2020年 2月 の投稿一覧

【平成の名曲】今後メディアは「自粛しなくてよい」が82%

名曲の作者が罪を犯した場合どうするべき?

2020年2月13日、歌手の槇原敬之さんが「2018年4月に自宅マンションで覚醒剤・危険ドラッグを所持していた」として、逮捕されました。1999年にも覚醒剤所持の現行犯で逮捕されており、今回の逮捕は二度目となります。
槇原さんの作った楽曲が使われているテレビ番組は多く、各局は別の曲に差し替えるなどの対応に追われました。

槇原さんは、シンガーソングライターであるのと同時に、他アーティストへの楽曲提供もおこなっていましたが、その中の一つに、SMAPへ提供した「世界に一つだけの花」があります。この曲はさまざまなところで流れ、歌われ、教科書にも載る“名曲”となりました。

この平成の名曲の使用を、今後メディアは自粛するべきでしょうか。
みなさんの考えを聞いてみました。

「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2020年2月19日~2月21日
質問内容 質問1:今後、メディアは、「世界に一つだけの花」を流すことを自粛するべきだと思いますか?
質問2:そう思う理由を教えてください。
集計対象人数 300人(20代以下・30代・40代・50代・60代以上:男女各30人)

8割以上が「自粛しなくてよい」

2278-1-2

82.0%が「自粛しなくてよい」と回答しました。

自粛を「するべき」と「しなくてよい」、それぞれの回答者に回答の理由を聞いているので、一部を紹介します。

「自粛するべき」派の回答理由

  • 逮捕されたのだし全部片付くまではやめたほうがよい。(30代・女性)
  • 一度目ならまだ良かったかもしれないけど、二度目なら自粛したほうがいい。(40代・男性)
  • 「名曲だね。でもこの曲を作った人は、薬を使った人だよ」とは子供にいえない。(40代・女性)
  • いい歌ですけど、それが慣例。作る方も歌う方も社会的責任を負うべき。(50代・男性)
  • 犯罪者に印税を渡すことはない。(60代・男性)

「自粛しなくてよい」派の回答理由

  • SMAPの曲だから SMAPが歌っている声ならいいと思います。(30代・女性)
  • この曲は、確かに槇原氏の曲ですが、すでにそれ以上知名度がある曲となっていると思います。確かに印税など槇原氏に入る訳だけど、この曲に限っては独り立ちしてると感じています。(50代・女性)
  • 「見たくない出演者が出ていたら見なければいい」と同じで、「聞きたくない音楽が流れたら聞かなければいい、番組を変えればいい」と思うから。そもそもテレビ局とかはクレームを恐れての対応だと思いますが、「聞きたくない人の意見」は聞いて、「聞きたい人の意見」は聞かないんですか?って事になりませんか?(30代・男性)
  • 教科書にも載ってんのに今更…。海外では薬物で捕まってても普通に活躍できてるし、関係ない人間が騒がないでほしい。(30代・女性)
  • 極端な自粛は音楽業界を衰退させてしまう。また、その方の曲で得た収益を薬物依存症対策支援に回すなど、いくらでも方法はある。(20代・男性)

「聞きたくない人」は確かにいますが、「聞きたい人」はそれ以上に多く、強い思いもあるようです。

【2020】グルメサイトの満足度リサーチ結果

今回は、グルメサイトの満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査でグルメサイトの利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「グルメサイトの利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2020年2月7日~2月20日
調査対象企業選定条件 Googleで「飲食店情報サイト」と検索して表示された上位6サイト
(選定日:2020年1月31日)
質問内容 利用したことがあるグルメサイトをすべて選んでください。

1,656名にご回答いただいた結果、それぞれのグルメサイトを利用したことがある方の数は次のようになりました。

2238-利用者

グルメサイトの満足度ランキング

事前調査で「グルメサイトを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したグルメサイトについての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、370名以上から有効回答を得られた3サイトの、それぞれ先着370名の回答を集計しました。

370名以上の有効回答を
得られたグルメサイト
  • ぐるなび
  • 食べログ
  • ホットペッパーグルメ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したグルメサイトについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年2月7日~2月20日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、370名以上から有効回答を得られた3サイト
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「掲載店舗の種類(数や質など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「店舗の探しやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「店舗情報のわかりやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「予約のしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「クーポンなど利用特典」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各サイトの名前が入る

    それぞれのグルメサイトを利用したことがある370名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2238-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったホットペッパーグルメから紹介していきます。

    総合満足度1位:ホットペッパーグルメ(平均7.373点)

    「ホットペッパーグルメ」を利用したことがある男女370名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.373点で第1位となりました。

    ホットペッパー

    2238-ホットペッパー分布

    ホットペッパーグルメの特徴

    ホットペッパーグルメは、株式会社リクルートライフスタイルが運営する無料のグルメサイトです。リクルートライフスタイルはホットペッパーグルメの他にも、旅行専門誌・サイトの「じゃらん」や、通販サイト「ポンパレモール」なども運営しています。

    ホットペッパーを使って予約したお店を利用すると、「予約人数×50ポイント」のリクルートポイント、またはPontaポイントが貯まります。リクルートポイントは、リクルートIDが利用できるリクルート関連サービスでの利用や、Pontaポイントへの交換が可能です。
    Pontaポイントは、ホットペッパーグルメで予約し利用した店舗での会計時に1ポイント=1円相当として利用できるほか、Ponta提携店舗やサイトで使うことができます。

    ホットペッパーグルメは、2019年の東京商工リサーチの調査において、3億人を突破した「利用者数」や全国で52,000店を超える「“即予約できる店舗”の掲載数」などが、グルメサイトでNo.1となりました。

    ホットペッパーグルメの評価理由

    • ポイント還元が高く、サイトがかなり使いやすく、頻回に使用させてもらっているから。(20代・男性)評価:10点
    • お得なクーポンがとても多いから。(30代・男性)評価:9点
    • サイト自体がとても見やすいため(30代・女性)評価:8点
    • ネット予約の面ではダントツで使いやすい。(20代・女性)評価:8点
    • メニューの情報が不足です。(60代・男性)評価:4点

    「ホットペッパーグルメ」の公式ページはこちら

    総合満足度2位:ぐるなび(平均7.214点)

    ぐるなびを利用したことがある男女370名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.214点で第2位となりました。

    ぐるなび

    2238-ぐるなび分布

    ぐるなびの特徴

    「ぐるなび」は、株式会社ぐるなびが運営する、グルメサイトの先駆けとなったサイトです。

    ぐるなびを使って予約したお店に行くと、ぐるなびポイントが「人数×100P」貯まります。貯まったポイントは、ぐるなびでの店舗予約時に申請することで、1ポイント=1円相当として会計金額に充てることができます。
    楽天IDと連携すれば、貯まるポイントを楽天スーパーポイントに変更することもできます。

    月額300円(税抜)でプレミアム会員になることができます。
    プレミアム会員になると、予約時のポイントの貯まり方が2倍になるほか、ネット予約したコース代金の10%がポイントで還元されたり、予約がとりにくい人気店の空席を知らせてくれたりするなど、グルメな方にとってはうれしいサービスを利用することができます。

    ぐるなびの評価理由

    • お店の口コミが多く掲載されていて参考になるしサイトが見やすくて使いやすく感じた。(30代・男性)評価:7点
    • コストパフォーマンスが良いです。(40代・男性)評価:10点
    • お店の外観だけではなく、中の様子や料理の画像まで掲載されていてお店の雰囲気が分かりやすいから。(40代・女性)評価:8点
    • クーポンが使えて、安くできた。(70代・男性)評価:8点
    • お店の写真やメニューもう少し情報がほしい(30代・女性)評価:4点

    「ぐるなび」の公式ページはこちら

    総合満足度3位:食べログ(平均7.043点)

    「食べログ」を利用したことがある男女370名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.043点で第3位となりました。

    食べログ

    2238-食べログ分布

    食べログの特徴

    「食べログ」は、さまざまな商品の情報を比較できる「価格.com」でお馴染みのカカクコムが運営するグルメサイトです。飲食店数は約89万件以上、口コミ数は約3,300万件以上と、最大級の掲載数をほこっています。

    食べログのサイトで予約したお店に行くと、「予約人数×50ポイント」のTポイントが貯まります。また、食べログのアプリからの予約であれば「予約人数×100ポイント」が貯まります。貯まったTポイントは、食べログでのお店予約時に申請することで、会計時に1ポイント=1円相当として利用できます。もちろん、その他のTポイント提携店舗で使うこともできます。

    食べログには、月額300円(税抜)で利用できる「プレミアムサービス」があります。
    プレミアムサービスには、プレミアム会員だけに送られるさまざまな割引クーポンが送られたり、店舗検索時に“ランキング検索”ができたりするなどの特典があります。

    食べログの評価理由

    • 掲載されている店舗数が多い(30代・男性)評価:10点
    • 口コミが参考になる(40代・男性)評価:7点
    • 掲載店舗が多く、クーポンも多彩で使い勝手はよい(40代・男性)評価:8点
    • 好みに合わせて検索できる(60代・男性)評価:7点
    • 店舗の提供メニューの情報が昼と夜での違いで不足していました。(60代・男性)評価:4点

    「食べログ」の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「掲載店舗の種類(数や質など)」
    2238-種類
    「掲載店舗の種類(数や質など)」ではぐるなびの満足度が平均7.273点で1位でした。

    「店舗の探しやすさ」
    2238-探しやすさ
    「店舗の探しやすさ」ではホットペッパーグルメの満足度が平均7.249点で1位でした。

    「店舗情報のわかりやすさ」
    2238-わかりやすさ
    「店舗情報のわかりやすさ」ではホットペッパーグルメの満足度が平均7.278点で1位でした。

    「予約のしやすさ」
    2238-予約
    「予約のしやすさ」ではホットペッパーグルメの満足度が平均7.435点で1位でした。

    「クーポンなど利用特典」
    2238-クーポン
    「クーポンなど利用特典」ではホットペッパーグルメの満足度が平均7.454点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いグルメサイト」は「ホットペッパーグルメ」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【グルメサイト】日本トレンドリサーチ

    【新型コロナ】ウイルス対策の基本方針、8割が「内容が不十分」と回答

    新型コロナウイルスの基本方針、8割が内容が不十分と回答

    新型コロナ、対応は十分?不十分?

    世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。
    各国が対策に追われる中、日本でも2月25日に「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」が加藤厚生労働大臣から発表されました。
    テレワークの推進やイベントの再検討を呼びかけています(翌26日に大規模なスポーツ・文化イベントについては中止・延期・規模の縮小などをするよう改めて要請しました)。

    この発表をみなさんがどのように受け止めているのかを聞いてみました。

    「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年2月26日~2月27日
    質問内容 質問1:2月25日に加藤厚生労働大臣から発表された「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」の内容について、詳しく知っていますか?
    質問2:「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」の内容について、十分だと思いますか?(質問1で「詳しく知っている」「概要は知っている」と回答した方に)
    集計対象人数 1248人

    28%が「基本方針の内容を知らない」

    まずは、25日に発表された基本方針について知っているかを聞きました。

    新型コロナウイルス対策基本方針、知ってる?

    「詳しく知っている」と回答した方が11.6%、「概要は知っている」が60.1%、「ほとんど知らない」が28.3%となりました。

    続いて、「詳しく知っている」「概要は知っている」と回答した895人に発表された基本方針の内容について十分だと思うかを聞きました。

    新型コロナウイルス対策基本方針、十分だと思う?

    「十分だと思う」と回答した方は15.6%にとどまり、「十分だと思わない」と回答した方が84.4%となりました。

    未知のウイルスによって混乱が生じる様子は、9年前の東日本大震災を思い出さずにはいられません。
    当時と同じように経済活動に影響が出たり、デマが発生したり、少しずつ混乱が広がっています。
    適切な情報を入手して「正しく怖がる」ということを忘れずに生活を続けていきたいところです。

    【2020】カップ焼きそばの満足度リサーチ結果

    今回は、カップ焼きそばの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でカップ焼きそばの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに食べたことのあるカップ焼きそばについて聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年2月14日~2月21日
    調査対象企業選定条件 価格.comによる「カップ焼きそば 人気売れ筋ランキング」上位7商品
    ※同商品でサイズ違いのものは省略
    (選定日:2020年1月31日)
    質問内容 食べたことがあるカップ焼きそばをすべて選んでください。

    1,745名にご回答いただいた結果、各種カップ焼きそばを食べたことがある方の数は次のようになりました。

    2197-利用者

    カップ焼きそばの満足度ランキング

    事前調査で「カップ焼きそばを食べたことがある」と回答した方に本調査を実施し、それぞれのカップ焼きそばについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、527名以上から有効回答を得られた4品で、先着527名の回答を集計しました。

    527名以上の有効回答を
    得られたカップ焼きそば
  • 焼そばU.F.O.
  • ペヤング ソースやきそば
  • 一平ちゃん 夜店の焼そば
  • ごつ盛り ソース焼きそば
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したカップ焼きそばについて「食べたことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年2月14日~2月21日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、527名以上から有効回答を得られた4品
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「ソース」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「麺」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「具(かやく)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「付属のふりかけなど」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各カップ焼きそばの名前が入る

    それぞれのカップ焼きそばを食べたことがある527名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2197-満足度2

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「一平ちゃん 夜店の焼そば」から紹介していきます。

    総合満足度1位:一平ちゃん 夜店の焼そば(平均7.156点)

    「一平ちゃん 夜店の焼そば」を食べたことがある男女527名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.156点で第1位となりました。

    一平ちゃん

    2197-一平分布

    「一平ちゃん 夜店の焼そば」の特徴

    「一平ちゃん 夜店の焼そば」は、明星食品から1995年に発売開始され、長く愛され続ているカップ焼きそばです。一平ちゃんという名前は、「平成の時代で一番のラーメンになる」という願いを込めてつけられたそうです。

    コクのあるこってりとしたからしマヨネーズが付いています。このマヨネーズのパックは、は2010年から「マヨビーム」と称して、焼きそば全体にかけやすい形に切り開けられる仕様になっていて、楽しさにもこだわられています。

    「一平ちゃん 夜店の焼そば」の評価理由

    • 価格がもう少し安ければ、10点になります。マヨビーム、大好きです。(50代・女性)評価:9点
    • 価格の安さと、味のレベルの高さのバランスで言うと、これが1番かも。(50代・男性)評価:8点
    • からしマヨが旨味をさらに引き立てていると思うから(30代・女性)評価:9点
    • ソースの濃さもちょうど良く、付属品のマヨネーズが外出時に食べるときにはうれしい。(40代・男性)評価:8点
    • ちょっとベトベト感が強いのがしつこい。(30代・男性)評価:5点

    「一平ちゃん 夜店の焼そば」の公式ページはこちら

    総合満足度2位:焼そばU.F.O.(平均7.076点)

    「焼そばU.F.O.」を食べたことがある男女527名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.076点で第2位となりました。

    UFO

    2197-UFO分布

    「焼そばU.F.O.」の特徴

    「日清焼そばU.F.O.(以下、UFO)」は日清が製造・販売しているカップ焼きそばです。今年で発売から43年を迎えます。
    UFOは、当時のカップ焼きそば業界の中では後発でしたが、業界初の丸い皿型容器のカップが若者に受け、瞬く間に人気のカップ焼きそばとなりました。

    UFOの名前の由来は、「うまい(U)、太い(F)、大きい(O)」の略だと言われています。

    麺は、2010年から「太ストレート製法」を取り入れ、他のカップ焼きそばの麺とは一線を画す食感となっています。また、2013年からはソースのリニューアルを繰り返し、2016年には「焼そばソースの”極限”」と位置付け、「やみつき濃厚エクストリームソース!」と称しています。

    「焼そばU.F.O.」の評価理由

    • 昔からの馴染みのある味。無性に食べたくなる美味しさがある。(40代・女性)評価:9点
    • 麺が程よく太くもちもちしていてソースとの絡みが良い。(60代・女性)評価:9点
    • 味に関しては、独特の甘い味付けで独自の世界観を持っていると思いますが、もう少し値段が安ければといつも思います。(50代・男性)評価:7点
    • さすがインスタントの本家。味と麺の質は高い。ちょっと高いのが難点。(40代・男性)評価:7点
    • 具が少ないから、満足度が低い。(30代・女性)評価:5点

    「焼そばU.F.O.」の公式ページはこちら

    総合満足度3位:ペヤング ソースやきそば(平均7.053点)

    「ペヤング ソースやきそば」を食べたことがある男女527名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.053点で第3位となりました。

    ペヤング

    2197-ペヤング分布

    「ペヤング ソースやきそば」の特徴

    「ペヤング ソースやきそば(以下、ペヤング)」は、まるか食品が製造しているカップ焼きそばです。
    若いカップルには二人で一つのものを仲良く食べてほしいとの願いから、「ペア」+「ヤング」で「ペヤング」と名付けられたそうです。

    ペヤングは今年で発売開始から45年となります。当時のカップ焼きそばのソースは粉末状でしたが、ペヤングが初めて業界初の液体ソースを開発しました。

    本格的鉄板やきそばをイメージしたコシのある麺、飽きのこないまろやかなソースの味わいで、常に人気のカップ焼きそばです。

    「ペヤング ソースやきそば」の評価理由

    • カップに熱湯を注ぐだけで簡単に美味しい焼きそばが食べられるので。(70代・男性)評価:8点
    • ソースはまろやかで決して濃いとは言えませんが、麺との相性がよく好きです。(20代・男性)評価:8点
    • いつも変わらない味で安心感がある。(50代・男性)評価:8点
    • 食べなれた味で、ときどき無性にたべたくなる。かやくはもうちょっとなんとかならないか。(60代・男性)評価:7点
    • 物足りなさを感じます、特売で価格がかなり安くないと買わない。(50代・男性)評価:5点

    「ペヤング ソースやきそば」の公式ページはこちら

    総合満足度4位:ごつ盛り ソース焼きそば(平均6.888点)

    「ごつ盛り ソース焼きそば」を食べたことがある男女527名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.888点で第4位となりました。

    ごつ盛り

    2197-ごつ盛り分布

    「ごつ盛り ソース焼きそば」の特徴

    「ごつ盛り ソース焼そば」は、マルちゃんでお馴染みの東洋水産が製造するカップ焼きそばです。麺が130gもある“大盛”なのが特徴です。

    旨味とコクのあるブレンドソースだけでなく、大手マヨネーズメーカー「キューピー」のからしマヨネーズが付属しているなど、量だけでなく質にもこだわられたカップ焼きそばです。

    「ごつ盛り ソース焼きそば」の評価理由

    • カップ焼きそばはソースの味で美味しさが決まると思っています。 この商品は値段に対してソースの味が良いと思います。(60代・男性)評価:10点
    • 値段の割にボリュームが有り、ガッツリ食べたいときに満足できる。(50代・男性)評価:7点
    • 量が多いのにくどく感じず美味しく食べられた。(30代・女性)評価:10点
    • お腹は満たされるが麺に対して具が少ない。(30代・女性)評価:7点
    • かやくが少なくて麺はあまり好みでない。(60代・男性)評価:4点

    「ごつ盛り ソース焼きそば」の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「ソース」
    2197-ソース2
    ソースでは「ペヤング ソースやきそば」の満足度が平均7.254点で1位でした。

    「麺」
    2197-麺2
    麺では「焼そばU.F.O.」の満足度が平均7.199点で1位でした。

    「具(かやく)」
    2197-具2
    具(かやく)では「焼そばU.F.O.」の満足度が平均6.934点で1位でした。

    「付属のふりかけなど」
    2197-付属2
    付属のふりかけなどでは「一平ちゃん 夜店の焼そば」の満足度が平均7.030点で1位でした。

    「価格」
    2197-価格2
    価格では「ごつ盛り ソース焼きそば」の満足度が平均7.264点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いカップ焼きそば」は「一平ちゃん 夜店の焼そば」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【カップ焼きそば】日本トレンドリサーチ

    【2020】プレミアムビールの満足度リサーチ結果

    今回は、プレミアムビールの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でプレミアムビールの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「プレミアムビールを飲んだ経験」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の20歳以上の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年2月9日~2月17日
    調査対象企業選定条件 国内大手ビールメーカー4社の基本的なプレミアムビール
    ※派生したシリーズ商品は除く
    (選定日:2020年1月31日)
    質問内容 飲んだことのあるプレミアムビールをすべて選んでください。

    1,804名にご回答いただいた結果、プレミアムビールを飲んだことがある方の数は次のようになりました。

    2114-利用者

    プレミアムビールの満足度ランキング

    事前調査で「プレミアムビールを飲んだことがある」と回答した方に本調査を実施し、それぞれのプレミアムビールについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、最も回答の少なかったドライプレミアム豊穣の回答数に合わせ、各ビール先着239名の回答を集計しています。

    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したプレミアムビールについて「飲んだことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年2月9日~2月17日
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「香り」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「泡」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ビールの名前が入る

    プレミアムビールを飲んだことがある239名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2114-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったヱビスビールから紹介していきます。

    総合満足度1位:ヱビスビール(平均7.527点)

    ヱビスビールを飲んだことがある男女239名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.527点で第1位となりました。

    エビス

    2114-ヱビス分布

    ヱビスビールの特徴

    ヱビスビール(以下、ヱビス)は、サッポロビール株式会社(以下、サッポロ)が製造するプレミアムビールです。
    サッポロは、1876年に北海道の札幌で開業した「開拓使麦酒醸造所」が前身の、現存する大手ビールメーカーの中では最も歴史のある会社です。

    ヱビスはもともと1890年に「恵比寿ビール」として誕生しています。本当は「大黒ビール」というブランド名にしたかったが大黒ブランドは既に商標登録されていたため、同じ七福神の一神「恵比寿」に変更した、という逸話が残っています。

    「プレミアムビール」という概念のない当時から一目置かれた存在であり、パリ万博で金賞受賞、セントルイス万博でグランプリを受賞するなど、国内外で高く評価されるビールでした。しかし、1943年に戦争の影響でブランド名の表示ができなくなり、「恵比寿ビール」は一旦消滅します。
    1971年に「特製ヱビスビール」と銘打ち、麦芽100%使用のビールとして販売を復活させ、プレミアムビールの先駆けとなりました。その後は次第に売れ行きを伸ばし、長期間に渡りプレミアムビール市場でトップシェアのビールとなっていました。

    製造工程では通常の1.5倍の長期熟成をすることや、サッポロの中でもヱビスのみに使用することを許された「ヱビス酵母」を使用することで、深いコク、きめ細かい泡、クリアな黄金色、メリハリのある味わいのあるビールが作られています。

    ヱビスビールの評価理由

    • ヱビスビールは価格を除けば満点といえるプレミアムビールの開拓者。(70代・男性)評価:9点
    • クラシカルなビールでおいしい。(40代・女性)評価:8点
    • これこそビールと思わせるような味だから購入し続けています。(50代・女性)評価:9点
    • ちょっと高いけど、おいしいし、しっかり飲んだという満足感がある。(40代・女性)評価:7点
    • ちょっと贅沢感が有るが値段が高すぎる。(70代・男性)評価:5点

    ヱビスビールの公式ページはこちら

    総合満足度2位:ザ・プレミアム・モルツ(平均7.515点)

    ザ・プレミアム・モルツを飲んだことがある男女239名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.515点で第2位となりました。

    プレモル

    2114-プレモル分布

    ザ・プレミアム・モルツの特徴

    ザ・プレミアム・モルツ(以下、プレモル)は、サントリーホールディングス株式会社(以下、サントリー)のグループの一つ、サントリービール株式会社が製造するプレミアムビールです。
    サントリーは、1899年に大阪で開業した「鳥井商店」が前身です。ビール事業へ参入したのは1963年で、大手競合他社と比べると比較的歴史の浅い会社です。

    “ビールの約90%は水”とのことから「天然水醸造」を必須とし、サントリーのビール工場は良質な天然水が採取できる場所にしか建てないことをポリシーとしています。
    プレモルは、うまみ成分がたっぷり含まれているという「ダイヤモンド麦芽」を使い、特殊な製法で作ることによって他では味わえない深いコクを生み出しています。さらに、厳選した「欧州産アロマホップ」を、約10年の歳月をかけて追い足すように複数回投入することで、華やかな香りを生み出しています。

    ザ・プレミアム・モルツの評価理由

    • これ以上ないビール。 不動の一番ビール。 飲んだ時のまろやかさは抜群。 おつまみ不要のビールです。(50代・男性)評価:10点
    • 独特に風味と泡のバランスがゆっくり味わって飲むこともできる。まさにプレミアム。(30代・男性)評価:9点
    • お酒が苦手(特にビール)だが美味しく飲むことができた。(30代・女性)評価:9点
    • 泡とコクはプレミアムだなとは思いましたが、私はキレが好きなので。。(すみません)(50代・女性)評価:7点
    • 飲みやすいがものたりない。(60代・女性)評価:5点

    ザ・プレミアム・モルツの公式ページはこちら

    総合満足度3位:一番搾りプレミアム(平均7.469点)

    一番搾りプレミアムを飲んだことがある男女239名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.469点で第3位となりました。

    一番搾り

    2114-一番搾り分布

    一番搾りプレミアムの特徴

    一番搾りプレミアムは、キリンビール株式会社(以下、キリン)が製造・販売しているプレミアムビールです。

    キリンは、前身のジャパン・ブルワリー・カンパニーを含めると、1885年に設立された歴史のある会社です。設立にはトーマスグラバーや岩崎彌之助(三菱の創業者・岩崎弥太郎の弟)など、幕末・明治維新の立役者たちが関わっています。その後、国内のビール競争の激化、関東大震災、戦争など波乱の時代をくぐり抜け、1954年には国内トップシェアのビールメーカーとなりました。

    一番搾りプレミアムは、1990年から発売されている「一番搾り」のプレミアム版です。一番搾りはその名のとおり、ビール製造時に原料のもろみの自重だけで自然に流れだしてくる麦汁(=一番搾り麦汁)のみを使用したビールのため、渋みが少なくさっぱりとしたビールが製造できると言われています。一番搾りプレミアムではさらに、東北産のホップ「IBUKI」の第一等品を使用することで、より深く豊かな香りが味わえるようになっています。

    一番搾りプレミアムの評価理由

    • 香ばしくておいしい。泡はそれほど好きではないが、飲みごたえがあっていい。(40代・男性)評価:9点
    • キリン一番搾りプレミアムは芳醇な香りが幸せを呼ぶ。(70代・男性)評価:9点
    • 喉越しが良く程よい苦みがある。(30代・男性)評価:8点
    • 一番搾りとのちがいがあまり出ていないが、泡の質感はすぐれている。(50代・男性)評価:7点
    • 特にプレミアムな感じはしないと思うから。(40代・女性)評価:4点

    一番搾りプレミアムの公式ページはこちら

    総合満足度4位:ドライプレミアム豊穣(平均7.096点)

    ドライプレミアム豊穣を飲んだことがある男女239名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.096点で第4位となりました。

    ドライ

    2114-ドライ分布

    ドライプレミアム豊穣の特徴

    ドライプレミアム豊穣は、アサヒビール株式会社(以下、アサヒ)が製造・販売しているプレミアムビールです。

    アサヒの前身である大阪麦酒会社は、1889年に設立されました。アサヒは1987年に、日本初の辛口生ビール「アサヒスーパードライ」を発売しました。それまで日本のビールは、いわゆる“重くて苦い”味でしたが、スーパードライの登場を機に「辛口」「キレのある味」という概念が生まれ、その後の各社のビールの味わいに大きな変化をもたらしました。アサヒスーパードライはまさに、日本のビール業界に革命を起こした商品と言えます。

    ドライプレミアム豊穣は、そのスーパードライのプレミアム版です。過去にドライプレミアムというプレミアムビールが販売されていましたが、ドライプレミアム豊穣はその後継商品です。厳選した良質な麦芽とチェコ・ザーツ産の最高級ファインアロマホップを使用することで、最大級のコクと香りが感じられる味わいとなっており、また、アルコール度数も6.5%と、生ビールの中では最大級となっています。

    ドライプレミアム豊穣の評価理由

    • ドライと比べて味・香りが良くなっている。美味しい。(70代・男性)評価:9点
    • スーパードライ系特有のすっきりさの中に、コクとうまみがある。(70代・男性)評価:9点
    • 癖が少なく誰が飲んでも美味しいと思うと思うから(40代・男性)評価:8点
    • プレミアムビールだけあって飲みごたえはあるが、値段は割高でコスパがよい商品はほかにあると思うから。(40代・男性)評価:6点
    • 薄味に感じて物足りなかった。(30代・女性)評価:4点

    ドライプレミアム豊穣の公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「価格」
    2114-価格
    「価格」では一番搾りプレミアムの満足度が平均6.653点で1位でした。

    「味」
    2114-味
    「味」ではヱビスビールの満足度が平均7.762点で1位でした。

    「香り」
    2114-香り
    「香り」ではザ・プレミアム・モルツとヱビスビールの満足度が平均7.623点で同率1位でした。

    「泡」
    2114-泡
    「泡」ではザ・プレミアム・モルツの満足度が平均7.674点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いプレミアムビール」は「ヱビスビール」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【プレミアムビール】日本トレンドリサーチ

    【伝説のアイドル】最も人気があったのはあのグループ!!

    最も人気のアイドルは?

    「アイドル戦国時代」と言われて久しい現代ニッポン。
    ちょうど一ヶ月前にはジャニーズ事務所から同日に「SixTONES」「Snow Man」という二組のアイドルグループがデビューして話題となりました。最近では、番組の企画によりタレントのクロちゃんのプロデュースで誕生したアイドルグループ「豆柴の大群」のYouTube企画が盛り上がりました。
    “戦国時代”とあまり聞かなくなった現在もアイドルは次々と生まれ、それぞれが輝き、しのぎを削りながらエンターテインメントを提供してくれます。

    今も昔も、その時代その時代にさまざまなアイドルたちが生まれてきましたが、どのアイドルが人気だったのでしょうか。
    そこで、時代を問わず、「最も人気がある、またはあったと思うアイドル」を各世代の方に聞きました。

    「伝説のアイドルに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年2月9日~2月10日
    質問内容 質問:あなたが思う「世の中で最も人気のある(あった)アイドル」を教えてください。
    ※どの時代の人・グループでも構いません。
    集計対象人数 500人
    (30代以下:男女各100人、40代・50代・60代以上:男女各50人)

    1位は、解散してからも話題が尽きないあのグループ

    「あなたが思う『世の中で最も人気のある(あった)アイドル』」を自由回答してもらいました。
    ※グループのメンバー個人が回答された場合、グループの回答には含めず集計しています。

    2160-グラフ

    男女250人ずつの計500名に回答してもらったところ、最も回答の多かったアイドルは「SMAP」でした。SMAPは、平成で最も売り上げたシングル曲を持つグループでもあります。
    本人たちは「オンリーワンでいい」と歌っていますが、名実ともにNo.1のグループだったと言えるのではないでしょうか。

    【ゲーム規制】香川県の条例案、年代と「ゲーム愛」によって賛否が分かれる!?

    香川県の条例案、年代と「ゲーム愛」によって賛否が分かれる!?

    話題の「ゲーム規制条例」、賛否分かれる!

    最近、香川県議会が検討しているある条例案が話題になっています。
    「18歳未満のゲーム時間は1日60分を上限とする」「中高生はスマートフォンの夜間使用を控える」などの内容が盛り込まれた「ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」です。

    インターネットやゲームへの「依存」から子どもたちを守るため、ということで県や学校、そして保護者の責務規定した条例案が検討されています。

    これに対して、香川県の高校生が撤回を求め署名を議会に提出したり、ネット上で賛否様々な議論が繰り広げられたりしています。

    今回は、皆さんはこの条例案をどのように思われているのか聞きました。

    「教育に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の20歳以上の男女
    調査期間 2020年2月19日~2月20日
    質問内容 質問1:あなた自身は、ゲームは好きですか?
    質問2:この条例について、あなたは賛成ですか?反対ですか?(前段で上記のような内容を紹介)
    集計対象人数 1047人

    「ゲーム規制条例」、上の年代ほど賛成が多い

    今回のアンケートでは、香川県の条例案について賛成・反対を聞きました。
    有効回答を得た1047人の回答を年代別に集計した結果がこちらです。

    香川県のゲーム規制条例案、どう思う?

    短い期間での実施だったため、各年代の人数にはばらつきがありますが、年代が上がるほど「賛成」の割合が高くなっていることがわかります。

    「ゲーム規制条例」への賛否はゲーム愛によって分かれる?

    質問1では、ゲームについて「好き」「好きではない」「どちらでもない」と選んでいただいており、そのうち「好き」「好きではない」と回答した方々についてそれぞれ集計をするとこのようになりました。

    まずは、「ゲームが好き」と回答した方。
    香川県のゲーム規制条例案、どう思う?(ゲーム好き)

    そして、「ゲームは好きではない」と回答した方のグラフがこちらです。
    香川県のゲーム規制条例案、どう思う?(ゲーム好きではない)

    こちらも人数のばらつきが大きいのですが、ゲームが「好き」と回答した方々では条例に「反対」と回答した割合が高くなり、「好きではない」と回答した方々では「賛成」と回答した割合が高くなりました。
    (唯一60代のみ、ゲームが「好き」でも「賛成」が多数派となりました。)

    「スーパーファミコン世代」で今もスマホのゲームやテレビゲームを適度に(適度に、です!)楽しんでいる筆者としてはとても複雑な話題ですが、どのような着地になるのでしょうか。みなさんはどのように考えるでしょうか?

    【一騎打ち!!】Nintendo SwitchとPlayStation 4、どちらのほうが満足?

    今回は、家庭用ゲーム機の「Nintendo Switch」と「PlayStation 4」、両機種の満足度リサーチをおこないました。

    その結果からそれぞれの満足度の評価についてご紹介します。

    事前調査で家庭用ゲーム機の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「家庭用ゲーム機の利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年1月20日~1月30日
    調査対象企業選定条件 週刊ファミ通調べにより、2019年の年間販売台数が100万台を超えている2機種
    質問内容 利用したことのある家庭用ゲーム機をすべて選んでください。

    1,910名にご回答いただいた結果、家庭用ゲーム機を利用したことのある方の数は次のようになりました。

    2061-利用者105

    家庭用ゲーム機の満足度ランキング

    事前調査で「利用したことのある」と回答した方に本調査を実施し、利用した家庭用ゲーム機についての評価を伺いました。

    今回は、「Nintendo Switch(以下、Switch)」と「PlayStation 4(以下、PS4)」の両機種ともに利用したことがあるという105名の回答を集計しました。

    満足度調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した家庭用ゲーム機のうち、「Switch」「PS4」の両方を「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年1月20日~1月30日
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「ソフトのラインナップ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「ソフトの価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「本体の価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「操作性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「画質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」にはゲーム機の名前が入る

    それでは、質問1の結果から順に紹介していきます。

    ソフトのラインナップ:PlayStation 4の勝ち!

    ソフトのラインナップの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.686点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-ラインナップ105

    PS4とSwitchでは共通して発売されているソフトもありますが、それぞれのラインナップは、PS4はリアルな描写や世界観のゲーム、Switchはアニメ的なキャラクターが登場するゲームが多い傾向があります。

    また、Switchのコントローラーには好感度なジャイロセンサーがついているため、プレイヤーの操作や動きを正確に感知します。この機能を使った、体を動かして楽しめるソフトが多いのもSwitchの特徴です。

    人気ソフトの一例
    PlayStation 4
  • 龍が如く7 光と闇の行方
  • ドラゴンボールZ KAKAROT
  • コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア
  • キングダム ハーツIII  など
  • Nintendo Switch
  • リングフィット アドベンチャー
  • あつまれ どうぶつの森
  • 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
  • マリオカート8 デラックス  など
  • ソフトの価格:PlayStation 4の勝ち!

    ソフトのラインナップの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.562点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-価格105

    ソフトの価格はどちらも5,000~7,000円のものが多く、「どちらのほうが高い」というわけではないので、「ソフトのラインナップへの満足度に比例した」と言えるかもしれません。

    本体価格:PlayStation 4の勝ち!

    本体価格の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.400点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-本体105

    それぞれの価格は下記のとおりです。

    Nintendo Switch 29,980円+税
    PlayStation 4 HDD容量 500GB
     希望小売価格:29,980円+税
    HDD容量 1TB
     希望小売価格:34,980円+税

    どちらも6点台と、他の項目と比べると満足度は低いようです。

    操作性:PlayStation 4の勝ち!

    操作性の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.733点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-操作性105-2

    どちらのゲーム機のソフトも、ファミコンなどのような初期の家庭用ゲーム機の頃のものとは比べ物にならないほどデータ容量が大きくなっているので、内容も操作もより複雑なソフトも多くなっています。

    PS4のコントローラーには10個のボタンとタッチパッドが付いています。また、10個のボタンのうちの2つはスティック状になっており、傾ける角度をコントロールしてアナログ操作ができる方向キーとしての役割もあります。タッチパッドでは、タップやフリック、息を吹きかけるなど幅広い操作で楽しむことができます。

    SwitchのJoy-Conと言われるコントローラーには8つのボタンがついており、場合によってはそれを2つ使うため16個のボタンを操作することとなります。ボタンのうちの一つは、PS4同様アナログ操作ができるスティック状になっています。

    Joy-Conは縦約10cm×横約4cmと小型のため、持ち運びしやすい、コントローラー自体を動かす操作がしやすい、などのメリットはありますが、手の大きな方にとってはボタン操作がしにくいデメリットがあります。また、軽量化を重視したためか、少々壊れやすいという難点があるようです。

    画質:PlayStation 4の勝ち!

    画質の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均8.467点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-画質105

    当然ではありますが、どちらのゲーム機も同メーカーのこれまでの機種の映像に比べてより美しいグラフィックとなっており、ユーザーの満足度は高いようです。

    それぞれの画質に関する傾向としては、PS4のほうがより実写に近く、Swhichのほうがよりアニメに近い映像のゲームが多いと言えます。

    総合的な満足度:PlayStation 4の勝ち!!

    最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.676点だったPS4のほうが、Switchより高い結果となりました。

    2061-総合105

    総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

    PlayStation 4の評価の理由

    • PS4は今はそんなに高くないですし、カセット自体も人気な時からそんなに高くないイメージがあり画質もとても綺麗なので最高です!(10代・男性)評価:10点
    • ゲームソフトの種類が多くてよいし、画像がきれいでリアリティーがあるので迫力がありゲームの世界に没頭できて楽しめる。(30代・男性)評価:9点
    • 全体的に年齢層が高めなゲームが揃っている。 もう少し国内ソフトメーカーに頑張ってほしいところ。(30代・男性)評価:8点
    • 任天堂に比べるとソフトやキャラは劣るものの、ゲームとしてはいいと思う。(20代・女性)評価:7点
    • 新しいソフトがでても年々高価になっているため中々遊びたいと思えない(40代・男性)評価:5点

    2061-PS4分布105

    Nintendo Switchの評価の理由

    • 電源の立ち上げも早く、快適。 本体もコンパクトでスマート。(30代・女性)評価:10点
    • とにかく値段が高い。ですが、ソフト自体はそんなに高いってわけではない。あととても面白い。(10代・男性)評価:8点
    • つぎつぎとソフトやコントローラーを新しく開発しユーザーの心を動かしているから。(20代・男性)評価:9点
    • 持ち運べるし話題でおもしろいゲームがあるので。(40代・男性)評価:8点
    • 面白い機種ではあるが、画質はもっと凝ってほしい。(40代・男性)評価:4点
    • 2061-Switch分布105

    【まとめ】PlayStaion 4のほうが満足度は高い

    今回の調査では、Nintendo Switchと比較してPlayStation 4のほうが多くの項目で、また総合的にも満足度が高い結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【家庭用ゲーム機】日本トレンドリサーチ

    【映画】「映画館で観た」は4割、「一本も観ていない」も3割

    映画観た?

    盛況の映画市場、4割の人が映画館を利用していた!

    2020年2月10日(日本時間)、アメリカ・ハリウッドで第92回アカデミー賞の授賞式が行われました。

    韓国映画『パラサイト』がアジア映画初の作品賞を受賞したり、松たか子さんが日本人として初めてステージで歌唱を披露したり、話題満載の授賞式となりました。

    日本でも、一時期は「映画離れ」などと叫ばれたこともありましたが、2019年は興行収入・入場者数ともに過去の最高記録を更新するなど、映画業界はアツい時代を迎えているようです。

    一方で、動画配信サービスがもはや私たちの生活に定着しつつあり、映画館を訪れずとも映画を気軽に楽しむこともできるようになってきました。

    今回は、皆さんはどのように「映画」を楽しんでいるのか調査してみました。

    「エンターテイメントに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年2月13日~2月14日
    質問内容 質問1:この一年間、どこで映画を観ましたか?
    集計対象人数 979人

    4割が映画館を利用!映画「観ない」派も3割

    この一年間で、どこで映画を観たのかを聞いてみました(作品は新旧問わず)。

    この一年間、どこで映画観た

    当てはまるものすべてを選ぶ「複数回答」の形式なので重複している方もいますが、「映画館で観た」と回答した方は39.6%、「家で観た」方は54.7%となりました。
    最近電車に乗っているとよくスマホで映画を観ている方を見かけるような気がしますが、「移動中に観た」と回答した方は5.4%となりました。

    一方で、この一年間新旧問わず「映画を一本も観ていない」という方も31.5%となりました。

    【バレンタインデー】義理チョコをもらう男性、半数は「うれしくない」

    愛が深まる日? バレンタインデー

    2月14日はバレンタインデーです。
    日本のバレンタインデーといえば、長年「女性から好きな男性へチョコレートを渡す日」としてお馴染みでしたが、近年では女性同士で渡し合ったり、男性から女性、男性から男性へ渡したりするなど、「女性から男性」という向きだけのイベントではなくなってきました。

    今回は、そんなバレンタインデーについて調査しました。

    「建国記念の日に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の60歳未満の男女
    調査期間 2020年2月5日~2月8日
    質問内容 質問1:今年のバレンタインデーでは、意中の人に「本命チョコ」をあげますか?
    質問2:今年のバレンタインデーでは、義理チョコをあげますか?
    質問3:義理チョコをもらったら嬉しいですか?
    集計対象人数 1,000人(男女500人ずつ)

    4割の女性は、意中の人がいても渡さない

    まずは、「本命チョコ」を意中の人に渡すのか聞きました。

    2036-1-2

    意中の人がいるという方のうち、女性の4割が「あげない」と回答しました。
    一方、13.9%の男性が「あげる」と回答しました。

    つづいて、「義理チョコ」について聞きました。

    2036-2

    女性の35.8%が「あげない」と回答しました。
    本命義理含め、バレンタインデーにチョコを渡すという女性は、全体の半数以下ということになります。

    女性のほうが義理チョコをもらえると「うれしい」

    義理チョコをもらう側の気持ちについても聞きました。

    2036-3

    女性では、過半数の68.2%の方が「うれしい」と回答しました。
    その理由には、「チョコが好きだから」「あげようと思ってくれる気持ちが嬉しい」などがありました。

    対して男性では、ちょうど真っ二つに分かれる形となりました。
    「うれしい」理由には、女性と同様に「チョコが好き」「気持ちがうれしい」などがありましたが、一方の「うれしくない」理由には、「チョコが好きではない」「あくまでも義理であって本命ではないから」など、うれしい理由への“反対意見”のような回答が多くありました。
    また、「お返しが面倒」「お礼にお金がかかる」といった、3月14日のホワイトデーをネガティブに意識したと見られる回答も多くありました。

    【2020】雑貨・インテリアショップの満足度リサーチ結果

    今回は、雑貨・インテリアショップの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で雑貨・インテリアショップの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「雑貨・インテリアショップの利用状況」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年1月23日~2020年1月28日
    調査対象企業選定条件 Googleで「生活雑貨 文具 インテリア 店舗 全国 公式」と検索し表示された雑貨・インテリアショップのうち、店舗展開を全国的におこなっているもの
    (選定日:2020年11月22日)
    質問内容 利用したことのある雑貨・インテリアショップをすべて選んでください。

    1,520名にご回答いただいた結果、雑貨・インテリアショップを利用したことがある方の数は次のようになりました。

    1972-利用者

    雑貨・インテリアショップの満足度ランキング

    事前調査で「雑貨・インテリアショップを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用した雑貨・インテリアショップについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、274名以上から有効回答を得られた5ショップで、各社先着274名の回答を集計しました。

    274名以上の有効回答を得られた
    雑貨・インテリアショップ
  • ニトリ
  • 無印良品
  • 東急ハンズ
  • LOFT
  • Francfranc
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した雑貨・インテリアショップについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年1月23日~2020年1月28日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、274名以上から有効回答を得られた5ショップ
    質問内容 質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「オリジナル商品の質・デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「店の雰囲気」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ショップの名前が入る

    雑貨・インテリアショップを利用したことがある274名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    1972-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となったニトリから紹介していきます。

    総合満足度1位:ニトリ(平均7.438点)

    ニトリを利用したことがある男女274名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.438点で第1位となりました。

    ニトリ

    1972-ニトリ分布

    ニトリの特徴

    ニトリは、北海道札幌市に本社を構える株式会社ニトリが運営する、雑貨・インテリアショップです。
    「お、ねだん以上。ニトリ」というキャッチコピーで知られるとおり、手の出しやすいリーズナブルな価格も魅力ですが、暮らしの需要に応える豊富な品揃えも大きな特徴の一つです。

    ニトリのオリジナル商品には、衣類が乾きやすいハンガーや磁石による収納でブラシ部分が浮く衛生的なトイレブラシなど、質の良いアイデア商品が挙げたらキリがないほどにあり、ファンの心を掴んでいます。

    ニトリの評価理由

    • オリジナル商品のデザインが良く商品も豊富でだいだい気に入った物が見つかる。(70代・女性)評価:9点
    • 欲しい物が必ずあるので重宝しているから。(40代・男性)評価:9点
    • コストパフォーマンスの良い商品が多く、買い物もしやすい。(50代・男性)評価:7点
    • 使用者のことをしっかり考えた品揃えをしている。(70代・男性)評価:7点
    • お値段以上とCMではうたっていますが、お値段相当だと思います。(30代・男性)評価:5点

    ニトリの公式ページはこちら

    総合満足度2位:無印良品(平均7.365点)

    無印良品を利用したことがある男女274名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.365点で第2位となりました。

    無印

    1972-無印分布2

    無印良品の特徴

    無印良品は、東京都豊島区に本社を構える株式会社良品計画が運営する、雑貨・インテリアショップです。
    “生活の基本となる本当に必要なものを、本当に必要なかたちでつくること”を基本に、商品開発をし続けています。

    無印良品の店舗に並ぶのは自社が開発した無印ブランド商品のみで、いずれも「まさに無印」といえるようなシンプルさが特徴です。そんな洗練されたデザインの商品たちは、「アクセントとして一つ二つ欲しくなる」と思わせたり、「すべて無印で揃えたくなる」とも思わせたりする魅力を持っています。

    無印良品の評価理由

    • シンプルながら時代に合ったデザイン・品揃え。必ず必要なものが見つかる重宝するブランド。(40代・男性)評価:9点
    • 総合的に統一されている点に好感が持てる。(70代・男性)評価:9点
    • シックで落ち着いたデザインの商品が多く、失敗しない買い物ができる。(20代・男性)評価:9点
    • シンプルだけれどありふれたものではない洗練されたデザインで、飽きないし長く使えるのがとてもよい。(30代・女性)評価:8点
    • シンプルすぎるし価格が高い。(40代・男性)評価:5点

    無印良品の公式ページはこちら

    総合満足度3位:Francfranc(平均7.252点)

    Francfrancを利用したことがある男女274名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.252点で第3位となりました。

    フラン

    1972-フラン分布

    Francfrancの特徴

    Francfrancは、東京都渋谷区に本社を置く株式会社Francfrancが運営する雑貨・インテリアショップです。自社開発のオリジナル商品とセレクトアイテムとを取り扱い、販売しています。

    Francfrancの扱う商品はそのデザインや用途から、女性からの人気がとても強いです。キラキラと輝くような見た目の商品が多いため、一見すると「人を選びそうな商品」に見えますが、実はシンプルなデザインのものや使い勝手の良いものも多く、幅広い層の方々に喜ばれています。

    Francfrancの評価理由

    • 商品がとてもおしゃれで、商品の配置の仕方にもこだわりが感じられるから。(20代・女性)評価:9点
    • お店を散策しているだけでも楽しい気分になるため。(30代・女性)評価:8点
    • フランフランはとにかくオシャレだと思います。見ているだけでも楽しめます。ただお値段がちょっと高めに感じます。(40代・女性)評価:8点
    • 価格はやや割高であるが、おしゃれで使い勝手の良い商品が多い。(20代・男性)評価:9点
    • オリジナリティは感じますが自分の趣向とは相いれない部分が多いからです。(60代・男性)評価:4点

    Francfrancの公式ページはこちら

    総合満足度4位:東急ハンズ(平均7.223点)

    東急ハンズを利用したことがある男女274名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.223点で第4位となりました。

    ハンズ

    1972-ハンズ分布

    東急ハンズの特徴

    東急ハンズは、東京都新宿区に本社を構える株式会社東急ハンズが運営している雑貨ショップです。株式会社東急ハンズは東急不動産ホールディングス傘下の会社です。

    東急ハンズは品揃えが豊富でどれも高品質なのが特徴で、店内を見て回るだけでも楽しい気分にさせてくれます。一部自社商品がありますが、基本的にはバイヤーが見つけてきた選りすぐりの商品が並ぶ、“セレクトショップ”のようなお店となっています。

    また、もともと第1号店はDIYショップとして作られたこともあり、DIYに使う道具や材料の品揃えも充実しています。雑貨・インテリア作りをしている方にとっては嬉しく、これから始めたい方にとっては優しいお店です。

    東急ハンズの評価理由

    • 色々なアイディア商品があって見るだけでも楽しい。商品を試してみることもできるので助けになる。目的の商品が無くても欲しいものに出会えることも。(50代・男性)評価:9点
    • デザインと機能の双方を考えてできた商品が多いように思うことと、品質面でもしっかりしているように思うからです。(70代・男性)評価:9点
    • ありとあらゆる便利グッズがある。(50代・男性)評価:8点
    • ネットでしか買えないものも取り扱いが多いので助かる。(30代・女性)評価:7点
    • ここでしか見たことがない専門的な商品があって楽しいが、高すぎる。(60代・男性)評価:5点

    東急ハンズの公式ページはこちら

    総合満足度4位:LOFT(平均7.117点)

    LOFTを利用したことがある男女274名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.117点で第4位となりました。

    LOFT

    1972-ロフト分布

    LOFTの特徴

    Loftは、東京都渋谷区に本社を構える株式会社ロフトが運営する雑貨ショップです。株式会社ロフトは株式会社セブン&アイホールディングス傘下の会社です。

    LOFTに並ぶ商品は、一部オリジナル商品がありますが、基本的にはセレクトアイテムです。女性目線で選ばれた商品やイベントも多く、美容系の商品が充実しているのも特徴です。

    LOFTの評価理由

    • とにかくあらゆる商品の品揃えがバツグンだと思います。トレンドをしっかり押さえていると思います。お値段は特に安いわけではないと思いますが、流行りのものを選ぶことはずば抜けていると感じます。(40代・女性)評価:10点
    • インテリアから文房具、コスメまで多くの商品があり、ウィンドウショッピングするだけでも楽しいから。(20代・女性)評価:9点
    • 値段は高いが、機能性があるおしゃれなものがある。(50代・女性)評価:8点
    • 商品には満足だが、品揃えが豊富すぎてわかりづらい。(40代・女性)評価:7点
    • 少し専門的すぎて、「そこまで求めないからもっと簡単な物でいいのに」と思うことがある。(50代・男性)評価:5点

    LOFTの公式ページはこちら

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「品揃え」
    1972-品揃え
    「品揃え」では東急ハンズの満足度が平均7.836点で1位でした。

    「オリジナル商品の質・デザイン」
    1972-オリジナル商品
    「オリジナル商品の質・デザイン」ではFrancfrancの満足度が平均7.934点で1位でした。

    「価格」
    1972-価格
    「価格」ではニトリの満足度が平均7.518点で1位でした。

    「店の雰囲気」
    1972-価格
    「店の雰囲気」ではFrancfrancの満足度が平均7.938点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い雑貨・インテリアショップ」は「ニトリ」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【雑貨・インテリア】日本トレンドリサーチ

    【令和初・建国記念の日】日本の「建国」のこと知っていますか?

    2月11日は建国記念の日です。
    建国記念の日とは、内閣府によると「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と定められています。

    もともとは、明治政府が「初代天皇である神武天皇が即位された日」として「紀元節」という祭日と定めていた日でしたが、戦後、GHQが神話や天皇との繋がりの強い祭日を廃止したため、一旦はなくなりました。
    しかし、国民の間で紀元節復活の動きが高まり、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。

    今年の建国記念の日は、令和初の建国記念の日です。
    だからといって何が変わるというわけではありませんが、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」ということを、あらためて意識してみたくなるような気がします。

    日本の「建国」を知る人は少ない

    日本の「建国記念の日」という祝日が「2月11日」であることは、多くの人が知っていることだと思いますが、日本の「建国」が何のことを指しているか知っている人は、どのくらいいるのでしょうか。

    「建国記念の日に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年1月27日~1月30日
    質問内容 質問1:日本では、2月11日は「建国記念の日」と定められていますが、この「建国」とは何のことを指しているか知っていますか?
    質問2:「建国記念の日」とは何を記念する日ですか?
    集計対象人数 1,010人

    1954-1

    58.5%の方が「知らない」と回答しました。過半数は知らないという結果となりました。

    前述のとおり、「建国記念の日」とは「紀元節」を由来としており、「日本の建国」とは初代天皇が即位されたことを指しています。
    そこで、日本の「建国」とは何のことを指すか「知っている」と回答した方に、「建国記念の日」とは何を記念する日であるかきいてみると、次のような回答がありました。

    「建国記念の日」とは、何を記念する日ですか?
    • 「日本書紀」が伝える初代天皇である神武天皇即位の日
    • 建国をしのび、国を愛する心を養う日
    • 紀元節の復活
    • 憲法の制定
    • 明治天皇の誕生日
    • 天照大神が天地を創造した

    以上のように、初代天皇の即位や紀元節とは無関係な内容を挙げている方も多くいました。「建国」とは何のことを指しているか「知っている」という方の中にも、“正しく”知っている方は少ないようです。

    そこで今回は、「初代天皇の即位」という内容であれば「正解」とし、それ以外の回答を「不正解」として集計したところ、このようになりました。

    1954-2

    正解者は35.1%でした。
    これは、建国が何のことか「知らない」という方も含めた全体の割合でいうと、14.6%にあたります。

    ※建国記念の日は、「紀元節」や「紀元節の復活」を記念する日ではないため、そのような回答は今回は不正解としました。

    建国記念の日は、昭和41年以降毎年必ずありました。しかし、日本の建国のいわれなどについては、知らない方が大半のようです。

    ちなみに、建国記念の日は「記念日」ではありません。
    これは2月11日が、日本書紀において神武天皇が即位されたと記載されていた「辛酉年春正月庚辰朔(紀元前660年1月1日)」から“算出された”日付であることや、神話の内容であるため事実と断定しにくい部分があることなどの理由により、「記念日」と言い切ることが難しいからです。
    そのため、あくまで「建国を祝う日として定められた日」ということで「記念の日」となっています。

    昨年の5月に天皇陛下が即位され、令和の時代が始まりました。そして、今年の建国記念日は令和最初の建国記念の日です。神武天皇から数えて第126代となる天皇陛下と迎える最初の2月11日は、これまでより一層「建国をしのび、国を愛する心を養う日」としてみてはいかがでしょうか。

    【新型コロナウイルス】「とても不安」は7割、でもマスク着用は5割

    新型コロナウイルスでマスクが足りない!

    2020年1月のお正月ムードが落ち着いた頃から、文字通りとてつもないスピードで、新型コロナウイルスが世界中に広がっています。

    この記事を書いている時点では、横浜に停泊中のクルーズ船内の状況が心配されているところですが、国内外問わずさまざまなところで新型コロナウイルスへの警戒が日に日に強まっているように感じます。

    そんな中、注目されているのがマスクです。
    店舗では売り切れ、ネットでは高額転売、一方で通常通り販売されているお店もあるなど、ウイルスというよりもマスクをめぐって混乱が起きているという感もあります。

    このコロナウイルスとマスクの現状について、皆さんはどう思っているのか、聞いてみました。

    「マスクに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年2月4日~2月5日
    質問内容 質問1:外出時等にマスクを着用していますか?
    質問2:新型コロナウイルスについて、どう思いますか?
    集計対象人数 1,023人

    7割がコロナウイルスに不安を抱いているが、マスク着用は約半数

    まずは、回答者のマスク着用率を調べてみました。

    マスク着用率は?

    外出時等のマスク着用について、「する」「することが多い」を合わせると52.9%となりました。
    ちなみに参考データレベルですが、1月中旬、まだ新型コロナウイルスについての報道が本格化する前にインフルエンザ関連のアンケート内でマスクの着用について聞いた際には、「マスクをしている」を回答していたのは約4割でした。

    続いて、新型コロナウイルスに対しての不安を聞いてみました。

    コロナウイルスどう思う?

    「とても不安」「どちらかといえば不安」と回答した方が合わせて74.3%となりました。
    「どちらかといえば気にしていない」が18.8%、「気にしていない」が6.9%でした。

    さらに、新型コロナウイルスへの不安と、マスク着用の有無をかけ合わせたグラフはこのようになりました。

    コロナウイルス×マスク

    ウイルスについて「とても不安」と回答した方のうち、マスクを着用「しない」という方は12.5%でした。

    新型コロナウイルスに不安を感じている方ほど、マスクの着用を心掛ける方が多い傾向が見られました。着用「する」方の割合は「とても不安」が最も多く、50.1%となっています。
    一方で、それ以外の49.9%の方は、「とても不安」であっても必ずしもマスクの着用をするわけではない、という結果となりました。