ番組や映画などのロケ地としても使われてきました。

    侍や町人のほかさまざまな「江戸の人々」に“変身”することができるので、普段の日常を忘れて、江戸時代の生活をより体感することができます。
    子供向けに、江戸時代の職業を体験できるプログラムもあります。忍者・捕物・新選組などになりきり、“修行”を体験することで集中力や精神面を磨く成長プログラムです。

    江戸ワンダーランド 日光江戸村の評価理由

    • エンターテインメント性が高いから。(40代・男性)評価:10点
    • 個性的なテーマパークだと思う。老若男女問わず楽しめる。にゃんまげが可愛い。(40代・女性)評価:8点
    • スタッフとの距離が近く、臨場感に富んでいて楽しめる。(70代・男性)評価:7点
    • なかなか良くできていて、昔の雰囲気が面白かった。ゆっくりできて楽しかったです。(30代・女性)評価:7点
    • 観光を兼ねてついでに行くならいいけれど、ここだけではやや満足度にかけるから。(40代・女性)評価:5点
    【1日手形】
    大人(中学生以上) 4,700円
    小人(小学生) 2,400円

    総合満足度6位:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(平均6.648点)

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.648点で第6位となりました。

    USJ

    USJ分布

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの特徴

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは大阪府大阪市にある、ユニバーサル作品を主とした映画の世界を体験できるテーマパークです。2001年にオープンしました。

    初年度の入場者数は1100万人にのぼり、当時「世界で最も早く1,000万人を突破したテーマパーク」と話題になりましたが、2年目以降は700~800万人台を推移し、いわゆる“不振”の状態が続いていました。しかし、その後経営方針の変更によりV字回復を遂げ、現在では改めて人気のテーマパークとなっています。
    近年は、「コナン」「進撃の巨人」などのようなアニメやゲームの世界観を楽しめるアトラクションの開始や、「ミニオン・パーク」の開始、2020年には「スーパー・ニンテンドー・ワールド」が開始するなど、小さなお子さんでもより楽しめるアトラクションが盛りだくさんとなっています。

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの評価理由

    • 映画好きなので、とにかくアトラクションが最高だった。(40代・女性)評価:9点
    • 楽しめるアトラクションが多かった反面、バリアフリーがやや遅れていた。(50代・男性)評価:8点
    • 世界感や特別感の演出は、かなり満足できます。しかしながら、価格が年々上がっており、食事をするのもかなり高額な為に、家族で行くには大変です。(30代・男性)評価:7点
    • とにかく料金が高い。(60代・男性)評価:4点
    • 何に対しても料金が高いのに並んだりして時間とられるし、あまり楽しめた事がないから。(30代・女性)評価:4点
    【1デイ・スタジオ・パス】 ※入場日によって価格が異なります
    大人(12歳以上) 7,800円~
    シニア(65歳以上) 7,100円~
    子ども(4~11歳) 5,400円~

    総合満足度7位:富士急ハイランド(平均6.606点)

    富士急ハイランドを利用したことがある男女142名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.606点で第7位となりました。

    富士急

    富士急分布

    富士急ハイランドの特徴

    富士急ハイランドは山梨県富士吉田市にあるテーマパークです。1961年に開場した富士五湖国際スケートセンターを前身とし、1964年に「富士ラマパーク」として運営を開始しました。

    「FUJIYAMA」「ド・ドドンパ」「ええじゃないか」「高飛車」など、類を見ない動きをする4大コースターが人気アトラクションとなっているテーマパークです。また、所要時間を数十分も要する“お化け屋敷”型アトラクションも人気で、季節問わず行列ができるほどです。

    富士急ハイランドは、2018年の7月から入園料を無料にしました。これにより、好きなアトラクションのみを楽しみたい時や短時間でもパークの雰囲気を味わいたいという時に、気軽に楽しむことができるようになりました(各アトラクション料金は発生します)。

    また、パークからもほぼ全体を眺めることができる富士山の姿も、富士急ハイランドに足を運ぶ理由の一つと言えるのではないでしょうか。

    富士急ハイランドの評価理由

    • アトラクションのバラエティに富んでいる。絶叫マシーンやお化け屋敷など大人が楽しめる物や、トーマスランドなどの家族連れで楽しめる物。全年齢の人が楽しめる。(40代・女性)評価:9点
    • ちょっと遠いけれど、気分爽快にさせてくれますね。富士山が間近なのもの良い。(70代・男性)評価:8点
    • 絶叫系の聖地だが、意外と食事も高くない。平日であれば待ち時間も少なく、一日楽しめる。(60代・男性)評価:7点
    • 若者向きで年輩者に取ってはアトラクションが体力的にきつい面があるから。(60代・男性)評価:7点
    • スタッフの質もあまり良くなかったし、食事もあまりなくファストフードのような軽食的な物しかなかった。アトラクションも一度乗ったらもういいかなと思うものばかりだし、迫力があるものが少なくて酔うものが多い。待ち時間も含めると半日で疲れてしまう。
      (20代・女性)評価:4点
    【入園料】
    入園券 0円
    【フリーパス(通常料金)】
    大人(18歳以上) 6,200円
    中高生 5,700円
    小学生 4,500円
    幼児(1歳以上) 2,100円
    シニア(65歳以上)・妊娠している方 2,100円

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「料金」
    料金
    「料金」ではアドベンチャーワールドの満足度が平均6.465点で1位でした。

    「アトラクション」
    アトラクション
    「アトラクション」では東京ディズニーシーの満足度が平均7.401点で1位でした。

    「食事」
    食事
    「食事」では東京ディズニーシーの満足度が平均6.676点で1位でした。

    「スタッフの質」
    スタッフ
    「スタッフの質」では東京ディズニーシーの満足度が平均7.887点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いテーマパーク」は「東京ディズニーシー」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【2020・東京オリンピック】注目度の高い競技は?

    記念すべき自国開催、どこで観る?

    いよいよ東京オリンピックの開催が今年に迫りました。

    世界的なスポーツの祭典であるオリンピックが自国で開催されるのは、人生においてそう何度も経験できるものではありません。めったにない機会ですので、できることなら生で観たいところですが、「仕事を休めない「「開催地までが遠い」「チケット代が高すぎて買えない」などなど問題も多く、自国開催だからといって、生で観ることは簡単ではなさそうです。

    さて、そんな東京オリンピックですが、現時点でどのくらい関心があるのか調査してみました。

    「東京オリンピックに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年1月8日~1月10日
    質問内容 質問1:あなたは、東京オリンピックを観戦しますか?
    質問2:最も楽しみにしている競技はどれですか?
    質問3:その競技が楽しみな理由を教えてください。
    集計対象人数 1,660人

    観戦

    「会場に行って直接観たい」は4.4%、「テレビなどで観たい」は67.6%で、合わせて7割以上の方は関心があるという結果となりました。一方で約3割は「特に関心はない」と回答しました。自国開催とはいえ、関心がないものはないようです。

    最も楽しみな競技、一位はあの花形スポーツ

    続いて、東京オリンピックを「観る」と回答した方に、最も観たい競技を聞いてみました。実施が決定している33競技から選んでもらった結果、上位10競技はこのようになりました。

    参考:競技|東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の公式ウェブサイト

    オリンピック2-2

    楽しみにされている競技一位は「陸上競技」で21.4%でした。
    楽しみな理由も併せて答えていただいているのですが、「陸上競技は花形だから」という回答が目立ちました。「オリンピックといえば陸上競技」というイメージを持っている方は少なくないようです。また近年、短距離種目で世界レベルの日本人選手が多くなってきたことも、楽しみの理由として多くありました。

    二位以降の競技も同様に、いずれも日本人選手が世界レベルで活躍している競技でした。「メダルを期待できるから楽しみ」という方が多かったことからも、メダル獲得の瞬間を目撃することがオリンピックの楽しみ方の一つと言えそうです。

    東京オリンピックまであと半年

    少し前まで“近未来”ぐらい先のことだと思っていた東京オリンピックも、いよいよ今年のこととなりました。オリンピックでは、歴史に残る伝説が毎回と言って良いほど生まれています。

    そんなオリンピックが自国開催されるのは、人生に二度はないことと言っても過言ではありません(55年前にも開催されていますが、次はいつ開催されるのかわかりません!)。楽しみな方もそうでない方も、東京オリンピックの成功と選手たちの活躍を祈りましょう!

    【住みよい都道府県は?】各地の「住みやすさ」の満足度をリサーチ

    今回は、定住したことのある都道府県について、満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で定住したことのある都道府県についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「定住したことのある都道府県」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2019年11月28日~12月22日
    質問内容 定住したことのある都道府県をすべて選んでください。

    1,993名にご回答いただいた結果、各都道府県に定住したことがあるという方の数は次のようになりました。

    定住

    住みよい都道府県の満足度ランキング

    事前調査で「定住したことがある」と回答した都道府県について本調査を実施し、満足度についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、102名以上から有効回答を得られた10都道府県で、先着102名の回答を集計しました。

    102名以上の有効回答を
    得られた都道府県
    北海道 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県
    静岡県 / 愛知県 / 大阪府 / 兵庫県 / 福岡県
    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において対象都道府県に「定住したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2019年11月28日~12月22日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、102名以上から有効回答を得られた10都道府県
    質問内容 質問1:「暮らしやすさ(衣食住のしやすさ)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「その他充実感(楽しいこと、癒されることなど、趣味嗜好について)」を、10点満点で評価してください。
    質問3:「交通の便」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な『住みやすさ』の満足度」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各都道府県名が入る

    各都道府県に定住したことがある102名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった福岡県から紹介していきます。

    総合満足度1位:福岡県(平均7.931点)

    福岡県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.931点で第1位となりました。

    福岡

    福岡分布

    福岡県の評価理由

    • 福岡ぐらいいい街はない。スモールコンパクト。食もおいしい。交通の便もいい。気候は温暖。災害も少ない。観光地に近い。(50代・男性)評価:10点
    • ある程度の栄えている街だが、少し郊外に出れば自然を満喫できる。(30代・男性)評価:9点
    • 交通の便が良く、渋滞を除けば利便性が高い。治安も良く、医療機関や教育施設、文化施設など公共施設も充実しており、商業施設も多数あるため。(40代・女性)評価:9点
    • 交通、購買などすべてにおいてよい。人もよいし食べ物もうまい(60代・男性)評価:9点
    • 場所によって利便性の違いが大きい。(20代・男性)評価:5点

    福岡県について

    人口 5,130,773人
    県庁所在地 福岡市
    観光スポット JR博多シティ、マリンワールド海の中道、太宰府天満宮、宮地嶽神社、門司港レトロ、福岡タワー など
    名物 博多ラーメン、もつ鍋、明太子 など

    総合満足度2位:神奈川県(平均7.853点)

    神奈川県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.853点で第2位となりました。

    神奈川

    神奈川分布

    神奈川県の評価理由

    • イベントが多くておしゃれなお店もたくさんある。交通の便もいいし好きな場所。(30代・女性)評価:10点
    • 税金が高い以外は治安や住環境、自然など申し分がない。(50代・男性)評価:9点
    • 温暖で風光明媚で台風などの被害も少なく、交通の便が良く都心にも近いから。(70代・男性)評価:8点
    • 都内に出やすいし、県内でも快適に暮らせるような施設や設備が揃っているから。(20代・女性)評価:8点
    • ごじゃごじゃしていて、心安らかに暮らせない。(60代・男性)評価:6点

    神奈川県について

    人口 9,171,274人 県庁所在地 横浜市 観光スポット 横浜(みなとみらい、赤レンガ倉庫、中華街など)、湘南(鎌倉、江ノ島など)、箱根 など 名物 しらす丼、よこすか海軍カレー、中華街の肉まん、サンマーメン など

    総合満足度3位:東京都(平均7.804点)

    東京都に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.804点で第3位となりました。

    東京

    東京分布

    東京都の評価理由

    • とにかく便利。ちょっとゴミゴミしてたりはするけど、やっぱり一番住みたい街。(50代・女性)評価:9点
    • 住むところはいくらでもあるし、飲食店、スーパー等店の数は多いし交通の便も良い。娯楽の点からも申し分ないし、欠点は「ひとが多すぎ」くらい。(50代・男性)評価:9点
    • 田舎より自然にはめぐまれないものの、やはり便利。(40代・男性)評価:8点
    • どこへ行っても賑やかでどこに住んでも何でもそろうのが東京に住んでの印象でした。私は車の運転が出来ないので、だいたい待たずに電車やバス、タクシーに乗れるのも魅力の一つです。しかし、毎朝の通勤・帰宅ラッシュにはかなりのストレスを感じました。(20代・女性)評価:8点
    • 交通の便は良く、住む事だけを見れば不自由なく住める便利さはあるが、如何せんお金が掛かる場所でもあると思います。(30代・男性)評価:5点

    東京都について

    人口 13,637,346人
    都庁所在地 新宿区
    観光スポット 浅草寺、雷門、東京タワー、東京スカイツリー、国立博物館、明治神宮、表参道、三鷹の森ジブリ美術館、 など
    名物 月島もんじゃ、江戸前寿司、ちゃんこ鍋 など

    総合満足度4位:大阪府(平均7.686点)

    大阪府に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.686点で第4位となりました。

    大阪

    大阪分布

    大阪府の評価理由

    • 貧富の差や治安の悪さはあるがある意味刺激があって面白い。東京のようにカッコつけなくてもいいので気楽。(40代・男性)評価:9点
    • 独特の文化の中にも互助の精神が生きていて住みやすい。(60代・男性)評価:9点
    • 庶民的でおおらかな雰囲気を感じます。私鉄の路線が多く近距離の移動に便利です。(70代・男性)評価:7点
    • 東京程の通勤ラッシュや帰宅ラッシュは無い印象でした。遊ぶところも沢山あり、お金を使うにはとても楽しい場所だと思います。ただどうしても治安面で不安な部分もあるので、また住みたいかと言われると分からないです。(20代・女性)評価:9点
    • 食についての不満はないですが、住については騒々しくて住みにくいと感じています。(70代・男性)評価:6点

    大阪府について

    人口 8,856,444人
    府庁所在地 大阪市
    観光スポット 大阪城、ユニバーサルスタジオジャパン、カップヌードルミュージアム、なんばグランド花月、海遊館 など
    名物 たこ焼き、お好み焼き、モダン焼き、イカ焼き、串かつ など

    総合満足度5位:兵庫県(平均7.559点)

    兵庫県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.559点で第5位となりました。

    兵庫

    兵庫分布

    兵庫県の評価理由

    • スーパー・ショッピングモール・公園・映画館・カラオケなど、生活や趣味にあってほしい施設がすべて徒歩圏内にあります。 大阪の繁華街へも電車で10分でいけます。(20代・女性)評価:10点
    • 大阪より、環境が落ち着いているし、神戸も、大阪も、京都も、奈良も行きやすい。まちがきれい。(40代・女性)評価:10点
    • 神戸市などは交通網も発達し、南に海があり北には山があり自然環境も整いながら都市の景観を保っていて住みやすい。ただ坂が多く、またお金がないと生きていけないという気がするが、とても良いところ。(60代・男性)評価:9点
    • 駅から離れると のんびりしていて、駅からはどこでも行きやすい。(40代・女性)評価:7点
    • 災害リスクが高く、都市も衰退ぎみ。(60代・男性)評価:5点

    兵庫県について

    人口 5,589,708人
    県庁所在地 神戸市
    観光スポット 姫路城、有馬温泉、六甲山、甲子園、宝塚大劇場 など
    名物 明石焼き、神戸ビーフ、そばめし など

    総合満足度6位:千葉県(平均7.294点)

    千葉県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.294点で第6位となりました。

    千葉

    千葉分布

    千葉県の評価理由

    • 都会でもなく、田舎でもない。車での移動も電車の利用もできるので多様な生活スタイルを営める。(50代・女性)評価:10点
    • 温暖な気候で交通の便も良く、食べ物も美味しい。(20代・男性)評価:9点
    • 交通網も比較的よく整備されていて移動に不便はなく、川と海があるのがいいです。(70代・男性)評価:8点
    • 千葉県は東京近郊で、通勤にも便利だし、いろいろな商業施設も整っている。(70代・男性)評価:7点
    • 東京に近いのはいいが、東京に比べると公共施設(サービス)が圧倒的に貧弱だから。(40代・男性)評価:5点

    千葉県について

    人口 6,298,992人
    県庁所在地 千葉市
    観光スポット スズメ焼き、まご茶漬け、なめろう、落花生、枇杷、クジラ料理、うなぎ料理 など
    名物  など

    総合満足度7位:静岡県(平均7.275点)

    静岡県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.275点で第7位となりました。

    静岡

    静岡分布

    静岡県の評価理由

    • 気候が温暖で、自然豊か。新幹線・高速道路も整備されていて交通の便もよく、住んでいて特に不満らしい不満がありませんでした。(50代・男性)評価:9点
    • 日本有数の温暖地で、住民の気性が優しい。 東西に高速道路と鉄道が通っており、公共交通機関や高速道路の人口カバー率が非常に高い。(60代・男性)評価:8点
    • 車がないと生活できないが、車があればとても過ごしやすい土地だから。(30代・女性)評価:8点
    • 衣食住や交通の便は良いものの、娯楽関係が多くないと思うから。(50代・男性)評価:9点
    • 車がないと移動が厳しいから。 (20代・女性)評価:4点

    静岡県について

    人口 3,743,015 人
    県庁所在地 静岡市
    観光スポット 温泉(熱海、伊豆など)、富士山、富士サファリパーク、エアーパーク、三保松原 など
    名物 茶、富士宮やきそば、浜松餃子、牡蠣かば丼 など

    総合満足度8位:埼玉県(平均7.088点)

    埼玉県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.088点で第8位となりました。

    埼玉

    埼玉分布

    埼玉県の評価理由

    • とにかく東京に出るのに便利で、買い物なども困らない範囲に多くの店が集中している。(60代・男性)評価:9点
    • 都心に近いが、のどかなところがあり、病院やショッピングにも不自由しないところ(40代・女性)評価:9点
    • 県内の田舎に行くと交通の便が悪いですが、都市部だと便利です。しかし、治安がとても悪いです。(50代・女性)評価:9点
    • 住んでいる分には全く不便がないです!大型スーパーや薬局などがたくさんあるし、電車も、都内にいるより便利な気がします。ただ、夜遊びできる場所が少ないのが残念。(30代・女性)評価:8点
    • 埼玉と言っても、東京と隣接している市でも栄えていて便利な市と 色々不便な市もあるし、東京から離れれば離れるほど家賃や物価は下がっても治安や不便度は上がるから。(40代・女性)評価:5点

    埼玉県について

    人口 7,363,011 人
    県庁所在地 さいたま市
    観光スポット 三峯神社、鉄道博物館、東武動物公園、川越、県営所沢航空記念公園 など
    名物 ゼリーフライ、みそポテト、くるみそば、トマトカレー など

    総合満足度9位:愛知県(平均7.059点)

    愛知県に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.059点で第9位となりました。

    愛知

    愛知分布

    愛知県の評価理由

    • 都会の喧騒が無く、それほど田舎でもない中間的な都市だから。(30代・女性)評価:10点
    • 新しい施設が次々にでき、刺激的だし、交通の便もよいから。(40代・女性)評価:9点
    • 名古屋市は住みやすいが、周辺は自動車がないと暮らせない所がほとんど。(60代・男性)評価:8点
    • そこそこ自然があり、駅にも近く本数も少なくないので住みやすいとは思う。ただ、エンタメ要素は少ない。(40代・女性)評価:8点
    • 治安も悪く、事故も多くて、交通の便も中心部以外は悪い。中心部も駅が少なく、不便なところが多い。(40代・男性)評価:3点

    愛知県について

    人口 7,551,840人
    県庁所在地 名古屋市
    観光スポット 名古屋港水族館、東山動物園、テレビ塔 など
    名物 味噌煮込みうどん、手羽先、台湾ラーメン など

    総合満足度10位:北海道(平均6.990点)

    北海道に定住したことがある男女102名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.990点で第10位でした。

    北海道

    北海道分布

    北海道の評価理由

    • おいしいものが多い。交通の便は札幌以外、良いとは言えない。物価は安い。(50代・男性)評価:8点
    • 食べ物も美味しく、人の温かみもあり最高なところです。しかし、遊べる場所が少なく交通便も悪いので。(20代・男性)評価:7点
    • 若いときは問題ないが、年を重ねると雪おろしなどの作業が厳しいくなるから。(60代・男性)評価:7点
    • 私の住む町は北海道の中でも豪雪地帯なので雪に悩まされる。(70代・女性)評価:4点
    • 北海道の中でも都会の方なら住みやすいかもしれないが、私が住んでいたのは外れのほうなのでお店などはなく不便だった。 総合病院などが近くにないのは何かあった時に不安だと感じた。(30代・男性)評価:3点

    北海道について

    人口 5,339,539 人
    道庁所在地 札幌市
    観光スポット 旭山動物園、函館山、小樽運河、五稜郭タワー、登別温泉、金森赤レンガ倉庫 など
    名物 海鮮料理(うに・いくらなど)、ジンギスカン、札幌ラーメン、豚丼、ザンギ、スープカレー など

    ※各表の「人口」は、総務省が公表している「【総計】平成30年住民基本台帳人口・世帯数、平成29年人口動態(都道府県別)」のデータを参照しています。

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「暮らしやすさ(衣食住のしやすさ)」
    暮らしやすさ
    「暮らしやすさ」では福岡県の満足度が平均8.000点で1位でした。

    「その他充実感(楽しいこと、癒されることなど、趣味嗜好について)」
    充実感
    「充実感」では東京都の満足度が平均7.931点で1位でした。

    「交通の便」
    交通
    「交通の便」では東京都の満足度が平均8.833点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も住みよい都道府県」は「福岡県」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【住みよい都道府県】日本トレンドリサーチ